JPH1125879A - カラー陰極線管用電子銃 - Google Patents

カラー陰極線管用電子銃

Info

Publication number
JPH1125879A
JPH1125879A JP9174203A JP17420397A JPH1125879A JP H1125879 A JPH1125879 A JP H1125879A JP 9174203 A JP9174203 A JP 9174203A JP 17420397 A JP17420397 A JP 17420397A JP H1125879 A JPH1125879 A JP H1125879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electron gun
electron
color cathode
ray tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9174203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3779436B2 (ja
Inventor
Takahiro Kawarada
隆宏 河原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP17420397A priority Critical patent/JP3779436B2/ja
Priority to US09/106,352 priority patent/US6133684A/en
Publication of JPH1125879A publication Critical patent/JPH1125879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3779436B2 publication Critical patent/JP3779436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/50Electron guns two or more guns in a single vacuum space, e.g. for plural-ray tube
    • H01J29/503Three or more guns, the axes of which lay in a common plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/48Electron guns
    • H01J2229/4844Electron guns characterised by beam passing apertures or combinations
    • H01J2229/4848Aperture shape as viewed along beam axis
    • H01J2229/4875Aperture shape as viewed along beam axis oval

Abstract

(57)【要約】 【課題】 主レンズの実効口径を損なうことなく、蛍光
体スクリーン上に小さく、かつ歪みのないビームスポッ
トを得ることが可能なカラー陰極線管用電子銃を提供す
ること。 【解決手段】 インライン配列されたセンタービーム及
び一対のサイドビームからなる3電子ビームを放出する
電子銃であって、インライン配列された3つのカソー
ド、及びこのカソードから電子ビーム放出方向に順次配
置された複数の電極を具備し、前記複数の電極のうち、
主レンズを構成する集束電極及び最終加速電極のそれぞ
れの対向部は、前記3電子ビームの共通の通過孔を形成
するインライン方向に長い筒状の外周電極を構成してお
り、前記集束電極及び最終加速電極の少なくとも一方の
外周電極の内周が、多極子レンズ成分を補正するよう
な、実質的に6辺以上の略多角形状を有することを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー陰極線管用
電子銃に係り、特に、高解像度の表示を可能とするイン
ライン型カラー陰極線管用電子銃に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、一般に用いられているカラー陰極
線管用電子銃として、図5に示すようなBPF(バイポ
テンシャルフォーカス)型電子銃がある。このBPF型
電子銃は、図5に示すように、ヒーターを内装する、一
列に配置された3個のカソードKR、KG、KBと、こ
のカソードからの電子ビームの放出方向に順次配置され
た第1〜4グリッドG1、G2、G3、G4とから構成
されている。
【0003】このように構成されるBPF型電子銃で
は、カソードKR、KG、KB、第1グリッドG1、お
よび第2グリッドG2からなる三極部が電子ビームを発
生し、この電子ビームを、第2グリッドG2および第3
グリッドG3により構成されるプリフォーカスレンズ部
と、第3グリッドG3および第4グリッドG4により構
成される主レンズ部(ML)とにより、蛍光体スクリー
ン上に最終的に集束させる。
【0004】一般に、カラー陰極線管のフォーカス特性
に大きく影響を与える要因の1つに、電子銃の主レンズ
の口径がある。主レンズの口径を大きくすると、倍率及
び収差が小さくなり、蛍光体スクリーン上に小さいビー
ムスポットを得ることができる。
【0005】しかし、インライン型カラー陰極線管で
は、3つのカソードのそれぞれに対応する各電極を同一
平面に配列し、一体化しており、内径の限定されたネッ
ク管内に電子銃を収容するため、各カソードに対応する
主レンズを構成する電極の口径及び主レンズの間隔は、
大きく制約を受ける。すなわち、主レンズの口径を拡大
しようとする要求を満たすことは非常に困難である。
【0006】そこで、上記問題を解決する方法として、
主レンズを構成する第3グリッドG3および第4グリッ
ドG4の対向面の端面を、長円形の断面を有する筒状の
外周電極とし、3電子ビームに共通のレンズを形成し
た、電界重畳型大口径レンズとすることが考えられる。
【0007】しかし、この方法では、主レンズが長円形
の回転非対称レンズであるため、水平方向の口径が垂直
方向の口径より大きく、水平方向の電界の浸透が垂直方
向に比べて著しく大きくなる。このため、垂直方向のレ
ンズ集束作用が強くなり、電子ビームを集束する際に非
点収差が現れてしまう。
【0008】そこで、特公平2−18540号公報に開
示されている方法では、上記外周電極の内部または底部
に、3つの電子ビームがそれぞれ通過する通過孔を非円
形とし、水平方向の孔径を垂直方向よりも小さくした補
正電極板を設けて、水平方向の電界の浸透を抑え、水平
方向と垂直方向の集束作用を均等にし、非点収差を補正
している。
【0009】しかし、このような構造の主レンズは、セ
ンタービームに対して、サイドビームの電界の浸透が小
さく、サイドビームのレンズ集束作用が強くなるため、
電子ビームを集束する際に、サイドビームの球面収差が
大きくなってしまう。また、サイドビームについては、
サイドビームのセンタービーム側の電界の浸透に対し
て、外側(センタービームと逆側)の電界の浸透が小さ
くなり、レンズ口径差が生じるため、ビームスポットが
図6に示すような形状となる。すなわち、センタービー
ム30Gはほぼ円形であるが、サイドビーム31R、3
1Bは内側にハロー32R、32Bが大きく広がって歪
んだビームスポットとなり、コマ収差が生じる。
【0010】これを補正するためには、主レンズのサイ
ドビームの通過孔の径を可能な限り大きくしなければな
らないが、上述の非点収差の補正のために、補正電極の
ビーム通過孔の水平径を小さくしているため、サイドビ
ームの通過孔の実効口径を大きくすることは困難であ
る。
【0011】そこで、特公平4−44379号公報に開
示されている方法では、補正電極の左右両端の外周電極
と接する部分を取り除き、センタービームが通過する通
過孔のみが形成された補正電極とし、サイドビームは補
正電極の端部と外周電極とで取り囲むようにすること
で、サイドビームのセンタービームと逆側の電界の浸透
を増やし、サイドビームの通過孔の口径を拡大し、球面
収差やコマ収差の補正を可能にしている。
【0012】しかし、補正電極の左右両端の外周電極と
接する部分を取り除いたことで、サイドビームの非点収
差の補正効果が減少し、十分な非点収差の補正が困難と
なり、カラー陰極線管の解像度を低下させてしまう。
【0013】また、特開平7−226170号公報に開
示されている構成では、主レンズを形成する筒状電極
の、高圧側電極の開口部を形成する周壁の低圧側電極と
対向する面を、インライン方向と平行する直線とこの直
線の各終端を管軸中心の円弧とで連結した形状とし、低
圧側電極の開口部を形成する周壁の高圧側電極と対向す
る面をインライン方向と平行する直線とこの直線の各終
端が外方に湾曲する楕円弧で連結した形状として、さら
に実効口径の拡大を図っている。
【0014】しかし、この場合、サイドビームのレンズ
口径を大きくすることは可能であるが、サイドビームの
水平方向、垂直方向及び対角方向で非点収差が生じると
いう問題がある。このため、前述したように、補正電極
により非点収差を補正しようとすると、サイドビームの
レンズ口径が小さくなってしまう。また、サイドビーム
にコマ収差が生じやすくなる。このように、レンズ口径
の拡大と非点収差補正の相反作用により、所望のレンズ
性能を得ることは困難である。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、長円形
の外周電極と、非円形の3つの電子ビーム通過孔を設け
た補正電極とにより主レンズを構成しても、サイドビー
ムの非点収差、球面収差やコマ収差は解消されない。こ
のため、サイドビームは、ハローを持つ歪んだスポット
形状となり、カラー陰極線管の解像度を著しく劣化させ
てしまう。
【0016】また、サイドビームの非点収差、球面収差
やコマ収差が、主レンズの実効口径の拡大の大きな支障
となっている。本発明は、これら問題を解決するために
なされ、主レンズの実効口径を損なうことなく、蛍光体
スクリーン上に小さく、かつ歪みのないビームスポット
を得ることが可能なカラー陰極線管用電子銃を提供する
ことを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明(請求項1)は、インライン配列されたセン
タービーム及び一対のサイドビームからなる3電子ビー
ムを放出する電子銃であって、インライン配列された3
つのカソード、及びこのカソードから電子ビーム放出方
向に順次配置された複数の電極を具備し、前記複数の電
極のうち、主レンズを構成する集束電極及び最終加速電
極のそれぞれの対向部は、前記3電子ビームの共通の通
過孔を形成するインライン方向に長い筒状の外周電極を
構成しており、前記集束電極及び最終加速電極の少なく
とも一方の外周電極の内周が、多極子レンズ成分を補正
するような形状を有することを特徴とするカラー陰極線
管用電子銃を提供する。
【0018】また、このように構成されるカラー陰極線
管用電子銃において、前記集束電極及び最終加速電極の
少なくとも一方の外周電極の内周が、実質的に6辺以上
の略多角形状とした。
【0019】また、前記少なくとも一方の外周電極の内
周の形状を、実質的に6辺以上の略多角形とし、かつ各
辺が円弧で結ばれている形状とした。また、前記少なく
とも一方の外周電極の内周の形状を、実質的に6辺以上
の略多角形とし、かつ略多角形を構成する辺が円弧また
は直線状である形状とした。
【0020】なお、前記少なくとも一方の外周電極の底
部または外周電極の対向面より後退した位置に、インラ
イン上に配置された3つの電子ビームを分割するよう
に、電極板を配置することが出来る。
【0021】集束電極及び最終加速電極の少なくとも一
方の外周電極の形状を以上のようにすることにより、サ
イドビームの電界の浸透が大きくなり、サイドビームの
集束作用が弱くなる。これは、サイドビームの対角方向
の外周電極の開口径を小さくし、対角方向の電界の浸透
を抑えることで、水平方向の電界浸透が増えるため、水
平方向のレンズ口径が大きくなることによる。特に、サ
イドビームの外側(センタービームと逆側)の電界浸透
を増やすことができる。
【0022】よって、サイドビームの水平、垂直及び対
角方向の口径を一致させることができ、非点収差、コマ
収差及び球面収差を解消することができる。その結果、
センタービームとサイドビームの水平及び垂直方向の集
束作用を一致させることができ、サイドビームの収差の
小さい大口径レンズが形成され、蛍光体スクリーン上に
小さく、かつ歪みのないビームスポットを得ることがで
きる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施
例に係るカラー陰極線管用電子銃を示す断面図である。
この電子銃1は、図1に示すように、水平方向に一列に
配置された3個のカソードKR、KG、KBと、これら
のカソードを加熱する3個のヒーター(図示せず)と、
カソードの前面に蛍光体スクリーン方向に向かって順次
配列された第1〜4グリッドG1、G2、G3、G4と
を具備し、それらが一対の絶縁支持体(図示せず)によ
り一体的に固定された構造を有する。
【0024】この電子銃1において、主レンズを構成す
る集束電極G3(第3グリッド)および最終加速電極G
4(第4グリッド)は、インライン方向に長い形状の外
周電極2,3であり、その互いに対向する部分は、内側
に折り曲げられた部分4,5を有する筒状開口部6,7
となっている。外周電極2,3の内部には、インライン
方向に並んだ3つの非円形の電子ビーム通過孔8a〜8
c、9a〜9cを有する電極板10,11が配置されて
いる。
【0025】図2は、図1に示す電子銃の、集束電極G
3および最終加速電極G4の平面図(a)、インライン
方向からみた断面図(b)およびインライン方向に垂直
な方向からみた断面図(c)である。図2に示すよう
に、外周電極2,3の内周および外周と筒状開口部4,
5の内周および外周の形状は、インライン方向に長い略
8角形とされている。すなわち、外周電極2,3の内周
および外周と、筒状開口部4,5の内周および外周のサ
イドビームの対角方向の部分は、短い4つの辺に対応す
る。従って、サイドビームの中心から外周電極2,3の
内周および外周と、筒状開口部4,5の内周および外周
までの距離は、水平方向よりも対角方向の方が小さいと
言える。
【0026】また、電極板10,11の電子ビーム通過
孔の水平径は、センタービーム通過孔8a,9bよりも
サイドビーム通過孔8b,8c,9b,9cの方が大き
くされている。
【0027】以上のように構成される本実施例に係る電
子銃では、サイドビームの電界の浸透が大きくなり、サ
イドビームの集束作用が弱くなる。よって、サイドビー
ムのレンズ口径が拡大され、センタービームとサイドビ
ームの水平、垂直方向の集束作用が一致する。
【0028】これは、サイドビームの中心から対角方向
の外周電極までの距離を小さくすることで、対角方向の
電界の浸透を抑えることができ、その分、等価的に水平
方向の電界浸透が増えるため、水平方向のレンズ口径が
大きくなるためである。このように、サイドビームの外
側(センタービームと逆側)におけるレンズ口径を大き
くすることができるので、サイドビームの水平、垂直及
び対角方向のレンズ口径を一致させることができ、それ
によって、非点収差、コマ収差及び球面収差を解消する
ことができる。
【0029】その結果、蛍光体スクリーン上でのビーム
スポットは、センタービーム及びサイドビームともにハ
ローのない略真円とすることができ、画面全域で良好な
解像度を得ることができる。
【0030】また、図7に示すように、外周電極2,3
の内周および開口部の内周の形状を、実質的に8角形に
し、かつ各辺を円弧で結んだ形状としても、上記と同様
の効果が得られる。また、図3に示すように、外周電極
2,3の内周および開口部の内周の形状を、8角形の類
似の形状にし、かつ8角形を構成する辺を円弧状(R
1 、R2 )または直線状としても、上記と同様の効果が
得られる。この場合、サイドビームの断面中心から対角
方向の内周までの距離l2 は、サイドビームの断面中心
から水平方向の内周までの距離l2 よりも短くなってい
る。
【0031】さらに、図4に示すように、集束電極G3
及び最終加速電極G4をカップ状電極21,22とし、
その対向する筒状開口部のみを図2、3、7に示すよう
な形状としても、同様の効果を得ることが出来る。
【0032】なお、図1、2、3、4、7に示す実施例
では、外周電極2,3の内周の形状を、8角形とした
が、本発明の電子銃では8角形に限らず、実質的に6辺
以上の略多角形の外周電極および開口部形状としても、
上記と同様の効果が得られる。以上、BPF型の主レン
ズについて説明したが、他のタイプの電子銃について
も、同様の効果が得られる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のカラー陰
極線管用電子銃によると、複数の電極のうち、主レンズ
を構成する集束電極及び最終加速電極のそれぞれの対向
部は、3電子ビームの共通の通過孔を形成するインライ
ン方向に長い筒状の外周電極を構成し、集束電極及び最
終加速電極の少なくとも一方の外周電極の内周が、多極
子レンズ成分を補正するような、実質的に6辺以上の略
多角形状を有しているため、サイドビームの非点収差、
コマ収差及び球面収差を除去し、主レンズの実効口径を
十分に拡大することができるとともに、3つの電子ビー
ムのビーム形状を均一にし、画面全域で良好な解像度を
得ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るカラー陰極線管用電子
銃を示す水平断面図。
【図2】本発明の他の実施例に係るカラー陰極線管用電
子銃を示す図。
【図3】本発明の他の実施例に係るカラー陰極線管用電
子銃を示す図。
【図4】本発明の他の実施例に係るカラー陰極線管用電
子銃を示す図。
【図5】従来のBPF型電子銃を説明する断面図。
【図6】従来の電子銃により蛍光体スクリーン上に集束
されたビーム形状を示す図。
【図7】本発明の他の実施例に係るカラー陰極線管用電
子銃を示す図。
【符号の説明】
1…電子銃 2,3…外周電極 4,5…折曲げ部 6,7…筒状開口部 8a,9b…センタービーム通過孔 8b,8c,9b,9c…サイドビーム通過孔 10,11…電極板 21,22…カップ状電極 23,24…開口部 KR,KG,KB…カソード G1…制御電極 G2…加速電極 G3…集束電極 G4…最終加速電極 ML…主レンズ部 31G…センタービームスポット 31B,31R…サイドビームスポット 32B,32R…サイドビームのハロー

