JPS6310441A - 電子銃装置 - Google Patents

電子銃装置

Info

Publication number
JPS6310441A
JPS6310441A JP15331386A JP15331386A JPS6310441A JP S6310441 A JPS6310441 A JP S6310441A JP 15331386 A JP15331386 A JP 15331386A JP 15331386 A JP15331386 A JP 15331386A JP S6310441 A JPS6310441 A JP S6310441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
electron
grid
cathode
electron lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15331386A
Other languages
English (en)
Inventor
Kousuke Ichida
市田 耕資
Yoshiji Nakayama
仲山 芳史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP15331386A priority Critical patent/JPS6310441A/ja
Publication of JPS6310441A publication Critical patent/JPS6310441A/ja
Priority to US07/338,372 priority patent/US4922166A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はカラーテレビシコン受像管のような陰極線管に
適用して好適な電子銃装置に係る。
〔発明の概要〕
本発明はカソード・ブリフォーカス電子レンズを構成す
る電極群の一部の電極が主電子レンズを構成する一部の
電極とされ、この電極に主電子レンズを構成する他の一
部のフォーカス電極と共にフォーカス電圧を与えるよう
にした電子銃装置において、フォーカス電圧を両電極に
分離して与え、カソード・プリフォーカスレンズを形成
するフォーカス電圧の印加される電極については、固定
のフォーカス電圧のみを与えるようにし、ダイナミック
フォーカス電圧は主電子レンズを構成する他のフォーカ
ス電極に固定のフォーカス電圧に車☆して与えるように
してこのダイナミックフォーカス電圧によるビーム電流
の変動を回避する。
〔従来の技術〕
カラーテレビジョン受像管等に用いられる電子銃装置と
して例えば第7図に示すように赤、緑、青に対応して設
けられるカソードKR,KG及びに8に対して、共通に
第1グリツドG1、第2グリッド02%第3グリツドG
3、第4グリツドG4、第5グリツドG5が配列され、
例えばカソードK(KR,’KG、に8)及び第1〜第
3グリツド61〜G3によってカソード・プリフォーカ
ス重子レンズが形成され、第3グリツドG3、第4グリ
ツドG4及び第5グリツドG5においてユニポテンシャ
ル型の主電子レンズが構成されるようにしたいわゆる複
ビーム単電子銃装置がある。
この場合、各カソードKR,に、及びKBよりの電子ビ
ームは、主電子レンズのほぼ中央において、フラウンフ
ォーファの条件を満足させる、すなわちこま収差が零に
なる条件を与える位置で交叉するようになされ、第5グ
リツドG5の後段には例えば静電偏向板によって構成さ
れたコンバージェンス手段Cが設けられて、これによっ
て各カソードKR,KG及びに8よりの電子ビームBR
BO及びB8が、図示しないが螢光面上においてコンバ
ージェンス(集中)するようになされる。
このような構成による電子銃においては、各電子ビーム
に対する主電子レンズを共通にしたことによって限られ
た陰極線管のネック径内におけるレンズ口径を大にする
ことができて収差の小さい電子銃を構成することができ
るものである。
一方、各カソードKR,KO及びKsからとり出された
各電子ビームは、その各電子ビームスポットが、例えば
陰極線管においては、その螢光面上に最良に結像される
ようにフォーカス条件が設定される。具体的には、フォ
ーカス電極例えば第7図の構成において、その主電子レ
ンズを構成する第4グリツドG4への印加電圧、すなわ
ちフォーカス電圧■Fの設定がなされる。ところが実際
上、螢光面の中心部と周辺部とでは、主重子レンズから
螢光面迄の距離が相違するので、螢光向の中心部と周辺
部とではフォーカス条件が異なる。
そこで、通常フォーカス電極への印加電圧は、固定のフ
ォーカス電圧VFに重畳して、電子ビームの螢光面に対
応する水平・垂直偏向に同期したダイナミックフォーカ
ス電圧が印加されて、螢光面の全域に亘って良好に電子
ビームが結像するようになされる。
ところが電子銃装置において、主電子レンズを構成する
一部の電極をカソード・プリフォーカス電子レンズを構
成する一部の電極となし、これにフォーカス電圧を印加
する構成を採る場合がある。
この場合、固定のフォーカス電圧VFにダイナミックフ
ォーカス電圧を重畳した電圧を与えると、カソード・プ
リフォーカス電子レンズが変動し、カソード電流に変動
を来し、螢光面上の明るさが周辺部で大となるような明
るさのむらが生じてしまう。
この棟の構成による電子銃としては、第7図に示した電
子銃装置における収差の問題の改善をはかったものが挙
げられる。すなわち、前述したように、第7図で説明し
た電子銃装置においては主電子レンズが大口径化された
ことによって収差の低減化がはかられるが、このような
構成にしてよなお、ビーム電流が太き(なると、球面収
差が大きくなってしまって、ビームスポットがブルーミ
ングしてしまうという欠点がある。
史に、第8図を参照してユニポテンシャル型の電子レン
ズについて考察するに、このユニポテンシャル型電子レ
ンズ径においては、第3グリツドG3と第5グリツドG
5に高電圧V^が与えられ、第4グリツドG4にフォー
カス電圧VFが与えられて主電子レンズが構成される。
通常、この種ユニポテンシャル型の電子レンズにおいて
は、高圧V^が与えられる電極G3及びG5の直径と、
フォーカス電圧VFが与えられる電極G4の直径とがほ
ぼ同径に選ばれるか、或いは第9図にネオように高圧電
極G3及びG5がフォーカス電極G4と対向する側にお
いて小径となされて電子ビームの通路に対しての外部か
らの電界の乱れをシールドするようになすが、何れの場
合においても、フォーカス電極G4の直径をD1長さを
lとするとき−の値は、0.5〜2.0の範囲に選ばれ
ている。
第8図に示したような、各電極03〜G5が同径に選ば
れたユニポテンシャル型電子レンズにおて、その−の値
を変化させた場合の球面収差特性を計罪から求めると第
10図に示すようになる。
この図においては横軸は焦点型@rとレンズ口径「 一=ことすると、同一のζ値でTが大きいほど球り 面収差係数C1は小となる。実際上レンズ口径りは、陰
掻線管管体のネック径によって制限されるので結局一定
の焦点型fifにおいて電極G4の長さlが長いほど球
面収差が小さいことになる。しかしながら一方γ=2.
0以上では収差の現象は飽和してくるので、より小ざい
収差となすには同一γにおいて焦点距離rを小さくする
ことが望まれる。ところが一般に電極G4の長さ!、す
なわちγを大とすると焦点距離fを小さくすることがで
きない。これについて第11図を参照して説明する。
今、ユニポテンシャル型の電子レンズにおいて、これを
第3グリツドG3及び第4グリッドG4間に形成される
レンズ(Lensl)と第4グリフドG4及び第5グリ
ッドG5間に形成されるレンズ(Lens 2 )とに
分離して考察する。そして各レンズ(Lensl)及び
(LLns2)の各物焦点距離をfl及びF2とし、像
焦点距離を〔1′及びf2′とし、物焦点をFl及びF
2、像焦点をFz’及びF2’とする。Lens 1f
′は で与えられる。
一般に電子レンズ系では、C〈0であるからr’ >o
となる。そして前述したように球面収差を小さくするた
めに電極G4の長さelしたがってLens 1及びL
ens 2間の距離りを大とすると、IcIは小となる
。したがって(1)式から合成焦点距離f′は大となっ
てしまう、このように焦点型1@f′は大となるので第
10図について説明したようにlを充分大に且つfを充
分小として収差を充分小さくするということができない
、また、fが大となることによって結像状態が変わるこ
とになる。したがってβを大にした場合においてfを一
定に、すなわちこれを小に保持するには、(1)式より
明らかなようにLLns L Lびレル9zの像焦点距
離(1′(又は)f2′を小さくするることが要求さ、
れる。
しかしながら後段のレンズLens2と陰極線管の螢光
面Sまでの距離Qは、陰極線管のファンネル部の基部に
配置される水平、垂直偏向手1伎との関係から、その焦
点距離f2′を小さくすることに制限がある。そこで、
前段のレンズLens 1の焦点距離(11を小さくす
ることが望まれることになる。そして、この焦点距離r
1′を小さくする方法としては、第3グリツドG3に印
加する陽極電圧VAと第4グリツドG4に印加するフォ
ーカス電圧VF第3グリッドG3に第5グリツドG5と
は独立の高圧を印加することは別の高圧配線を必要とし
、高圧の絶縁シールドの問題から実用上rJJ成りの傾
雑さを招来する。
このような欠点を招来することなく前段のレンズ系の焦
点型N1f t’を小とするには、第12図に示すよう
に、第1電極、すなわち例えば第3グリツドG3と、第
2電極、すなわち例えば第4グリツドG4とによって減
速型の前段の電子レンズ(Lensl)を構成し、第2
電極(第4グリツドG4)と第3電極、すなわち例えば
第5グリツドG5によって加速型の後段の電子レンズ(
LLns2)を構成するようにするが、この構成におい
て、特に、前段の電子レンズ(Lensl)と後段の電
子レンズ(Lens 2 )とを各電子レンズ作用領域
が分離されるように電極G4の長さlを設定し、更に前
段の電子レンズ(Lensl)のレンズ口径を後段の電
子レンズ(LLns2)のレンズ口径より小に設定する
すなわち、第3グリツド63及び第4グリツドG4の各
対向端部の直径D1を第4グリッドG1.及び第5グリ
ツドG5の各対向端部の直径D2より小とき、k<1と
する。又上述したように前段及び後段の各レンズの電子
レンズ作用領域を互いに分離するには、第4グリツドG
4内への第3グリツドG3及び第5グリツドG5による
電界の侵入が、グリッドG4の、第3及び第5グリツド
G3及びG5との対向部の開口径D1とDtとがほぼ等
しいことから、小径部の長さ11と大径部の長さ12と
が夫々tB >Dt 、β2〉Dtの関係に、したがっ
て第4グリツドG4の長さlがj!>Dt+D2の関係
になるように選ぶ。
今、第13図に、前段及び後段のレンズ径を等径とした
場合(即ちに=1)を実線図示の光学系として示し、こ
のときにこのレンズ系によって陰極線管の螢光面S上に
結像が生ずるようにしたとする。図においてPaは物点
、すなわちカソード・プリフォーカス電子レンズによる
各ビームのクロスオーバーポイントにおけるカソード像
で、Plは前段のレンズ(Lensl)による虚像、す
なわち後段レンズ(Lens 2 )の物点を不し、P
2は螢光面S上に結像されたレンズ(Lens2)の像
を示す。
ごの状態において前段レンズ(Lensl)の口IN 
D 1を小さくしてその焦点距離f1′を小さくしたと
きに結像関係に変化が生じないようにすなわち螢光面S
上に結(象がなされるようにするには、前段のレンズ(
Lensl)及び物点Paの位置を破線図示のように所
要の距離だけ移動させる。レンズ(1、ensl)の径
を小さくすることを光学的に考えると、レンズLens
 1及びLens 2の像倍率は一定としているので、
レンズLens lの結像関係を、像倍率を一定として
縮小したことになる。つまりLens lによって生じ
る収差量も縮小率だけ小さくなることが期待できる。具
体的には前段レンズLens lの口径D1を小さくす
ると共に、両レンズLens 1及びり、ens2間の
距離りを大とし、カソードにの位置をずらす。
今、レンズ径全体の倍率Mを、M=12に選定し、レン
ズLens 2から像点P2までの距離Qを、Q=50
XD2とした場合において、後段のレンズしens2か
ら物点Paまでの距離をOとすると、この距離口径比k
に対する関係は、第14図中実線及び破線で示す関係と
なる。この場合、後段のレンズ(Lens 2 、’の
口径D2は611+01とした場合であるが、同第14
図において、縦軸はこの口?I D 2を単位として、
すなわちD2=1として表ボしたものである。
第15図はレンズ全体の倍率Mを、M=−8とし、係数
Csの関係の計算結果を示すもので、同図中曲線(10
)〜(13)は夫々両レンズの口径比kを、k = 1
.0.0.8.0.6.0.4に選定した場合の各計見
結果をボす。尚、各曲線(10)〜(13)に関してカ
ッコ内に示す数値は、距離りの値をDtを単位として示
したものである。第15図におい゛ζ縦軸は係数C5と
Dtの比で表したものである。
第16図は第15と同様な球面収差係数の曲線であルカ
、こノ場合はM=  10.Q=50XD2とした場合
で曲線(20) 〜(24)は夫k k = 1.0.
