JPH08308303A - 代掻田植機の代掻き用ロータ装置 - Google Patents

代掻田植機の代掻き用ロータ装置

Info

Publication number
JPH08308303A
JPH08308303A JP14542895A JP14542895A JPH08308303A JP H08308303 A JPH08308303 A JP H08308303A JP 14542895 A JP14542895 A JP 14542895A JP 14542895 A JP14542895 A JP 14542895A JP H08308303 A JPH08308303 A JP H08308303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
scraping
scraping rotor
field
puddling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14542895A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kano
武 狩野
Tetsuo Shibata
哲男 芝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP14542895A priority Critical patent/JPH08308303A/ja
Publication of JPH08308303A publication Critical patent/JPH08308303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 代掻き用ロータの代掻き性能を向上させ、圃
場に掻き残し部分を作らずに代掻きするとともに植付け
を行う。 【構成】 走行機体1に昇降自在に連結された植付機7
の前方に、前後複数本軸支して構成される掻き用ロータ
22を設け、後方の代掻き用ロータ23の周速を前方の
代掻き用ロータ21の周速に比較して速くするととも
に、前方の代掻き用ロータ21側からの後方の代掻き用
ロータ23への駆動力の伝動機構54を前方の代掻き用
ロータ21の駆動力の入力機構19に対して左右いずれ
かにずらして構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は代掻田植機における代
掻用ロータの構成に関する。
【0002】
【従来の技術】従来代掻きと植付けを同時に行う代掻田
植機として走行機体の後方に在来の植付機を昇降自在に
取り付け、該植付機前方に一本の代掻用の回転式ロータ
を植付機とともに昇降し、且つ植付機に対しても昇降調
節できるように横設したものが知られている。そしてこ
の代掻田植機は、荒起こしされた圃場の表層面のみを上
記代掻き用ロータで代掻き作業(砕土均平化)した後
に、代掻き用ロータとフロートによって圃場面を展圧
(押して伸ばし)して植え床を形成し、該植え床に植付
機で苗の植付作業を行うものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし代掻き用ロータ
が一本であるため、代掻き用ロータの代掻き能力が荒起
こしされた圃場の土塊量より低い場合がしばしば発生し
た。この場合は代掻き用ロータですべての土塊を砕き切
れないので、圃場に未代掻き部分が発生し、植付け作業
に悪影響を与えていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めの本発明の代掻田植機の代掻き用ロータ機構は、走行
機体1に昇降自在に連結された植付機7と、該植付機7
の前方に設けられ、走行機体1側から伝動される駆動力
により回転駆動される代掻き用ロータ22とを備えた機
構において、該代掻き用ロータ22を前後複数本軸支し
て構成したことを第1の特徴としている。
【0005】また後方の代掻き用ロータ23の周速を前
方の代掻き用ロータ21の周速に比較して速くしたこと
を第2の特徴としている。
【0006】また後方の代掻き用ロータ23の駆動力を
前方の代掻き用ロータ21側から伝動する機構とし、後
方の代掻き用ロータ23への伝動機構54を前方の代掻
き用ロータ21の入力機構19に対して左右いずれかに
ずらして構成したことを第3の特徴としている。
【0007】
【作用】最前方に設けられた代掻き用ロータ21がまず
代掻き作業を行い、続いて次の代掻き用ロータ23が前
方の代掻き用ロータ21が代掻きを行った場所を連続的
にもう一度代掻きする。この構成によって圃場の単位面
積当たりの代掻き作業量がアップし、代掻き能力が向上
する。このとき前方の代掻き用ロータ21で粗く代掻き
した後、前方の代掻き用ロータ21より早い周速で回転
する後方の代掻き用ロータ23によってさらに細かく代
掻きされるため、圃場は従来に比較してよりきめ細かな
代掻き状態となる。また最前方の代掻き用ロータ21の
入力機構19の後方に、後方の代掻き用ロータ23が位
置するため、圃場の掻き残しがなく土塊が圃場の水面上
に残ることが無い。
【0008】
【実施例】図面は本発明を応用した乗用田植機の一実施
例を示す。図1に示すように、走行機体1が前後輪2,
3に支持されており、該機体1には座席4等により構成
される運転席5が設けられている。そして該運転席5の
後方には苗のせ台6を斜設した植付機7がアッパーリン
ク及びロアーリンク等から構成される昇降リンク8を介
して昇降自在に、且つローリング支柱9を中心にローリ
ング可能に連結されている。
【0009】該植付機7は図2,図3に示すように、苗
乗せ台6の背面側に、正面視において少なくとも縦方向
に左右2本設けられている支柱11と、該支柱11下方
に左右方向に横設される横フレーム12を備えており、
該横フレーム12はブラケット13を介して左右それぞ
れの支柱11に固定されている。つまり横フレーム12
と支柱11は一体化している。
【0010】一方横フレーム12両端に設けられている
ステー14には、前方に延出した支持アーム16の後端
がピン17等で回動自在に取り付けられており、該支持
アームの先端及び中間位置付近からは、それぞれ下方に
ロータ保持アーム16a,16bが突出している。そし
て該ロータ保持アーム16a,16b側に後述するよう
に代掻き用ロータ22が構成される。
【0011】該ロータ保持アーム16a,16bには、
それぞれ多角形(六角形)断面のロータ軸18,20が
回転自在に平行に支持されている。そして該ロータ軸1
8には前方代掻き用ロータ21が一体回転するように嵌
合支持されているとともに、左右略中央位置にギヤケー
ス19が取り付けられている。なお前方代掻き用ロータ
21は該ギヤケース19の両側に分割されている。また
分割された左右の代掻き用ロータ21はそれぞれ上記ロ
ータ保持アーム16aを中心にさらに左右に分割されて
いる。
【0012】一方ロータ軸20にもロータ軸18同様に
後方代掻き用ロータ23が一体回転するように嵌合支持
されており、ロータ保持アーム16bで分割されてい
る。このとき左右の支持アーム16(ロータ保持アーム
16b)間の代掻き用ロータ23aはロータ軸18に設
けられたギヤケース19の後方に存在している。なお前
方代掻き用ロータ21及び後方代掻き用ロータ23の構
造は従来のものと同様である。つまり本発明の代掻き用
ロータ22は前方代掻き用ロータ21と後方代掻き用ロ
ータ23の2本によって構成されている。このとき前方
代掻き用ロータ21と後方代掻き用ロータ23の作業部
分の径は同径となっている。
【0013】一方上記横フレーム12には、上記ステー
14を介して横フレーム12の斜め下後方に横設される
伝動軸ケースが一体的に連結されており、該伝動軸ケー
スの略中央上方には伝動ケース28が結合されている。
そして上記伝動軸ケースには複数のプランターケース2
9が配設されており、該各プランターケース29後端に
は、苗のせ台6の下端より苗を掻き取って植付ける植付
部31が付設されている。
【0014】さらに伝動ケース28側には接地フロート
32が付設されており、植付機7は該接地フロート32
によって圃場面に昇降調節自在に接地支持されている。
そして植付深さ調節レバー34で上記接地フロート32
を植付機7に対して上下させることにより植付深さを調
節する構造になっている。
【0015】また左右の支柱11間には、両端に機体1
前方に向かって延びるアーム36が固着された回動軸3
7が軸支されている。そして該左右両アーム36の端部
は、ロッド38の上端と連結しており、該ロッド38の
他端は上記支持アーム16に連結されている。このとき
上記ロッド38は左右とも上記支柱11の近傍におい
て、側面視で支柱11の立設方向と略同方向に設けられ
ており、また少なくとも一方のロッド38には長さ調節
機構39が設けられている。そして該調節機構39によ
り上記代掻き用ロータ22(前方代掻き用ロータ21及
び後方代掻き用ロータ23)が横フレーム12(植付機
7)に対して平行となるように調整する構造になってい
る。
【0016】また該回動軸37からは機体1前方に向か
って操作レバー41が突設されており、該操作レバー4
1を上下揺動させることにより上記回動軸37を回動さ
せる構造となっている。そして上記操作レバー41は支
柱11側に固設されたプレート状のレバーガイド42に
挿通されており、該レバーガイド42のガイド孔44に
形成した複数段の係合用段部44aに上記操作レバー4
1を係合させることにより、その揺動傾斜角の設定調節
を行うことができる。つまり構造上操作レバー41によ
り上記回動軸37の回転角度の調節設定を行うことがで
き、代掻き用ロータ22の昇降調節を行うことができる
ようになっている。このとき操作レバー41は運転席5
に座って操作している作業者が後方に手を伸ばせば届く
位置に設けられている。
【0017】つぎに前方代掻き用ロータ21及び後方代
掻き用ロータ23の駆動構造について説明する。エンジ
ンからの駆動力が伝動されているリヤミッションケース
46からは後方に突出するようにPTO軸48が軸支さ
れており、該PTO軸48と上記ギヤケース19後端の
ロータPTO軸49との間は、ユニバーサルジョイント
24とPTO連結軸26を介して連結されている。そし
てエンジン側からの駆動力がPTO軸48に伝動される
と、該駆動力がロータ軸18に伝動されロータ軸18が
回転し、前方代掻き用ロータ21が回転動作させられる
構造となっている。
【0018】さらにロータ軸18の左端部には、駆動ス
プロケット51がロータ軸18と一体回転するように嵌
合されており、ロータ軸20の左端部にロータ軸20と
一体回転するように嵌合されている従動スプロケット5
2とベルト53等の連動手段で連結されている。これに
より上記のようにロータ軸18が回転すると、駆動スプ
ロケット51,ベルト53,従動スプロケット52で構
成される伝動機構54を介してロータ軸20が回転し、
後方代掻き用ロータ23が回転動作させられる。このと
き従動スプロケット52の径(ピッチ径)は駆動スプロ
ケット51の径(ピッチ径)に比較して小さくなってい
る。このためロータ軸20はロータ軸18より高回転と
なる。なおロータ軸18とロータ軸20は同方向に回転
する。
【0019】次に本発明の代掻田植機の動作について説
明する。上記構造により荒起こしされた圃場に浅めの潅
水をした状態で走行機体1を圃場に乗り入れ、リフトレ
バーを操作して油圧シリンダにより昇降リンク8を押し
上げることにより、代掻き用ロータ22及び植付機7を
上昇させた状態で、運転席5に着席した作業者が手を後
方に延ばして、操作レバー41を圃場が硬い場合は下げ
操作し、軟弱な場合は上げ操作してそれに対応するレバ
ーガイド42の係合用段部44aに係合することにより
代掻き用ロータ22の高さを調節した後、該前方代掻き
用ロータ21,後方代掻き用ロータ23及び植付部31
を駆動しながら前方代掻き用ロータ21,後方代掻植付
機23の下部が田面に浅く侵入し、接地フロート32が
接地するように下降させて本機を走行させる。
【0020】上記操作により前方代掻き用ロータ21及
び後方代掻き用ロータ23が、順に荒起こしされた圃場
の表層部分のみを代掻(砕土均平)し、前後の代掻き用
ロータ21,23と接地フロート32によって圃場面を
展圧(押し伸ばし)し、植付部31が苗のせ台6内のマ
ット状苗を1株分ずつ掻き取って表層代掻された圃場に
植え付ける。なお圃場の下層は代掻きされず耕耘した段
粒構造のまま残る。
【0021】次に上記前方代掻き用ロータ21及び後方
代掻き用ロータ23による代掻き作業について説明す
る。該代掻き作業は、まず前方代掻き用ロータ21が、
その設定された回転数で代掻き作業を行い、続いて後方
代掻き用ロータ23が前方代掻き用ロータ21が代掻き
を行った場所を連続的にもう一度代掻きするという動作
で行われる。つまり圃場の同じ場所を2度代掻きするた
め圃場の代掻きが確実に行われる。
【0022】このとき後方代掻き用ロータ23は、前述
のようにロータ軸20がロータ軸18より高速回転を行
うことと、前方代掻き用ロータ21と後方代掻き用ロー
タ23が同径であることから、前方代掻き用ロータ21
より早い周速で代掻き作業を行う。このため前方代掻き
用ロータ21でなされる代掻きより細かい代掻きを行
う。このため代掻きされた圃場は従来よりきめ細かくな
り植付作業を円滑に行うことができる。また前方代掻き
用ロータ21と後方代掻き用ロータ23が前後に設けら
れているため、代掻き用ロータ22の接地面積が従来よ
り広くなるとともに、鎮圧力が増加するので、代掻き後
の圃場の均平度が上がる。
【0023】さらに前方代掻き用ロータ21のギヤケー
ス19の後方に後方代掻き用ロータ23(後方代掻き用
ロータ23の一部である代掻きロータ23a)が位置す
るため、前方代掻き用ロータ21で掻き残した部分が後
方代掻き用ロータ23によって代掻きされる。このため
圃場に掻き残しがなくなり、該掻き残しの土塊が圃場の
水面上に残り該土塊に雑草が成育することが無くなるの
で、圃場環境が向上する。
【0024】また上記実施例では、前述のように後方代
掻き用ロータ23と前方代掻き用ロータ21が同径であ
るが、図4に示すように後方代掻き用ロータ23の径を
前方代掻き用ロータ21より小さくしても良い。この場
合は後方代掻き用ロータ23の周速が更に増加するた
め、よりきめ細かい代掻き作業を行うことができ、植付
作業の負担が更に小さくなる。なお代掻き用ロータ23
の径を小さくした場合は、ロータ軸18とロータ軸20
の回転数が同じであっても、後方代掻き用ロータ23の
周速が前方代掻き用ロータ21の周速より速くなるた
め、従動スプロケット52の径と駆動スプロケット51
の径を同径にしてもよい。
【0025】また図5に示すように前方代掻きロータ2
1を後方代掻き用ロータ23より高位置に設けても良
い。これにより前方代掻き用ロータ21が作業中大きな
土塊等に乗り上げ、該土塊を代掻きできなかった場合で
も、後方代掻き用ロータ23が前方代掻き用ロータ21
より低位置に設けられているので、前方代掻き用ロータ
21が乗り越えた土塊を後方代掻き用ロータ23が確実
に代掻きする。
【0026】次に代掻き用ロータ22の高さ調節機構の
他の例について説明する。植付機7には油圧感知装置が
設けられており、該油圧感知装置は、接地フロート32
の1つ(通常はセンターフロート)に連結されたリンク
機構で、接地フロート32の動きをコントロールバルブ
に伝え、あらゆる圃場条件に対し植付機7が常に適正な
位置を保持し、植付深さ及び植付姿勢を自動制御するも
のである。
【0027】このとき運転席5側には図6,図7に示す
ように、油圧感度調節レバー56が設けられており、圃
場状態に応じて油圧感知装置の感度を調節する。つまり
軟弱な圃場で作業する場合は接地フロート32の動きを
あまり敏感にコントロールバルブに伝えないように感度
を鈍くし、堅い圃場で作業する場合は、コントロールバ
ルブが接地フロート32の動きに機敏に対応できるよう
に感度を高める。
【0028】そして本例は該油圧感度調節レバー56の
操作に連動して代掻き用ロータ22の高さを自動調節す
るものである。油圧感度調節レバー56の基端部には、
該油圧感度調節レバー56の動作に連動するポテンショ
ンメータ57が取り付けられており、該ポテンションメ
ータ57は電磁切替弁58に配線されている。そしてポ
テンションメータ57の出力によって該電磁切替弁58
は開閉動作を行う。また機体1側にはトランスミッショ
ン60側に設けられた油圧ポンプ59で駆動されるパー
ワーステアリング用のトルクジェネレータ62が備えら
れており、該トルクジェネレータ62が電磁切替弁58
と接続されている。
【0029】一方植付機7側には油圧シリンダ61が設
けられており、該油圧シリンダ61の伸縮ロッド61a
は連結アーム37aを介して回転軸37に接続されてい
る。そして該油圧シリンダ61は上記電磁切替弁58に
接続されており、電磁切替弁58の開閉動作によりトル
クジェネレータ62からの油圧で動作する構造になって
いる。以上のような構成により、油圧感度調節レバー5
6の操作によって圃場状態に対応するポテンションメー
タ57のデータ(電圧)を電磁切替弁58に与えて、ト
ルクジェネレータ62からの油圧によって油圧シリンダ
61を動作させて、回転軸37を回転させ、代掻き用ロ
ータ22を適切な高さに自動調節する。このとき油圧シ
リンダ61からの排出油は電磁切替弁58を介してトラ
ンスミッション60側に戻す。
【0030】つまり代掻き用ロータ22の高さ調節を作
業者が手動で行う必要がないため、高さ調節作業を容易
に行うことができる。このとき代掻き用ロータ22は油
圧感度調節レバー56を最も鈍感にした位置で上限高さ
となるように設定されている。なお上記図6,図7は、
代掻き用ロータ22が1本のものを例にしているが、上
記のように代掻き用ロータ22が複数本で構成されたも
のに適用しても良い。
【0031】
【発明の効果】以上のように構成される本発明によれ
ば、複数設けられた代掻き用ロータによって連続的に複
数回の代掻き作業が行われるため、圃場の代掻きが確実
に行われるという効果がある。
【0032】また圃場面の土塊を砕土力の大きい前方の
代掻き用ロータでまず粗く砕土し、その後前方の代掻き
用ロータより回転が早い後方の代掻き用ロータで細かく
砕土して圃場を均平に代掻きするため、従来よりきめ細
かい代掻きができ植付作業を円滑に行うことができる。
【0033】さらに圃場における前方の代掻き用ロータ
の入力機構部分の掻き残し部分が、後方の代掻き用ロー
タによって代掻きされるため、圃場の掻き残しがなくな
り、掻き残しの土塊から雑草が生育することがなくな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】代掻田植機の側面図である。
【図2】植付機の側面図である。
【図3】植付機の要部平面図である。
【図4】代掻き用ロータ部分の側面図である。
【図5】代掻き用ロータ部分の側面図である。
【図6】代掻き用ロータの上下動機構を示す側面図であ
る。
【図7】代掻き用ロータの上下動機構を示す平面図であ
る。
【符号の説明】
1 走行機体 7 植付機 19 ギヤケース(入力機構) 21 前方代掻き用ロータ(代掻き用ロータ) 22 代掻き用ロータ 23 後方代掻き用ロータ(代掻き用ロータ) 54 伝動機構

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行機体(1)に昇降自在に連結された
    植付機(7)と、該植付機(7)の前方に設けられ、走
    行機体(1)側から伝動される駆動力により回転駆動さ
    れる代掻き用ロータ(22)とを備えた機構において、
    該代掻き用ロータ(22)を前後複数本軸支して構成し
    た代掻田植機の代掻き用ロータ装置。
  2. 【請求項2】 後方の代掻き用ロータ(23)の周速を
    前方の代掻き用ロータ(21)の周速に比較して速くし
    た請求項1の代掻田植機の代掻き用ロータ装置。
  3. 【請求項3】 後方の代掻き用ロータ(23)の駆動力
    を前方の代掻き用ロータ(21)側から伝動する機構と
    し、後方の代掻き用ロータ(23)への伝動機構(5
    4)を前方の代掻き用ロータ(21)の入力機構(1
    9)に対して左右いずれかにずらして構成した請求項1
    又は2の代掻田植機の代掻き用ロータ装置。
JP14542895A 1995-05-20 1995-05-20 代掻田植機の代掻き用ロータ装置 Pending JPH08308303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14542895A JPH08308303A (ja) 1995-05-20 1995-05-20 代掻田植機の代掻き用ロータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14542895A JPH08308303A (ja) 1995-05-20 1995-05-20 代掻田植機の代掻き用ロータ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08308303A true JPH08308303A (ja) 1996-11-26

Family

ID=15385024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14542895A Pending JPH08308303A (ja) 1995-05-20 1995-05-20 代掻田植機の代掻き用ロータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08308303A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4887564B2 (ja) 苗植機
JPH11168904A (ja) 苗移植機
JP2002101704A (ja) 農作業機
JPH08308303A (ja) 代掻田植機の代掻き用ロータ装置
JP2002034306A (ja) 水田除草機の水平・昇降制御装置
JP2824172B2 (ja) 不耕起水田作業機
JP3075661B2 (ja) 代掻同時移植機
JPH08130907A (ja) 代掻同時移植機の均し板
JP3770992B2 (ja) 移植機
JPH099710A (ja) 均平な圃場を形成する作業機
JPH09322606A (ja) 畦塗機
JP3453015B2 (ja) 畦塗装置
JPH0610728Y2 (ja) 耕耘装置
JP3383036B2 (ja) 植付機
JPH09205815A (ja) 苗移植装置
JPH10248318A (ja) 移植機の操作装置
JPH119032A (ja) 苗植機
JP2571179Y2 (ja) 不耕起水田作業機
JP2023163392A (ja) 田植機
JPH08187003A (ja) 耕耘装置
JP3279925B2 (ja) 代掻同時移植機の伝動装置
JPH05316804A (ja) 整地装置
JP2977455B2 (ja) 植付機における代掻用ローターの支持機構
JPH0823703A (ja) 畦塗機
JPH09107720A (ja) 植付前作業機の自動昇降補正機構