JPH0831040B2 - 多入力プライオリティエンコーダ - Google Patents

多入力プライオリティエンコーダ

Info

Publication number
JPH0831040B2
JPH0831040B2 JP1005799A JP579989A JPH0831040B2 JP H0831040 B2 JPH0831040 B2 JP H0831040B2 JP 1005799 A JP1005799 A JP 1005799A JP 579989 A JP579989 A JP 579989A JP H0831040 B2 JPH0831040 B2 JP H0831040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
priority encoder
priority
encoder
input priority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1005799A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02186443A (ja
Inventor
弘 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1005799A priority Critical patent/JPH0831040B2/ja
Publication of JPH02186443A publication Critical patent/JPH02186443A/ja
Publication of JPH0831040B2 publication Critical patent/JPH0831040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は多入力プライオリティエンコーダに関し、特
に入力数の多い多入力プライオリティエンコーダに関す
るものである。
〔従来技術〕
従来この種の装置は、入力信号の優先度が固定の場
合、第2図に示すように21−1,21−2,21−3,……21−n
のn個のANDゲートをn入力エンコーダ22に並列に接続
して構成されたものであった。また、入力信号の優先度
が可変の場合、第2図の装置に対してプライオリティ決
定回路を付加したものであった。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら上記従来の構成の装置では、各ANDゲー
ト21−1,21−2,21−3,……21−nを並列に接続している
ため、例えば入力nに対するANDゲートにはn+1個の
入力がなされることになり、回路的に複雑で且つコスト
的に高価となるという問題点があった。
本発明は上述の点に鑑みてなされたもので上記問題点
を除去し、簡単な構成で且つ低コストの多入力プライオ
リティエンコーダを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するため本発明は、多入力プライオリ
ティエンコーダを、各入力の中で優先度の高い入力を選
択及びエンコードし、後述する後段プライオリティエン
コーダに選択された場合にエンコード結果を出力する複
数の前段少入力プライオリティエンコーダと、該複数の
前段少入力プライオリティエンコーダの中で優先度の高
いプライオリティエンコーダを選択し、エンコード結果
を出力するとともに、選択結果を前段少入力プライオリ
ティエンコーダに通知する後段少入力プライオリティエ
ンコーダを具備する構成とした。
〔作用〕
本発明は多入力プライオリティエンコーダに上記構成
を採用することにより、複数の前段少入力プライオリテ
ィエンコーダはそれぞれ入力された複数の入力に優先付
をして出力し、更に後段少入力プライオリティエンコー
ダで前記複数の前段少入力プライオリティエンコーダに
優先付をして出力するので、複数個の同一の少入力プラ
イオリティエンコーダで多入力プライオリティエンコー
ダを構成することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す多入力プライオリテ
ィエンコーダの構成を示す回路図である。本実施例では
4入力プライオリティエンコーダを用いて16入力プライ
オリティエンコーダを構成している。4〜0は入力され
た4つの信号に対して記述しない方法により優先付けを
行ない、その結果選択した信号の番号及び4つの入力信
号の内のいずれかが有効であることを示す信号を出力す
る「4入力プライオリティエンコーダ」である。5は前
記4入力プライオリティエンコーダ4の出力する選択し
た信号の番号をデコードし、その結果を4入力プライオ
リティエンコーダ3,2,1,0に送出する「2−4デコー
ダ」である。
上記構成の16入力プライオリティエンコーダの動作を
例1及び例2により以下に説明する。
例1;16個の入力S0〜S15の内、入力S13のみが有効の時、 入力S13が有効になることにより、4入力プライオ
リティエンコーダ3の有効信号が入力されたことを示す
出力信号G3′が有効になる。この時、他の全ての4入力
プライオリティエンコーダ2〜0の出力信号G2′〜G0
は無効状態を保持する。
前記4入力プライオリティエンコーダ3〜0の出力
信号G3′〜G0′を入力する4入力プライオリティエンコ
ーダ4は、4入力プライオリティエンコーダ3より有効
信号が入力されることによって、有効信号が入力された
ことを示す出力信号Gを有効にする。また、4入力プラ
イオリティエンコーダ4の選択した信号の番号を示す出
力信号(出力3,2)には4入力プライオリティエンコー
ダ3の番号のエンコード結果が出力される。
前記4入力プライオリティエンコーダ4の選択した
信号の番号を示す出力信号を入力した2−4デコーダ5
はそのデコード結果を4入力プライオリティエンコーダ
3〜0に出力する。
4入力プライオリティエンコーダ3は、前記デコー
ド結果を入力することにより、4入力プライオリティエ
ンコーダ4によって自ら選択されたことを認識し、4入
力プライオリティエンコーダ3における入力S13の番号
(「1」)を選択した信号として出力1,0に出力する。
出力1,0には4入力プライオリティエンコーダ4によっ
て選択された4入力プライオリティエンコーダ3〜0の
いずれか1つのみが出力される。
以上により、出力3〜0には入力信号の番号(「1
3」)が出力され、且つ出力信号Gには出力3〜0が有
効であることを示す有効信号が出力される。つまり16入
力プライオリティエンコーダが実現させたことになる。
例2;16個の入力S0〜S15の内、入力S13,7,6が有効の時
(各4入力プライオリティエンコーダ内では番号の小さ
い入力を優先するものとする。) 入力S13が有効になることにより、4入力プライオ
リティエンコーダ3の有効信号が入力されたことを示す
出力信号G3′が有効になり、更に入力S7及びS6が有効に
なることにより、4入力プライオリティエンコーダ1に
有効信号が入力されたことを示す出力信号G1′が有効に
なる。この時、全ての入力が無効である4入力プライオ
リティエンコーダ2,0の出力G2′,G0′は無効状態を保
持する。
前記4入力プライオリティエンコーダ3〜0の出力
信号G2′〜G0′を入力すると4入力プライオリティエン
コーダ4は4入力プライオリティエンコーダ3及び1よ
り有効信号(出力信号G3′,G1′)が入力されることに
よって、有効信号が入力されたことた示す出力信号Gを
有効とする。また、4入力プライオリティエンコーダ4
の選択した信号の番号を示す出力信号(出力3,2)には
優先度の高い4入力プライオリティエンコーダ1の番号
のエンコード結果が出力される。
4入力プライオリティエンコーダ4の選択した信号
の番号を示す出力信号を入力した2−4デコーダ5はそ
のデコード結果を4入力プライオリティエンコーダ3〜
0に入力する。
4入力プライオリティエンコーダ1は前記デコード
結果を入力することにより、4入力プライオリティエン
コーダ4が自らを選択したことを認識し、入力S7,6の内
優先度の高い入力6を選択し、4入力プライオリティエ
ンコーダ1における入力6の番号(「2」を選択した信
号の番号として出力1,0に出力する。出力1,0には4入力
プライオリティエンコーダ4によって選択された4入力
プライオリティエンコーダ3〜0のいずれか1つのみが
出力するため、4入力プライオリティエンコーダ3は出
力1,0に出力しない。
以上により、出力3〜0及びGには16入力プライオ
リティエンコーダのエンコード結果が出力される。
なお、上記実施例では4入力プライオリティエンコー
ダを用いて16入力プライオリティエンコーダを構成した
例を示したが、本発明はこれに限定されるものではな
く、複数の少入力プライオリティエンコーダと、該複数
の少入力プライオリティエンコーダの中で優先度の高い
プライオリティエンコーダを選択し、エンコーダ結果を
出力する少入力プライオリティエンコーダを設ける構成
であるから、16入力以上又は以下の多入力プライオリテ
ィエンコーダが簡単な回路で実現できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、下記のような優
れた効果が得られる。
多入力プライオリティエンコーダを複数の前段少入力
プライオリティエンコーダと、後段少入力プライオリテ
ィエンコーダで構成し、前段少入力プライオリティエン
コーダは各入力の中で優先度の高い入力を選択及びエン
コードし、後段プライオリティエンコーダに選択された
場合にエンコード結果を出力し、後段少入力プライオリ
ティエンコーダは複数の前段少入力プライオリティエン
コーダの中で優先度の高いプライオリティエンコーダを
選択し、エンコード結果を出力するとともに、選択結果
を前段少入力プライオリティエンコーダに通知するの
で、簡単な回路で且つ安価に多入力プライオリティエン
コーダを実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す多入力プライオリティ
エンコーダの構成を示す回路図、第2図は従来の多入力
プライオリティエンコーダの構成を示す回路図である。 図中、0,1,2,3,4……4入力プライオリティエンコー
ダ、5……2−4デコーダ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各入力の中で優先度の高い入力を選択及び
    エンコードし、後述する後段プライオリティエンコーダ
    に選択された場合にエンコード結果を出力する複数の前
    段少入力プライオリティエンコーダと、該複数の前段少
    入力プライオリティエンコーダの中で優先度の高いプラ
    イオリティエンコーダを選択し、エンコード結果を出力
    するとともに、選択結果を前段少入力プライオリティエ
    ンコーダに通知する後段少入力プライオリティエンコー
    ダを具備することを特徴とする多入力プライオリティエ
    ンコーダ。
JP1005799A 1989-01-12 1989-01-12 多入力プライオリティエンコーダ Expired - Lifetime JPH0831040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1005799A JPH0831040B2 (ja) 1989-01-12 1989-01-12 多入力プライオリティエンコーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1005799A JPH0831040B2 (ja) 1989-01-12 1989-01-12 多入力プライオリティエンコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02186443A JPH02186443A (ja) 1990-07-20
JPH0831040B2 true JPH0831040B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=11621129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1005799A Expired - Lifetime JPH0831040B2 (ja) 1989-01-12 1989-01-12 多入力プライオリティエンコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0831040B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69226011T2 (de) * 1991-12-04 1999-02-04 Philips Electronics Nv Arbiter mit einer gleichmässig verteilten Architektur

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53140949A (en) * 1977-05-16 1978-12-08 Hitachi Ltd Priority encoder circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02186443A (ja) 1990-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2635750B2 (ja) 優先順位判定装置
JPH0831040B2 (ja) 多入力プライオリティエンコーダ
JPH0578104B2 (ja)
US5233695A (en) Microprocessor with a reduced size microprogram
JPS6126853B2 (ja)
JPS6288031A (ja) レジスタフアイル方式
JP3126130B2 (ja) 割込み制御回路
JPH0752396B2 (ja) 優先処理方式
SU1485241A1 (ru) Многоканальное устройство приоритетного обслуживания
JPS63296139A (ja) 割り込み制御回路
KR0142792B1 (ko) 데이타 보간회로
JP2002091901A (ja) プライオリティエンコーダ
JPS6083138A (ja) 検出装置
SU647682A1 (ru) Преобразователь кода с посто нным весом в двоичный код
JPS63250149A (ja) 半導体装置
JP2948340B2 (ja) 命令処理装置
SU1197092A1 (ru) Адаптивный квантователь
SU1368993A1 (ru) Преобразователь двоичного кода в двоично-дес тичный
JPH04128934A (ja) マイクロプロセッサ
JP2002014806A (ja) ディジタル信号処理プロセッサ及びこれに用いるディジタルデータを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH0253328A (ja) 符号化回路
JPH0198046A (ja) キャッシュメモリ制御用集積回路
JPH0832118B2 (ja) デイジタル式音響遅延装置
JPS63163527A (ja) デ−タ詰め込み回路
JPH02114355A (ja) アクセス優先順位回路