0.8゜0.6.0.4.0.3とした場合である。
第15図及び第16図から明らかなように前段及び後段
のレンズ径の口径比kが小さくなるほど、す)  なわ
ち前段のレンズ径の口径D1が後段のレンズ径の口径D
2に比し小となるほど、収差が改善されることがわかる
上述したように互いに独立した前段のレンズ作用領域と
後段のレンズ作用領域とを設けて両者の口径比kを小さ
くするとき、球面収差の小さいレンズを構成できるもの
であるが、この前段及び後段のレンズ作用領域によっ°
ζ形成されるレンズLens 1及びLens2からな
る合成レンズ系の総合球面収差C5は、これら2つのレ
ンズLens 1及びLens 2の球面収差係数をC
91+  C5’とするとき、次式で与えられる。
・・・・・・・・〈2) これにより収差量Δrは次のように表せる。
・・・・・・・・・・(3) ここに、kは前段及び後段の各レンズ口径D1とD2の
比、Ml及びM2は前段及び後段の各し及び第3電極の
印加電圧である。
この(3)式からも全体の収差量を効果的に減少させる
には、1iT11のレンズ口径D1と後段のレンズの口
径D2との比kを小さくすることであることがわかる。
このように2つの独立したレンズLens 1 、  
Lens 2の合成によって形成された主電子レンズは
、その口径比kを小さく選ぶことによって球面収差の改
善を図ることができるものであるが、このレンズでは非
点収差、像面彎曲収差に関しては、これが大きな値にな
ってしまう。したがってこのような合成レンズ系を、第
7図に説明したように複数例えば3つのビームに対して
共通の主電子レンズとして用い、前述したようにフラウ
ンフォーファの条件を満足させろように、すなわぢコマ
収差が零になる条件の位置で3本のビームBR,BG及
びBRが交叉するような構成として両サイドのビームB
R及びBHのスポットサイズが悪くなる。
そこで、サイドビームといえども、良好なスポットを得
ることができるようにするものとして特開昭55−19
755号公開公報に開示された電子銃装置が提案された
。この電子銃装置では前段の電子レンズLan5l、す
なわち前段の電子レンズ作用領域と、これと分離された
後段の電子レンズLens 2、すなわち、後段の電子
レンズ作用tI域とによって主電子レンズを構成し、特
に前段の電子レンズを各カソードよりの各ビームに対応
して、夫々独別個々に設け、後段の電子レンズを非点収
差、像面彎曲収差の小さい電子レンズによって構成し、
これを各ビームに対し、共通に設け、各前段のレンズ口
径を、後段のレンズ口径より小に選定するものである。
例えばこのような構成による電子銃装置において、その
主電子レンズの前段電子レンズを構成する電極がカソー
ド・プリフォーカス電子レンズの電極ともなり、これら
に共通のフォーカス電圧を印加する構成を採る場合が生
じ、この場合に前述したダイナミックフォーカスによる
カソード電流の変動、したがって陰極線管の電子銃とし
て適用したときの画面の明るさの変動が問題となるので
ある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、上述したような主電子レンズの′電極の一部
がカソード・プリフォーカスレンズの一部の′電極とし
ても作用し、これにフォーカス電圧が与えられる場合の
ダイナミックフォーカス電圧によるカソード電流の変動
の問題を解決する。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明は、カソード・プリフォーカス電子レンズを構成
する電極群の例えば終段の電極が主電子レンズの例えば
その前段電子レンズを構成する電極とされ、この電極に
主電子レンズの例えば後段電子レンズを構成する他の一
部の電極と共にフォーカス電圧を与えるようにした電子
銃装置において、上述のカソード・プリフォーカス電子
レンズの終段電極に固定のフォーカス電圧を印加し、主
電子レンズの他の電極に固定のフォーカス電圧に重畳し
てダイナミックフォーカス電圧を印加する。
〔作用〕
上述の本発明構成によれば、カソード・プリフォーカス
電子レンズに係わる電極についてはダイナミックフォー
カス電圧を印加しないようにしたので、このダイナミッ
クフォーカス電圧によってカソードから引出される電子
の量の変動、すなわちカソード電流、つまり電子ビーム
縫に変動が生じることが回避され、この電子銃装置を陰
極線管に用いた場合に、螢光面上に明るさの変aノが生
じるような不都合が解消される。
〔実施例〕
第1図を参照して、本発明装置の一例を説明する、この
例は前述した特開昭55−L’1755号公報公報に開
示された電子銃装置におけると同様に、主電子レズを前
段の電子レンズと後段の重子レンズとし、n1illの
電子レンズ口径を小として収差の低減化をはかるように
した場合である。
この例は、例えばカラー陰極線管に通用するものであり
、この場合、例えば赤、緑及び青に対して、カソードK
R,Ka及びKFIが正面よりみてl直線上に、すなわ
ち一平面上に配置5され、中心のカソードKr、が電子
銃の中心軸01上に配され、その両側に軸OGと所要の
角度をもって傾く軸心OR及びOB上にカソードKR及
びKsが配置されて成る。そしてこれら各カソードK 
R*  K G及びKBに対し、夫々第1グリッドGI
R,Gta及びGIBが配され、その後段に各カソード
からとり出される各色に対応する中心電子ビームBGと
両サイドの電子ビームBR及びBBとに対し共通に第2
〜第6グリツドG2〜G6が順次配列されて成る。
第3グリツドG3は、第2グリツドG2と対向する前段
側端面板(31)と、・第4グリッドG、と対向するI
&設側端面板(32)とを有して成る。
第4グリツドG4は、第3グリツドG〕と対向する前段
1ull端而扱(41)を有して成る。
第1グリツドG1R+  GIGI  Gtsは夫々対
応する各カソードKR,KOI  KBと同軸上に配さ
れ各中心軸に電子ビーム透過孔が穿設され、これら電子
ビーム透過孔と同心上に、第2グリンドG2と、第3グ
リツドG3の前段側端面&(31)とに夫々電子ビーム
透過孔が穿設される。
そして、第3グリツドG3の後段側の端部板(32) 
、及び第4グリツドG4の前段側の端面板(41)には
、各電子ビームBR,BG、BBの電子ビーム透過孔)
13R1)13G、h is及びh 4Rr  h 4
G +h4Bが穿設され、第3及び第4グリツドG〕及
びG4の対向する各透過孔間に、夫々各電子ビームBR
%B(l及びBBについて夫々分離された主電子レンズ
の前段電子レンズLensIR+  Lensl、) 
、 Lenstaを形成するようになされる。
一方、第4〜第6グリツドG→〜G6によって主電子レ
ンズの後段電子レンズLens 2を全ビームB R+
 B O及びBeについて共通に形成する。
すなわち、第4及び第6グリツドG4及びG6には、高
電圧の陽極電圧V Hs例えば27kVを与える。これ
ら第4及び第6グリツドG4及びG6への陽極電圧の印
加は両グリッドG4及びG6を相互にリードピンをもっ
て電気的に連結し、図示しないが例えば陰極線管管体の
ファンネル部に設けられたアノードボタンから陽極電圧
vHが与えられた管体内面の内部導電膜から供給する。
そして、第3グリツドG3及び第5グリツドG5に、夫
々独立に、図示しないが、管体の後段に設けたステムに
貫通配置した端子ピンから個々に設けたリード(11及
び(2)から夫々独別に電圧を印加する。
そして、第3グリツドG3には、固定のフォーカス電圧
vFのみの例えば第4及び第6グリツドG4及びG6へ
の印加電圧VHの25〜30%の例えば8kVの固定電
圧を印加し、第5グリツドG5には、この固定のフォー
カス電圧■rに、ダイナミックフォーカス電圧、例えば
θ〜+600■の範囲で電子ビームの水平及び垂直偏向
に同期し°ζ変動するパラボラ波形状のダイナミックフ
ォーカス電圧を重畳して与える。尚、例えば第1グリツ
ドGl  (GIR。
GIGI Gta)には0〜数10Vに、第2グリツド
G2には600〜700v程度の電圧が印加される。
上述の構成によれば、カソードK (KR,K11+K
a)  −第1グリツドG1  (GIR,C;sa+
  Gui)−第2グリッドG2−第3グリツドG3に
よって各ビームBa* BG、BBについて夫々カソー
ド・プリフォーカス重子レンズが構成される。同時に第
3グリツドG3及び第4グリツドG4によって主電子レ
ンズの小口径の前段電子レンズLenstR+しens
sa + Lenstsが形成され、第4グリツドG4
、第5グリツドG5、第6グリツドG6によってユニポ
テンシャル型の共通の大口径の後段の電子レンズLen
s 2が形成される。ずなわら、これら前段電子レンズ
LensIR,Lensl(3、1,enr+1gと後
段電子レンズLens 2との共働によって主電子レン
ズが構成される。
このようにし°ζ、i電子レンズにおけるブリフオーカ
ス電子レンズを構成する例の前段のフォーカス電極、つ
まり第3グリツドG3には固定のフォーカス電圧のみを
与えるようにし、後段の電子レンズを構成するフォーカ
ス電極、すなわち第5グリツドG5についてのみダイナ
ミックフォーカス本庄の止置、すなわち電子ビームの螢
光面上での走査位置に応じた電子ビームの主電子レンズ
から螢光面迄の距離の変動によるジャストフォーカスの
変動の補正の為のダイナミックフォーカス電圧沃の印加
を行うようにする。
第1図で説明した例は、主電子レンズの前段電子レンズ
を後段電子レンズの口径より小にした電子銃構成に本発
明を通用した場合であるが、本発明はこのような構成に
限られるものではなく、主電子レンズにおいてフォーカ
ス電圧が印加される複数の電極の一部がカソード・プリ
フォーカス電子レンズに係わりをもつ構成を採る各種電
子銃に適用することができる。この場合の一例を第2図
に示す。この例においては、3本のカソードK RrK
G、KFIに対し共通に、第1〜第6グリツドG1〜G
6が配列されて成り、カソードK (KR,KG。
K8)と、第1〜第3グリツドG1〜G〕によってカソ
ード・ブリフォーカス電子レンズが形成され、第3〜第
5グリツドによるユニポテンシャル型の各電子レンズL
ensM+ LensAG、 LensABと、第5及
び第6グリツドG5及びG6によるパイポテンシャル型
の各電子レンズLensBR,Lensaa + Le
nsnBによって主電子レンズが構成されている。ごの
場合、通富、第2及び第4グリツド02及びG4には固
定の低電圧が与えられ、第3及び第5グリツドG3及び
G5にはフォーカス電圧が与えられるものであるが、本
発明においては両グリッドG3及びG5への電圧印加を
独立に行い第3グリツドG3には固定のフォーカス電圧
vFのみを与え第5グリツドG5にはこのフォーカス電
圧VFに重畳してダイナミックフォーカス重圧を印加す
る。
また、本発明は上述した第1図及び第2図に示し電極構
成による電子銃に限られず、主電子レンズフォーカス電
圧が印加される電極の一部がカソード・プリフォーカス
をも構成する場合の各種電子銃構成に通用し得るもので
ある。
〔発明の効果〕
本発明は、上述したように、主電子レンズにおける、ブ
リフォーカス電子レンズをも構成する側のフォーカス電
極には固定のフォーカス電圧のみを与えるようにし、主
電子レンズのみを構成するに関わるフォーカス電極につ
いてのみ電子ビームの、螢光面上での走査位置に応じた
電子ビームの主電子レンズから螢光面迄の距離の変動に
よるジャストフォーカスの変動の補正の為のダイナミ・
ツクフォーカス電圧の印加を行うようにするので、この
ダイナミックフォーカス電圧によってカソード・フォー
カス電子レンズが影響を受けて各電子ビームの電流に変
動が生じて、陰極線管においてその螢光面上に明るさの
むらが生じるような不都合が回避される。
因のに、第1図の構成による電子銃において、その第3
グリツドG3と、第5グ1ルノドG5とを相互に電気的
に連結して、両者に同一のフォーカス電圧VFを印加し
た場合フォーカス電圧に対するカソード電流の変動の測
定結果を第3図〜第6図に示す、これら第3図〜第6図
は夫々両面中心でジャストフォーカスが得られるフォー
カス電圧VF=7.7kVのときに、カソードカットオ
フ電圧E KCOが−100Vとなるように第2グリツ
ドG2の電圧を設定し、カソード電流lにが夫々50μ
A。
100μ^、200μA、400μ八となるように、カ
ソード電圧を設定した状態での夫々フォーカス電圧V、
を6.7〜8.7kVの範囲で変化させた場合の夫々カ
ンード電流IKの変動を測定したものである。これによ
れば、フォーカス電圧によってカソード電流が変動し、
第3図のようにその設定カソード電流Iにが小電流とな
るほど変動率が大きくなることが分る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々本発明による電子銃装置の各側
の電極配置構成図、第3図〜第6図はフォーカス電圧に
対するカソード電流の変動率の測定曲線図、第7図は従
来装置の電極配置図、第8図、第9図、第11図及び第
12図は夫々電子レンズの構成図、第10図は焦点距離
とレンズ口径との比と球面収差係数の関数を示す曲線図
、第13図は電子レンズの説明図、第14図は前段及び
後段レンズ口径比と両者間距離l、と物点距離の関係を
示す曲線図、第15図及び第16図は夫々球面収差をボ
ず曲線し1である。 KPL、KG及びKsはカソード、G1.G7B。 G工G及びGIEIは第1グリツド、62〜Gらは第2
〜第6グリツド、LenstR,Lens’G、 Le
nstB及びLenSAR+ I−ensAs + I
j311SABは前段レンズ、Lens 2及びLen
ss’、  LensBG、 LensBaは後段レン
ズである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (a)カソード・プリフォーカス電子レンズを構成する
    電極群の一部の電極が、主電子レンズを構成する一部の
    電極とされ、該電極に上記主電子レンズを構成する他の
    一部の電極と共にフォーカス電圧を与えるようにした電
    子銃装置において、(b)上記カソード・プリフォーカ
    ス電子レンズの上記電極と、上記主電子レンズのフォー
    カス電圧が与えられる上記他の電極とを電気的に分離し
    、(c)上記カソード・プリフォーカス電子レンズの上
    記電極に固定のフォーカス電圧を印加し、上記主電子レ
    ンズの他の電極に上記固定のフォーカス電圧に重畳して
    ダイナミックフォーカス電圧を印加することを特徴とす
    る電子銃装置。
JP15331386A 1986-06-30 1986-06-30 電子銃装置 Pending JPS6310441A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15331386A JPS6310441A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 電子銃装置
US07/338,372 US4922166A (en) 1986-06-30 1989-04-12 Electron gun for multigun cathode ray tube

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15331386A JPS6310441A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 電子銃装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6310441A true JPS6310441A (ja) 1988-01-18

Family

ID=15559759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15331386A Pending JPS6310441A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 電子銃装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6310441A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6437498B2 (en) 1998-03-09 2002-08-20 Hitachi, Ltd. Wide-angle deflection color cathode ray tube with a reduced dynamic focus voltage

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61250933A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Hitachi Ltd インライン型カラー受像管

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61250933A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Hitachi Ltd インライン型カラー受像管

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6437498B2 (en) 1998-03-09 2002-08-20 Hitachi, Ltd. Wide-angle deflection color cathode ray tube with a reduced dynamic focus voltage

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0831333A (ja) カラー陰極線管
EP0696049B1 (en) A color cathode ray tube apparatus
JPH0360146B2 (ja)
WO1999046794A1 (fr) Tube cathodique
US4922166A (en) Electron gun for multigun cathode ray tube
JPS6310441A (ja) 電子銃装置
JPH07169409A (ja) カラー受像管
TWI282108B (en) Cathode-ray tube apparatus
JP3171455B2 (ja) カラー受像管
KR960004585B1 (ko) 다중총 음선관용 전자총 장치
JPS6310442A (ja) 電子銃装置
JPS6248342B2 (ja)
JP3315173B2 (ja) カラー受像管装置
JPH0432138A (ja) カラー受像管装置
JP2000082417A (ja) 陰極線管
JPH09219156A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JP3300397B2 (ja) カラー受像管
KR950002742B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
JPH08102265A (ja) カラー受像管装置
JPH0487237A (ja) カラー受像管装置
JP2920934B2 (ja) 電子銃
JPH07211255A (ja) カラー受像管
JPH02267838A (ja) 電子銃装置
US20020017852A1 (en) Color cathode ray tube
JPH08124499A (ja) 陰極線管用電子銃及びこれを用いた陰極線管