JP2526898Y2 - 不耕起移植機 - Google Patents

不耕起移植機

Info

Publication number
JP2526898Y2
JP2526898Y2 JP1370591U JP1370591U JP2526898Y2 JP 2526898 Y2 JP2526898 Y2 JP 2526898Y2 JP 1370591 U JP1370591 U JP 1370591U JP 1370591 U JP1370591 U JP 1370591U JP 2526898 Y2 JP2526898 Y2 JP 2526898Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planting
groove
shaft
cutter
grooving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1370591U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04103413U (ja
Inventor
幸徳 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP1370591U priority Critical patent/JP2526898Y2/ja
Publication of JPH04103413U publication Critical patent/JPH04103413U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2526898Y2 publication Critical patent/JP2526898Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、耕起しない圃場に苗を
植付ける際に使用する不耕起移植機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、穀稈を刈取った不耕起圃場に苗を
植付ける際、耕耘装置の耕耘軸に苗植付条間と等しい間
隔を隔てて耕耘爪を複数組取付け、これらの耕耘爪が耕
耘軸と共に回転することにより形成する溝に、後方に設
けた植付装置により苗を植付けるようにした部分耕起移
植機は既に知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】前記部分耕起移植機は
耕耘装置の後部に植付装置を連結するので、機体の長さ
が著しく長くなると共に後部の重量が極めて大になるの
で、機体回行時に耕耘装置及び植付装置を上昇させるの
に極めて大きな動力を必要とすると共に前部に過大なバ
ランスウエートを取付けなければならず、その上、機体
重量が大になった、また、植付圃場面に凹凸があるため
凹部では浮き苗を生ずるという課題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】 複数の植付体を横方向
に間隔をおいて配設し、それらの植付体と対向する部位
に苗載台を設けて植付装置を構成し、該植付装置を走行
車の後部に昇降可能に装着した移植機において、前記植
付体の前方に横方向の溝切軸を回転自在に支架し、該溝
切軸の植付体と対応する部位にそれぞれ溝切カッターを
装着し、該溝切カッターの外周寄りに溝切部を残して筒
状のリングを設けることにより前述の課題を解決した。
【0005】
【作用】耕起しない圃場において移植をする時は、機体
の各部を駆動しながら走行させると、溝切カッターは回
転することにより所定間隔で溝を形成し、植付体は苗載
台内の苗を掻き取って順次植付ける。その際溝切カッタ
ーの外周寄りに筒状のリングが溝の側部をほぼ一定の高
さに圧蔽し、凹凸を均平にするので浮き苗もなく完全な
植付作業が出来る。
【0006】
【実施例】本考案の一実施例を図面について説明する
と、走行車1は前輪2,2と後輪3,3とからなる走行
装置を有し、エンジン4の動力はミッションケース5に
より走行装置と後方へ突出したPTO軸とに分配される
乗用田植機の本機(又はトラクタ)であって、後方には
トップリンク6とロアリンク7,7とがリンクホルダ8
に連結されて植付装置9を昇降可能に装着してあり、こ
の植付装置9は従来のものと同様、入力軸がPTO軸に
より中間軸及び自在継手を介して駆動される伝動ケース
10と、該伝動ケース10により保持筒11a内の横軸
を介して伝動される複数の植付伝動ケース11・・と、
先端に植付爪12を有していて上下動する植付体13・
・と、左右に往復動する苗載台14とで構成されてお
り、両側端の植付伝動ケース11,11のみの下部には
後輪3の車輪跡を滑走するフロートからなる側部滑走体
15,15を後部はリンクにより昇降調節可能に枢支
し、前部はく字状リンクにて昇降可能に連結し、中央の
植付伝動ケース11の下部には、側部滑走体15,15
の接地滑走、及び感知性能を阻害しないように前後長さ
が短くかつ底面が側部滑走体15のそれより5〜10m
m、例えば7mm程度高くしたセンター滑走体15aを
必要に応じて装着してあり、前記側部滑走体15,15
の前部を左右一体的に連結した横杆の中間部に固定した
アームは、複数のリンクを介して植付装置9を昇降させ
るための油圧シリンダの制御バルブに連動連結すること
により側部滑走体15,15の一体的な感知作動に連動
して植付深さが一定に制御される。
【0007】また、前記左右両側端の植付伝動ケース1
1,11の外側面には、後部ステー18,18を固定
し、それらの前部に前部ステー19,19が回動可能に
連結されている。これらの前部ステー19,19の前端
部には六角軸からなる溝切軸20を回転自在に支承し、
該溝切軸20の前記植付体13・・により形成される植
付条の仮想延長線と対応する部位には、円盤状の溝切カ
ッター21・・の中心に穿設された六角孔を嵌合し、各
溝切カッター21・・はそれの間に介装したスリーブ2
2により位置決めされ、上下調節可能に吊設されてい
る。前記溝切カッター21の外周の多数の鋸歯状の歯2
1’・・は振り分けアサリを有すると共に回転方向に対
して後退角を付してある。
【0008】そして、溝切カッター21・・の外周寄り
の両側面には、筒状のリング21a・・を溶着されてお
り、これらのリング21a、21aは溝切カッター21
が形成する溝の両側を転動して圃場面の凹凸を均平し、
また、リング21aの外周面に藁くず等の巻き付き防止
のため、スクレーパステー16bから垂下した支持板1
6cの先端にゴム板により構成されていて一側が溝切カ
ッター21に向けて片持状に延出したスクレーパ16d
を取付け、該スクレーパ16dの下端縁をリング21a
に摺接させ、片持状に延出した部分の側縁は溝切カッタ
ー21に摺接乃至近接させてある。なお植付伝動ケース
11,11の前面にボルト24で取付けられたブラケッ
ト25の側面の孔と溝切カッターブラケット26の長孔
は調節ボルトで連結され、調節ボルトを任意の位置に締
め付けることにより前部ステー19、19の前部の高さ
を昇降調節することができる。
【0009】また、図8に示すように溝切ケース27内
の入力軸28に入った動力は一対の傘歯車29によって
方向変換されて前記溝切軸20を駆動する。30は中空
軸、31はベアリング支え、32はベアリング、33は
自在継手である。
【0010】更に、ミッションケース5から後部ミッシ
ョンケースに伝動するプロペラシャフト35の動力はカ
ップリング36、スプロケット37、チェーン38、入
力スプロケット39を経て減速装置40の入力軸41に
入り、切換歯車42を歯車43aに噛合させると正転減
速され、歯車44bと常時噛合している歯車44aを介
して逆転減速されて、出力軸43、自在継手33、伝動
軸34から伸縮自在に嵌合する前記中空軸30へ伝達さ
れる。45は後部ステップ、46は変速レバー、47は
レバーパネルである。
【0011】前述の移植機において、各部を駆動しなが
ら機体を走行させると、前記溝切カッター21は植付位
置に相当する部位を転動して溝を形成し、同時に筒状の
リング21a・・は、溝の両側に近接した部位を転動し
て凸部を押圧しながらほぼ同じ高さに均平し、植付体1
3は、その植付爪12により横方向に往復動している苗
載台14中のマット苗を1株分ずつ掻き取って前記溝切
カッター21が形成した溝に上方より侵入し、その下降
下端近傍で押出し爪が押出して前記筒状のリング21a
により均平された面からほぼ同じ深さに植付ける。その
際、上記溝の幅は、溝切カッター21の歯21’・・の
アサリ幅が植付爪12の外幅より狭くなっているので、
溝切カッター21により形成された溝の幅は、植付爪1
2の外幅よりも狭くなり、植付爪12が上記溝に侵入し
て苗を植付ける場合、植付爪12の外側縁が溝の側面を
僅かに削り取るが、溝の内側の土は泥土化しているの
で、スムーズに侵入し、植付けられた苗、特にその根株
の両側面は粗雑面となった溝の側面、又は植付爪12が
溝の側面に形成した溝に当接すると共に押出し爪12a
は苗の根株を植付爪12の先端より下方の狭い溝内に強
制的に押し込むので、根株の両側面が溝の両側面により
挟持されることとなり、苗離れが良く、かつ苗は整然と
した起立姿勢に保持され、切り藁や長藁等の夾雑物が多
い場合夾雑物を2つ折りに折り込んで溝を形成し、夾雑
物の間に苗を侵入させて植付けることができる。
【0012】また、本考案の不耕起移植機は1行程の植
付けが終り、枕地にて機体回行を行なう時、溝切軸20
及びそれに取付けた複数の溝切カッター21等からなる
溝切装置を植付装置9の前部に装着するだけで機体の全
長に変化がなく、増加する重量もそれほど大きくないの
で、乗用田植機と略同様な操作性及び回行半径で機体回
行を行なうことができる。
【0013】
【考案の効果】複数の植付体13を横方向に間隔をおい
て配設し、それらの植付体13と対向する部位に苗載台
14を設けて植付装置9を構成し、該植付装置9を走行
車1の後部に昇降可能に装着した移植機において、前記
植付体13の前方に横方向の溝切軸20を回転自在に支
架し、該溝切軸20の植付体13と対応する部位にそれ
ぞれ溝切カッター21を装着し、該溝切カッター21の
外周寄りに溝切部を残して筒状のリング21aを設けた
ので、溝切カッター21が形成する溝の側部を筒状のリ
ング21aで均平し、圃場の凹凸を均平にすることとな
り、それにより圃場面の凹凸が多い不耕起圃場にでも、
浮苗や転び苗が生ずるのを防止ながら整然と植付ること
ができる。また、圃場面に切り藁等が散布してあって
も、前記リング21a・・がそれを圃場面に押し付ける
ので、溝切軸20に藁やゴミが引っ掛かったり巻き付い
たりすることがなく、安定した植付作業が出来るように
なった。
【図面の簡単な説明】
【図1】移植機の側面図である。
【図2】同上平面図である。
【図3】植付装置の平面図である。
【図4】植付装置の側面図である。
【図5】減速装置の展開断面図である。
【図6】溝切カッターの斜視図である。
【図7】溝切カッターの立面断面図である。
【図8】溝切ケースの断面図である。
【符号の説明】
6 トップリンク 7 ロアリンク 8 リンクホルダ 9 植付装置 13 植付体 18 後部ステー 19 前部ステー 20 溝切軸 21 溝切カッター 21a リング 27 溝切ケース 34 伝動軸 40 減速装置

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の植付体13を横方向に間隔をおい
    て配設し、それらの植付体13と対向する部位に苗載台
    14を設けて植付装置9を構成し、該植付装置9を走行
    車の後部に昇降可能に装着した移植機において、前記植
    付体13の前方に横方向の溝切軸20を回転自在に支架
    し、該溝切軸20の植付体13と対応する部位に、それ
    ぞれ溝切カッター21を装着し、該溝切カッター21の
    外周寄りに溝切部を残して筒状のリング21aを設けた
    ことを特徴とする不耕起移植機。
JP1370591U 1991-02-18 1991-02-18 不耕起移植機 Expired - Fee Related JP2526898Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1370591U JP2526898Y2 (ja) 1991-02-18 1991-02-18 不耕起移植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1370591U JP2526898Y2 (ja) 1991-02-18 1991-02-18 不耕起移植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04103413U JPH04103413U (ja) 1992-09-07
JP2526898Y2 true JP2526898Y2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=31748231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1370591U Expired - Fee Related JP2526898Y2 (ja) 1991-02-18 1991-02-18 不耕起移植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2526898Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04103413U (ja) 1992-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4090569A (en) Soil cultivating implements
JP2000041411A5 (ja)
JP3968481B2 (ja) 苗移植機
JP2526898Y2 (ja) 不耕起移植機
JPH09294419A (ja) 田植機
JP3219417B2 (ja) 移植機
JP2558023Y2 (ja) 不耕起移植機
JP2660304B2 (ja) 不耕起圃場の苗植付方法及び苗植付装置
JP2532784Y2 (ja) 牽引型対地作業機の駆動装置
JP2001128508A (ja) 芋等の移植機
JP2923245B2 (ja) 移植機
JP3279924B2 (ja) 代掻同時移植機
JPH051226Y2 (ja)
EP0166493A2 (en) Soil cultivating implements
JP2516875Y2 (ja) 不耕起圃場の苗植付用溝切りカッター
JPH0619408U (ja) 不耕起移植機
JPH0742259Y2 (ja) 不耕起移植機における溝切装置
JPH0711531Y2 (ja) ポテト移植作業機
JPH04103412U (ja) 不耕起移植機のスクレーパ
JPH0340092Y2 (ja)
JP2509362B2 (ja) 移植機
JP3279925B2 (ja) 代掻同時移植機の伝動装置
JPS6345137Y2 (ja)
JP3380677B2 (ja) 代掻同時移植機
JPH0218991Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees