JPS6331891B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6331891B2
JPS6331891B2 JP14756781A JP14756781A JPS6331891B2 JP S6331891 B2 JPS6331891 B2 JP S6331891B2 JP 14756781 A JP14756781 A JP 14756781A JP 14756781 A JP14756781 A JP 14756781A JP S6331891 B2 JPS6331891 B2 JP S6331891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
lens
horizontal
electron beam
aperture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14756781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5848341A (ja
Inventor
Hiroshi Suzuki
Masao Natsuhara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP14756781A priority Critical patent/JPS5848341A/ja
Publication of JPS5848341A publication Critical patent/JPS5848341A/ja
Publication of JPS6331891B2 publication Critical patent/JPS6331891B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/50Electron guns two or more guns in a single vacuum space, e.g. for plural-ray tube
    • H01J29/503Three or more guns, the axes of which lay in a common plane

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、螢光体スクリーン面上の全域におい
て高い解像度を得ることができるインライン形カ
ラー受像管に関する。
一般に、カラー受像管の解像度は、螢光体スク
リーン面上に現われるビームスポツトの大きさお
よび形状に依存し、高い解像度を得るためには、
ビームスポツトはできるだけ小さくかつ形状歪み
の少ないことが重要である。また、3本の電子ビ
ームが螢光体スクリーン面上の任意の一点で正し
くコンバーゼンスすることも重要である。
ところで、インライン形カラー受像管は、第1
図に示すように水平一直線上に配列された3個の
電子ビーム放射口1,2,3を、バルブネツク部
4内の電子銃5に有し、これより放射された3本
の電子ビームは、通常、セルフコンバーゼンス用
偏向ヨークによる偏向磁界を通つて螢光体スクリ
ーン面へ向う。このため、コンバーゼンス回路の
簡素化とコンバーゼンス調整の簡易化が得られる
のであるが、良好なコンバーゼンスを得るべく3
個の電子ビーム放射口1,2,3の配列間隔Sを
小さくしようとすると、必然的にレンズ口径Dが
小さくなり、解像度に低下をきたす。
本発明は、このような従来の欠点を除去するた
めになされたもので、つぎに本発明のインライン
形カラー受像管を図面に示した実施例とともに説
明する。
第2図において、水平一直線上に配列された3
個の陰極9,10,11は、四角形の電子ビーム
通過孔13,14,15を有するG1電極12、
円形の電子ビーム通過孔17,18,19を有す
るG2電極16、箱形のG3電極20および箱形の
G4電極31とともにバイポテンシヤル形の電子
銃を構成している。メインレンズ形成用電極とし
てのG3電極20およびG4電極31は、相対向面
に水平方向に長い横長矩形の開口24,32をそ
れぞれ有し、G3電極20の内部空間およびG4電
極31の内部空間は、当該電極内にそれぞれ設け
られた各2個の金属製隔壁板26,27、同3
4,35によつてそれぞれ仕切られている。
G3電極20およびG4電極31の動作を第3図
により説明すると、同図のaはG3電極20をG4
電極31側から見た平面図であり、同図のbは同
図aのA−A′断面図であり、同図cは同図aの
B−B′断面図である。G3電極20の内部空間は
隔壁板26,27によつて、また、G4電極31
の内部空間は隔壁板34,35によつてそれぞれ
水平方向へ3分割されている。ただし、G3電極
20内の分割空間たるレンズ空間28,29,3
0の各水平方向長hは、垂直方向長vよりも小さ
いので、縦長矩形のレンズ空間となつている。そ
して、比較的短小な水平方向長hは、メインレン
ズ相互間距離を縮めるのに役立ち、比較的長大な
垂直方向長vは、広大なレンズ空間を確保するの
に役立つ。
しかし、かかるレンズ空間28,29,30に
生じるレンズ電界は、軸に対して非対称であるか
ら、水平、垂直とこれを2分する対角との各方向
でレンズ作用の強さが異なり、螢光体スクリーン
面上に現われるビームスポツトに著しい非対称ヘ
イズを生じる。そこで、第3図のb,cに示すよ
うに隔壁板26,27、同34,35を開口2
4、同32の各端面から出発させずに、或る距離
だけ内側へ入つたところから、つまり、開口端面
近傍25、同33を避けて設けている。このた
め、G3電極20の隔壁板27の先端とG4電極3
1の隔壁板35の先端との間隔fは、開口24の
端面と開口32の端面との間隔gよりも大きく、
メインレンズは、水平方向に3分割されたレンズ
空間28,29,30、同36,37,38と、
かかる分割を受けない横長空間の開口端面近傍2
5,同33とに生成されることになる。
一般にレンズ作用は、開口の幅または電極間隔
が小さい程強くなるから、水平方向長hが垂直方
向長vよりも小さい分割空間でのレンズ作用は、
垂直方向に比して水平方向で強くなる。一方、横
長空間の開口端面近傍25,33におけるレンズ
作用は、水平方向に比して垂直方向で強くなるか
ら、両者の合成により、水平方向のレンズ作用の
強さと垂直方向のレンズ作用の強さとを均等なら
しめることが可能となる。なお、点線曲線39,
40および同41,42は、等電位線の代表例を
示している。
ここでさらに問題となるのは、水平方向、垂直
方向以外では、なおレンズ作用の強さがそろわな
いということであり、とくに対角方向においては
前記二方向との差が大きく、このために良好な形
状のビームスポツトを生じさせることができな
い。第4図は螢光体スクリーン面の中央部に生じ
るビームスポツトの形状を示すもので、同図の
a,b,cはG3電極20の電位を下げてレンズ
強さをアンダーフオーカスからオーバフオーカス
に変えた場合のビームスポツト形状の変化を示し
ている。同図aのアンダーフオーカス時には、対
角方向へ細長く伸びた部分50を有する糸巻き状
となり、同図cのオーバフオーカス時には、水
平、垂直方向へ細長く伸びたヘイズ51,52を
伴う形状となる。そして、アンダーフオーカスと
オーバフオーカスとの間における中間電位では、
同図bに示すようにビームスポツトは最小とな
る。しかし、水平、垂直方向と対角方向とのバラ
ンスがとれないために、十分に小さいものとなら
ない。
この点を解決するために、本発明では、メイン
レンズにいたる前の電子ビーム通路の一部分にた
とえば正方形の電子ビーム通過孔を有する電極
を、正方形孔の対角軸方向が水平方向または垂直
方向と合致するように傾斜して配設するのであ
り、第2図に示す実施例では、G1電極12に正
方形の電子ビーム通過孔13,14,15を45゜
傾斜して配設している。
第5図のaは、G3電極20側からみたG2電極
16およびG1電極12の各中央部を示し、同図
のbは同図aのA−A′断面(垂直偏向方向断面)
を示し、同図のcはA−A′断面に対して45゜傾斜
したB−B′断面を示している。したがつて、第
5図のbに示す垂直方向断面またはこれに直角な
水平方向断面における電子ビーム通過孔14の径
は、第5図のcに示す斜め断面における同孔14
の径の√2倍になる。このため、垂直方向および
水平方向の断面では、陰極10の前面に生じる等
電位線42がフラツトになり、陰極10から放射
した電子ビームに対する集束作用が比較的弱く、
クロスオーバ40は陰極10から遠い位置に生じ
る。
一方、第5図のcに示される対角方向断面で
は、G1電極12の開口が狭いので、陰極10の
前面に生じる等電位線43は彎曲し、クロスオー
バ41は陰極10の近傍に生じる。したがつて、
垂直方向または水平方向の断面においては、クロ
スオーバからのビーム発散角αが、対角方向断面
におけるクロスオーバからのビーム発散角βに比
して小となる。
一般に、メインレンズを通過した電子ビームは
集束されて、像点たるビームスポツトを螢光体ス
クリーン面上に形成し、クロスオーバは物点の役
割をする。そして、物点がメインレンズから遠い
ほど、像点は螢光体スクリーン面よりもメインレ
ンズ寄りに生じ、前記ビームスポツトはオーバフ
オーカスの状態となる。
したがつて、断面によつて位置が異なるクロス
オーバを、円形(軸対称)のメインレンズで結像
させると、螢光体スクリーン面上においては、水
平および垂直方向ではアンダーフオーカスとな
り、これらとは45゜の傾斜をなす対角方向ではオ
ーバフオーカスとなる。そしてこの傾向は、クロ
スオーバからの発散角が、水平方向、垂直方向よ
りも、対角方向の方がより大きいことと相まつて
一層強調される。
本発明においては、前述のような軸非対称性の
メインレンズを用いるため、メインレンズ自体に
よつて水平、垂直方向でオーバフオーカスの傾向
を、そして対角方向ではアンダーフオーカスの傾
向をそれぞれ与えることができる。したがつて、
各方向における集束作用の差を打ち消すことがで
き、螢光体スクリーン面上に、第6図に示すよう
な良好な形状のビームスポツトを生じさせること
ができる。なお、第6図のaに示すアンダーフオ
ーカス時のビームスポツトは、第4図のaに示し
たビームスポツトに比して対角方向長が縮小して
丸みを帯びたものになる。また、第6図のcに示
すオーバフオーカス時のビームスポツトは、第4
図のcに示すものに比してヘイズ53が短小とな
り、ジヤストフオーカス時には第6図のbに示す
ようなほぼ円形の径小ビームスポツトを得ること
ができる。
以上の説明から明らかなように、本発明におい
ては、メインレンズ形成用2電極の相対向面にお
ける開口を円形に形成せず、横長の矩形状開口と
縦長の開口との組合せにより形成して、軸非対称
性の大口径メインレンズを得る一方、たとえば
G1電極に設けた正四角形開口による軸非対称レ
ンズによつて水平方向、垂直方向におけるクロス
オーバ位置と対角方向におけるクロスオーバ位置
とに差異を生じさせ、螢光体スクリーン面上に良
好な形状の径小ビームスポツトを生じさせるので
あり、良好なビームコンバーゼンス効果と高い解
像度を得ることができる。
メインレンズ形成用のG3電極20およびG4電
極31について、さらに二三の実施例を付け加え
ると、第7図に示す実施例のものでは、隔壁板2
6,27の各先端部60,61を円弧状に凹ませ
ている。この場合、隔壁板26,27を横長開口
24の端面から出発させることができる。また、
横長開口24は矩形に限られず、第8図のaに示
すように直線65と円弧66とを組合せた楕円状
に、あるいは同図のbに示すように3つの円弧7
0,71,72を組合せた連続円弧状等に形成す
ることができ、これらはG4電極31についても
同様である。
G1電極12の電子ビーム通過孔14は正四角
形に限定されるものではなく、第9図のa,bに
示すような十字状または糸巻き状であつてもよ
く、要は、孔の中心を通る水平、垂直軸およびそ
れらを2分する対角軸に関して対称でかつ水平と
垂直方向の径が、対角方向の径よりも大きければ
よい。第10図のa,bに示す実施例のもので
は、円形の電子ビーム通過孔73を有する電極板
71に、正方形の電子ビーム通過孔72を有する
電極板70を貼り合わせたものでG1電極を構成
している。さらに、G1電極の電子ビーム通過孔
を正方形となす代りに、G2電極の電子ビーム通
過孔を正方形となし、G1電極の電子ビーム通過
孔は円形となしてもよいのであり、この実施例を
第11図に示す。この場合、G2電極16に正方
形の電子ビーム通過孔71,72,73を設けて
所要の軸非対称性レンズを生成させるのである
が、第10図に示した貼り合せ形式の複合電極板
でG2電極を形成してもよいのは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のインライン形カラー受像管のネ
ツク部の横断面図、第2図は本発明を実施したイ
ンライン形カラー受像管の電子銃を構成する電極
群の斜視図、第3図aは同カラー受像管のG3電
極をG4電極側からみた平面図、同図bは同図a
のA−A′断面図、同図cは同図aのB−B′断面
図、第4図a,b,cは本発明を不完全に実施し
た場合のアンダーフオーカス時、ジヤストフオー
カス時およびオーバフオーカス時におけるビーム
スポツト形状をそれぞれ示す平面図、第5図aは
G3電極側からみたG2電極およびG1電極の中央部
を示す平面図、同図bは同図aのA−A′断面図、
同図cは同図aのB−B′断面図、第6図a,b,
cは本発明を実施したカラー受像管のアンダーフ
オーカス時、ジヤストフオーカス時およびオーバ
フオーカス時におけるビームスポツト形状をそれ
ぞれ示す平面図、第7図は本発明の他の実施例の
要部の斜視図、第8図a,bは本発明の他の実施
例の要部の平面図、第9図a,bは本発明の他の
実施例の要部の平面図、第10図aは本発明の他
の実施例の要部の平面図、同図bは同図aのA−
A′断面図、第11図は本発明のさらに他の実施
例の要部の斜視図である。 12……G1電極、13,14,15,17,
18,19……電子ビーム通過孔、16……G2
電極、20……G3電極、24,32……開口、
26,27,34,35……隔壁板、28,2
9,30,36,37,38……レンズ空間、3
1……G4電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 メインレンズ形成用2電極の相対向面に水平
    方向に長い開口をそれぞれ有せしめるとともに、
    この開口に続く電極内部の空間を前記開口の近傍
    を避けて隔壁板により水平方向へ3分割し、ここ
    に垂直方向に長い3個のレンズ空間を形成する一
    方、メインレンズにいたる前の電子ビーム通路に
    設けられる電極のうちの少なくとも1個の電極の
    電子ビーム通過孔を、この孔の中心を通る水平
    軸、垂直軸およびそれらを2分する対角軸に関し
    て対称でかつ水平方向と垂直方向の径が対角方向
    の径よりも大きい形状に形成したことを特徴とす
    るインライン形カラー受像管。
JP14756781A 1981-09-17 1981-09-17 インライン形カラ−受像管 Granted JPS5848341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14756781A JPS5848341A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 インライン形カラ−受像管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14756781A JPS5848341A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 インライン形カラ−受像管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5848341A JPS5848341A (ja) 1983-03-22
JPS6331891B2 true JPS6331891B2 (ja) 1988-06-27

Family

ID=15433265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14756781A Granted JPS5848341A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 インライン形カラ−受像管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5848341A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0555991U (ja) * 1992-01-13 1993-07-27 株式会社イナックス 手摺り

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920006233B1 (ko) * 1988-12-30 1992-08-01 주식회사 금성사 칼라음극선관용 전자총
KR0147541B1 (ko) * 1989-12-31 1998-08-01 김정배 음극선관용 다단집속형 전자총
US5557344A (en) * 1994-02-07 1996-09-17 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Multi-beam group electron gun for color CRT

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0555991U (ja) * 1992-01-13 1993-07-27 株式会社イナックス 手摺り

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5848341A (ja) 1983-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4599534A (en) Electron gun for color picture tube
JPH0136225B2 (ja)
JP2616844B2 (ja) カラー陰極線管
US4317065A (en) Color picture tube having an improved electron gun with expanded lenses
JPH0364979B2 (ja)
US6172450B1 (en) Election gun having specific focusing structure
JPH0510787B2 (ja)
JP2673111B2 (ja) ビームスポット歪み防止用電子銃
JPS6331890B2 (ja)
JPS6331891B2 (ja)
US5506468A (en) Electron gun for color cathode-ray tube
JPH0714527A (ja) 3つの非点収差レンズを設けたインライン電子銃を有するカラー画像管
JPH0533494B2 (ja)
US6133684A (en) Electron gun with polygonal shaped rim electrode
JPH06236736A (ja) カラー陰極線管用の電子銃
JP2667181B2 (ja) カラー受像管
JPH10106452A (ja) カラー陰極線管用電子銃
US5543681A (en) In-line type electron guns for color picture tube
JPH0452586B2 (ja)
JPH0748354B2 (ja) カラー陰極線管
JPS6255262B2 (ja)
JPH0127547B2 (ja)
JPH0132287Y2 (ja)
KR0165066B1 (ko) 음극선관용 전자총
JPS6319978B2 (ja)