JPH0429178B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0429178B2
JPH0429178B2 JP57115447A JP11544782A JPH0429178B2 JP H0429178 B2 JPH0429178 B2 JP H0429178B2 JP 57115447 A JP57115447 A JP 57115447A JP 11544782 A JP11544782 A JP 11544782A JP H0429178 B2 JPH0429178 B2 JP H0429178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
lens
electron beam
rotationally
rotationally symmetric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57115447A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS598246A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP57115447A priority Critical patent/JPS598246A/ja
Publication of JPS598246A publication Critical patent/JPS598246A/ja
Priority to US06/815,320 priority patent/US4641058A/en
Publication of JPH0429178B2 publication Critical patent/JPH0429178B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/50Electron guns two or more guns in a single vacuum space, e.g. for plural-ray tube
    • H01J29/503Three or more guns, the axes of which lay in a common plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/488Schematic arrangements of the electrodes for beam forming; Place and form of the elecrodes

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野] 本発明は電子銃に係り、特にカラー受像管用電
子銃に関するものである。 [発明の技術的背景と問題点] 第1図に示すように一般にカラー受像管10は
ガラス外囲器11内に封入された電子銃12によ
り射出される複数の電子ビーム13を外囲器外の
偏向装置14により偏向走査し、シヤドウマスク
15に穿設された多数の開孔を介して螢光面16
に射突発光させてカラー映像を現出するものであ
る。 ここで電子銃12は3本の電子銃を一直線上に
配列した、いわゆるインライン型と呼ばれる構造
が一般的である。 また偏向装置による偏向磁界については、水平
偏向磁界は強い糸巻状、垂直偏向磁界は強い樽形
状を呈する非斉一磁界とし、画面周辺部で3本の
電子ビームを一致させる、いわゆるセルフコンバ
ーゼンス方式と呼ばれる磁界分布を形成するのが
一般的である。 このような偏向磁界中を電子ビームが通過する
と、電子ビームは偏向収差と呼ばれる歪みを受け
る。この結果画面周辺部では電子ビームの形状は
第2図に示すように著しく歪んだものとなる。即
ち水平軸端部21では横長となり、対角部22で
は横長の輝点23と縦長のハロー部24とからな
る。この為に画面周辺部では解像度が劣化しフオ
ーカス均一性が損なわれる。このフオーカス均一
性は特に偏向角が100°〜110°と大きくなるに従い
著しく劣化し大きな問題となる。 次に従来最も一般的なバイポテンシヤル型電子
銃の構造について第3図により説明する。電極配
列としては、陰極30、第1グリツド31、第2
グリツド32、第3グリツド33及び第4グリツ
ド34が中心軸35上に配置される。このうち陰
極30、第1グリツド31及び第2グリツド32
は三極部と呼ばれ、第3グリツド33と第4グリ
ツド34で主レンズ部36を形成している。そし
て例えば、陰極30には約150V、第1グリツド
31は接地、第2グリツド32には約500V、第
3グリツド33には約5kV、第4グリツド34に
は約25kVの電圧が夫々印加される。従つて、陰
極30、第1グリツド31及び第2グリツド32
の三極部は電子ビームの発生と主レンズ36に対
する物点を形成し、第3グリツド33と第4グリ
ツド34の主レンズ36部により螢光面上に電子
ビームスポツトを集束させる。また第2グリツド
32と第3グリツド33ではブリフオーカスレン
ズ37が形成され、主レンズ36に対して電子ビ
ームを予備集束する作用を有している。 このような電子銃に於て、電極開孔径を非回転
対称とすることによつて電子ビーム形状を変化さ
せる提案が試されている。例えば米国特許第
3919583号では第1グリツドの開孔径を縦長とし、
第2グリツドの開孔径を横長とし、三極部のみを
非回転対称としている。即ちこのような構成とす
ることによつて電子ビーム形状を画面上において
著しく縦長とするものである。但しこの例はビー
ムインデツクス方式カラー受像管に適用するもの
で、一般にビームインデツクス管とその動作原理
から電子ビーム形状を著しく縦長とする必要があ
るためである。上記例と類似の例が米国特許第
4322655号にも示されている。この例も第1グリ
ツドの開孔径は縦長とされており、主レンズ部も
非回転対称な開孔径を有しているが、その作用効
果はあくまでも電子ビームの形状を縦長とするこ
とにある。次に米国特許第4143293号に示されて
いる例では、第1グリツドの開孔径を縦長とされ
ており、第2グリツドと第3グリツドの間に補助
電極を挿入しこの部分の開孔径も非回転対称とし
ている。この例でもその作用効果とするところは
電子ビームの形状を画面中心部において縦長とす
ることにあるが、補助電極を必要とする難点を有
している。 また特開昭56−149755号公報に示されるよう
に、第3グリツドと第4グリツドの開孔部に形成
される筒状縁部の長さを所定の長さに設定して画
面中心部で電子ビーム形状を縦長とする例もあ
る。また更に米国特許第4242613号に示されてい
るように、第1グリツドの開孔部形状を相互に直
交した伸長形断面に形成し、水平方向と垂直方向
の電子ビームの収束に所定量の差異を持たせるこ
とによつて偏向収差を軽減しようとする例も提案
されている。 しかし乍ら以上の何れの例の場合も、例えば画
面中心部で電子ビーム形状を縦長とする方法は偏
向収差を軽減する効果は有しているものの、反面
画面中心部での解像度が劣化してしまう欠点を有
している。即ち電子ビーム形状が縦長であるため
特に横線が太る欠点を有している。 或は特開昭54−150961号公報に示されているよ
うに三極部に補助電極を2個追加し、いわゆるダ
イナミツクフオーカスとする例もあるが、この場
合は新たに駆動電源を必要とする難点がある。 [発明の目的] 本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、画
面中心部の解像度を劣化させることなく周辺部の
解像度を向上し、且つ比較的簡便な方式でこの目
的を達成する電子銃を提供することを目的とす
る。 [発明の概要] 本発明はプリフオーカスレンズ部で第1の非回
転対称レンズを形成し、主レンズ部で第2の非回
転対称レンズを形成し、第1の非回転対称レンズ
を電子ビームに対して水平方向よりも垂直方向に
集束作用が強く働き、第2の非回転対称レンズを
逆に垂直方向よりも水平方向に集束作用が強く働
くように、即ち第1の非回転対称レンズと第2の
非回転対称レンズが互に直交するように構成し、
水平方向と垂直方向の集束作用が異なることを利
用して画面全体の解像度を均一とするものであ
る。 [発明の実施例] 以下に具体的実施例を用いて本発明の電子銃を
詳細に説明する。第4図は第1の非回転対称レン
ズと第2の非回転対称レンズの概要を示したもの
である。即ち、物点40、第1の非回転対称レン
ズ41及び第2の非回転対称レンズ42が中心軸
43上に配列され、第1の非回転対称レンズ41
と第2の非回転対称レンズ42は互に直交してい
る。 ここでまず第1の非回転対称レンズと第2の非
回転対称レンズの作用を各々別個に考える。第5
図は第1の非回転対称レンズのみで得られる電子
ビームの形状であり、第5図に示すように水平軸
50方向に長い楕円形の輝点が得られる。即ち第
1の非回転対称レンズは水平軸50方向よりも垂
直軸51方向に集束作用の強いレンズであること
が判る。 次に第2の非回転対称レンズのみで得られる電
子ビームの形状は第6図に示すように垂直軸61
方向に長い楕円形の輝点が得られる。即ち第2の
非回転対称レンズは垂直軸61方向よりも水平軸
60方向に集束作用の強いレンズであることが判
る。 さてこのような第1の非回転対称レンズと第2
の非回転対称レンズを組み合わせた場合の電子ビ
ームの形状は第7図aに示すように第1と第2の
非回転対称レンズの総合作用によりほぼ真円の輝
点が得られる。次にフオーカス電圧を下げてレン
ズ作用を強めると第7図bに示すように水平軸7
0方向にハロー72が現われる。これは第1の非
回転対称レンズが垂直軸方向に集束作用が強いた
めに第2の非回転対称レンズに対する垂直軸方向
の入射位置が水平軸のそれよりも中心軸に近いこ
とにより第2の非回転対称レンズから受ける球面
収差が少ないことによるものである。即ち結果と
して電子ビームは垂直軸方向の球面収差は少ない
ことになる。 ここで第1の非回転対称レンズを三極部ではな
くプリフオーカス部で形成する理由は次の通りで
ある。即ち、三極部は主レンズに対する物点形成
部であるために、一般に三極部を非回転対称とし
た場合には物点そのものが非対称となつてしま
う。物点そのものが非対称となつている場合に
は、主レンズ系でこれを補償することは実質的に
不可能であつて、仮に補償しようとしても非点収
差が付ずいして発生し実用的ではない。 先にあげた種々の例では、縦長の電子ビーム形
状を得るために一般的には第1グリツドの開孔
径、即ち三極部を非回転対称とする例が多いのも
この理由によるものである。即ち三極部で形成さ
れた非対称な電子ビームは主レンズ系でその形状
が変形し難いがために主レンズ系を通過して画面
上に収束される。 一方、プリフオーカスレンズは、三極部で形成
された電子ビームに対して予備収束する作用を持
つものである。従つて物点としての電子ビームそ
のものの性質を変えてしまう作用はない。一般に
プリフオーカスレンズの場合には、球面収差に相
当する離軸電子ビームに対してのみ作用するか
ら、ここで受けた離軸電子ビームの非対称性は主
レンズ系で補償することが可能である。従つてプ
リフオーカスレンズと主レンズ系とで非回転対称
レンズを組み合せた場合のみ、所望の電子ビーム
形状、即ち特に縦長ではなく真円に近い電子ビー
ム形状が得られることになる。従つて特開昭55−
136422号公報に示されているように、三極部の第
1グリツドの開孔部形状を横長とし、第4グリツ
ドの開孔部形状を縦長とする例では、三極部が非
回転対称であるために画面上での電子ビーム形状
を非点収差を生ずることなく真円に近づけること
は極めて困難である。 次に第1の非回転対称レンズを得るための具体
例を第8図に示す。第3グリツド80の第2グリ
ツド(図示せず)に対向する側の開孔部は、ほぼ
真円の貫通する開孔81と伸長形の段差82から
形成されている。この段差82は垂直軸83と平
行に形成される。このような開孔は例えば、開孔
81の直径は1.10mmと充分大きく取り、段差82
の高さ84は0.26mm、幅85は1.20mmとするとよ
い。第1の非回転対称レンズの強さは段差82の
高さ84及び幅85の形状を適宜選択することに
より得られる。例えば第1の非回転対称レンズを
更に強くする場合は、段差82の高さ84を高く
しても得られる。 第9図は第1の非回転対称レンズを得るための
他の実施例を示すもので、第2グリツド100の
第3グリツド(図示せず)に対向する側に貫通す
る開孔103を含み水平軸101と平行な伸張形
段差102を設けたものである。例えば段差10
2の高さは0.2mm、幅104は1.0mm程度とすれば
よい。 第8図と第9図の例を同時に組み合わせた場合
は非常に強い第1の非回転対称レンズを得ること
ができる。 次に第2の非回転対称レンズを得るための具体
例を第10図に示す。第4グリツド110の開孔
部114形状を水平軸111方向に長い楕円形と
すればよい。その具体的寸法は、例えば楕円の短
径112を3.85mm乃至3.88mm、長径を3.90mm程度
とすることによつて充分目的に沿う非回転対称レ
ンズを形成することができる。即ち第1の非回転
対称レンズによる集束作用の結果第2の非回転対
称レンズに対する垂直軸方向の入射位置が水平軸
のそれよりも中心軸に近いので第2の非回転対称
レンズの強さは第1の非回転対称レンズ程強くな
くても全体としては大きな作用をもたらす。従つ
てこの短径と長径の差はわずかであつても電子幾
何工学的には充分な作用をもたらし、短径/長径
の比率を大きくする程当然その作用も大となる。
また第11図に示すように第3グリツド120の
第4グリツド(図示せず)に対向する側の開孔部
124を垂直軸121方向に長い楕円形としても
よい。この場合の短径123と長径122は第1
0図と同様に設計すればよい。また第10図と第
11図の実施例を同時に組み合わせることによつ
てさらに強い非回転対称レンズを形成することが
できる。 或は更に他の実施例として、第12図に示すよ
うに3つの開孔を含む一体化電極130の開孔部
の筒状縁部の高さ131を選択することによつて
も得られる。即ち一般に筒状縁部の高さ131は
開孔部径132の1/2以上であれば、ほぼ回転対
称な静電レンズが得られるが、この場合には逆に
筒状縁部の高さを低く、例えば開孔部径3.90mmに
対して筒状縁部の高さを1.0mmとすることで非回
転対称レンズを得ることができる。また第12図
と同様の考え方で、第13図に示すように絞り成
形ではなく厚板140に開孔部141を打抜き成
形した一体電極の場合は第12図の場合よりも開
孔部径を大きくとることが出来るので大口径のレ
ンズに好適である。即ち、例えば第4グリツドの
開孔部径141を4.52mmとした場合、その厚み1
42を1.5mm程度とするとよい。 以上の実施例はバイポテンシヤル形電子銃を基
本とするものについて説明したが、第14図に示
すような複合形電子銃にも本発明を適用すること
ができる。即ち、陰極150、第1グリツド15
1、第2グリツド152、第3グリツド153、
第4グリツド154、第5グリツド155及び第
6グリツド156が順次配列されている。そして
之等の各電極には代表的印加電圧として、陰極1
50には150V、第1グリツド151は接地、第
2グリツド152には600V、第3グリツド15
3には7kV、第4グリツド154は第2グリツド
152と同電位、第5グリツド155は第3グリ
ツド153と同電位、第6グリツド156には
25kVが夫々印加されている。この電子銃では陰
極150、第1グリツド151及び第2グリツド
152で三極部を形成し、第2グリツド152と
第3グリツド153でプリフオーカスレンズ15
7を形成し、第3グリツド153、第4グリツド
154及び第5グリツド155で補助レンズ15
8を形成し、第5グリツド155と第6グリツド
156で主レンズ159を形成する。従つて第1
4図の複合形電子銃の場合は、第2グリツド15
2と第3グリツド153で形成されるプリフオー
カスレンズ157部に非回転対称レンズを、第5
グリツド155と第6グリツド156で形成され
る主レンズ159部に第2の非回転対称レンズを
夫々構成すればよい。 第15図a及びbは本発明の電子銃によつて得
られる画面中心部及び周辺部の電子ビーム形状を
示したものである。即ち電子ビームの中心部及び
周辺部の縦と横の比及び輝点とハローの比b/a
及びd/cは電子ビームの歪み度合を表わす目安
となるものであつて、何れも1.0に近い程良好と
なる。本発明を適用した電子銃の一例では、下表
に記す値が得られた。
【表】 即ち、従来に比して本発明例では画面中心部で
は約22%、画面周辺部約26%、平均的に約25%の
改善がなされている。 [発明の効果] 以上のように本発明によれば、画面中心の解像
度劣化をもたらすことなく画面周辺の解像度を大
幅に改善することができ、またその構造も比較的
簡単な電子銃を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はカラー受像管の構成を示す概略図、第
2図は第1図のカラー受像管の画面上の電子ビー
ム形状を説明するための模式図、第3図バイポテ
ンシヤル形電子銃の構成を示す概略図、第4図は
本発明の概念を説明するための模式図、第5図は
第4図の電子ビームスポツト形状を説明するため
の模式図、第6図は第4図の電子ビームスポツト
形状を説明するための模式図、第7図a及び第7
図bは同じく第4図の電子ビームスポツト形状を
説明するための模式図、第8図は本発明の実施例
による電極を示す要部の概略図、第9図は同じく
本発明の実施例による電極を示す要部の概略図、
第10図及び第11図は電極の開孔部を示す概略
図、第12図及び第13図は本発明の他の実施例
による電極を示す概略図、第14図は複合形電子
銃の構成を示す概略図、第15図a及び第15図
bは画面上での中心部及び周辺部での電子ビーム
形状を説明するための概略模式図である。 37,157……プリフオーカスレンズ、3
6,159……主レンズ、41……第1の非回転
対称レンズ、42……第2の非回転対称レンズ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電子ビームを発生する陰極、第1グリツド、
    第2グリツドおよび第3グリツドを少なくとも有
    し、陰極、第1グリツドおよび第2グリツドによ
    り形成された三極部、第2グリツドおよび第3グ
    リツドにより形成されたプリフオーカスレンズ
    部、主レンズ部よりなる電子銃において、前記プ
    リフオーカスレンズ部は水平方向よりも垂直方向
    に集束作用が強い第1の非回転対称レンズを形成
    し、前記主レンズ部は垂直方向より水平方向に集
    束作用が強い第2の非回転対称レンズを形成し、
    前記第2グリツドと第3グリツドの対向面にはそ
    れぞれ電子ビームに対応する実質的に円形開孔部
    を有し少なくとも一方の電極の対向面には垂直方
    向または水平方向に延在する溝部を有し、スクリ
    ーン上で垂直方向はアンダーフオーカス状態、水
    平方向はオーバーフオーカス状態の電子ビームを
    形成することを特徴とする電子銃。
JP57115447A 1982-07-05 1982-07-05 電子銃 Granted JPS598246A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57115447A JPS598246A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 電子銃
US06/815,320 US4641058A (en) 1982-07-05 1986-01-03 Electron gun

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57115447A JPS598246A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 電子銃

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS598246A JPS598246A (ja) 1984-01-17
JPH0429178B2 true JPH0429178B2 (ja) 1992-05-18

Family

ID=14662771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57115447A Granted JPS598246A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 電子銃

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4641058A (ja)
JP (1) JPS598246A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0748354B2 (ja) * 1987-01-14 1995-05-24 アールシーエー トムソン ライセンシング コーポレイシヨン カラー陰極線管
US4764704A (en) * 1987-01-14 1988-08-16 Rca Licensing Corporation Color cathode-ray tube having a three-lens electron gun
US4771216A (en) * 1987-08-13 1988-09-13 Zenith Electronics Corporation Electron gun system providing for control of convergence, astigmatism and focus with a single dynamic signal
US5144198A (en) * 1988-08-11 1992-09-01 Futaba Denshi Kogyo K.K. Electron feeder for flat-type luminous device
US5262702A (en) * 1989-03-23 1993-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Color cathode-ray tube apparatus
US5036258A (en) * 1989-08-11 1991-07-30 Zenith Electronics Corporation Color CRT system and process with dynamic quadrupole lens structure
US5043625A (en) * 1989-11-15 1991-08-27 Zenith Electronics Corporation Spherical aberration-corrected inline electron gun
JP3053827B2 (ja) * 1990-02-08 2000-06-19 株式会社日立製作所 電子銃および陰極線管
US5350967A (en) * 1991-10-28 1994-09-27 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Inline electron gun with negative astigmatism beam forming and dynamic quadrupole main lens
US5399791A (en) * 1992-01-31 1995-03-21 Suitomo Chemical Company, Limited Process for production of cresols
US5600026A (en) * 1992-05-27 1997-02-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for production of cresols
KR950015511A (ko) * 1993-11-30 1995-06-17 엄길용 칼라 음극선관용 전자총
JPH08315751A (ja) 1995-05-12 1996-11-29 Hitachi Ltd 陰極線管の偏向収差補正方法および陰極線管並びに画像表示装置
JPH10116569A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Hitachi Ltd 陰極線管の偏向収差補正方法
JP2002304956A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Sony Corp 偏平型陰極線管、並びに偏平型陰極線管用電子銃及びその製造方法
US6833680B2 (en) * 2002-02-28 2004-12-21 Lg. Philips Displays Korea Co., Ltd. Structure of electron gun for color cathode ray tube

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5185667A (ja) * 1975-01-24 1976-07-27 Matsushita Electronics Corp Karaajuzokansochi
JPS52127062A (en) * 1976-04-16 1977-10-25 Sony Corp Electron gun
JPS5546397A (en) * 1978-09-25 1980-04-01 Rca Corp Electron gun
JPS55151753A (en) * 1979-05-15 1980-11-26 Matsushita Electronics Corp Color crt
JPS563950A (en) * 1979-06-20 1981-01-16 Mitsubishi Electric Corp Cathode-ray tube
JPS5743343A (en) * 1980-06-30 1982-03-11 Rca Corp Cathode ray tube
JPS57103244A (en) * 1980-12-17 1982-06-26 Toshiba Corp Electron gun for color picture tube

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3755703A (en) * 1968-04-14 1973-08-28 Sony Corp Electron gun device for color tube
NL7208728A (ja) * 1971-07-28 1973-12-28
US4143293A (en) * 1975-01-24 1979-03-06 Matsushita Electronics Corporation In line electron guns for color tubes, each having a control grid with vertically elliptical aperture
JPS5490963A (en) * 1977-12-28 1979-07-19 Toshiba Corp Index color receiving tube
JPS5553853A (en) * 1978-10-17 1980-04-19 Toshiba Corp Electron gun structure
JPS55136442A (en) * 1979-04-10 1980-10-24 Toshiba Corp Electron gun
US4251747A (en) * 1979-11-15 1981-02-17 Gte Products Corporation One piece astigmatic grid for color picture tube electron gun
JPS5911176B2 (ja) * 1980-01-18 1984-03-14 株式会社日立製作所 電子銃用電極
JPS5784554A (en) * 1980-11-13 1982-05-26 Matsushita Electronics Corp Cathode-ray tube device
JPS5859534A (ja) * 1981-10-01 1983-04-08 Matsushita Electronics Corp インライン形カラ−受像管

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5185667A (ja) * 1975-01-24 1976-07-27 Matsushita Electronics Corp Karaajuzokansochi
JPS52127062A (en) * 1976-04-16 1977-10-25 Sony Corp Electron gun
JPS5546397A (en) * 1978-09-25 1980-04-01 Rca Corp Electron gun
JPS55151753A (en) * 1979-05-15 1980-11-26 Matsushita Electronics Corp Color crt
JPS563950A (en) * 1979-06-20 1981-01-16 Mitsubishi Electric Corp Cathode-ray tube
JPS5743343A (en) * 1980-06-30 1982-03-11 Rca Corp Cathode ray tube
JPS57103244A (en) * 1980-12-17 1982-06-26 Toshiba Corp Electron gun for color picture tube

Also Published As

Publication number Publication date
US4641058A (en) 1987-02-03
JPS598246A (ja) 1984-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3053845B2 (ja) 陰極線管
US4599534A (en) Electron gun for color picture tube
US4581560A (en) Electron gun for color picture tube
JP2605202B2 (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPH0429178B2 (ja)
JPH0831333A (ja) カラー陰極線管
JPH04218245A (ja) カラー陰極線管
KR940010986B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
JPS6329376B2 (ja)
US5663609A (en) Electron gun assembly having a quadruple lens for a color cathode ray tube
US4833365A (en) Electron gun structure for converging electron beams
US6642646B1 (en) Electron gun for color cathode ray tubes with side electron-beam-passing apertures of plurality of circular arcs having different radii of curvature
US4498026A (en) Electron gun for color picture tube
JPH10106452A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JP2690913B2 (ja) カラー受像管
JP2667181B2 (ja) カラー受像管
JP2644809B2 (ja) カラー受像管用電子銃構体
US6456018B1 (en) Electron gun for color cathode ray tube
KR100391383B1 (ko) 음극선관장치
JPS63198241A (ja) カラー陰極線管
KR910002974B1 (ko) 제6전극에 비대칭렌즈를 이용한 다단집속전자총
JPH0410693B2 (ja)
JP3355086B2 (ja) インライン型電子銃
KR940010984B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
JPS6065433A (ja) 陰極線管電子銃電極構体