JP3279925B2 - 代掻同時移植機の伝動装置 - Google Patents

代掻同時移植機の伝動装置

Info

Publication number
JP3279925B2
JP3279925B2 JP13339596A JP13339596A JP3279925B2 JP 3279925 B2 JP3279925 B2 JP 3279925B2 JP 13339596 A JP13339596 A JP 13339596A JP 13339596 A JP13339596 A JP 13339596A JP 3279925 B2 JP3279925 B2 JP 3279925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planting
shaft
driving
rotor
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13339596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09313007A (ja
Inventor
芳夫 石飛
洋司 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP13339596A priority Critical patent/JP3279925B2/ja
Publication of JPH09313007A publication Critical patent/JPH09313007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3279925B2 publication Critical patent/JP3279925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、代掻作業と植付作
業とを同時に行なうことができる代掻同時移植機の伝動
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、走行機体に装着される植付装置の
植付部の前方で代掻装置を設け、代掻作業と同時に植付
作業を行うようにした代掻同時移植機は、前記走行機体
に突設されたローリング支軸に植付装置の幅方向の中央
部を左右方向に傾動可能に支持するとともに、走行機体
側から延長した2本の駆動軸によって植付部と代掻装置
をそれぞれ駆動するように構成されている。そして前記
駆動軸は、植付部の回動軸と代掻装置のロータ軸にベベ
ルギヤを介して駆動方向を変換するように伝導してい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の構成による
代掻装置同時移植機の伝導装置は、植付装置を駆動する
駆動軸と代掻装置を駆動する駆動軸の2本の駆動軸によ
って駆動するように構成しているので、その駆動反力に
よって植付装置がローリング支軸を中心に一側方に傾斜
したり、作業時において、この傾動方向に付勢された状
態で植付装置が接地走行されるので、圃場の凹凸によっ
て偏りのある微小なローリングを絶えず繰り返すことに
より、苗の深植えや浅植えを生じ易い等の問題がある。
【0004】また、これを解消する上で上記駆動軸とは
逆回転をするバランサー付きの回転軸を別途設けるもの
が提案されているが、この方式では構造が複雑でコスト
がかかる上に該回転軸の設置スペースを要する等の問題
がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記従来の問題を解決す
るために本発明の代掻同時移植機の伝動装置は、走行機
体1の後部に設けたローリング支軸31に植付装置6を
左右方向に傾動可能に支持するとともに、この植付装置
6に植付部62の前方側で代掻を行なう代掻装置5を装
着した代掻同時移植機の伝動装置において、前記走行機
体1から植付部62を駆動する駆動軸8を、上記ローリ
ング支軸31の一側に離間して設け、走行機体1から代
掻装置5を駆動する駆動軸9を上記植付部用の駆動軸8
の他側においてローリング支軸31から離間させて設け
ると共に、両駆動軸8,9を回転させたときに生じる互
いの駆動反力により植付装置6のローリングを抑制する
ように構成したことを特徴としている。
【0006】
【発明の実施の形態】次に図面を参照して本発明の一実
施形態を図面に基づいて説明する。Aは本発明に係る移
植機であり、前輪1aと後輪1bを有する機体1の上部
に前方からエンジン1Eと操縦ハンドル及び座席シート
等からなる操縦部2を備え、機体1の後部で植付け深さ
自動制御(図示せず)の油圧シリンダ機構によって昇降