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インライン配列されたセンタービーム及
    び一対のサイドビームからなる3電子ビームを放出する
    電子銃であって、インライン配列された3つのカソー
    ド、及びこのカソードから電子ビーム放出方向に順次配
    置された複数の電極を具備し、前記複数の電極のうち、
    主レンズを構成する集束電極及び最終加速電極のそれぞ
    れの対向部は、前記3電子ビームの共通の通過孔を形成
    するインライン方向に長い筒状の外周電極を構成してお
    り、前記集束電極及び最終加速電極の少なくとも一方の
    外周電極の内周が、多極子レンズ成分を補正するような
    形状を有することを特徴とするカラー陰極線管用電子
    銃。
  2. 【請求項2】 インライン配列されたセンタービーム及
    び一対のサイドビームからなる3電子ビームを放出する
    電子銃であって、インライン配列された3つのカソー
    ド、及びこのカソードから電子ビーム放出方向に順次配
    置された複数の電極を具備し、前記複数の電極のうち、
    主レンズを構成する集束電極及び最終加速電極のそれぞ
    れの対向部は、前記3電子ビームの共通の通過孔を形成
    するインライン方向に長い筒状の外周電極を構成してお
    り、前記集束電極及び最終加速電極の少なくとも一方の
    外周電極の内周が、多極子レンズ成分を補正するよう
    に、実質的に6辺以上の略多角形状としたことを特徴と
    するカラー陰極線管用電子銃。
  3. 【請求項3】 前記少なくとも一方の外周電極の内周の
    形状は、実質的に6辺以上の略多角形で、かつ各辺が円
    弧で結ばれていることを特徴とする請求項2に記載のカ
    ラー陰極線管用電子銃。
  4. 【請求項4】 前記少なくとも一方の外周電極の内周縁
    の形状は、実質的に6辺以上の略多角形で、かつ略多角
    形を構成する辺が円弧状または直線状であることを特徴
    とする請求項2に記載のカラー陰極線管用電子銃。
  5. 【請求項5】 前記少なくとも一方の外周電極の底部ま
    たは少なくとも一方の外周電極の対向面より後退した位
    置に、インライン上に配置された3つの電子ビームを分
    割するように電極板を配置したことを特徴とする請求項
    1ないし4のいずれか1項に記載のカラー陰極線管用電
    子銃。
JP17420397A 1997-06-30 1997-06-30 カラー陰極線管用電子銃 Expired - Fee Related JP3779436B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17420397A JP3779436B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 カラー陰極線管用電子銃
US09/106,352 US6133684A (en) 1997-06-30 1998-06-29 Electron gun with polygonal shaped rim electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17420397A JP3779436B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 カラー陰極線管用電子銃

