JPS59215640A - カラ−受像管用電子銃 - Google Patents

カラ−受像管用電子銃

Info

Publication number
JPS59215640A
JPS59215640A JP58089132A JP8913283A JPS59215640A JP S59215640 A JPS59215640 A JP S59215640A JP 58089132 A JP58089132 A JP 58089132A JP 8913283 A JP8913283 A JP 8913283A JP S59215640 A JPS59215640 A JP S59215640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture tube
color picture
electrode
electron gun
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58089132A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0444379B2 (ja
Inventor
Masaji Shirai
正司 白井
Masaaki Yamauchi
山内 昌昭
Yoshiaki Iitaka
飯高 芳昭
Ko Takano
高野 洸
Masakazu Fukushima
正和 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58089132A priority Critical patent/JPS59215640A/ja
Priority to KR1019840002686A priority patent/KR890003825B1/ko
Priority to DE8484105814T priority patent/DE3465548D1/de
Priority to US06/612,810 priority patent/US4599534A/en
Priority to EP84105814A priority patent/EP0126486B1/en
Priority to CA000454870A priority patent/CA1205510A/en
Publication of JPS59215640A publication Critical patent/JPS59215640A/ja
Publication of JPH0444379B2 publication Critical patent/JPH0444379B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/50Electron guns two or more guns in a single vacuum space, e.g. for plural-ray tube
    • H01J29/503Three or more guns, the axes of which lay in a common plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/48Electron guns
    • H01J2229/4844Electron guns characterised by beam passing apertures or combinations
    • H01J2229/4848Aperture shape as viewed along beam axis
    • H01J2229/4875Aperture shape as viewed along beam axis oval

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、カラー受像管用電子銃、特にインライン型電
子銃に係り、この電子銃の主レンズを構成するc1極の
構造に関するものである。
〔発明の背景〕
カラー受像管(Co1or  picture  Tu
l)e )のフォーカス特性に影響を与える要因の一つ
に受像管電子銃の主レンズ口径がある。良好なフォーカ
ス特性を得るには、主レンズの口径ができるだけ大きい
ことが望ましい。
しかし、インライン型電子銃では緑(G)、青(B)、
赤(R)の3色それぞれに対応する3個の電子銃を同一
水平面に配列し、一体化しているので、内径の限定され
たネック管内に電子銃を収容すると、各電子銃の主レン
ズを構成する円筒の口径および主レンズ間隔のとり得る
値は大きく制約を受け、主レンズ口径を増大しようとい
う要求を満たすことは極めて困難である。
かかる問題点について図面を用いて説明する。
第1図は、従来構造の電子銃を備えたカラー受像管の平
面断面図である。ガラス外囲器1のフェースプレート部
2の内壁に、3色の螢光体を交互にストライプ状に塗布
した螢光面3が支持されている。陰極6,7.8の中心
軸15,16.17はG14極9、G2’t[極10.
主レンズを構成する電極対の一方の電極であるG 3 
’l極11、お、よび遮蔽カップ13の、それぞれの陰
極に対応する開孔部の中心軸と一致し、共通平面上に、
互いにほぼ平行に配置されている。この共通平面に沿っ
た方向を以後水平方向とする。主レンズを構成するもう
一方の電極であるG4電極の中央の開化部の中心軸は、
中心軸16と一致しているが、外側の両開孔の中心軸i
s、19はそれぞれに対応する中心軸15.17と一致
せず外側にわずかに変位している。各陰極から射出され
ら3本の電子ビームは、中心軸15,16.17に沿っ
て主レンズに入射する。G3屯極11は、G4醒極12
よりも低itL位に設定され、高電位の04電極12は
、遮蔽カップ13、ガラス外囲器1の内壁に設けられた
導電膜5と同電位になっている。G3,04両嵯極の中
央部の開化は同軸になっているので、中央に形成される
主レンズは軸対称となり、中央ビームは主レンズによっ
て集束された後、軸に沿った軌道を直進する。一方両准
極の外側の開孔は、互いに軸がずれているので、外側に
は非情対称の主レンズが形成される。このため、外側に
配置されているザイドビームは、主レンズ領域のうち、
G4戊極側に形成される発散レンズ領域で、レンズ中心
軸から中央ビーム方向に外れた部分を通過し、主レンズ
による集束作用と同時に、中央ビーム方向への集中力を
うける。こうして、3本の電子ビームは、シャドウマス
ク4上で、結像すると同時に、互いに重なり合うように
集中する。この様に、各ビームを嘱中させる操作を、静
コンバーゼンス(以後STCと略す)と呼ぶ。さらに各
電子ビームは、シャドウマスクにより色選別をうけ、各
ビームに対応する色の螢光体を励起発光させる成分だけ
が、シャドウマスクの開孔を通過し、螢光面に到る。ま
た、電子ビームを螢光面上で走査するため、外部磁気偏
向ヨーク14が設けられている。
受像管のフォーカス特性に大きく影響を与える要因に、
主レンズのレンズ倍率、収差があり、これらは、レンズ
集束作用の強度に強く依存する。
受像管では、電子ビームの走査面積と、最大偏向角を定
めると、主レンズから結像面までの距離がイ 確定する。結像面までの距離が一定であるという条件の
下で、レンズ集束作用を弱めることは、レンズ倍率の低
下をもたらし、さらに、偏向収差の増大を防ぐため、主
レンズ内でのビームの広がりを一定値に抑えるという条
件を加えると、主レンズへのビーム入射角度を低下させ
ることになる。
ビーム入射角度をα量とすると、主レンズの収差の中で
最も優勢な球面収差による最小錯乱円直径δは、 と表され、ビーム入射角度を低下させると、球面収差を
低減することができる。ここで、Mはレンズ倍率、(j
Pは球面収差係数である。
このように、受像管では、主レンズのレンズ集束作用を
弱めると、レンズ倍率、球面収差が低減され、フォーカ
ス特性が向上する。この集束作用を弱める方法の1つは
、主レンズを形成するG3゜G 44極の開孔部径を拡
大することである。
しかし、第1図に示したようなインライン型電子銃では
、R,G、B3色のそれぞれに対応する主レンズを同一
水平面に配列しているので、上記開孔部径は、ガラス外
囲器1のうち、電子銃を収容しているネック部分の内径
の1以下でなければならない。電極の厚みを考慮し、さ
らに電極加工上の問題点にも配慮すると、限界値はさら
に小さな値となる。この限界値を引き上げるために、ネ
ック部分の内径を拡大すると、偏向電力が増大し、また
、一般に上記開孔部径を拡大すると、開孔部の離心距離
Sが大きくなり、コンバーゼンス特性が悪化するという
問題も生ずる。これらの点を勘案し、開孔部径は、通常
、できるだけ大きくしであるの孔部径を上記限界値より
も実効的に拡大する一方法を提案した。第2図は上記特
願昭56−201617号に開示しだ主レンズの電極構
造を示す一部破断斜視図である。G3成極11とG4電
極12の対向面を構成している極板112,122を互
いに後退させる。これにより、極板内部に対向准極准位
が深く侵入し、開孔部径の拡大と同一の効果をもつ。即
ち、主レンズの実効径が増大する。ところが、電極外周
部の断面は非円形であり、水平方向の径が垂直方向の径
よシも大きい。したがって電位の侵入は水平方向で著し
く、水平方向の実効径が垂直方向の実効径より大きくな
る。このため、水平方向のレンズ集束力が垂直方向より
も弱くなり、電子ビームを集束する際に非点収差が生じ
る。
そこで、これを補正するため、開孔部形状を非円形とし
、水平方向の開化径を垂直方向よりも大きくする。これ
により、水平方向の電位の侵入を抑え、水平、垂直両方
向の集束力をバランスさせて非点収差を取り除くことが
できる。
この構造の主レンズの実効的な開孔径の上限値は、電子
ビームから電極外周部までの距離によって制約される。
電子ビームの離心距離Sの値が大きい場合、上記距離の
最小値は、サイドビームから、成極外周部両側の手内部
分までの距離である。
したがって、この主レンズの実効開孔径はサイドビーム
によって制約される。
そこで、サイドの主レンズ実効開孔径を可能な限り拡大
しなければならないが、極板112゜122の存在によ
り、上記制約で決められる値よりもさらに小さくなって
しまうという問題が生じる。すなわち、極板112,1
22の後退量、楕円開孔113,114,123.12
4の径を拡大して大口径化していくと、螢光面上のビー
ムスポットは、第3図のような形状となる。第3図のハ
ツチで示した部分は、電子ビームのコアと呼ばれる高輝
度部分、白抜きの部分は)・口と呼ばれる低輝度部分で
ある。中央ビーム301はほぼ円形であるが、サイドと
一ム302では、内側方向にハロが大きく拡がっている
。これは、サイドビーム302の外側部分に対するレン
ズの実効開孔径が小さく、集束力が強いために生じたも
ので、解像度の劣化をもたらす。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、サイドビームの外側部分を集束するレ
ンズの実効開孔径を可能な限り拡大する′ことによシ、
サイドビームに生ずるノ・口を除き、受像管の解像度を
向上させることができるカラー受像管用電子銃を提供す
ることにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため、本発明は主レンズを構成する
電極対の極板としてその左右両端で外周電極と接する部
分を取υ除き、中央の電子ビームが通過する開孔のみが
形成された極板で、外周電極の開口面を部分閉成するこ
とにより、該開孔によって中央の電子ビーム通路を取り
囲み、両側のサイドビー人通路を極板の端部と外周電極
とで取り囲むことを特徴とする。かかる構成によれば、
サイドビームと外周電極間の距離によって、サイドビー
ム閉主レンズの開孔径は決定され、外周電極が一定形状
であるとき、最大開化径をとることができる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第4図は本発明電子銃の第1の実施例の要部を示す一部
破断斜視図である。極板133,143は、中央ビーム
に対しては第2図の極板と同様に楕円の開孔135,1
45をぞfLぞれ有するが、両側のサイドビームに対し
ては楕円開化は半分に切断され、左右両端で外周[成極
131,141と接する部分がeり除かれている。中央
ビームの通過は、極板133,143にそれぞれ形成さ
れた開化135,145によって取り囲まれているが、
価(n11のサイドビームの通路は、極板133,14
3の端部によって部分的に取り囲まれ、残りの部分は外
周電極131,141によって取り囲1れている。かか
る構成により、サイドビーム用の主レンズ口径として最
大限に大きくとることができ、しかも、極板の面積が小
さいので、平面度を高くし易く、寸だ、高い精度を要求
される櫃円開孔の成形部分が少いので加工が容易になる
という利点を有する。
本実施例の具体的寸法例を以下に示す。G3電極、G4
電極の寸法を、それぞれ添字3,4によって示す。
中央ビーム通過孔135,145の楕円半短径11′ ;  C3=2.75 C4=3.2 サイドビーム用の両側楕円半短径 、b3=2.7b4
=2.8 ′  外周′1ヨ極131,141の水平方向開口径;
113=21.0 I+ 4 = 20.8 外周【V極131,141の垂直方向開口径;v3==
9.4 v4=9.4 極板133,143の後退量  1d3=2.5d4=
1.5 (単位;謳) なおG3.G4電極の外周電極131,143の開口形
状はトラック状であり、その左右両端部は、それぞれ直
径b3.h4の円筒の一部を示す。
上記の寸法で、03屯極の外周電極の軸方向長を35.
6mmとし、03屯極に与えるフォーカス電圧を7 k
V、G 4 tM極に与える加速成用を25kVとした
とき、G3を極外周部のG4屯極側端面がら340叫の
位置にあるシャドウマスク上に、電子ビームを集束させ
ることができた。これは、口径8.5φのパイポテンシ
ャルレンズに相当し、大口径化が達成されている。しか
も、非点収差、サイドビームのハロの除去により、はぼ
真円のスポット形状を得ることができた。
また、極板の後退により、サイドビームに対し、中心方
向への集束力が生じるのでSTCもとることができる。
本実施例では、外周電極の水平方向開口径に関して、G
4電極側での値h4が、03′成極側の値h3よりも小
さくなっている。ここで、h4を拡大し、63以上の値
とすると、両ザイドビームの偏向量が過大になり、ST
cをとれなくなり、さらに水平方向の集束力が弱くなる
ため、非点収差が発生し、電極の各寸法を調整しても、
これらを同時に修正することはできないことがある。す
なわち、C3+ b3.b3.d4およびv4の拡大に
よって、サイドビーム偏向量を減少させることはできる
が、水平方向集束力は弱くなり、非点収差はより大きく
なってし寸う。一方、C4,p’4゜h4.d3および
v3の拡大によって水平方向集束力は強くなるが、サイ
ドビーム偏向量がより大きくなり、STC特性が悪化す
る、したがって、本実施例では、外周電極の水平方向開
口径に関して、G4電極側での値114を03電極側で
の値h3よりも小さくすることがより好ましいものであ
る。
第4図の実施例では、開化形状を隋円としたが、開化の
垂直方向径が、水平方向径よりも大きければ他の形状で
も非点収差を取り除くことができる。
また、第5図に示したように極板133,143を湾曲
させ、極板の後退量を連続的に変化させる構造によって
も、非点収差の除去は可能である。
このとき開化135,145の垂直方向径は必ずしも水
平方向径より大きい必要は無い。03′5極の極板13
3を図示のLうに04電極側に凸とすると、水平方向集
束力を強くすることができ、まだ、逆にG 4 ’71
.極の極板をG 3 ”Q極側に凸とすると垂直方向集
束力を強くすることができる。
また、第6図に示したように、開孔135゜145の周
辺に突出部137,147を設け、この突出部の突出量
を調節することにより非点収差を補正することもできる
。この場合も、開化の垂直方向径が水平方向径より大き
い必要は無い。
第5図、第6図の実に例とも、開孔を真円とした−1:
まで非点収差を補正することが可能であり、この場合、
部品加工、電極組み立てともに、非円形開孔の場合より
も容易になるという利点を有する。
〔発明の効果〕
本発明によれば、サイドビームの内側方向に発生するハ
ローを除去し、電子銃主レンズの実効開孔径を十分に拡
大することができ、カラー受像管のフォーカス特性を格
段に改善できる効果がある。
また主レンズの互いに対向する極板の面積が小さいため
、加工時に平面度をとり易く、シかも加工の箇所が比較
的に少いため成形が容易であるという長所もある。
なお、本発明は、上述の説明で例示したパイ、ポイ テンシャル形主レンズのみならず、ユニポテンシャル形
主レンズ、またはその他の形の主レンズにも適用できる
。また、上述の説明では、主レンズを構成する一対の電
極の双方に、本発明を適用した例を述べたが、いずれか
一方の電極にのみ適用しても同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のインライン型カラー受像管の概略を示す
平面断面図、第2図は実効開孔径を拡大した電子銃主レ
ンズの一例を示す一部破断斜視図、第3図は、第2図の
電子銃により集束された電子ビームスポットの形状を示
す図、第4図は本発明電子銃の第1の実施例の要部を示
す一部破断斜視図、第5図、第6図はそれぞれ本発明電
子銃の池の実施例の四部を示す一部破断斜視図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、螢光面に向けて一方向にほぼ平行に並んだ3本の電
    子ビームを発生する電子ビーム発生手段と、上記3本の
    電子ビームを上記螢光面に集束させる主レンズとを具備
    したカラー受像管において、上記主レンズを構成する電
    極が、互いに間隔を隔てて設けられ、上記3本の電子ビ
    ームを取り囲む2個の外周電極と、上記外周電極のそれ
    ぞれの対向端面に配置され、それぞれ単一の開化によっ
    て上記3本の電子ビームのうち中央の電子ビーム通路だ
    けを取り囲み、他の電子ビーム通路は中央ビーム方向で
    部分的に取り囲む2個の電極板とから成り、上記2個の
    電極板の少くとも一方の電極板が他方の電極板に対して
    離れる方向に後退されて上記外周電極の内部に配置され
    itことを特徴とするカラー受像管用電子銃。 2、上記2個の磁極板の少くとも一方の電極板に形成さ
    れた上記開孔の径が上記一方向において、これと垂直な
    方向の径よりも小さいことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のカラー受像管用電子銃。 3、上記2個の電極板のうち少くとも一方の電極板の開
    孔が、上記一方向に短径を有し、これと垂直な方向に長
    径を有する楕円であることを特徴とする特許請求の範囲
    第2項記載のカラー受像管用電子銃。 4、上記2個の磁極板のうち少くとも一方の電極板が湾
    曲しておシ、上記対向端面から上記電極板までの後退量
    が連続的に変化していること、を特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のカラー受像管用電子銃。 5、上記2個の電極板のうち少くとも一方の磁極板の開
    孔の周囲に突出部を有し、その突出量が開孔の縁に沿っ
    て連続的に変化していることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のカラー受像管用電子銃。 6、上記2個の外周電極の上記一方向に沿う開口径が、
    高い電位を与えられた磁極側で、低い電位を与えられた
    1区極側よりも小さいことを特徴とする特R′「請求の
    範囲第1項、第2項、第3項。 第4項又は第5項に記載のカラー受像管用電子銃。
JP58089132A 1983-05-23 1983-05-23 カラ−受像管用電子銃 Granted JPS59215640A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58089132A JPS59215640A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 カラ−受像管用電子銃
KR1019840002686A KR890003825B1 (ko) 1983-05-23 1984-05-17 컬러수상관용 전자총
DE8484105814T DE3465548D1 (en) 1983-05-23 1984-05-22 Electron gun for color picture tube
US06/612,810 US4599534A (en) 1983-05-23 1984-05-22 Electron gun for color picture tube
EP84105814A EP0126486B1 (en) 1983-05-23 1984-05-22 Electron gun for color picture tube
CA000454870A CA1205510A (en) 1983-05-23 1984-05-22 Electron gun for color picture tube

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58089132A JPS59215640A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 カラ−受像管用電子銃

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59215640A true JPS59215640A (ja) 1984-12-05
JPH0444379B2 JPH0444379B2 (ja) 1992-07-21

Family

ID=13962348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58089132A Granted JPS59215640A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 カラ−受像管用電子銃

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4599534A (ja)
EP (1) EP0126486B1 (ja)
JP (1) JPS59215640A (ja)
KR (1) KR890003825B1 (ja)
CA (1) CA1205510A (ja)
DE (1) DE3465548D1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6240136A (ja) * 1985-08-14 1987-02-21 Mitsubishi Electric Corp インライン型電子銃
JPS6376241A (ja) * 1986-09-16 1988-04-06 Mitsubishi Electric Corp インライン型電子銃
JPS63313454A (ja) * 1987-06-17 1988-12-21 Hitachi Ltd カラ−陰極線管用電子銃
US5146133A (en) * 1989-07-04 1992-09-08 Hitachi, Ltd. Electron gun for color cathode ray tube
US5512797A (en) * 1993-07-24 1996-04-30 Goldstar Co., Ltd. Electron guns for color picture tube
US5606217A (en) * 1991-07-30 1997-02-25 Hitachi, Ltd. Color cathode ray tube of shadow mask type
US5894191A (en) * 1996-05-28 1999-04-13 Lg Electronics Electrode system for controlling electrostatic field in electron gun for color cathode ray tube
US6246161B1 (en) 1994-09-13 2001-06-12 Hitachi, Ltd. Cathode ray tube having a small-diameter neck and method of manufacture thereof
US6437498B2 (en) 1998-03-09 2002-08-20 Hitachi, Ltd. Wide-angle deflection color cathode ray tube with a reduced dynamic focus voltage
US6538385B2 (en) 2000-06-22 2003-03-25 Hitachi, Ltd. Cathode-ray tube and flat electrode of electronic gun and production method

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920006233B1 (ko) * 1988-12-30 1992-08-01 주식회사 금성사 칼라음극선관용 전자총
EP0424888B1 (en) * 1989-10-25 1995-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Color cathode ray tube apparatus
GB2240212B (en) * 1990-01-19 1994-08-24 Samsung Electronic Devices Inline type electron gun for color cathode ray tube
US5202604A (en) * 1990-05-08 1993-04-13 Samsung Electron Devices Co., Ltd. Electron gun for cathode ray tube
JPH05159720A (ja) * 1991-12-02 1993-06-25 Hitachi Ltd インライン型電子銃を有するカラー陰極線管
JPH05325828A (ja) * 1992-05-26 1993-12-10 Hitachi Ltd 陰極線管
US5592046A (en) * 1992-09-30 1997-01-07 Goldstar Co., Ltd. Electronic gun for color cathode-ray tube
CN1041362C (zh) * 1993-02-04 1998-12-23 株式会社金星社 彩色阴极射线管的电子枪
US5506468A (en) * 1993-06-24 1996-04-09 Goldstar Co., Ltd. Electron gun for color cathode-ray tube
KR970011875B1 (ko) * 1993-09-28 1997-07-18 엘지전자 주식회사 칼라 음극선관용 인-라인형 전자총
TW256927B (ja) * 1994-03-01 1995-09-11 Hitachi Seisakusyo Kk
US5581147A (en) * 1994-12-20 1996-12-03 Goldstar Co., Ltd. Electron gun body for a color cathode ray tube
KR100189609B1 (ko) * 1995-07-28 1999-06-01 구자홍 칼라음극선관용 전자총의 전극구조
KR100189610B1 (ko) * 1995-07-28 1999-06-01 구자홍 음극선관용 인라인형 전자총
JPH09259787A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Hitachi Ltd カラー陰極線管
KR100186540B1 (ko) 1996-04-25 1999-03-20 구자홍 피디피의 전극 및 그 형성방법
GB9612153D0 (en) * 1996-06-11 1996-08-14 Smithkline Beecham Plc Compounds
EP0837487B1 (en) * 1996-10-21 2002-11-13 Lg Electronics Inc. Focusing electrode in electron gun for color cathode ray tube
KR100244177B1 (ko) * 1997-04-01 2000-02-01 구자홍 칼라수상관용 전자총
JP3677186B2 (ja) 1999-01-12 2005-07-27 エルジー電子株式会社 カラー陰極線管用の電子銃
US6452320B1 (en) * 1999-08-10 2002-09-17 Sarnoff Corporation Lens aperture structure for diminishing focal aberrations in an electron gun
US6559586B1 (en) * 2000-02-08 2003-05-06 Sarnoff Corporation Color picture tube including an electron gun in a coated tube neck
KR20010107098A (ko) 2000-05-25 2001-12-07 김순택 칼라 음극선관용 전자총
KR100351854B1 (ko) 2000-10-10 2002-09-11 엘지전자주식회사 컬러 음극선관용 전자총

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4400649A (en) * 1981-07-10 1983-08-23 Rca Corporation Color picture tube having an improved expanded focus lens type inline electron gun
US4581560A (en) * 1981-12-16 1986-04-08 Hitachi, Ltd. Electron gun for color picture tube
JPS58133743A (ja) * 1982-02-03 1983-08-09 Hitachi Ltd カラ−ブラウン管用電子銃
US4517488A (en) * 1983-04-14 1985-05-14 North American Philips Consumer Electronics Corp. In-line electron gun structure for color cathode ray tube having lensing electrodes with tapered apertures and beam spot-shaping inserts
JPS63750A (ja) * 1986-06-20 1988-01-05 Tokico Ltd メモリコントロ−ル方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0546655B2 (ja) * 1985-08-14 1993-07-14 Mitsubishi Electric Corp
JPS6240136A (ja) * 1985-08-14 1987-02-21 Mitsubishi Electric Corp インライン型電子銃
JPS6376241A (ja) * 1986-09-16 1988-04-06 Mitsubishi Electric Corp インライン型電子銃
JPS63313454A (ja) * 1987-06-17 1988-12-21 Hitachi Ltd カラ−陰極線管用電子銃
US4978886A (en) * 1987-06-17 1990-12-18 Hitachi, Ltd. Electron gun for use in color cathode ray tube having a plurality of grid electrodes
US5146133A (en) * 1989-07-04 1992-09-08 Hitachi, Ltd. Electron gun for color cathode ray tube
US5606217A (en) * 1991-07-30 1997-02-25 Hitachi, Ltd. Color cathode ray tube of shadow mask type
US5512797A (en) * 1993-07-24 1996-04-30 Goldstar Co., Ltd. Electron guns for color picture tube
US6246161B1 (en) 1994-09-13 2001-06-12 Hitachi, Ltd. Cathode ray tube having a small-diameter neck and method of manufacture thereof
US5894191A (en) * 1996-05-28 1999-04-13 Lg Electronics Electrode system for controlling electrostatic field in electron gun for color cathode ray tube
CN1097288C (zh) * 1996-05-28 2002-12-25 Lg电子株式会社 彩色阴极射线管电子枪中控制静电场的电极系统
US6437498B2 (en) 1998-03-09 2002-08-20 Hitachi, Ltd. Wide-angle deflection color cathode ray tube with a reduced dynamic focus voltage
US6538385B2 (en) 2000-06-22 2003-03-25 Hitachi, Ltd. Cathode-ray tube and flat electrode of electronic gun and production method

Also Published As

Publication number Publication date
DE3465548D1 (en) 1987-09-24
JPH0444379B2 (ja) 1992-07-21
KR890003825B1 (ko) 1989-10-05
US4599534A (en) 1986-07-08
EP0126486A1 (en) 1984-11-28
KR840009370A (ko) 1984-12-26
CA1205510A (en) 1986-06-03
EP0126486B1 (en) 1987-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59215640A (ja) カラ−受像管用電子銃
KR0173722B1 (ko) 컬러음극선관
JPS58103752A (ja) カラ−受像管用電子銃
JPH0393135A (ja) カラー受像管装置
JPH04269428A (ja) 陰極線管用電子銃
JPH04312745A (ja) カラー陰極線管用インライン型電子銃
JPH04269429A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPH05251014A (ja) カラー受像管用電子銃
JPH05325825A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPH0452586B2 (ja)
JPS6028139A (ja) カラ−受像管用電子銃
JPH1125879A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JP2690930B2 (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPS6331891B2 (ja)
JPH01107435A (ja) カラー受像管
KR950005661Y1 (ko) 음극선관용 전자총
JP2685485B2 (ja) カラー受像管
KR100335087B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
JPH04212243A (ja) カラー受像管用電子銃
JPH11185658A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPH01187744A (ja) カラー受像管
JPS6079647A (ja) カラ−受像管用電子銃
EP1376644A1 (en) Color picture tube
JPS6065433A (ja) 陰極線管電子銃電極構体
JPH07262935A (ja) 陰極線管及び電子銃