されるトップリンク、ロアリンク等からなる昇降機構3
の後端にヒッチ30を設け、このヒッチ30に後方に向
けて突設したローリング支軸31(図3)に対して、代
掻装置5を備えた植付装置6の幅方向の中央部分をメタ
ル部を介して左右に傾動(ローリング)自在に軸装支持
している。
【0007】前記植付装置6には、上記ローリング支軸
31に嵌合するメタル部を形成した植付機枠60に苗載
台61及び5条植付分の植付爪(植付部)62を有する
伝動ケース63が装着されている。そしてこの伝動ケー
ス63の下方にはフロート式の滑走体7を、図3に示す
ように前後の支持リンク7a,7bを介して上下動可能
となるように設けている。
【0008】即ち、上記滑走体7は、両側で各一条分の
苗Nが植付けられる、平面視でT字状の2条用滑走体7
0を左右に配設するとともに、その中間部位に平面視で
逆U字形でその凹部に苗Nの植付けを行う1条用滑走体
(センターフロート)71を設け、合計3個の滑走体を
設置している。なお、この実施形態において、中央の一
条用滑走体71は従来のものと同様の構成による油圧自
動感知制御機構(植付深さ制御機構)と連繋させてお
り、この滑走体71の地面滑走時の上下動によって昇降
機構3を上下コントロール作動させて植付け深さを一定
とするようにしている。
【0009】また、図3に示すように前記代掻装置5
は、滑走体7の前方において植付幅に横向きに設けてあ
るロータ軸50の両側を、伝動ケース63に軸支される
回動軸65を介して延設した支持アーム66,66によ
って回転可能に支持するとともに、植付機枠60側に設
けられたハンドル付の上下調節機構67を上記支持アー
ム66と連結し、この上下調節機構67の操作によって
代掻装置5を伝導ケース63に対して上下動させて代掻
深さを調節可能とするように設けている。
【0010】また、植付装置6は図3に示すように前記
ローリング支軸31のセンター軸芯Pの延長線後方に前
記1条用滑走体71の中心軸及びこの滑走体71の中央
部に苗Nを移植する植付爪62を配置している。そして
伝動ケース63内に軸支される回動軸63aは、上記ロ
ーリング支軸31の右方に所定距離Hだけ離間させて機
体1側から駆動する駆動軸8によって、膨出形成された
入力部ケース内に設けられたベベルギヤ8a,8bを介
して回転駆動し、苗載台61の左右往復動及び植付爪6
2の苗植付作動等を行なうようにしている。
【0011】さて、前記駆動軸8は図3に示すように機
体1の後方から見て「右回転」させて植付装置6と駆動
しており、その駆動反力によって右側の滑走体70及び
代掻装置5が、圃場の凹凸等による接地圧力によって植
付装置6をローリング支軸31を中心に「右側」を上方
に持ち上げ作動されるとき、これを打ち消すように作用
されるので、植付装置6の微小で頻繁なローリングを良
好に防止できるものである。
【0012】そして、上記ロータ軸50はその中間部位
で軸装されるロータケース51内において、機体1側か
ら後方に延設され、機体1の後方から見て「左回転」す
る駆動軸9でベベルギヤ9a、9bを介して代掻回転方
向に駆動させている。しかもこの駆動軸9は前記ローリ
ング支軸31から、左方に所定距離Lだけ離間して駆動
させており、左側の滑走体70及び代掻装置5が接地反
力によって植付装置をローリング支軸31を中心に「左
側」を上方に持ち上げ作動されるとき、前記駆動軸8側
と同様に微小で頻繁なローリングを抑制し、振動の少な
い良好な植付作業を行なうことができる。
【0013】なお、上記両駆動軸8,9は図6に示す伝
動系統によって各別に駆動されている。即ち、エンジン
Eから伝動される動力は前軸1aを支架して変速可能に
伝動する前部ミッション1Fから駆動軸8を介して植付
装置6の植付部(植付爪)62並びに苗載台61等を駆
動するようにしており、上記前部ミッション1Fは走行
PTO軸1Sを介して後輪1bを支架伝動する後部ミッ
ション1Rに入力し、この後部ミッション1Rから駆動
軸9を分岐伝動させて代掻装置5を回転駆動するように
構成している。これにより前記両駆動軸8,9は、代掻
同時移植機を支持するローリング支軸31の両側で、相
反する方向に回転しているので、互いの駆動反力を打消
すことができるものである。
【0014】そして、各駆動軸8,9から伝動される植
付装置6の伝動ケース63及び代掻装置5の入力部にベ
ベルギヤ等を内装して形成される重量構造のケース部
は、ローリング支軸31の左右にバランスよく離間させ
て設けられるので、植付装置6の地面に沿うローリング
支軸31を中心として左右方向の傾動を円滑に行うこと
ができる。
【0015】また、駆動軸8は図1に示すように代掻装
置5のロータ間隔部の上部を通して延設することがで
き、側面視において、伝動ケース63とロータケース5
1を接近させて伝動ケース63の構成を簡潔なものにす
ることができる。更に前記ロータ軸50には、図5に示
すように軸止孔52を有する左右の枠板53の外周を所
定間隔毎に代掻板55(代掻具)で連結したカゴ型のロ
ータ5a,5b,5c,5Dを代掻きする場所に応じた
異なる長さに形成して、各植付爪62の前方を的確に代
掻を行なうことができるように相隣る間隔を有して個別
に軸着している。
【0016】即ち、最長のロータ5a,5aは両外側に
配して支持アーム66の取付間隔を介して内側に、次の
長さの長さロータ5b,5cを配置し、更に最短のロー
タ5d、即ちセンターロータをロータケース51の右方
に配置し、このロータ5dの中心線が前述のセンタフロ
ート71の中心線と一致するように配置している。この
ように配設された各ロータ5a〜5dは、後方の各植付
爪62毎の前方において植付部分を帯状に的確に代掻を
行なうので、苗の植付けを良好に行なうことができる。
【0017】また、前記のように各植付部毎に短く構成
されたロータは、相隣る間隔を充分に拡げた状態で設け
ることができるので、この間隔内から代掻時にロータに
よって生ずる前押しされる泥水流を後方に簡単に逃がす
ことができる。更に、このように小型化に構成されるロ
ータは製造コストを低することができ、ロータ破損時等
における着脱交換作業を容易にすることができる等の利
点がある。
【0018】一方、前記中央のセンターロータ5dの幅
はセンターフロート71の幅よりも幅狭に形成してある
ことにより、このセンタロータ5dの中央の植付爪62
の前方を的確に代掻を行ないながらその両側に未代掻な
耕土面を残し、この両側の耕土面に後方の広幅なセンタ
フロート71を跨がらせて滑走させることにより、上記
油圧自動感知制御機構と連繋させた、このセンタフロー
ト71は地面の凹凸に沿って的確に応動することができ
精度のよい植付深さ自動制御を行なうことができるもの
である。
【0019】以上のように構成した代掻同時移植機は耕
起され、湛水された圃場において植付装置6を下降して
滑走体7を地表に滑走させながら、代掻装置5を駆動軸
9で回転させ、植付部62及び苗載台61等を駆動軸8
で作動させて代掻を行ないながら苗の植付けを同時に行
なうことができる。このとき代掻装置5は代掻方向の回
転及び進行に伴って地表の泥水を前押しするが、この泥
水流は各ロータ5a〜5d間に形成された取付間隔を通
り後方に排水されるので代掻装置5の両側から泥水流を
勢いよく排水することがなくなり、植付苗の傾倒を防止
することができる。
【0020】また、各植付爪62毎に短い長さで単体状
に形成した各ロータは、地表に局部的な凹凸があっても
各植付条分の地面を的確に代掻をすることができるの
で、苗の植付けを良好に行なわせることができる。また
植付装置6は植付深さ制御をセンターフロート71で感
知させて昇降機構3を介して上下コントロールさせるの
で、苗を一定深さに良好に植付けることができるととも
に、ローリング支軸31を中心とするローリング行動を
両駆動軸8,9の駆動反力に支障されることなく円滑に
行なうことができる。従って、植付装置6の両外側に位
置する植付爪62による苗の深植えや浅植えを防止した
植付作業を良好に行なうことができるものである。
【0021】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成したことに
より次の効果を奏する。請求項1の発明により、植付装
置6の中央部をローリング可能に支持するローリング支
軸31に対し、植付部62を駆動する駆動軸8と代掻装
置5を駆動する駆動軸9を左右に偏心離間させるととも
に、両駆動軸8,9の駆動反力によって生ずる植付装置
6の傾動を互いに打消すように設けて構成しているの
で、この植付装置6は上記反力に伴う傾動を抑制しなが
ら圃場の凹凸に沿った適切なローリング姿勢で走行する
ことができ、深植えや浅植えを防止した苗の植付けを良
好に行なうことができる。
【0022】また、植付部62を駆動する駆動軸8と代
掻装置5を駆動する駆動軸9の両軸の構成そのものを利
用して行なうので、駆動反力によるローリング防止を、
簡単な構成で、低コストに製作することができるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】代掻同時移植機の側面図である。
【図2】植付装置及び代掻装置の側面図である。
【図3】図2の植付装置及び代掻装置の要部の平面図で
ある。
【図4】図3の植付装置及び代掻装置の斜視図である。
【図5】(A)はロータの正面図、(B)は(A)の側
面図である。
【図6】伝動系統図である。
【符号の説明】
1 走行機体(機体) 5 代掻装置 5a,5b,5c,5d ロータ 6 植付装置 7 滑走体 8,9 駆動軸 50 ロータ軸 51 ロータケ
ース 62 植付爪(植付部) 63 伝動ケー
ス 71 センターフロート(中央の滑走体)
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01C 11/00 A01C 11/02 A01B 49/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行機体1の後部に設けたローリング支
    軸31に植付装置6を左右方向に傾動可能に支持すると
    ともに、この植付装置6に植付部62の前方側で代掻を
    行なう代掻装置5を装着した代掻同時移植機の伝動装置
    において、 前記走行機体1から植付部62を駆動する駆動軸8を、
    上記ローリング支軸31の一側に離間して設け、走行機
    体1から代掻装置5を駆動する駆動軸9を上記植付部用
    の駆動軸8の他側においてローリング支軸31から離間
    させて設けると共に、両駆動軸8,9を回転させたとき
    に生じる互いの駆動反力により植付装置6のローリング
    を抑制するように構成したことを特徴とする代掻同時移
    植機の伝動装置。
JP13339596A 1996-05-28 1996-05-28 代掻同時移植機の伝動装置 Expired - Fee Related JP3279925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13339596A JP3279925B2 (ja) 1996-05-28 1996-05-28 代掻同時移植機の伝動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13339596A JP3279925B2 (ja) 1996-05-28 1996-05-28 代掻同時移植機の伝動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09313007A JPH09313007A (ja) 1997-12-09
JP3279925B2 true JP3279925B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=15103754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13339596A Expired - Fee Related JP3279925B2 (ja) 1996-05-28 1996-05-28 代掻同時移植機の伝動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3279925B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09313007A (ja) 1997-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3968481B2 (ja) 苗移植機
JP2000041411A (ja) 水田除草機
JP3279925B2 (ja) 代掻同時移植機の伝動装置
JPH09154306A (ja) 田植機
JP2000125623A (ja) 田植機
JP3279924B2 (ja) 代掻同時移植機
JPH1056835A (ja) 代掻同時移植機
JPH09294419A (ja) 田植機
JP3380677B2 (ja) 代掻同時移植機
JP3770992B2 (ja) 移植機
JP3591132B2 (ja) 表土耕起付き乗用型田植機
JP3461593B2 (ja) 代掻同時移植機の均し板
JP3075661B2 (ja) 代掻同時移植機
JPH09205815A (ja) 苗移植装置
JP3383036B2 (ja) 植付機
JP3219417B2 (ja) 移植機
JPH11253004A (ja) 移植機
JP2000041410A (ja) 水田除草機
JPH10248318A (ja) 移植機の操作装置
JPH0687692B2 (ja) 苗植機
JPH10257801A (ja) 対地作業装置付きの農作業機
JP2002369604A (ja) 植付機
JP2526898Y2 (ja) 不耕起移植機
JPH10262411A (ja) 掻き均し同時移植機
JP2522445B2 (ja) 乗用型苗植機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees