JPH11260284A - カラー陰極線管 - Google Patents
カラー陰極線管Info
- Publication number
- JPH11260284A JPH11260284A JP10056712A JP5671298A JPH11260284A JP H11260284 A JPH11260284 A JP H11260284A JP 10056712 A JP10056712 A JP 10056712A JP 5671298 A JP5671298 A JP 5671298A JP H11260284 A JPH11260284 A JP H11260284A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- grid electrode
- focusing
- electron beam
- ray tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J31/00—Cathode ray tubes; Electron beam tubes
- H01J31/08—Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
- H01J31/10—Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
- H01J31/12—Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J29/00—Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
- H01J29/46—Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
- H01J29/48—Electron guns
- H01J29/50—Electron guns two or more guns in a single vacuum space, e.g. for plural-ray tube
- H01J29/503—Three or more guns, the axes of which lay in a common plane
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2229/00—Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
- H01J2229/48—Electron guns
- H01J2229/4834—Electrical arrangements coupled to electrodes, e.g. potentials
- H01J2229/4837—Electrical arrangements coupled to electrodes, e.g. potentials characterised by the potentials applied
- H01J2229/4841—Dynamic potentials
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ダイナミック電圧を低減し、管軸長さを短縮
した90度を越える偏向角のカラー陰極線管を得る。 【解決手段】 陰極6,7,8 、第1格子電極9、第2格子
電極10からなる電子ビーム発生手段と、3本の電子ビ
ームを蛍光面3に集束させる前段集束レンズを形成する
第3格子電極11、第4格子電極12、第5格子電極と、後
段集束レンズを形成する第5格子電極、陽極電極17を持
ち、第5格子電極を陰極側から第一の第5格子電極13と
第二の第5格子電極16に分割してなり、第一の第5格子
電極13と第二の第5格子電極16との対向部に電極片14,1
5 からなる静電四重極レンズ形成電極を有してなるイン
ライン型電子銃と、水平/垂直の各方向に電子ビームを
偏向させる偏向ヨーク9とを具備したカラー陰極線管に
おいて、第5格子電極13,16の管軸方向長さをLg5
(mm)、第二の第5格子電極16と陽極電極17との対向
部から蛍光面3までの管軸方向の距離をLs(mm)、
蛍光面の対角方向寸法をD(mm)としたとき、0.0
6×Ls≦Lg5≦26、1.50≦D/Ls≦1.7
0とした。
した90度を越える偏向角のカラー陰極線管を得る。 【解決手段】 陰極6,7,8 、第1格子電極9、第2格子
電極10からなる電子ビーム発生手段と、3本の電子ビ
ームを蛍光面3に集束させる前段集束レンズを形成する
第3格子電極11、第4格子電極12、第5格子電極と、後
段集束レンズを形成する第5格子電極、陽極電極17を持
ち、第5格子電極を陰極側から第一の第5格子電極13と
第二の第5格子電極16に分割してなり、第一の第5格子
電極13と第二の第5格子電極16との対向部に電極片14,1
5 からなる静電四重極レンズ形成電極を有してなるイン
ライン型電子銃と、水平/垂直の各方向に電子ビームを
偏向させる偏向ヨーク9とを具備したカラー陰極線管に
おいて、第5格子電極13,16の管軸方向長さをLg5
(mm)、第二の第5格子電極16と陽極電極17との対向
部から蛍光面3までの管軸方向の距離をLs(mm)、
蛍光面の対角方向寸法をD(mm)としたとき、0.0
6×Ls≦Lg5≦26、1.50≦D/Ls≦1.7
0とした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、陰極線管にかか
り、特に蛍光面に向けて3本の電子ビームを水平方向一
列に出射するように構成されたインライン型電子銃を備
えたカラー陰極線管に関する。
り、特に蛍光面に向けて3本の電子ビームを水平方向一
列に出射するように構成されたインライン型電子銃を備
えたカラー陰極線管に関する。
【0002】
【従来の技術】テレビジョン受像機用ブラウン管や情報
端末ディスプレイモニター用ブラウン管等の陰極線管
は、複数の電極から成る電子銃と蛍光面を少なくとも有
し、電子銃から出射する複数の電子ビームを蛍光面上に
走査するための偏向装置を備えている。
端末ディスプレイモニター用ブラウン管等の陰極線管
は、複数の電極から成る電子銃と蛍光面を少なくとも有
し、電子銃から出射する複数の電子ビームを蛍光面上に
走査するための偏向装置を備えている。
【0003】このような陰極線管において、蛍光面の中
心部から周辺部にわたって良好な再生画像を得るための
手段としては従来から次のような技術が知られている。
心部から周辺部にわたって良好な再生画像を得るための
手段としては従来から次のような技術が知られている。
【0004】電子銃の一部の電極間に静電4重極レンズ
を形成し、電子ビームの偏向に対応して静電4重極レン
ズの強度をダイナミックに変化させて画面全体で画像の
均一化を図ったものが知られている(例えば、特開昭6
1−250933号公報参照)。
を形成し、電子ビームの偏向に対応して静電4重極レン
ズの強度をダイナミックに変化させて画面全体で画像の
均一化を図ったものが知られている(例えば、特開昭6
1−250933号公報参照)。
【0005】図9は上記従来の静電四重極レンズを有す
る電子銃を備えたカラー陰極線管の構造例を説明する平
面模式図であって、1はガラス外囲器、2はフェースプ
レート部、3は画面を構成する蛍光面、4はシャドウマ
スク、5は内部導電膜、6,7,8は陰極、9は第1格
子電極(G1電極、以下、格子電極をG電極と略記す
る)、10はG2電極、11はG3電極、12はG4電
極、13は第一のG5電極、14は垂直電極片、15は
水平電極片、16は第二のG5電極、17はG6電極
(陽極)、18はシールドカップ、19は偏向ヨーク
(偏向装置)、20,21,22は陰極の中心軸、2
3,24はG6電極の外側開孔部の中心軸である。
る電子銃を備えたカラー陰極線管の構造例を説明する平
面模式図であって、1はガラス外囲器、2はフェースプ
レート部、3は画面を構成する蛍光面、4はシャドウマ
スク、5は内部導電膜、6,7,8は陰極、9は第1格
子電極(G1電極、以下、格子電極をG電極と略記す
る)、10はG2電極、11はG3電極、12はG4電
極、13は第一のG5電極、14は垂直電極片、15は
水平電極片、16は第二のG5電極、17はG6電極
(陽極)、18はシールドカップ、19は偏向ヨーク
(偏向装置)、20,21,22は陰極の中心軸、2
3,24はG6電極の外側開孔部の中心軸である。
【0006】同図において、ガラス外囲器1を構成する
フェースプレート部2の内壁には3色の蛍光体を交互に
塗布してなる蛍光面3が支持されている。
フェースプレート部2の内壁には3色の蛍光体を交互に
塗布してなる蛍光面3が支持されている。
【0007】陰極6,7,8の中心軸20,21,22
は、G1電極9、G2電極10、プリフォーカスレンズ
を構成するG3電極11、G4電極12、主レンズの一
方の構成要素である集束電極系を形成する第一のG5電
極13と第二のG5電極16、およびシールドカップ1
8のそれぞれの陰極に対応する開孔部の中心軸と一致
し、共通の一水平面上にほぼ平行に配置されている。
は、G1電極9、G2電極10、プリフォーカスレンズ
を構成するG3電極11、G4電極12、主レンズの一
方の構成要素である集束電極系を形成する第一のG5電
極13と第二のG5電極16、およびシールドカップ1
8のそれぞれの陰極に対応する開孔部の中心軸と一致
し、共通の一水平面上にほぼ平行に配置されている。
【0008】主レンズのもう一方の構成要素である加速
電極系を形成するG6電極17の中央の開孔部の中心軸
は、上記中心軸21と一致するが、外側の両開孔の中心
軸23,24はそれぞれに対応する中心軸20、22と
一致せず、上記水平面上外側方向に僅かに変位してい
る。
電極系を形成するG6電極17の中央の開孔部の中心軸
は、上記中心軸21と一致するが、外側の両開孔の中心
軸23,24はそれぞれに対応する中心軸20、22と
一致せず、上記水平面上外側方向に僅かに変位してい
る。
【0009】二つに分割された集束電極系のうち、陰極
側に存在する第一のG5電極13には、各開孔部を水平
方向両側からそれぞれ挟む形で4つの垂直電極片14が
取り付けられている。
側に存在する第一のG5電極13には、各開孔部を水平
方向両側からそれぞれ挟む形で4つの垂直電極片14が
取り付けられている。
【0010】また、対向する第二のG5電極16には3
つの開孔部を垂直方向から挟む形で2つの垂直電極片1
5が取り付けられている。これらの電極片14,15に
よって静電四重極レンズが構成される。
つの開孔部を垂直方向から挟む形で2つの垂直電極片1
5が取り付けられている。これらの電極片14,15に
よって静電四重極レンズが構成される。
【0011】各陰極6,7,8から射出される複数(一
般には3本)の電子ビームは、各陰極の中心軸20,2
1,22に沿って主レンズに入射する。
般には3本)の電子ビームは、各陰極の中心軸20,2
1,22に沿って主レンズに入射する。
【0012】集束電極系を形成する第二のG5電極16
には5〜10kV程度の集束電圧が印加され、加速電極
系を構成するG6電極17には、20〜30kV程度の
加速電圧が印加され、シールドカップ18およびガラス
外囲器1の内部に設けられた内部導電膜5と同電位にな
っている。
には5〜10kV程度の集束電圧が印加され、加速電極
系を構成するG6電極17には、20〜30kV程度の
加速電圧が印加され、シールドカップ18およびガラス
外囲器1の内部に設けられた内部導電膜5と同電位にな
っている。
【0013】集束電極系を構成する第一のG5電極13
と第二のG5電極16、加速電極系を構成するG6電極
17の中央部の開孔は同軸(中心軸21と一致)になっ
ているので、中央に形成される主レンズは軸対称とな
り、中央の電子ビームは主レンズによって集束された
後、中心軸に沿った軌道を直進する。
と第二のG5電極16、加速電極系を構成するG6電極
17の中央部の開孔は同軸(中心軸21と一致)になっ
ているので、中央に形成される主レンズは軸対称とな
り、中央の電子ビームは主レンズによって集束された
後、中心軸に沿った軌道を直進する。
【0014】一方、G6電極17の第二のG5電極16
と対向する外側の開孔は互いに軸が水平方向外側にずれ
ているので、外側の電子ビーム通路には非軸対称の主レ
ンズが形成される。
と対向する外側の開孔は互いに軸が水平方向外側にずれ
ているので、外側の電子ビーム通路には非軸対称の主レ
ンズが形成される。
【0015】このため、外側の電子ビームは、主レンズ
領域のうち、G6電極17で構成される加速電極側に形
成される発散レンズ領域でレンズ中心軸から中央の電子
ビーム方向に外れた部分を通過し、主レンズによる集束
作用と同時に中央電子ビーム方向への集中力を受ける。
領域のうち、G6電極17で構成される加速電極側に形
成される発散レンズ領域でレンズ中心軸から中央の電子
ビーム方向に外れた部分を通過し、主レンズによる集束
作用と同時に中央電子ビーム方向への集中力を受ける。
【0016】こうして3本の電子ビームは、シャドウマ
スク4上で結像すると同時に、互いに重なり合うように
集束する。
スク4上で結像すると同時に、互いに重なり合うように
集束する。
【0017】このように各電子ビームを集中させる操作
を静コンバーゼンス(スタティックコンバーゼンス:以
下、STCと略す)と呼ぶ。
を静コンバーゼンス(スタティックコンバーゼンス:以
下、STCと略す)と呼ぶ。
【0018】さらに、各電子ビームはシャドウマスク4
による色選別をうけ、各電子ビームに対応する色の蛍光
体を励起発光させる成分だけがシャドウマスク4の開孔
を通過して蛍光面3に到る。
による色選別をうけ、各電子ビームに対応する色の蛍光
体を励起発光させる成分だけがシャドウマスク4の開孔
を通過して蛍光面3に到る。
【0019】また、電子ビームを蛍光面上で走査するた
めに電子銃を収納するネック部とフェースプレート部2
を連接するファンネル部に偏向ヨーク19が取り付けら
れている。この偏向ヨークは、情報端末のモニタ用など
のカラー陰極線管では、モニターセット外への磁界の漏
洩を防ぐために、水平および垂直コイル共にサドル型巻
線とした所謂サドル/サドル型偏向ヨークが用いられ
る。
めに電子銃を収納するネック部とフェースプレート部2
を連接するファンネル部に偏向ヨーク19が取り付けら
れている。この偏向ヨークは、情報端末のモニタ用など
のカラー陰極線管では、モニターセット外への磁界の漏
洩を防ぐために、水平および垂直コイル共にサドル型巻
線とした所謂サドル/サドル型偏向ヨークが用いられ
る。
【0020】上記のように、3本の電子ビーム通路が一
水平面上に配置される所謂インライン電子銃と、特殊な
非斉一磁界分布を形成する所謂セルフコンバーゼンス偏
向ヨークを組み合わせることにより、画面中央でSTC
がとれていれば、他の画面全域でコンバーゼンスがとれ
るということが知られている。
水平面上に配置される所謂インライン電子銃と、特殊な
非斉一磁界分布を形成する所謂セルフコンバーゼンス偏
向ヨークを組み合わせることにより、画面中央でSTC
がとれていれば、他の画面全域でコンバーゼンスがとれ
るということが知られている。
【0021】しかし、一般にセルフコンバーゼンス偏向
ヨークでは、磁界の非斉一性のため偏向収差が大きく、
画面周辺部で解像度が劣化するという問題がある。
ヨークでは、磁界の非斉一性のため偏向収差が大きく、
画面周辺部で解像度が劣化するという問題がある。
【0022】これを改善するために、前記した静電四重
極レンズが取り付けられている。すなわち、第一のG5
電極13には一定の集束電圧Vfが印加され、また第二
のG5電極16には偏向ヨークに供給される偏向電流に
同期する電圧、すなわちダイナミック電圧dVfが集束
電圧Vfに重畳されて与えられる。
極レンズが取り付けられている。すなわち、第一のG5
電極13には一定の集束電圧Vfが印加され、また第二
のG5電極16には偏向ヨークに供給される偏向電流に
同期する電圧、すなわちダイナミック電圧dVfが集束
電圧Vfに重畳されて与えられる。
【0023】電子ビームの偏向量が大きいときには、第
一のG5電極13と第二のG5電極16の電位差が大き
くなるので、垂直電極片14と水平電極片15によって
構成される静電四重極レンズのレンズ強度が強くなり、
電子ビームスポットには大きな非点収差が生じる。
一のG5電極13と第二のG5電極16の電位差が大き
くなるので、垂直電極片14と水平電極片15によって
構成される静電四重極レンズのレンズ強度が強くなり、
電子ビームスポットには大きな非点収差が生じる。
【0024】第二のG5電極16の電位が第一のG5電
極13の電位より高ければ、電子ビームに生じる非点収
差はコアを垂直方向に長く、ハローを水平方向に長く引
き延ばす効果をもつので、電子ビーム偏向に伴う非点収
差を打ち消すことができ、画面周辺部の解像度を向上さ
せることができる。
極13の電位より高ければ、電子ビームに生じる非点収
差はコアを垂直方向に長く、ハローを水平方向に長く引
き延ばす効果をもつので、電子ビーム偏向に伴う非点収
差を打ち消すことができ、画面周辺部の解像度を向上さ
せることができる。
【0025】一方、電子ビームを偏向させないときは、
第一のG5電極13と第二のG5電極16の電位差を無
くすることにより、非対称レンズが形成されないように
することで画面中央部で非点収差が生じない条件を得る
ことができるので、解像度劣化は生じない。
第一のG5電極13と第二のG5電極16の電位差を無
くすることにより、非対称レンズが形成されないように
することで画面中央部で非点収差が生じない条件を得る
ことができるので、解像度劣化は生じない。
【0026】また、この種の陰極線管では、主レンズか
ら画面周辺部(コーナ部)までの距離が画面中央部まで
の距離と比較して長いので、中央部と周辺部で電子ビー
ムの集束の条件が異なり、中央部で電子ビームを集束さ
せると、周辺部では集束せず解像度が悪化するという問
題点がある。
ら画面周辺部(コーナ部)までの距離が画面中央部まで
の距離と比較して長いので、中央部と周辺部で電子ビー
ムの集束の条件が異なり、中央部で電子ビームを集束さ
せると、周辺部では集束せず解像度が悪化するという問
題点がある。
【0027】しかし、静電四重極レンズを装備している
電子銃では電子ビームを画面周辺に偏向させるとき第二
のG5電極16の電位を増大させるので、加速電極との
電位差が減少し、主レンズのレンズ強度が弱まる。
電子銃では電子ビームを画面周辺に偏向させるとき第二
のG5電極16の電位を増大させるので、加速電極との
電位差が減少し、主レンズのレンズ強度が弱まる。
【0028】このため、ビーム集束点は画面方向に延長
され、画面周辺部でも電子ビームを画面上に集束させる
ことが出来るので、この点でも周辺部解像度劣化を防ぐ
ことが出来る。
され、画面周辺部でも電子ビームを画面上に集束させる
ことが出来るので、この点でも周辺部解像度劣化を防ぐ
ことが出来る。
【0029】すなわち、ダイナミックな非点収差補正と
同時に、ダイナミックな像面湾曲収差補正をも実現する
ことが出来る。
同時に、ダイナミックな像面湾曲収差補正をも実現する
ことが出来る。
【0030】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術を偏向
角を大きくして管軸長さを短縮する情報端末モニター用
等の例えば最大偏向角が90度より大きいカラー陰極線
管に適用すると、必要とするダイナミック電圧が上昇
し、モニターでの使用に適さなくなる。すなわち、ダイ
ナミック電圧が上昇するとダイナミック電圧回路ユニッ
トを構成する駆動トランジスタの耐圧を大幅に上昇させ
なければならず、現行のダイナミック電圧回路ユニット
を使用することができなくなり、回路の設計変更が必要
となると共に、モニターセットの陰極線管の交換が不可
能となってしまうという問題が生じる。
角を大きくして管軸長さを短縮する情報端末モニター用
等の例えば最大偏向角が90度より大きいカラー陰極線
管に適用すると、必要とするダイナミック電圧が上昇
し、モニターでの使用に適さなくなる。すなわち、ダイ
ナミック電圧が上昇するとダイナミック電圧回路ユニッ
トを構成する駆動トランジスタの耐圧を大幅に上昇させ
なければならず、現行のダイナミック電圧回路ユニット
を使用することができなくなり、回路の設計変更が必要
となると共に、モニターセットの陰極線管の交換が不可
能となってしまうという問題が生じる。
【0031】本発明の目的は、上記した問題を解消して
現行のダイナミック電圧回路ユニットをそのまま用いる
ことができると共に、管軸長さを短縮したカラー陰極線
管を提供することにある。
現行のダイナミック電圧回路ユニットをそのまま用いる
ことができると共に、管軸長さを短縮したカラー陰極線
管を提供することにある。
【0032】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の第1の発明は、蛍光面に向けて水
平面上にほぼ平行に3本の電子ビームを発生する陰極、
制御格子電極、加速格子電極からなる電子ビーム発生手
段を持ち、さらに3本の電子ビームを蛍光面に集束させ
る集束格子電極と陽極電極との対向部に主レンズを構成
し、集束格子電極を陰極側から少なくとも第一の集束格
子電極と第二の集束格子電極に分割してなり、第一の集
束格子電極と第二の集束格子電極との対向部に静電四重
極レンズを形成するインライン型電子銃と、水平/垂直
の各方向に電子ビームを偏向させる偏向ヨークとを具備
したカラー陰極線管において、前記集束格子電極の管軸
方向長さをLgf(mm)、前記集束格子電極と陽極電
極との対向部から前記蛍光面までの管軸方向距離をLs
(mm)、前記蛍光面の対角方向寸法をD(mm)とし
たとき、LgfとLsとDの関係を、 0.06×Ls≦Lgf≦26 1.50≦D/Ls≦1.70 としたことを特徴とする。
め、請求項1に記載の第1の発明は、蛍光面に向けて水
平面上にほぼ平行に3本の電子ビームを発生する陰極、
制御格子電極、加速格子電極からなる電子ビーム発生手
段を持ち、さらに3本の電子ビームを蛍光面に集束させ
る集束格子電極と陽極電極との対向部に主レンズを構成
し、集束格子電極を陰極側から少なくとも第一の集束格
子電極と第二の集束格子電極に分割してなり、第一の集
束格子電極と第二の集束格子電極との対向部に静電四重
極レンズを形成するインライン型電子銃と、水平/垂直
の各方向に電子ビームを偏向させる偏向ヨークとを具備
したカラー陰極線管において、前記集束格子電極の管軸
方向長さをLgf(mm)、前記集束格子電極と陽極電
極との対向部から前記蛍光面までの管軸方向距離をLs
(mm)、前記蛍光面の対角方向寸法をD(mm)とし
たとき、LgfとLsとDの関係を、 0.06×Ls≦Lgf≦26 1.50≦D/Ls≦1.70 としたことを特徴とする。
【0033】この発明の構成により、従来のダイナミッ
ク電圧回路ユニットをそのまま用いることができると共
に、管軸長さを短縮したカラー陰極線管が得られる。
ク電圧回路ユニットをそのまま用いることができると共
に、管軸長さを短縮したカラー陰極線管が得られる。
【0034】また、請求項2に記載の第2の発明は、蛍
光面に向けて水平面上にほぼ平行に3本の電子ビームを
発生する陰極、制御格子電極、加速格子電極からなる電
子ビーム発生手段を持ち、さらに3本の電子ビームを蛍
光面に集束させる集束格子電極と陽極電極との対向部に
主レンズを構成し、集束格子電極を陰極側から少なくと
も第一の集束格子電極と第二の集束格子電極に分割して
なり、第一の集束格子電極と第二の集束格子電極との対
向部に静電四重極レンズを形成するインライン型電子銃
と、水平/垂直の各方向に電子ビームを偏向させる偏向
ヨークとを具備したカラー陰極線管において、前記電子
ビームの最大偏向角が蛍光面の対角方向で90度より大
きく110度より小さい範囲にあり、前記集束格子電極
の管軸方向長さをLgf(mm)、前記集束格子電極と
陽極電極との対向部から前記蛍光面までの管軸方向距離
をLs(mm)としたとき、LgfとLsとDの関係
を、 0.06×Ls≦Lgf≦26 としたことを特徴とする。
光面に向けて水平面上にほぼ平行に3本の電子ビームを
発生する陰極、制御格子電極、加速格子電極からなる電
子ビーム発生手段を持ち、さらに3本の電子ビームを蛍
光面に集束させる集束格子電極と陽極電極との対向部に
主レンズを構成し、集束格子電極を陰極側から少なくと
も第一の集束格子電極と第二の集束格子電極に分割して
なり、第一の集束格子電極と第二の集束格子電極との対
向部に静電四重極レンズを形成するインライン型電子銃
と、水平/垂直の各方向に電子ビームを偏向させる偏向
ヨークとを具備したカラー陰極線管において、前記電子
ビームの最大偏向角が蛍光面の対角方向で90度より大
きく110度より小さい範囲にあり、前記集束格子電極
の管軸方向長さをLgf(mm)、前記集束格子電極と
陽極電極との対向部から前記蛍光面までの管軸方向距離
をLs(mm)としたとき、LgfとLsとDの関係
を、 0.06×Ls≦Lgf≦26 としたことを特徴とする。
【0035】この発明の構成によっても、従来のダイナ
ミック電圧回路ユニットをそのまま用いることができる
と共に、管軸長さを短縮したカラー陰極線管が得られ
る。
ミック電圧回路ユニットをそのまま用いることができる
と共に、管軸長さを短縮したカラー陰極線管が得られ
る。
【0036】さらに、請求項3に記載の第3の発明は、
蛍光面に向けて水平面上にほぼ平行に3本の電子ビーム
を発生する陰極、制御格子電極、加速格子電極からなる
電子ビーム発生手段を持ち、さらに3本の電子ビームを
蛍光面に集束させる集束格子電極と陽極電極との対向部
に主レンズを構成し、集束格子電極を陰極側から少なく
とも第一の集束格子電極と第二の集束格子電極に分割し
てなり、第一の集束格子電極と第二の集束格子電極との
対向部に静電四重極レンズを形成するインライン型電子
銃と、水平/垂直の各方向に電子ビームを偏向させる偏
向ヨークとを具備したカラー陰極線管において、前記蛍
光面の対角方向寸法が410mm以上であり、前記電子
ビームの最大偏向角が蛍光面の対角方向でほぼ100度
であり、前記集束格子電極の管軸方向長さをLgf(m
m)、前記集束格子電極と陽極電極との対向部から前記
蛍光面までの管軸方向距離をLs(mm)としたとき、
LgfとLsの関係を、 0.06×Ls≦Lgf≦19 としたことを特徴とする。
蛍光面に向けて水平面上にほぼ平行に3本の電子ビーム
を発生する陰極、制御格子電極、加速格子電極からなる
電子ビーム発生手段を持ち、さらに3本の電子ビームを
蛍光面に集束させる集束格子電極と陽極電極との対向部
に主レンズを構成し、集束格子電極を陰極側から少なく
とも第一の集束格子電極と第二の集束格子電極に分割し
てなり、第一の集束格子電極と第二の集束格子電極との
対向部に静電四重極レンズを形成するインライン型電子
銃と、水平/垂直の各方向に電子ビームを偏向させる偏
向ヨークとを具備したカラー陰極線管において、前記蛍
光面の対角方向寸法が410mm以上であり、前記電子
ビームの最大偏向角が蛍光面の対角方向でほぼ100度
であり、前記集束格子電極の管軸方向長さをLgf(m
m)、前記集束格子電極と陽極電極との対向部から前記
蛍光面までの管軸方向距離をLs(mm)としたとき、
LgfとLsの関係を、 0.06×Ls≦Lgf≦19 としたことを特徴とする。
【0037】この発明の構成によっても、従来のダイナ
ミック電圧回路ユニットをそのまま用いることができる
と共に、管軸長さを短縮したカラー陰極線管が得られ
る。
ミック電圧回路ユニットをそのまま用いることができる
と共に、管軸長さを短縮したカラー陰極線管が得られ
る。
【0038】なお、本発明は、上記した格子電極数から
なる電子銃形式を備えたカラー陰極線管に限るものでは
なく、他の格子電極数を備えた既知の電子銃にも適用で
きるものである。
なる電子銃形式を備えたカラー陰極線管に限るものでは
なく、他の格子電極数を備えた既知の電子銃にも適用で
きるものである。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につ
き、実施例を参照して詳細に説明する。
き、実施例を参照して詳細に説明する。
【0040】図1は本発明の第1実施例を説明する静電
四重極レンズを形成する電子銃を備えたカラー陰極線管
の構造例を説明する平面模式図であって、前記図9と同
一符号は同一部分に対応する。
四重極レンズを形成する電子銃を備えたカラー陰極線管
の構造例を説明する平面模式図であって、前記図9と同
一符号は同一部分に対応する。
【0041】なお、本実施例のカラー陰極線管の電極構
成は管軸方向長さが短縮されている点を除いて前記図9
に示したものと同様であるので、説明は省略する。
成は管軸方向長さが短縮されている点を除いて前記図9
に示したものと同様であるので、説明は省略する。
【0042】本実施例では、静電四重極レンズを構成す
る第5格子電極(G5電極)13,16の管軸方向長さ
をLg5(mm)、主レンズを構成する集束電極である
G5電極と陽極電極であるG6電極との対向部から蛍光
面までの管軸方向の距離(以下、管面距離と略記する)
をLs(mm)、蛍光面の対角方向寸法をD(mm)と
し、これらLg5、LsおよびDの関係を 0.06×Ls≦Lg5≦26 1.50≦D/Ls≦1.70 としたものである。
る第5格子電極(G5電極)13,16の管軸方向長さ
をLg5(mm)、主レンズを構成する集束電極である
G5電極と陽極電極であるG6電極との対向部から蛍光
面までの管軸方向の距離(以下、管面距離と略記する)
をLs(mm)、蛍光面の対角方向寸法をD(mm)と
し、これらLg5、LsおよびDの関係を 0.06×Ls≦Lg5≦26 1.50≦D/Ls≦1.70 としたものである。
【0043】以下、この関係としたことについて説明す
る。
る。
【0044】図2は集束格子電極の管軸方向長さをLg
f(mm)としたときのダイナミック電圧dVf(V)
との関係の説明図である。
f(mm)としたときのダイナミック電圧dVf(V)
との関係の説明図である。
【0045】情報端末用等のモニターに使用されるカラ
ー陰極線管では、偏向周波数が高いため、偏向に同期し
て印加されるダイナミック電圧の周波数も高くなる。こ
のため、ダイナミック電圧として高い電圧を加えてもモ
ニターセットの回路能力の限界から、実際にカラー陰極
線管に印加されるダイナミック電圧は低下し、また波形
も大きく変化する。
ー陰極線管では、偏向周波数が高いため、偏向に同期し
て印加されるダイナミック電圧の周波数も高くなる。こ
のため、ダイナミック電圧として高い電圧を加えてもモ
ニターセットの回路能力の限界から、実際にカラー陰極
線管に印加されるダイナミック電圧は低下し、また波形
も大きく変化する。
【0046】現実の回路能力を考慮すると、このダイナ
ミック電圧は650V以下にする必要がある。情報端末
用等のモニターをその奥行きを小さくしてコンパクトに
するためには、通常の90度の陰極線管よりもその全長
を短くする必要がある。図2から最大偏向角度90度を
越える陰極線管を適用した場合では、Lgfをほぼ26
以下にすればダイナミック電圧を650V以下に抑える
ことができる。例えば、画面対角方向の最大偏向角が1
00度の陰極線管では、偏向角度の増大に伴ってダイナ
ミック電圧を増大するためには、図2からLgfをほぼ
19以下とする必要がある。
ミック電圧は650V以下にする必要がある。情報端末
用等のモニターをその奥行きを小さくしてコンパクトに
するためには、通常の90度の陰極線管よりもその全長
を短くする必要がある。図2から最大偏向角度90度を
越える陰極線管を適用した場合では、Lgfをほぼ26
以下にすればダイナミック電圧を650V以下に抑える
ことができる。例えば、画面対角方向の最大偏向角が1
00度の陰極線管では、偏向角度の増大に伴ってダイナ
ミック電圧を増大するためには、図2からLgfをほぼ
19以下とする必要がある。
【0047】図3は集束電極と陽極電極との対向部と蛍
光面の間の管軸方向距離Ls(mm)、蛍光面の対角寸
法をD(mm)としたときの集束電極長と管面距離の比
Lgf/Lsと各画面サイズにおける推奨輝度に対応し
た標準電流値のときの電子ビームスポツト径の関係の説
明図である。なお、この標準電流値は0.00115×
D×Dで表される。例えば、有効画面対角サイズが41
cm、46cm、51cmの標準電流値は、各々略々2
00μA、250μA、300μAである。
光面の間の管軸方向距離Ls(mm)、蛍光面の対角寸
法をD(mm)としたときの集束電極長と管面距離の比
Lgf/Lsと各画面サイズにおける推奨輝度に対応し
た標準電流値のときの電子ビームスポツト径の関係の説
明図である。なお、この標準電流値は0.00115×
D×Dで表される。例えば、有効画面対角サイズが41
cm、46cm、51cmの標準電流値は、各々略々2
00μA、250μA、300μAである。
【0048】情報端末用等のモニターに使用されるカラ
ー陰極線管においては、画面上での表示能力が高密度、
大容量でかつ良好な解像度を得ることが必要であり、そ
のためには有効画面対角サイズ41cm以上の蛍光面に
おいて、シャドウマスクのドット孔ピッチ0.28mm
以下で水平方向の表示ドット数を1000ドット以上と
することが好ましく、その場合、画面中央部の上記標準
電流値におけるビームスポツト径を0.5mm以下にす
る必要がある。これに関連する内容は、例えばNati
onal Technical Report Vo
l.28 No.1 Feb.1982、「Inlin
e Type High−Resolutuion C
olor−Display」に開示されている。
ー陰極線管においては、画面上での表示能力が高密度、
大容量でかつ良好な解像度を得ることが必要であり、そ
のためには有効画面対角サイズ41cm以上の蛍光面に
おいて、シャドウマスクのドット孔ピッチ0.28mm
以下で水平方向の表示ドット数を1000ドット以上と
することが好ましく、その場合、画面中央部の上記標準
電流値におけるビームスポツト径を0.5mm以下にす
る必要がある。これに関連する内容は、例えばNati
onal Technical Report Vo
l.28 No.1 Feb.1982、「Inlin
e Type High−Resolutuion C
olor−Display」に開示されている。
【0049】これを満たすためには、図3からLgf/
Lsをほぼ0.06以上とすればよい。
Lsをほぼ0.06以上とすればよい。
【0050】このように、高密度、大容量かつ高解像度
表示が可能で、さらに従来より奥行きを短くするために
画面対角方向の最大偏向角を90度より大きくしたカラ
ー陰極線管を提供するためには、0.06×Ls≦Lg
f≦26を満たす必要がある。
表示が可能で、さらに従来より奥行きを短くするために
画面対角方向の最大偏向角を90度より大きくしたカラ
ー陰極線管を提供するためには、0.06×Ls≦Lg
f≦26を満たす必要がある。
【0051】上記の関係を図1に示した実施例のカラー
陰極線管に適用して具体化した実施例を説明する。
陰極線管に適用して具体化した実施例を説明する。
【0052】例えば、有効画面対角サイズ41cm、画
面対角方向の最大偏向角100度、シャドウマスクドッ
ト孔ピッチ0.28mmのカラー陰極線管に静電四重極
レンズを構成する電子銃を搭載した場合、図1におい
て、蛍光面の対角方向寸法D=410mm、管面距離L
s=258mm、第5格子電極長Lg5=17.9mm
とすると、0.06×Ls=15.48となり、上記関
係を満たす。また、このとき、電子ビームの標準電流値
は0.00115×D×D=193〔μA〕となる。さ
らに、静電四重極レンズを形成する集束電極長と管面距
離の比は、Lgf/Ls=Lg5/Ls=0.065で
り、図3からこのときのビームスポツト径は0.48m
mとなり、目標を満足する。
面対角方向の最大偏向角100度、シャドウマスクドッ
ト孔ピッチ0.28mmのカラー陰極線管に静電四重極
レンズを構成する電子銃を搭載した場合、図1におい
て、蛍光面の対角方向寸法D=410mm、管面距離L
s=258mm、第5格子電極長Lg5=17.9mm
とすると、0.06×Ls=15.48となり、上記関
係を満たす。また、このとき、電子ビームの標準電流値
は0.00115×D×D=193〔μA〕となる。さ
らに、静電四重極レンズを形成する集束電極長と管面距
離の比は、Lgf/Ls=Lg5/Ls=0.065で
り、図3からこのときのビームスポツト径は0.48m
mとなり、目標を満足する。
【0053】また、有効画面対角サイズが46cm、画
面対角方向の最大偏向角が100度の場合、図1におい
て、蛍光面の対角方向寸法D=460mm、管面距離L
s=282mm、第5格子電極長Lg5=17.9mm
とすると、0.06×Ls=16.92となり、上記関
係を満たす。また、このとき、電子ビームの標準電流値
は0.00115×D×D=243〔μA〕となる。さ
らに、静電四重極レンズを形成する集束電極長と管面距
離の比は、Lgf/Ls=Lg5/Ls=0.063で
あり、図3からこのときのビームスポット径は0.49
mmとなり、目標を満足する。
面対角方向の最大偏向角が100度の場合、図1におい
て、蛍光面の対角方向寸法D=460mm、管面距離L
s=282mm、第5格子電極長Lg5=17.9mm
とすると、0.06×Ls=16.92となり、上記関
係を満たす。また、このとき、電子ビームの標準電流値
は0.00115×D×D=243〔μA〕となる。さ
らに、静電四重極レンズを形成する集束電極長と管面距
離の比は、Lgf/Ls=Lg5/Ls=0.063で
あり、図3からこのときのビームスポット径は0.49
mmとなり、目標を満足する。
【0054】従来の画面対角方向の最大偏向角が90度
の陰極線管における管面距離Lsは、有効画面対角サイ
ズが41cmの場合でほぼ293mm、有効画面対角サ
イズが46cmの場合でほぼ326mm、有効画面対角
サイズが51cmの場合でほぼ355mmであり、蛍光
面の対角寸法Dと管面距離Lsの比D/Lsは1.45
未満である。
の陰極線管における管面距離Lsは、有効画面対角サイ
ズが41cmの場合でほぼ293mm、有効画面対角サ
イズが46cmの場合でほぼ326mm、有効画面対角
サイズが51cmの場合でほぼ355mmであり、蛍光
面の対角寸法Dと管面距離Lsの比D/Lsは1.45
未満である。
【0055】これに対し、本発明の画面対角方向の最大
偏向角が100度の陰極線管における管面距離Lsは、
有効画面対角サイズが41cmの場合でほぼ258m
m、有効画面対角サイズが46cmの場合でほぼ282
mmであり、蛍光面の対角寸法Dと管面距離Lsの比D
/Lsは1.60付近である。
偏向角が100度の陰極線管における管面距離Lsは、
有効画面対角サイズが41cmの場合でほぼ258m
m、有効画面対角サイズが46cmの場合でほぼ282
mmであり、蛍光面の対角寸法Dと管面距離Lsの比D
/Lsは1.60付近である。
【0056】なお、上記管面距離Lsは、偏向ヨークか
ら漏洩される偏向磁界の干渉により電子銃の主レンズの
形状が歪まない範囲で、主レンズを形成する集束電極と
陽極電極との対向部をできるだけ蛍光面側に配置したと
きの寸法である。
ら漏洩される偏向磁界の干渉により電子銃の主レンズの
形状が歪まない範囲で、主レンズを形成する集束電極と
陽極電極との対向部をできるだけ蛍光面側に配置したと
きの寸法である。
【0057】従来から、カラーテレビ用としては、画面
対角方向の最大偏向角110度付近のカラー陰極線管が
適用されているが、高密度、大容量かつ高解像度表示の
ためにダイナミックフォーカス回路を必要とする情報端
末ディスプレイ用としては、回路能力を考慮したダイナ
ミック電圧の制限から最大偏向角110度付近のカラー
陰極線管を適用するのは困難である。
対角方向の最大偏向角110度付近のカラー陰極線管が
適用されているが、高密度、大容量かつ高解像度表示の
ためにダイナミックフォーカス回路を必要とする情報端
末ディスプレイ用としては、回路能力を考慮したダイナ
ミック電圧の制限から最大偏向角110度付近のカラー
陰極線管を適用するのは困難である。
【0058】本発明では、従来の画面対角方向の最大偏
向角が90度の陰極線管よりもその管軸方向長さ(全
長)を短くするために、90度を越える画面対角方向の
最大偏向角を採用するが、情報端末ディスプレイモニタ
ーに使用されるダイナミックフォーカス回路のダイナミ
ック電圧を低減するために、110度まで満たない範囲
とする。この90度より大きく110度より小さい画面
対角方向の最大偏向角のカラー陰極線管では、電子銃の
主レンズが偏向ヨークの漏洩磁界との干渉による悪影響
を受けない範囲でできるだけ全長を短縮するために、そ
の蛍光面の対角寸法Dと管面距離Lsの比D/Lsの範
囲をほぼ1.50〜1.70にしている。本実施例によ
り、低いダイナミック電圧駆動と優れたフォーカス特性
を両立させ、さらに全長を短縮させた偏向角90度を越
えるカラー陰極線管が得られる。図4は本発明によるカ
ラー陰極線管に備える電子銃の第1実施例の構成を説明
する模式断面図であって、インライン配列された電子ビ
ームの中央電子ビームに沿って切断して示す。
向角が90度の陰極線管よりもその管軸方向長さ(全
長)を短くするために、90度を越える画面対角方向の
最大偏向角を採用するが、情報端末ディスプレイモニタ
ーに使用されるダイナミックフォーカス回路のダイナミ
ック電圧を低減するために、110度まで満たない範囲
とする。この90度より大きく110度より小さい画面
対角方向の最大偏向角のカラー陰極線管では、電子銃の
主レンズが偏向ヨークの漏洩磁界との干渉による悪影響
を受けない範囲でできるだけ全長を短縮するために、そ
の蛍光面の対角寸法Dと管面距離Lsの比D/Lsの範
囲をほぼ1.50〜1.70にしている。本実施例によ
り、低いダイナミック電圧駆動と優れたフォーカス特性
を両立させ、さらに全長を短縮させた偏向角90度を越
えるカラー陰極線管が得られる。図4は本発明によるカ
ラー陰極線管に備える電子銃の第1実施例の構成を説明
する模式断面図であって、インライン配列された電子ビ
ームの中央電子ビームに沿って切断して示す。
【0059】同図において、7は中央電子ビームを発射
する陰極、9はG1電極、10はG2電極、11はG3
電極、12はG4電極、13は第一のG5電極(G5−
1電極)、14は静電四重極レンズを構成する垂直電極
片、15は静電四重極レンズを構成する水平電極片、1
6は第二のG5電極(G5−2電極)、17は加速電極
系を構成するG6電極、18はシールドカップである。
する陰極、9はG1電極、10はG2電極、11はG3
電極、12はG4電極、13は第一のG5電極(G5−
1電極)、14は静電四重極レンズを構成する垂直電極
片、15は静電四重極レンズを構成する水平電極片、1
6は第二のG5電極(G5−2電極)、17は加速電極
系を構成するG6電極、18はシールドカップである。
【0060】また、13bはG5−1電極13の中央電
子ビーム通過孔、16bはG5−2電極16のG5−1
電極13側の中央電子ビーム通過孔、16EはG5−2
電極16のG6電極17側の中央電子ビーム通過孔、1
7dはG6電極17のG5−2電極16側の中央電子ビ
ーム通過孔、18bはシールドカップ18の中央電子ビ
ーム通過孔である。
子ビーム通過孔、16bはG5−2電極16のG5−1
電極13側の中央電子ビーム通過孔、16EはG5−2
電極16のG6電極17側の中央電子ビーム通過孔、1
7dはG6電極17のG5−2電極16側の中央電子ビ
ーム通過孔、18bはシールドカップ18の中央電子ビ
ーム通過孔である。
【0061】また、同図において、G2電極10とG4
電極12、G3電極11とG5−1電極13をそれぞれ
電気的に接続し、電子銃の主レンズは、G3電極11、
G4電極12、2分割した集束格子電極の一方であるG
5−1電極13と他方であるG5−2電極16、および
G6電極17とからなる5つの格子電極で構成した所謂
多段集束型主レンズである。
電極12、G3電極11とG5−1電極13をそれぞれ
電気的に接続し、電子銃の主レンズは、G3電極11、
G4電極12、2分割した集束格子電極の一方であるG
5−1電極13と他方であるG5−2電極16、および
G6電極17とからなる5つの格子電極で構成した所謂
多段集束型主レンズである。
【0062】G3電極11とG5−1電極13には5〜
10kV程度の集束電圧Vf1を共通に印加し、G4電
極12にはG2電極10と共通の低電圧Vg2を印加す
る。このような多段集束型主レンズでは、G3電極1
1、G4電極12、G5ー1電極13間にユニポテンシ
ャル型レンズ(Uni−Potential Len
s)が、またG5−2電極16とG6電極17間にバイ
ポテンシャル型レンズ(Bi−Potential L
ens)が形成され、これらを組み合わせてU−B型電
子銃と呼ばれる低収差の電子銃主レンズが実現でき、解
像度の向上を図ることができる。
10kV程度の集束電圧Vf1を共通に印加し、G4電
極12にはG2電極10と共通の低電圧Vg2を印加す
る。このような多段集束型主レンズでは、G3電極1
1、G4電極12、G5ー1電極13間にユニポテンシ
ャル型レンズ(Uni−Potential Len
s)が、またG5−2電極16とG6電極17間にバイ
ポテンシャル型レンズ(Bi−Potential L
ens)が形成され、これらを組み合わせてU−B型電
子銃と呼ばれる低収差の電子銃主レンズが実現でき、解
像度の向上を図ることができる。
【0063】さらに、同図におけるG5−2電極16と
G6電極17で構成したBPFレンズには非円筒形主レ
ンズ(例えば、特開昭59ー215640号公報参照)
が適用されている。これも、主レンズ収差を低減し、解
像度の向上を図ることを目的としている。
G6電極17で構成したBPFレンズには非円筒形主レ
ンズ(例えば、特開昭59ー215640号公報参照)
が適用されている。これも、主レンズ収差を低減し、解
像度の向上を図ることを目的としている。
【0064】次に、G5−1電極13とG5−2電極1
6間に設置された静電四重極レンズ形成電極の構造を説
明する。
6間に設置された静電四重極レンズ形成電極の構造を説
明する。
【0065】図5は図4のa−a’方向からG5−1電
極13方向をみた断面図、図6は図4のb−b’方向か
らG5−2電極16方向をみた断面図であって、14
1,142は垂直電極片、151は水平電極片である。
極13方向をみた断面図、図6は図4のb−b’方向か
らG5−2電極16方向をみた断面図であって、14
1,142は垂直電極片、151は水平電極片である。
【0066】図5に示したように、G5−1電極13に
は3つの電子ビームに対応した3つの円形開孔部(電子
ビーム通過孔13a,13b,13c)を設ける。
は3つの電子ビームに対応した3つの円形開孔部(電子
ビーム通過孔13a,13b,13c)を設ける。
【0067】さらに、両側の電子ビームに対応した電子
ビーム通過孔13a,13cのそれぞれには、電子ビー
ムに対応した開孔部を有するコの字状の補正板を有する
電極板143を配置する。
ビーム通過孔13a,13cのそれぞれには、電子ビー
ムに対応した開孔部を有するコの字状の補正板を有する
電極板143を配置する。
【0068】このとき電極板143を構成する二つの板
体141,142は電子ビーム通過孔13a,13b,
13cに対応する垂直電極片14となる。
体141,142は電子ビーム通過孔13a,13b,
13cに対応する垂直電極片14となる。
【0069】このうち、内側に位置する垂直電極片14
2は、中央電子ビームに対応する電子ビーム通過孔13
bの中心と両側の電子ビームに対応する電子ビーム通過
孔13a,13cの中心との中間の位置に存在する。
2は、中央電子ビームに対応する電子ビーム通過孔13
bの中心と両側の電子ビームに対応する電子ビーム通過
孔13a,13cの中心との中間の位置に存在する。
【0070】また,外側に位置する垂直電極片141は
両側の電子ビームに対応する電子ビーム通過孔13a,
13cと内側の垂直電極片142との距離と同じ距離で
両側の電子ビームに対応する電子ビーム通過孔13bの
外側に位置する。
両側の電子ビームに対応する電子ビーム通過孔13a,
13cと内側の垂直電極片142との距離と同じ距離で
両側の電子ビームに対応する電子ビーム通過孔13bの
外側に位置する。
【0071】さらに、内側の垂直電極片142の軸方向
長さは外側の垂直電極片141の長さよりも短くなるよ
うに配置されている。
長さは外側の垂直電極片141の長さよりも短くなるよ
うに配置されている。
【0072】図6に示したように、G5−2電極16に
はG5−1電極13との対向端面に3つの電子ビームに
対応した3つの円形開孔部(電子ビーム通過孔)16
a,16b,16c)を設け、この電子ビーム通過孔1
6a,16b,16cの垂直方向上下に、G5−1電極
13方向に延長された平板状補正電極(水平電極片15
1)15を接続する。
はG5−1電極13との対向端面に3つの電子ビームに
対応した3つの円形開孔部(電子ビーム通過孔)16
a,16b,16c)を設け、この電子ビーム通過孔1
6a,16b,16cの垂直方向上下に、G5−1電極
13方向に延長された平板状補正電極(水平電極片15
1)15を接続する。
【0073】各電子ビームに対応するG5−1電極13
とG5−2電極16の円形の電子ビーム通過孔はそれぞ
れ互いに同軸、同型である。
とG5−2電極16の円形の電子ビーム通過孔はそれぞ
れ互いに同軸、同型である。
【0074】そして、G5−1電極13には一定の集束
電圧Vf1を、G5−2電極16にはVf1にダイナミ
ック電圧dVfを重畳して電圧Vf2を印加する。これ
により、電子ビームが偏向されるとき、偏向量の増大に
伴ってdVfを上昇させる。dVfの上昇とともにG5
−1電極13とG5−2電極16の対向部に形成される
静電四重極レンズ強度が増大し、電子ビーム偏向による
非点収差を補正できる。
電圧Vf1を、G5−2電極16にはVf1にダイナミ
ック電圧dVfを重畳して電圧Vf2を印加する。これ
により、電子ビームが偏向されるとき、偏向量の増大に
伴ってdVfを上昇させる。dVfの上昇とともにG5
−1電極13とG5−2電極16の対向部に形成される
静電四重極レンズ強度が増大し、電子ビーム偏向による
非点収差を補正できる。
【0075】このとき、コの字状電極143を両側の電
子ビーム通過孔13a,13cに取り付けるので、板厚
の分だけ両側の電子ビームに対する静電四重極レンズ領
域が短縮され、両側の電子ビームに作用する静電四重極
レンズは中央に比較して弱くなるが、G5−1電極13
に取り付けられた内側の垂直電極片142の長さを外側
の垂直電極片141の長さよりも短くすれば両側の電子
ビームと中央の電子ビームに対する静電四重極レンズの
強度差を相殺することができる。
子ビーム通過孔13a,13cに取り付けるので、板厚
の分だけ両側の電子ビームに対する静電四重極レンズ領
域が短縮され、両側の電子ビームに作用する静電四重極
レンズは中央に比較して弱くなるが、G5−1電極13
に取り付けられた内側の垂直電極片142の長さを外側
の垂直電極片141の長さよりも短くすれば両側の電子
ビームと中央の電子ビームに対する静電四重極レンズの
強度差を相殺することができる。
【0076】これと共に、加速電極17の加速電圧(陽
極電圧)Ebと、G5−2電極16への印加電圧Vf2
との間の電位差の縮小により、主レンズ強度が低下して
主レンズと電子ビーム集束点との距離が長くなるので、
画面周辺部でも電子ビームを集束させることができる。
極電圧)Ebと、G5−2電極16への印加電圧Vf2
との間の電位差の縮小により、主レンズ強度が低下して
主レンズと電子ビーム集束点との距離が長くなるので、
画面周辺部でも電子ビームを集束させることができる。
【0077】すなわち、上記のように構成することで、
ダイナミックな非点収差補正とダイナミックな像面湾曲
収差補正とを同時に行うことができる。
ダイナミックな非点収差補正とダイナミックな像面湾曲
収差補正とを同時に行うことができる。
【0078】また、dVfが高くなることによって、加
速電極17の加速電圧Ebと、G5−2電極16への印
加電圧Vf2との間の電位差の縮小により、主レンズ強
度が低下し、両側の電子ビームの中央電子ビーム方向へ
の集中力が低下するが、G5−1電極13に取り付けら
れた内側の垂直電極片142の長さを外側の垂直電極片
141の長さよりも短くすることによって、dVfの上
昇とともにG5−1電極13とG5−2電極16の対向
部において両側の電子ビームの中央電子ビーム方向への
集中力が増大するため、dVfの変動に対するコンバー
ゼンスの変動はほとんど生じなくなる。
速電極17の加速電圧Ebと、G5−2電極16への印
加電圧Vf2との間の電位差の縮小により、主レンズ強
度が低下し、両側の電子ビームの中央電子ビーム方向へ
の集中力が低下するが、G5−1電極13に取り付けら
れた内側の垂直電極片142の長さを外側の垂直電極片
141の長さよりも短くすることによって、dVfの上
昇とともにG5−1電極13とG5−2電極16の対向
部において両側の電子ビームの中央電子ビーム方向への
集中力が増大するため、dVfの変動に対するコンバー
ゼンスの変動はほとんど生じなくなる。
【0079】図7は本発明によるカラー陰極線管に備え
る電子銃の第2実施例の構成を説明する模式断面図であ
って、図4と同様のインライン配列された電子ビームの
中央電子ビームに沿って切断して示す。
る電子銃の第2実施例の構成を説明する模式断面図であ
って、図4と同様のインライン配列された電子ビームの
中央電子ビームに沿って切断して示す。
【0080】同図の電子銃では、G2電極10とG4電
極12、G3電極11とG5−2電極16とをそれぞれ
電気的に接続し、G3電極11とG5−2電極16には
5〜10kV程度の集束電圧Vf1を共通に印加し、G
4電極12にはG2電極10と共通の低電圧Vg2を印
加する点で異なる以外、図4と同様の構成である。
極12、G3電極11とG5−2電極16とをそれぞれ
電気的に接続し、G3電極11とG5−2電極16には
5〜10kV程度の集束電圧Vf1を共通に印加し、G
4電極12にはG2電極10と共通の低電圧Vg2を印
加する点で異なる以外、図4と同様の構成である。
【0081】すなわち、陰極7、G1電極9およびG2
電極10からなる電子ビーム発生手段は蛍光面に向けて
水平面上にほぼ平行に3本の電子ビームを発生する。
電極10からなる電子ビーム発生手段は蛍光面に向けて
水平面上にほぼ平行に3本の電子ビームを発生する。
【0082】さらに、G3電極11、G4電極12およ
びG5−1電極13は3本の電子ビームを蛍光面に集束
させる前段集束レンズを形成し、G5−2電極16と陽
極17は後段集束レンズを形成する。そして、G5−1
電極13とG5−2電極16の対向部に垂直電極片14
と水平電極片15からなる静電四重極レンズ形成電極を
有している。
びG5−1電極13は3本の電子ビームを蛍光面に集束
させる前段集束レンズを形成し、G5−2電極16と陽
極17は後段集束レンズを形成する。そして、G5−1
電極13とG5−2電極16の対向部に垂直電極片14
と水平電極片15からなる静電四重極レンズ形成電極を
有している。
【0083】そして、図1に示した前記第5格子電極
(G5電極)13,16の管軸方向長さをLg5(m
m)、G5電極とG6電極との対向部から蛍光面までの
管軸方向の距離(管軸距離)をLs(mm)、蛍光面の
対角方向寸法をD(mm)としたとき、Lg5、Lsお
よびDの関係を、上記図4の第1実施例と同様に 0.06×Ls≦Lg5≦26 1.50≦Ls≦1.70 としたものである。
(G5電極)13,16の管軸方向長さをLg5(m
m)、G5電極とG6電極との対向部から蛍光面までの
管軸方向の距離(管軸距離)をLs(mm)、蛍光面の
対角方向寸法をD(mm)としたとき、Lg5、Lsお
よびDの関係を、上記図4の第1実施例と同様に 0.06×Ls≦Lg5≦26 1.50≦Ls≦1.70 としたものである。
【0084】この実施例によっても、低いダイナミック
電圧駆動と優れたフォーカス特性を両立させ、さらに全
長を短縮させた偏向角90度を越えるカラー陰極線管が
得られる。
電圧駆動と優れたフォーカス特性を両立させ、さらに全
長を短縮させた偏向角90度を越えるカラー陰極線管が
得られる。
【0085】図8は本発明によるカラー陰極線管の電子
銃の第3実施例の構成を説明する模式断面図であって、
インライン配列された電子ビームの中央電子ビームに沿
って切断して示す。
銃の第3実施例の構成を説明する模式断面図であって、
インライン配列された電子ビームの中央電子ビームに沿
って切断して示す。
【0086】本実施例では、陰極7、G1電極9、G2
電極10により蛍光面に向けて水平面上にほぼ平行に3
本の電子ビームを発生する。さらに、G3電極11と陽
極17とで3本の電子ビームを蛍光面に集束させる。
電極10により蛍光面に向けて水平面上にほぼ平行に3
本の電子ビームを発生する。さらに、G3電極11と陽
極17とで3本の電子ビームを蛍光面に集束させる。
【0087】そして、G3電極11を陰極7側から第一
の第3格子電極(G3−1電極11A)と第二の第3格
子電極(G3−2電極11B)に分割してなり、G3−
1電極11AとG3−2電極11Bの対向部に垂直電極
片14と水平電極片15を設けて静電四重極レンズを形
成している。
の第3格子電極(G3−1電極11A)と第二の第3格
子電極(G3−2電極11B)に分割してなり、G3−
1電極11AとG3−2電極11Bの対向部に垂直電極
片14と水平電極片15を設けて静電四重極レンズを形
成している。
【0088】本実施例では、G3電極の管軸方向長さを
Lg3(mm)、G3−2電極11Bと陽極電極17と
の対向部から蛍光面までの管軸方向の距離をLs(m
m)、蛍光面の対角方向寸法をD(mm)としたとき、
Lg3とLsおよびDの関係を 0.06×Ls≦Lg3≦26 1.50≦D/Ls≦1.70 としたものである。
Lg3(mm)、G3−2電極11Bと陽極電極17と
の対向部から蛍光面までの管軸方向の距離をLs(m
m)、蛍光面の対角方向寸法をD(mm)としたとき、
Lg3とLsおよびDの関係を 0.06×Ls≦Lg3≦26 1.50≦D/Ls≦1.70 としたものである。
【0089】この実施例によっても同様に、低いダイナ
ミック電圧駆動と優れたフォーカス特性を両立させ、さ
らに全長を短縮させた偏向角90度を越えるカラー陰極
線管が得られる。
ミック電圧駆動と優れたフォーカス特性を両立させ、さ
らに全長を短縮させた偏向角90度を越えるカラー陰極
線管が得られる。
【0090】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
管軸長さを短くした偏向角90度を越えるカラー陰極線
管のダイナミック電圧を従来の90度偏向のカラー陰極
線管と同程度とすると共に、フォーカス特性の良好なカ
ラー陰極線管を提供できる。
管軸長さを短くした偏向角90度を越えるカラー陰極線
管のダイナミック電圧を従来の90度偏向のカラー陰極
線管と同程度とすると共に、フォーカス特性の良好なカ
ラー陰極線管を提供できる。
【図1】本発明の第1実施例を説明する静電四重極レン
ズを形成する電子銃を備えたカラー陰極線管の構造例を
説明する平面模式図である。
ズを形成する電子銃を備えたカラー陰極線管の構造例を
説明する平面模式図である。
【図2】集束格子電極の管軸方向長さLgf(mm)と
ダイナミック電圧dVf(V)との関係の説明図であ
る。
ダイナミック電圧dVf(V)との関係の説明図であ
る。
【図3】集束電極と陽極電極との対向部と蛍光面の間の
管軸方向の距離をLs(mm)、集束電極長と管面距離
の比Lgf/Lsと標準電流値のときの電子ビームスポ
ツト径の関係の説明図である。
管軸方向の距離をLs(mm)、集束電極長と管面距離
の比Lgf/Lsと標準電流値のときの電子ビームスポ
ツト径の関係の説明図である。
【図4】本発明によるカラー陰極線管に備える電子銃の
第1実施例の構成を説明する模式断面図である。
第1実施例の構成を説明する模式断面図である。
【図5】図4のa−a’方向から第一の第5格子電極方
向をみた断面図である。
向をみた断面図である。
【図6】図4のb−b’方向から第二の第5格子電極方
向をみた断面図である。
向をみた断面図である。
【図7】本発明によるカラー陰極線管に備える電子銃の
第2実施例の構成を説明する模式断面図である。
第2実施例の構成を説明する模式断面図である。
【図8】本発明によるカラー陰極線管の電子銃の第3実
施例の構成を説明する模式断面図である。
施例の構成を説明する模式断面図である。
【図9】従来の静電四重極レンズを有する電子銃を備え
たカラー陰極線管の構造例を説明する平面模式図であ
る。
たカラー陰極線管の構造例を説明する平面模式図であ
る。
1 ガラス外囲器 2 フェイスプレート 3 蛍光面 4 シャドウマスク 5 内部導電膜 6,7,8 陰極 9 第1格子電極 10 第2格子電極 11 第3格子電極 11A 第一の第3格子電極 11B 第二の第3格子電極 12 第4格子電極 13 第一の第5格子電極 14 垂直電極片 15 水平電極片 16 第二の第5格子電極 17 第6格子電極 18 シールドカップ 19 偏向ヨーク 20,21,22 陰極の中心軸(電子ビーム初期通
路) 23,24は第6格子電極の外側開孔部の中心軸 141 外側の垂直電極片 142 内側の垂直電極片 143 コの字状電極板。
路) 23,24は第6格子電極の外側開孔部の中心軸 141 外側の垂直電極片 142 内側の垂直電極片 143 コの字状電極板。
Claims (3)
- 【請求項1】蛍光面に向けて水平面上にほぼ平行に3本
の電子ビームを発生する陰極、制御格子電極、加速格子
電極からなる電子ビーム発生手段を持ち、さらに3本の
電子ビームを蛍光面に集束させる集束格子電極と陽極電
極との対向部に主レンズを構成し、集束格子電極を陰極
側から少なくとも第一の集束格子電極と第二の集束格子
電極に分割してなり、第一の集束格子電極と第二の集束
格子電極との対向部に静電四重極レンズを形成するイン
ライン型電子銃と、水平/垂直の各方向に電子ビームを
偏向させる偏向ヨークとを具備したカラー陰極線管にお
いて、 前記集束格子電極の管軸方向長さをLgf(mm)、前
記集束格子電極と陽極電極との対向部から前記蛍光面ま
での管軸方向距離をLs(mm)、前記蛍光面の対角方
向寸法をD(mm)としたとき、LgfとLsとDの関
係が、 0.06×Ls≦Lgf≦26 1.50≦D/Ls≦1.70 にあることを特徴とするカラー陰極線管。 - 【請求項2】蛍光面に向けて水平面上にほぼ平行に3本
の電子ビームを発生する陰極、制御格子電極、加速格子
電極からなる電子ビーム発生手段を持ち、さらに3本の
電子ビームを蛍光面に集束させる集束格子電極と陽極電
極との対向部に主レンズを構成し、集束格子電極を陰極
側から少なくとも第一の集束格子電極と第二の集束格子
電極に分割してなり、第一の集束格子電極と第二の集束
格子電極との対向部に静電四重極レンズを形成するイン
ライン型電子銃と、水平/垂直の各方向に電子ビームを
偏向させる偏向ヨークとを具備したカラー陰極線管にお
いて、 前記電子ビームの最大偏向角が蛍光面の対角方向で90
度より大きく110度より小さい範囲にあり、 前記集束格子電極の管軸方向長さをLgf(mm)、前
記集束格子電極と陽極電極との対向部から前記蛍光面ま
での管軸方向距離をLs(mm)としたとき、Lgfと
LsとDの関係が、 0.06×Ls≦Lgf≦26 にあることを特徴とするカラー陰極線管。 - 【請求項3】蛍光面に向けて水平面上にほぼ平行に3本
の電子ビームを発生する陰極、制御格子電極、加速格子
電極からなる電子ビーム発生手段を持ち、さらに3本の
電子ビームを蛍光面に集束させる集束格子電極と陽極電
極との対向部に主レンズを構成し、集束格子電極を陰極
側から少なくとも第一の集束格子電極と第二の集束格子
電極に分割してなり、第一の集束格子電極と第二の集束
格子電極との対向部に静電四重極レンズを形成するイン
ライン型電子銃と、水平/垂直の各方向に電子ビームを
偏向させる偏向ヨークとを具備したカラー陰極線管にお
いて、 前記蛍光面の対角方向寸法が410mm以上であり、 前記電子ビームの最大偏向角が蛍光面の対角方向でほぼ
100度であり、 前記集束格子電極の管軸方向長さをLgf(mm)、前
記集束格子電極と陽極電極との対向部から前記蛍光面ま
での管軸方向距離をLs(mm)としたとき、Lgfと
Lsの関係が、 0.06×Ls≦Lgf≦19 にあることを特徴とするカラー陰極線管。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10056712A JPH11260284A (ja) | 1998-03-09 | 1998-03-09 | カラー陰極線管 |
TW088102671A TW478001B (en) | 1998-03-09 | 1999-02-23 | Wide-angle deflection color cathode ray tube with a reduced dynamic focus voltage |
US09/260,067 US6304026B1 (en) | 1998-03-09 | 1999-03-02 | Wide-angle deflection color cathode ray tube with a reduced dynamic focus voltage |
EP99103936A EP0942452A1 (en) | 1998-03-09 | 1999-03-08 | Wide-angle deflection color cathode ray tube with a dynamic focus voltage |
KR1019990007615A KR100339106B1 (ko) | 1998-03-09 | 1999-03-08 | 감소된 다이나믹 집속전압을 가지는 광각편향 컬러음극선관 |
US09/923,372 US6437498B2 (en) | 1998-03-09 | 2001-08-08 | Wide-angle deflection color cathode ray tube with a reduced dynamic focus voltage |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10056712A JPH11260284A (ja) | 1998-03-09 | 1998-03-09 | カラー陰極線管 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11260284A true JPH11260284A (ja) | 1999-09-24 |
Family
ID=13035106
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10056712A Pending JPH11260284A (ja) | 1998-03-09 | 1998-03-09 | カラー陰極線管 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6304026B1 (ja) |
EP (1) | EP0942452A1 (ja) |
JP (1) | JPH11260284A (ja) |
KR (1) | KR100339106B1 (ja) |
TW (1) | TW478001B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11260284A (ja) * | 1998-03-09 | 1999-09-24 | Hitachi Ltd | カラー陰極線管 |
JP2000340132A (ja) * | 1999-05-31 | 2000-12-08 | Hitachi Ltd | カラ−陰極線管 |
JP2002042681A (ja) * | 2000-07-26 | 2002-02-08 | Toshiba Corp | 陰極線管装置 |
JP2002050306A (ja) * | 2000-08-04 | 2002-02-15 | Hitachi Ltd | カラー陰極線管 |
KR100384675B1 (ko) * | 2000-11-28 | 2003-05-22 | 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 | 칼라 수상관 |
US6507143B2 (en) * | 2001-01-26 | 2003-01-14 | Hitachi, Ltd. | Cathode ray tube including an electron gun having specific relation between axial length of focus electrode and lens-screen distance |
KR20020072866A (ko) * | 2001-03-13 | 2002-09-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 칼라 음극선관용 전자총 |
JP2005501379A (ja) * | 2001-08-27 | 2005-01-13 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 陰極線管と画像ディスプレイ装置 |
JP3975764B2 (ja) * | 2002-02-01 | 2007-09-12 | 松下電器産業株式会社 | 電子銃及びカラー受像管装置 |
US20080238286A1 (en) * | 2004-01-23 | 2008-10-02 | Robert Lloyd Barbin | Crt Having a Low Moire Transformation Function |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3740607A (en) * | 1971-06-03 | 1973-06-19 | Watkins Johnson Co | Laminar flow electron gun and method |
US3943281A (en) * | 1974-03-08 | 1976-03-09 | Hughes Aircraft Company | Multiple beam CRT for generating a multiple raster display |
US4318027A (en) * | 1978-04-12 | 1982-03-02 | Rca Corporation | High potential, low magnification electron gun |
JPS59215640A (ja) | 1983-05-23 | 1984-12-05 | Hitachi Ltd | カラ−受像管用電子銃 |
JPH0719541B2 (ja) | 1985-04-30 | 1995-03-06 | 株式会社日立製作所 | インライン型カラー受像管 |
JPS6310441A (ja) | 1986-06-30 | 1988-01-18 | Sony Corp | 電子銃装置 |
JPS63237337A (ja) | 1987-03-25 | 1988-10-03 | Iwatsu Electric Co Ltd | 陰極線管 |
JPS63237334A (ja) * | 1987-03-25 | 1988-10-03 | Iwatsu Electric Co Ltd | 電子管の電子銃 |
JPS63250040A (ja) | 1987-04-06 | 1988-10-17 | Sony Corp | 陰極線管の電子銃 |
JPH01232645A (ja) | 1988-03-11 | 1989-09-18 | Toshiba Corp | カラー受像管装置 |
NL8900067A (nl) * | 1989-01-12 | 1990-08-01 | Philips Nv | Beeldweergeefinrichting. |
JPH0793108B2 (ja) | 1991-01-17 | 1995-10-09 | 岩崎通信機株式会社 | 陰極線管 |
US5077498A (en) | 1991-02-11 | 1991-12-31 | Tektronix, Inc. | Pinched electron beam cathode-ray tube with high-voltage einzel focus lens |
JP3422842B2 (ja) * | 1994-05-23 | 2003-06-30 | 株式会社日立製作所 | 陰極線管 |
JPH11260284A (ja) * | 1998-03-09 | 1999-09-24 | Hitachi Ltd | カラー陰極線管 |
-
1998
- 1998-03-09 JP JP10056712A patent/JPH11260284A/ja active Pending
-
1999
- 1999-02-23 TW TW088102671A patent/TW478001B/zh not_active IP Right Cessation
- 1999-03-02 US US09/260,067 patent/US6304026B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-03-08 EP EP99103936A patent/EP0942452A1/en not_active Withdrawn
- 1999-03-08 KR KR1019990007615A patent/KR100339106B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2001
- 2001-08-08 US US09/923,372 patent/US6437498B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR19990077688A (ko) | 1999-10-25 |
US6437498B2 (en) | 2002-08-20 |
US20020008457A1 (en) | 2002-01-24 |
KR100339106B1 (ko) | 2002-05-31 |
EP0942452A1 (en) | 1999-09-15 |
US6304026B1 (en) | 2001-10-16 |
TW478001B (en) | 2002-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4599534A (en) | Electron gun for color picture tube | |
KR0173722B1 (ko) | 컬러음극선관 | |
JPH11260284A (ja) | カラー陰極線管 | |
US6339284B1 (en) | Color cathode ray tube apparatus having auxiliary grid electrodes | |
KR100345613B1 (ko) | 칼라음극선관 | |
US6614156B2 (en) | Cathode-ray tube apparatus | |
US6744191B2 (en) | Cathode ray tube including an electron gun with specific main lens section | |
KR100394421B1 (ko) | 음극선관장치 | |
JPH05325825A (ja) | カラー陰極線管用電子銃 | |
JP3038217B2 (ja) | カラー受像管装置 | |
JPH0636705A (ja) | カラー受像管 | |
KR100391383B1 (ko) | 음극선관장치 | |
KR100438504B1 (ko) | 음극선관장치 | |
KR100405233B1 (ko) | 칼라음극선관 장치 | |
US20020047654A1 (en) | Electron gun for color cathode ray tube | |
JPH11167880A (ja) | カラーブラウン管 | |
JP3598138B2 (ja) | 陰極線管 | |
JPH11354047A (ja) | カラ―陰極線管 | |
JPH09134680A (ja) | カラー受像管装置 | |
JPH08129967A (ja) | カラー受像管装置 | |
JPH11144643A (ja) | カラーブラウン管装置 | |
JPH0917353A (ja) | 陰極線管 | |
JP2007059258A (ja) | カラーブラウン管装置 | |
JPH05258684A (ja) | カラー受像管装置 | |
JPH08129968A (ja) | カラー受像管装置 |