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1125879A true JPH1125879A (ja) 1999-01-29
JP3779436B2 JP3779436B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=15974533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17420397A Expired - Fee Related JP3779436B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 カラー陰極線管用電子銃

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6133684A (ja)
JP (1) JP3779436B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100625960B1 (ko) 1999-11-19 2006-09-20 삼성에스디아이 주식회사 전자총의 전극
JP4209603B2 (ja) * 2001-08-06 2009-01-14 パナソニック株式会社 インライン型電子銃及びカラー陰極線管
DE60300792T2 (de) * 2002-05-09 2005-12-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Inline-Elektronenkanone und Farbbildröhre mit selbiger
FR2859573A1 (fr) * 2003-09-10 2005-03-11 Thomson Licensing Sa Lentille de focalisation pour canon a electrons de tube a rayons cathodiques
JP2013239314A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Canon Inc 荷電粒子線レンズ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4370592A (en) * 1980-10-29 1983-01-25 Rca Corporation Color picture tube having an improved inline electron gun with an expanded focus lens
US4766344A (en) * 1983-04-21 1988-08-23 North American Philips Consumer Electronics Corp. In-line electron gun structure for color cathode ray tube having oblong apertures
NL8302773A (nl) * 1983-08-05 1985-03-01 Philips Nv Kleurenbeeldbuis.
JPH0218540A (ja) * 1988-07-06 1990-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 透過式背面スクリーン
JP2649429B2 (ja) * 1990-06-12 1997-09-03 松下電器産業株式会社 気体レーザ装置
JPH07226170A (ja) * 1994-02-08 1995-08-22 Hitachi Ltd カラー陰極線管用電子銃

Also Published As

Publication number Publication date
JP3779436B2 (ja) 2006-05-31
US6133684A (en) 2000-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0173722B1 (ko) 컬러음극선관
JPH0444379B2 (ja)
US5066887A (en) Color picture tube having an inline electron gun with an astigmatic prefocusing lens
JPH0729512A (ja) カラー受像管
JP2569027B2 (ja) カラ−受像管用電子銃
JPH11260284A (ja) カラー陰極線管
KR100345613B1 (ko) 칼라음극선관
JP3779436B2 (ja) カラー陰極線管用電子銃
JP3507493B2 (ja) カラーcrt用中空チェーンリンク主レンズ設計
JPH10106452A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPH05325825A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JP3926953B2 (ja) カラー受像管
JP3672390B2 (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPH0636705A (ja) カラー受像管
JP3640694B2 (ja) カラー受像管
KR200363912Y1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
JPH08129967A (ja) カラー受像管装置
JP2001216916A (ja) 陰極線管装置
JPH11185658A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JP2006202544A (ja) カラーブラウン管装置
JPH09134680A (ja) カラー受像管装置
JP3532220B2 (ja) 陰極線管用電子銃
JP2868832B2 (ja) 電子銃
JPH08129968A (ja) カラー受像管装置
JP2002197990A (ja) 陰極線管装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060302

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees