JPH10106452A - カラー陰極線管用電子銃 - Google Patents

カラー陰極線管用電子銃

Info

Publication number
JPH10106452A
JPH10106452A JP27704496A JP27704496A JPH10106452A JP H10106452 A JPH10106452 A JP H10106452A JP 27704496 A JP27704496 A JP 27704496A JP 27704496 A JP27704496 A JP 27704496A JP H10106452 A JPH10106452 A JP H10106452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electron beam
plate
electrodes
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27704496A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinobu Iguchi
如信 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP27704496A priority Critical patent/JPH10106452A/ja
Publication of JPH10106452A publication Critical patent/JPH10106452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】電子銃の部品点数を低減することができ、しか
も、四重極レンズを構成する電極を偏向ヨークにより一
層近づけることができ、四重極レンズによって補正され
た蛍光体スクリーン面の周辺部に衝突する電子ビームの
形状を真円に近づけ得る構造のカラー陰極線管用電子銃
を提供する。 【解決手段】共有電界方式のインライン3ビーム方式の
カラー陰極線管用電子銃は、フォーカス電極15A,1
5B及びアノード電極16のそれぞれに配設された電子
ビームスポット矯正用の板状電極21,31,42の
内、少なくとも一方を2枚の板状電極21,31から構
成し、該2枚の板状電極21,31の少なくとも一方
に、電子ビームの偏向周期に同期したダイナミックな電
圧を印加することによって、該2枚の板状電極21,3
1で四重極レンズを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、共有電界方式のイ
ンライン3ビーム方式のカラー陰極線管用電子銃に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、カラー陰極線管に対する解像度の
要求が益々高まってきている。解像度を決定する大きな
要因の1つに、蛍光体スクリーン面上での電子ビームス
ポット径を挙げることができ、高解像度を得るために
は、この電子ビームスポット径を小さくする必要があ
る。一般に、蛍光体スクリーン面の中央における電子ビ
ームスポット径Sは、以下の式(1)にて求めることが
できる。
【0003】
【数1】 S={(M×dc+M×Cs×θ3/2)2+Δdrep 21/2 (1)
【0004】ここで、Mは電子ビームの像倍率であり、
cは電子ビームの仮想物点径であり、Csは主フォーカ
スレンズの球面収差係数であり、θは電子ビームの発散
角であり、Δdrepは電子相互の反発力による径の増加
分(リパルジョン)である。
【0005】電子ビームスポット径Sを小さくするため
には、電子銃の主フォーカスレンズの球面収差係数Cs
を小さくすることが有効であり、そのための一手段とし
て、主フォーカスレンズの口径を拡大する方法を挙げる
ことができる。そして、主フォーカスレンズの口径を拡
大するために、共有電界方式の電子銃が採用されてい
る。
【0006】バイ・ポテンシャル方式の電子銃の概念図
を、図2の(A)に示す。この電子銃は、3つのインラ
イン方式に配設されたカソード電極KR,KG,KB、
第1電極(制御電極)11、第2電極(加速電極)1
2、第3電極13、第4電極14、フォーカス電極(第
5電極)、アノード電極(第6電極)16及びシールド
カップ17から構成されている。尚、フォーカス電極
(第5電極)は、第1フォーカス電極15Aと第2フォ
ーカス電極15Bから構成されている。そして、第2フ
ォーカス電極15B及びアノード電極16から主フォー
カスレンズが構成される。尚、図中、MFLは主フォー
カスレンズを意味し、QPLは四重極レンズを意味す
る。
【0007】従来の共有電界方式の電子銃のフォーカス
電極15A,15B及びアノード電極16の部分の模式
的な断面図を図8の(A)に示す。この電子銃において
は、電子ビームスポット矯正用の板状電極131,14
2が1枚ずつ、第2フォーカス電極15B及びアノード
電極16のそれぞれに配設されている。電子ビームスポ
ット矯正用の板状電極131,142のそれぞれには、
3つの電子ビーム通過孔132,143が設けられてい
る。また、アノード電極16と対向する第2フォーカス
電極15Bの部分には、1つの長円バーリング部を有す
るバーリング部材30が配設されている。一方、第2フ
ォーカス電極15Bと対向するアノード電極16の部分
にも、1つの長円バーリング部を有するバーリング部材
40が配設されている。長円バーリング部30A,40
Aは、バーリング部材30,40の先端部の全周に形成
されている。ここで、主フォーカスレンズを構成するた
めの要素は、電子ビームスポット矯正用の板状電極13
1,142及びバーリング部材30,40である。尚、
図8の(B)及び(C)に、図8の(A)の矢印B−B
から眺めたバーリング部材30,40及び電子ビームス
ポット矯正用の板状電極131,142の模式的な平面
図を示す。尚、参照番号133,41はドリフト空間部
品であり、参照番号20は前段レンズ構成部品である。
【0008】この共有電界方式の電子銃において、3つ
の電子ビームがカラー陰極線管の蛍光体スクリーン面上
で丸い形状を有するスポットとなる原理を、以下に説明
する。即ち、中央の電子ビーム(緑)に関しては、バー
リング部材30,40を通過するとき、水平方向から受
ける集束作用よりも垂直方向から受ける集束作用の方が
大きい。一方、板状電極131,142においては、水
平方向から受ける集束作用の方が垂直方向から受ける集
束作用よりも大きい。このような集束作用の相違によっ
て、中央の電子ビーム(緑)は、蛍光体スクリーン面上
で丸い形状を有するスポットとなる。
【0009】また、両端の電子ビーム(赤、青)に関し
ては、バーリング部材30,40を通過するとき、水平
方向から受ける集束作用よりも垂直方向から受ける集束
作用の方が大きい。しかも、水平方向から受ける集束作
用に関しては、長円の端部方向から受ける集束作用の方
が、長円の中心部方向から受ける集束作用よりも大き
い。これに対して、板状電極131,142において
は、水平方向から受ける集束作用の方が、垂直方向から
受ける集束作用よりも大きい。しかも、水平方向から受
ける集束作用に関しては、板状電極131,142の中
心部方向から受ける集束作用の方が、水平方向端部方向
から受ける集束作用よりも大きい。このような集束作用
の相違によって、両端の電子ビーム(赤、青)は、蛍光
体スクリーン面上で丸い形状を有するスポットとなる。
しかも、このような水平方向から受ける集束作用の相違
によってコマ収差が補正される。また、このような水平
方向から受ける集束作用の合成によって非点収差が補正
される。
【0010】従来、偏向ヨークによる水平偏向磁界分布
をピンクッション状とし、垂直偏向磁界分布をバレル状
として、ダイナミックコンバーゼンスを行っている。し
かしながら、このような構成の偏向ヨークを用いた場
合、偏向ヨークを通過し、そして蛍光体スクリーン面の
周辺部に向かって偏向された電子ビームは、その垂直方
向(縦方向)に集束作用(凸レンズ効果)を受け、一
方、水平方向(横方向)に発散作用(凹レンズ効果)を
受ける。その結果、蛍光体スクリーン面の周辺部におけ
る電子ビームスポットは真円にはならず、横長の形状と
なる。従って、蛍光体スクリーン面の左右の周辺部で
は、電子ビームスポットが歪んだり、フォーカス特性が
劣化するという問題がある。
【0011】このような問題を解決するために、第1フ
ォーカス電極15A及び第2フォーカス電極15Bに
は、四重極レンズを形成するための2枚の板状電極12
1,134が、それぞれ対向して配設されている。かか
る板状電極121の平面形状を、図9の(A)あるいは
(B)に模式的に示す。また、板状電極134の平面形
状を、図9の(C)あるいは(D)に模式的に示す。板
状電極121,134に設けられた電子ビーム通過孔1
22,135は非点形状を有する。即ち、四重極電界を
形成するために、例えば、板状電極121,134に設
けられた電子ビーム通過孔122,135の垂直方向の
長さと水平方向の長さが変えられている。
【0012】第1フォーカス電極15Aには、ステム部
を介して、一定のフォーカス電圧VFが印加される。一
方、第3電極13及び第2フォーカス電極15Bには、
フォーカス電圧VFの水平偏向に同期したダイナミック
フォーカス電圧VDF(図2の(B)参照)とフォーカス
電圧VFとが重畳された電圧(VF+VDF)が印加され
る。これによって、第1フォーカス電極15Aと第2フ
ォーカス電極15Bとの間に四重極レンズが形成され
る。しかも、第2フォーカス電極15Bとアノード電極
16との間に形成される主フォーカスレンズに強度変化
を生じさせる。このように、四重極レンズを形成する2
枚の板状電極121,134を設け、板状電極の一方1
34に電子ビームの水平偏向に同期したダイナミックな
電圧を印加することによって、蛍光体スクリーン面水平
方向端部に電子ビームが近づくにつれて、電子ビーム
は、その垂直方向(縦方向)に発散作用(凹レンズ効
果)を受け、一方、水平方向(横方向)に集束作用(凸
レンズ効果)を受ける。その結果、蛍光体スクリーン面
の周辺部における電子ビームスポットが真円に近づく。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】このような共有電界方
式の電子銃は、大口径化が図れ、しかも、蛍光体スクリ
ーン面の周辺部における電子ビームスポットが真円に近
づくという優れた効果を有するが、部品点数が増加し、
電子銃の製造コストが増加するという問題がある。ま
た、四重極レンズを形成する板状電極121,134
が、電子ビームのスポット歪みの主原因たる偏向ヨーク
から遠く離れた位置に配設されているので、即ち、偏向
ヨークに対して主フォーカスレンズよりも更に10mm
〜15mm程度遠ざかる(カソード電極側にある)の
で、四重極レンズによって補正された蛍光体スクリーン
面の周辺部に衝突する電子ビームの形状が、横長となっ
てしまうといった問題がある。尚、基本的には、四重極
レンズが偏向ヨークに近い程、四重極レンズによって補
正された蛍光体スクリーン面の周辺部に衝突する電子ビ
ームの形状の歪みは小さくなる。
【0014】従って、本発明の目的は、電子銃の部品点
数を低減することができ、しかも、四重極レンズを構成
する電極を偏向ヨークにより一層近づけることができ、
四重極レンズによって補正された蛍光体スクリーン面の
周辺部に衝突する電子ビームの形状の歪みを小さくする
ことができる構造を有するカラー陰極線管用電子銃を提
供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の共有電界方式のインライン3ビーム方式の
カラー陰極線管用電子銃は、フォーカス電極及びアノー
ド電極のそれぞれに配設された電子ビームスポット矯正
用の板状電極の内、少なくとも一方を2枚の板状電極か
ら構成し、該2枚の板状電極の少なくとも一方に、電子
ビームの偏向周期に同期したダイナミックな電圧を印加
することによって、該2枚の板状電極で四重極レンズを
形成することを特徴とする。
【0016】本発明のカラー陰極線管用電子銃において
は、電子ビームスポット矯正用の板状電極に設けられた
電子ビーム通過孔は、電子ビームの水平方向に対する集
束作用が垂直方向に対する集束作用よりも大きい形状を
有し、四重極レンズを形成するための2枚の板状電極に
設けられた電子ビーム通過孔は、更に、四重極レンズを
形成するための非点形状を有することが好ましい。
【0017】本発明においては、従来の電子銃では1枚
で構成された電子ビームスポット矯正用の板状電極を2
枚の板状電極で構成する。その代わりに、従来の電子銃
において必要とされる四重極レンズを形成するための2
枚の板状電極を省略することができる。それ故、電子銃
の部品点数の削減を行うことができる。また、従来の電
子銃における電子ビームスポット矯正用の板状電極が配
置された位置に四重極レンズを形成するので、従来の電
子銃よりも偏向ヨークに近い位置に四重極レンズを形成
することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、発明の実
施の形態(以下、実施の形態と略称する)に基づき本発
明を説明する。
【0019】(実施の形態1)実施の形態1の電子銃に
おいては、フォーカス電極に配設された電子ビームスポ
ット矯正用の板状電極を2枚の板状電極から構成し、こ
れらの2枚の板状電極の一方に、電子ビームの偏向周期
に同期したダイナミックな電圧を印加することによっ
て、2枚の板状電極で四重極レンズを形成する。バイ・
ポテンシャル方式の実施の形態1の電子銃の概念図を、
図2の(A)に示す。この電子銃は、3つのインライン
方式に配設されたカソード電極KR,KG,KB、第1
電極(制御電極)11、第2電極(加速電極)12、第
3電極13、第4電極14、フォーカス電極(第5電
極)、アノード電極(第6電極)16及びシールドカッ
プ17から構成されている。フォーカス電極(第5電
極)は、第1フォーカス電極15Aと第2フォーカス電
極15Bから構成されている。そして、第2フォーカス
電極15B及びアノード電極16から主フォーカスレン
ズが構成される。第1フォーカス電極15Aにはステム
部(図示せず)から6kV〜10kVのフォーカス電圧
Fが印加される。一方、第3電極13及び第2フォー
カス電極15Bには、電子ビームの水平偏向に同期した
ダイナミックな電圧VDF(言い換えれば、フォーカス電
圧VFの水平偏向に同期したダイナミックフォーカス電
圧VDF(図2の(B)参照))と、フォーカス電圧VF
とが重畳された電圧(VF+VDF)が印加される。ま
た、アノード電極16にはアノードボタン(図示せず)
から例えば27kVの高圧のアノード電圧VAが印加さ
れる。第2電極(加速電極)12及び第4電極14には
同電位が印加される。この電子銃においては、カソード
電極KR,KG,KBで生成し、第1電極(制御電極)
11及び第2電極(加速電極)12にて制御された3本
の電子ビームは、第3電極13、第4電極14及び第1
フォーカス電極15Aによって形成される前段電子レン
ズで発散角が制御され、第2フォーカス電極15B及び
アノード電極16によって形成された主フォーカスレン
ズにて集束される。
【0020】実施の形態1の共有電界方式の電子銃のフ
ォーカス電極15A,15B及びアノード電極16の部
分の模式的な断面図を図1の(A)に示す。この電子銃
においては、フォーカス電極に、2枚の電子ビームスポ
ット矯正用の板状電極21,31が配設されている。一
方、アノード電極16には、1枚の電子ビームスポット
矯正用の板状電極42が配設されている。また、アノー
ド電極16と対向する第2フォーカス電極15Bの部分
には、1つの長円バーリング部30Aを有するバーリン
グ部材30が配設されている。一方、第2フォーカス電
極15Bと対向するアノード電極16の部分にも、1つ
の長円バーリング部40Aを有するバーリング部材40
が配設されている。長円バーリング部30A,40A
は、バーリング部材30,40の先端部の全周に形成さ
れている。バーリング部材30,40の軸線と直角方向
の断面形状は、半円と線分が組み合わされた形状とする
ことが好ましい。図1の(A)の矢印C−C若しくは矢
印D−Dに沿ってバーリング部材30,40を眺めた模
式図を図1の(E)に示す。尚、主フォーカスレンズを
構成するための要素は、電子ビームスポット矯正用の板
状電極21,31,42及びバーリング部材30,40
である。ここで、参照番号41はドリフト空間部品であ
り、参照番号20は前段レンズ構成部品である。
【0021】第1及び第2フォーカス電極15A,15
B並びにアノード電極16に配設された電子ビームスポ
ット矯正用の板状電極21,31,42には、電子ビー
ムの水平方向に対する集束作用が垂直方向に対する集束
作用よりも大きい形状を有する電子ビーム通過孔22,
32,43が設けられている。即ち、電子ビームスポッ
ト矯正用の板状電極21,31,42に設けられた電子
ビーム通過孔22,32,43を通過する電子ビームに
おいては、水平方向から受ける集束作用の方が、垂直方
向から受ける集束作用よりも大きい。そして、両端の電
子ビームに対して、主フォーカスレンズにおける電子ビ
ームの非点収差及びコマ収差が補正される。
【0022】具体的には、第1フォーカス電極15Aに
配設された電子ビームスポット矯正用の板状電極21
を、図1の(A)の矢印B−Bに沿って眺めた模式図を
図1の(B)に示す。この電子ビームスポット矯正用の
板状電極21には、3つの電子ビーム通過孔22が設け
られている。中央の電子ビーム通過孔22Bの具体的な
形状は、例えば、電子ビームの垂直方向と平行な方向に
長軸を有する楕円あるいは楕円に類似した形状とするこ
とが好ましいが、これに限定するものではない。また、
左右の電子ビーム通過孔22A,22Cの具体的な形状
は、例えば、2つの楕円あるいは楕円に類似した形状の
組み合わせ、楕円あるいは楕円に類似した形状と弧の組
み合わせ、あるいは又、電子ビームが円の中心から外れ
る位置を通過するように構成した円形とすることが好ま
しいが、これらに限定するものではない。実施の形態1
においては、電子ビームの垂直方向と平行な方向の3つ
の電子ビーム通過孔22A,22B,22Cの縁部には
切り欠き部23が形成され、非点形状を形成している。
【0023】第2フォーカス電極15Bに配設された電
子ビームスポット矯正用の板状電極31を、図1の
(A)の矢印C−Cに沿って眺めた模式図を図1の
(C)に示す。この電子ビームスポット矯正用の板状電
極31にも、電子ビームスポット矯正用の板状電極21
と同様の3つの電子ビーム通過孔32が設けられてい
る。これらの電子ビーム通過孔32の形状は、実質的に
は、電子ビームスポット矯正用の板状電極21に設けら
れた3つの電子ビーム通過孔22の形状と同様とするこ
とができる。但し、板状電極21と異なり、板状電極3
1には、電子ビームの水平方向と平行な方向の3つの電
子ビーム通過孔32A,32B,32Cの縁部には切り
欠き部33が形成され、非点形状を形成している。
【0024】アノード電極16に配設された電子ビーム
スポット矯正用の板状電極42を、図1の(A)の矢印
D−Dに沿って眺めた模式図を図1の(D)に示す。こ
の電子ビームスポット矯正用の板状電極42には、3つ
の電子ビーム通過孔43が設けられている。これらの電
子ビーム通過孔43の形状は、実質的には、電子ビーム
スポット矯正用の板状電極21に設けられた3つの電子
ビーム通過孔22の形状と同様とすることができる。但
し、板状電極21と異なり、これらの電子ビーム通過孔
43の縁部には切り欠き部は設けられていない。
【0025】電子ビームスポット矯正用の板状電極2
1,31の電子ビーム通過孔22,32の縁部には切り
欠き部23,33が形成され、非点形状を形成してい
る。そして、第1フォーカス電極15Aにはフォーカス
電圧VFが印加される。一方、第2フォーカス電極15
Bには、電子ビームの水平偏向に同期したダイナミック
な電圧VDF(図2の(B)参照)が印加される。具体的
には、フォーカス電圧VFの水平偏向に同期したダイナ
ミックフォーカス電圧VDFと、フォーカス電圧VFとが
重畳された電圧(VF+VDF)が印加される。その結
果、電子ビームスポット矯正用の板状電極21,31で
四重極レンズが形成される。この四重極レンズは主フォ
ーカスレンズから5mm程度の位置に形成することがで
きるので、従来の電子銃における四重極レンズよりも5
〜10mm程、偏向ヨークに近い。その結果、四重極レ
ンズによって補正された蛍光体スクリーン面の周辺部に
衝突する電子ビームの形状の歪みは小さくなる。
【0026】また、図8の(A)に示した従来の電子銃
においては、第1及び第2フォーカス電極15A,15
Bを構成する部品の合計は、前段レンズ構成部品20、
四重極レンズを形成するための2枚の板状電極121,
134、ドリフト空間部品133、電子ビームスポット
矯正用の板状電極131及びバーリング部材30の6点
であるのに対して、実施の形態1の電子銃においては、
前段レンズ構成部品20、2枚の板状電極21,31及
びバーリング部材30の4点に低減される。
【0027】(実施の形態2)実施の形態2の電子銃に
おいては、アノード電極に配設された電子ビームスポッ
ト矯正用の板状電極を2枚の板状電極から構成し、これ
らの2枚の板状電極の一方に、電子ビームの偏向周期に
同期したダイナミックな電圧を印加することによって、
2枚の板状電極で四重極レンズを形成する。実施の形態
2の電子銃の概念図を、図4の(A)に示す。この電子
銃は、3つのインライン方式に配設されたカソード電極
KR,KG,KB、第1電極(制御電極)11、第2電
極(加速電極)12、第3電極13、第4電極14、フ
ォーカス電極(第5電極)15、アノード電極(第6電
極)及びシールドカップ17から構成されている。アノ
ード電極(第6電極)は、第1アノード電極16Aと第
2アノード電極16Bから構成されている。そして、フ
ォーカス電極15及びアノード電極から主フォーカスレ
ンズが構成される。第3電極13及び第2フォーカス電
極15Bには、フォーカス電圧VFの水平偏向に同期し
たダイナミックフォーカス電圧VDF(図2の(B)参
照)とフォーカス電圧VFとが重畳された電圧(VF+V
DF)が印加され、これによって、所謂ダイナミックフォ
ーカスレンズが形成される。一方、第2アノード電極1
6Bにはアノードボタン(図示せず)から例えば27k
Vの高圧のアノード電圧VAが印加される。また、第1
アノード電極16Aには、アノード電圧VAと、電子ビ
ームの水平偏向に同期したダイナミックな電圧(−
D)(図4の(B)参照)とが重畳された電圧(VA
D)が印加される。
【0028】実施の形態2の共有電界方式の電子銃のフ
ォーカス電極15及び第1アノード電極16A、第2ア
ノード電極16Bの部分の模式的な断面図を図3の
(A)に示す。この電子銃においては、フォーカス電極
15には、1枚の電子ビームスポット矯正用の板状電極
24が配設されている。一方、アノード電極には、2枚
の電子ビームスポット矯正用の板状電極44,47が配
設されている。また、第1アノード電極16Aと対向す
るフォーカス電極15の部分には、1つの長円バーリン
グ部30Aを有するバーリング部材30が配設されてい
る。一方、フォーカス電極15と対向する第1アノード
電極16Aの部分にも、1つの長円バーリング部40A
を有するバーリング部材40が配設されている。
【0029】フォーカス電極15に配設された電子ビー
ムスポット矯正用の板状電極24を、図3の(A)の矢
印B−Bに沿って眺めた模式図を図3の(B)に示す。
この電子ビームスポット矯正用の板状電極24には、3
つの電子ビーム通過孔25が設けられている。かかる3
つの電子ビーム通過孔25の形状は、実施の形態1にお
ける電子ビームスポット矯正用の板状電極42に設けら
れた電子ビーム通過孔43の形状と同様とすることがで
きる。
【0030】第1アノード電極16Aに配設された電子
ビームスポット矯正用の板状電極44を、図3の(A)
の矢印C−Cに沿って眺めた模式図を図3の(C)に示
す。この電子ビームスポット矯正用の板状電極44に
は、3つの電子ビーム通過孔45が設けられている。か
かる3つの電子ビーム通過孔45の形状は、実施の形態
1における電子ビームスポット矯正用の板状電極21に
設けられた電子ビーム通過孔22の形状と同様とするこ
とができる。尚、図3の(C)中、参照番号46は切り
欠き部である。
【0031】第2アノード電極16Bに配設された電子
ビームスポット矯正用の板状電極47を、図3の(A)
の矢印D−Dに沿って眺めた模式図を図3の(D)に示
す。この電子ビームスポット矯正用の板状電極47に
は、3つの電子ビーム通過孔48が設けられている。か
かる3つの電子ビーム通過孔48の形状は、実施の形態
1における電子ビームスポット矯正用の板状電極31に
設けられた電子ビーム通過孔32の形状と同様とするこ
とができる。尚、図3の(D)中、参照番号49は切り
欠き部である。
【0032】電子ビームスポット矯正用の板状電極4
4,47の電子ビーム通過孔45,48の縁部には切り
欠き部46,49が形成され、非点形状を形成してい
る。そして、第2アノード電極16Bにはアノード電圧
Aが印加される。一方、第1アノード電極16Aに
は、アノード電圧VAと、電子ビームの水平偏向に同期
したダイナミックな電圧(−VD)とが重畳された電圧
(VA−VD)が印加される。その結果、電子ビームスポ
ット矯正用の板状電極44,47で四重極レンズが形成
される。この四重極レンズは主フォーカスレンズよりも
偏向ヨーク側にある。その結果、四重極レンズによって
補正された蛍光体スクリーン面の周辺部に衝突する電子
ビームの形状の歪みは、一層小さくなる。
【0033】また、図8の(A)に示した従来の電子銃
においては、フォーカス電極及びアノード電極を構成す
る部品が9点であるのに対して、実施の形態2の電子銃
においては、7点に低減される。
【0034】(実施の形態3)実施の形態3の電子銃に
おいては、フォーカス電極に配設された電子ビームスポ
ット矯正用の板状電極を2枚の板状電極から構成し、こ
れらの2枚の板状電極の一方に、電子ビームの偏向周期
に同期したダイナミックな電圧を印加することによっ
て、2枚の板状電極で第1の四重極レンズを形成する。
また、アノード電極に配設された電子ビームスポット矯
正用の板状電極も2枚の板状電極から構成し、これらの
2枚の板状電極の一方に、電子ビームの偏向周期に同期
したダイナミックな電圧を印加することによって、2枚
の板状電極で第2の四重極レンズを形成する。実施の形
態3の電子銃の概念図を、図5に示す。実施の形態3の
電子銃の具体的な構造は、実施の形態1の電子銃におけ
る第1フォーカス電極15A及び第2フォーカス電極1
5Bと、実施の形態2の電子銃における第1アノード電
極16A及び第2アノード電極16Bとを組み合わせれ
ばよいので、詳細な説明は省略する。
【0035】以上、本発明を、発明の実施の形態に基づ
き説明したが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。例えば、電子ビームスポット矯正用の板状電極21
の電子ビーム通過孔22に設ける非点形状は、図6の
(A)に示すように、電子ビーム通過孔の上下に設けら
れた突起部とすることができる。また、電子ビームスポ
ット矯正用の板状電極31の電子ビーム通過孔32に設
ける非点形状は、図6の(B)に示すように、電子ビー
ム通過孔32の左右に設けられた突起部とすることがで
きる。
【0036】あるいは又、図7の(A)に、電子ビーム
スポット矯正用の板状電極21の中央の電子ビーム
(緑)が通過する電子ビーム通過孔22Bの拡大図を例
にとり示すように、電子ビーム通過孔の周囲の板状電極
21の厚さを薄くしたコイニング部を形成することで、
非点形状を形成することもできる。尚、電子ビーム通過
孔22A,22Cの非点形状も実質的に同様とすること
ができる。図7の(B)は、図7の(A)の矢印B−B
に沿った模式的な一部断面図である。コイニング部の平
面形状は矩形の縦長形状、あるいは、長軸が垂直方向と
一致した楕円形状とすることができる。
【0037】更に、図7の(C)に、電子ビームスポッ
ト矯正用の板状電極31の中央の電子ビーム(緑)が通
過する電子ビーム通過孔32Bの拡大図を例にとり示す
ように、電子ビーム通過孔の周囲の板状電極31の厚さ
を薄くしたコイニング部を形成することで、非点形状を
形成することもできる。尚、電子ビーム通過孔32A,
32Cの非点形状も実質的に同様とすることができる。
図7の(D)は、図7の(C)の矢印D−Dに沿った模
式的な一部断面図である。コイニング部の平面形状は矩
形の横長形状、あるいは、長軸が水平方向と一致した楕
円形状とすることができる。
【0038】本発明は、例えば、バイポテンシャルフォ
ーカスレンズ形式、ユニポテンシャルフォーカスレンズ
形式、ハイバイポテンシャルフォーカスレンズ形式、ト
ライポテンシャルフォーカスレンズ形式、ハイユニポテ
ンシャルフォーカスレンズ形式、バイユニポテンシャル
フォーカスレンズ形式、ユニバイポテンシャルフォーカ
スレンズ形式、その他の複合レンズ形式のカラー陰極線
管用電子銃に適用することができる。
【0039】
【発明の効果】本発明においては、従来の電子銃におい
て1枚で構成された電子ビームスポット矯正用の板状電
極を2枚の板状電極で構成する代わりに、従来の電子銃
において必要とされる四重極レンズを形成するための2
枚の板状電極を省略することができる。それ故、電子銃
の部品点数の削減を行うことができる。また、従来の電
子銃における電子ビームスポット矯正用の板状電極が配
置された位置に四重極レンズを形成することができるの
で、従来の電子銃よりも偏向ヨークに近い位置に四重極
レンズを形成することができる。その結果、四重極レン
ズによって補正された蛍光体スクリーン面の周辺部に衝
突する電子ビームの形状の歪みを小さくすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の実施の形態1の電子銃におけるフォーカ
ス電極及びアノード電極の部分の模式的な断面図、並び
に、電子ビームスポット矯正用の板状電極及びバーリン
グ部材の模式的な平面図である。
【図2】バイ・ポテンシャル方式の電子銃の概念図、及
び、電子ビームの水平偏向に同期したダイナミックな電
圧VDFを模式的に示す図である。
【図3】発明の実施の形態2の電子銃におけるフォーカ
ス電極及びアノード電極の部分の模式的な断面図、並び
に、電子ビームスポット矯正用の板状電極の模式的な平
面図である。
【図4】発明の実施の形態2の電子銃の概念図、及び、
電子ビームの水平偏向に同期したダイナミックな電圧
(−VD)を模式的に示す図である。
【図5】発明の実施の形態3の電子銃の概念図である。
【図6】本発明の電子銃における電子ビームスポット矯
正用の板状電極の非点形状の変形を説明するための模式
図である。
【図7】本発明の電子銃における電子ビームスポット矯
正用の板状電極の非点形状の変形を説明するための模式
図である。
【図8】従来の共有電界方式の電子銃のフォーカス電極
及びアノード電極の部分の模式的な断面図、並びに、バ
ーリング部材及び電子ビームスポット矯正用の板状電極
の模式的な平面図である。
【図9】四重極レンズを形成するための従来の2枚の板
状電極の模式的な平面図である。
【符号の説明】
KR,KG,KB・・・カソード電極、11・・・第1
電極(制御電極)、12・・・第2電極(加速電極)、
13・・・第3電極13、14・・・第4電極、15・
・・フォーカス電極、15A・・・第1フォーカス電
極、15B・・・第2フォーカス電極、16・・・アノ
ード電極、16A・・・第1アノード電極、16B・・
・第2アノード電極、17・・・シールドカップ、20
・・・前段レンズ構成部品、21,24,31,42,
44,47・・・電子ビームスポット矯正用の板状電
極、30,40・・・バーリング部材、30A,40A
・・・長円バーリング部、41・・・ドリフト空間部
品、22,22A,22B,22C,25,31,32
A,32B,32C,43,43A,43B,43C,
15,48・・・電子ビーム通過孔、23,33,4
6,49・・・切り欠き部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】共有電界方式のインライン3ビーム方式の
    カラー陰極線管用電子銃であってフォーカス電極及びア
    ノード電極のそれぞれに配設された電子ビームスポット
    矯正用の板状電極の内、少なくとも一方を2枚の板状電
    極から構成し、該2枚の板状電極の少なくとも一方に、
    電子ビームの偏向周期に同期したダイナミックな電圧を
    印加することによって、該2枚の板状電極で四重極レン
    ズを形成することを特徴とするカラー陰極線管用電子
    銃。
  2. 【請求項2】電子ビームスポット矯正用の板状電極に設
    けられた電子ビーム通過孔は、電子ビームの水平方向に
    対する集束作用が垂直方向に対する集束作用よりも大き
    い形状を有し、四重極レンズを形成するための2枚の板
    状電極に設けられた電子ビーム通過孔は、更に、四重極
    レンズを形成するための非点形状を有することを特徴と
    する請求項1に記載のカラー陰極線管用電子銃。
JP27704496A 1996-09-27 1996-09-27 カラー陰極線管用電子銃 Pending JPH10106452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27704496A JPH10106452A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 カラー陰極線管用電子銃

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27704496A JPH10106452A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 カラー陰極線管用電子銃

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10106452A true JPH10106452A (ja) 1998-04-24

Family

ID=17578011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27704496A Pending JPH10106452A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 カラー陰極線管用電子銃

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10106452A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000009416A (ko) * 1998-07-24 2000-02-15 김영남 인라인형 전자총을 구비하는 칼라음극선관
KR20020095106A (ko) * 2001-06-11 2002-12-20 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 음극선관용 전자총
KR20030018376A (ko) * 2001-08-28 2003-03-06 엘지.필립스디스플레이(주) 칼라 음극선관의 전자총
WO2002045120A3 (en) * 2000-11-29 2003-10-09 Koninkl Philips Electronics Nv Display device and cathode ray tube
KR100438504B1 (ko) * 2000-12-27 2004-07-03 가부시끼가이샤 도시바 음극선관장치
KR100449997B1 (ko) * 1997-11-29 2005-09-13 오리온전기 주식회사 개선된 형상의 전자빔 통과공이 형성된 전극을 구비하는 음극선 관용 전자총

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100449997B1 (ko) * 1997-11-29 2005-09-13 오리온전기 주식회사 개선된 형상의 전자빔 통과공이 형성된 전극을 구비하는 음극선 관용 전자총
KR20000009416A (ko) * 1998-07-24 2000-02-15 김영남 인라인형 전자총을 구비하는 칼라음극선관
WO2002045120A3 (en) * 2000-11-29 2003-10-09 Koninkl Philips Electronics Nv Display device and cathode ray tube
KR100438504B1 (ko) * 2000-12-27 2004-07-03 가부시끼가이샤 도시바 음극선관장치
KR20020095106A (ko) * 2001-06-11 2002-12-20 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 음극선관용 전자총
KR20030018376A (ko) * 2001-08-28 2003-03-06 엘지.필립스디스플레이(주) 칼라 음극선관의 전자총

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3576217B2 (ja) 受像管装置
EP0986088B1 (en) Color cathode ray tube having a low dynamic focus voltage
JPH04218245A (ja) カラー陰極線管
JPH0429178B2 (ja)
KR940010986B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
KR100365098B1 (ko) 음극선관
KR100345613B1 (ko) 칼라음극선관
JPH10106452A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPH05325825A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPH1021847A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JP2000251757A (ja) 陰極線管
JPH1125879A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JP2644809B2 (ja) カラー受像管用電子銃構体
JP2001283751A (ja) 陰極線管装置
JP2000082417A (ja) 陰極線管
KR100391383B1 (ko) 음극선관장치
JP3315173B2 (ja) カラー受像管装置
JP2002083557A (ja) 陰極線管装置
JP3050386B2 (ja) カラー受像管用電子銃
JP3050385B2 (ja) カラー受像管用電子銃
JP2692858B2 (ja) カラー受像管装置
JP2000123756A (ja) カラー陰極線管
JPH11167880A (ja) カラーブラウン管
JPH08129967A (ja) カラー受像管装置
JPH09134680A (ja) カラー受像管装置