JPH10248318A - 移植機の操作装置 - Google Patents

移植機の操作装置

Info

Publication number
JPH10248318A
JPH10248318A JP5958697A JP5958697A JPH10248318A JP H10248318 A JPH10248318 A JP H10248318A JP 5958697 A JP5958697 A JP 5958697A JP 5958697 A JP5958697 A JP 5958697A JP H10248318 A JPH10248318 A JP H10248318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planting
planting device
working machine
machine
rotary working
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5958697A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Ishitobi
芳夫 石飛
Yuzuru Tsukahara
譲 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP5958697A priority Critical patent/JPH10248318A/ja
Publication of JPH10248318A publication Critical patent/JPH10248318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 回転作業機と植付装置の昇降或いは植付装置
の伝動を単一の操作レバーによって簡単且つ能率よく操
作することができる移植機の操作装置を提供する。 【解決手段】 走行機体1に昇降機構3を介して昇降動
作される回転作業機5と植付装置6を前後方向に配置し
て設けたハロー移植機において、植付装置6の昇降或い
は植付装置6の伝動の「入」,「切」を行う操作レバー
9Lの操作に連繋させ、回転作業機5の駆動を「入」,
「切」させることにより地面の掻均しと同時に植付作業
を行わせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水田又は畑等の耕
起された圃場或いは不耕起の圃場において、回転作業機
によって地面を掻き均した後、又は地面に植付溝を形成
した後、植付装置によって苗を同時に移植する移植機の
操作装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、特開平7−123801号公報に
示されるように、走行機体の昇降機構を介して回転作業
機と植付装置とを一体的に併設し、水田圃場において代
掻作業と同時に植付作業を行うように構成した代掻同時
植付作業機は既に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記公報に記載された
代掻同時植付機は、回転作業機の駆動を「入」,「切」
する回転作業機レバーと、植付装置の伝動を「入」,
「切」する植付装置レバーとを別々の場所にそれぞれ単
独に設けている。従って、植付装置を接地させて代掻同
時植付作業を行なう際に、両レバーをタイミングよく操
作しなければならない煩雑な欠点があるとともに、一方
の操作レバーの操作忘れ等誤操作を生じたり、植付装置
が下降接地した状態において回転作業機の「入」動作が
なされる結果、回転作業機並びに植付装置の伝動系に過
負荷を与える等の問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明に係る移植機の操作装置は、走行機体1に昇降
機構3を介して昇降動作される回転作業機5と植付装置
6を前後方向に配置して設けた移植機において、前記植
付装置6の昇降、或いは植付装置6の伝動の「入」,
「切」を行う操作レバー9Lの操作に連繋させて回転作
業機5の駆動を「入」,「切」させることにより地面の
掻均しと同時に植付作業を行わせるようにしている。
【0005】また、操作レバー9Lの操作によって回転
作業機5を回転させながら下降動作させて接地させるこ
とを特徴としている。
【0006】
【発明の実施の形態】次に本発明の一実施形態を図面に
基づいて説明する。図1においてAは本発明に係る移植
機の一例として示す代掻同時植付機であり、前輪1aと
後輪(車輪)1bを有する機体(走行機体)1の上部に
前方からエンジン1Eと操縦ハンドル及び座席シート等
からなる操縦部2を備え、機体1の後部で植付け深さを
自動制御する油圧シリンダ機構(図示せず)によって昇
降されるトップリンク、ロアリンク等からなる昇降機構
3の後端にヒッチ30を設け、このヒッチ30に後方に
向けて突設したローリング支軸31(図3)に対して、
代掻装置等の回転作業機5を備えた植付装置6の幅方向
中央部をメタル部を介して左右にローリングできるよう
に支持している。
【0007】この植付装置6には、上記ローリング支軸
31に嵌合するメタル部を形成した植付機枠(作業機
体)60に、苗載台61及び5条植付分の植付爪(植付
部)62を有する伝動ケース63が装着されており、こ
の伝動ケース63の下方には両側のフロート7,7と中
央のフロート71とを図3に示す配置で、その前後の中
程を支持リンク7b(図2)で上下回動可能に枢支する
とともに、前記中央のフロート71はその前部を図1、
図2に示すように、感知リンク7aを設けて支持するこ
とにより感知用のフロートとしている。
【0008】即ち、上記フロート7は3個設けており、
両側に各一条分の苗が植付けられるT字状の2条用フロ
ート70を左右に配設するとともに、その中間部に、切
欠した後部側で一条分の苗が植付けられる一条用フロー
ト(センターフロート)71を設置している。なお、こ
の実施形態において、中央の一条用フロート71は従来
のものと同様な構成を持つ油圧自動感知制御機構(植付
昇降制御機構)9(図8)と連繋させており、このフロ
ート71の地面滑走時の上下動によって昇降機構3を上
下にコントロール作動させて植付け深さを一定とするよ
うにしている。
【0009】即ち、上記植付深さ制御機構9は、図8に
示すように操作レバー(油圧、植付レバー)9Lを備え
たコントロールバルブ9cと、このコントロールバルブ
9cをリンク機構90を介して前記感知リンク7a(図
2)に連繋させるとともに、上記操作レバー9Lの基部
側に回転作業機5に設置される油圧モータ51(図8,
図12)を駆動(「入」)及び停止操作(「切」)させ
る駆動バルブ5Vのリンク杆5Lを連結している。
【0010】また、上記操作レバー9Lの基部には植付
装置6の伝動を「入」,「切」させるカム9Eを設け、
このカム9Eと植付伝動機構9Dとをローラ付アーム9
1を介してワイヤ93を連結し、次のような操作を行う
ことができるようになっている。上記構成において植付
昇降制御機構9の操作レバー9Lは、図9に示すレバー
ガイド9Gによって案内される経路を支点9Pを中心に
前後方向に回動可能に設けられており、操作レバー9L
は図9,図10に示すガイド溝ポジションL1,L2,
L3,L4位置において、側面視で図10に示す同ポジ
ションに回動操作されることにより、一本のレバー操作
で植付装置6の駆動の「入」,「切」操作、及び植付昇
降制御機構9の操作、並びに回転作業機5の駆動操作等
を操作できるようにしている。
【0011】同図においてポジション〔L1〕は、昇降
機構3を介して昇降動作される植付装置6を任意な高さ
にその場固定させる固定位置を示している。そしてポジ
ション〔L2〕は植付装置6を下げ動作させるととも
に、回転作業機5を駆動させる下げ駆動位置を示してい
る(植付装置6が下降し、フロート7が接地すると、L
3と同様に油圧自動状態となる)。
【0012】更にポジション〔L3〕は、植付装置6の
油圧自動、即ち、植付深さ自動制御が「入」状態である
とともに、植付伝動が「入」(伝動状態)される状態の
植付作業位置を示している。また、ポジション〔L4〕
は植付装置6を上昇操作させる上げ位置を示している。
尚、ポジション〔L7〕はポジション〔L2〕と〔L
3〕間における回転作業機5の駆動範囲を示し、更にポ
ジション〔L8〕はポジション〔L2〕と〔L4〕との
間における回転作業機5の停止(切)範囲である。ま
た、上記回転作業機5は、図示例においては駆動バルブ
5Vによって駆動させるものを示すが、これに限ること
なく従来の装置に採用されているギヤ伝動機構等によっ
て連繋駆動を行なうようにしてもよい。
【0013】また、図3に示すように前記代掻装置から
なる回転作業機5は、滑走体7の前方において植付幅に
横向きに支持されたロータ軸(回転軸)50の両側を、
伝動ケース63から延設した支持アーム66,66によ
って回転可能に支持するとともに、植付機枠60側(図
1)に設けられたハンドル付の上下調節機構67を上記
支持アーム66と連結し、この上下調節機構67の操作
によって回転作業機5、即ち代掻装置を上下動させて代
掻深さを調節可能としている。
【0014】また、上記ロータ軸50上に後述する回転
作業部5としてのロータ5a〜5dを複数個間隔をあけ
て配置し、このロータ軸50を回転駆動させる駆動装置
51として小型で大きな出力を発生する油圧モータ51
を使用し、これをロータ5bに内蔵させている。そして
この油圧モータ51は、上記回転作業機5で形成される
作業幅内に収容した状態でコンパクトに取付け駆動する
ようにしている。
【0015】そして植付装置6の植付爪62で苗が植付
けられる直前に、田面の土を掻き均して植付作業を良好
に行なうとともに、後述する構成によって後輪1bの轍
跡を良好に消し均しすることができるようにしている。
また、植付装置6は、図3に示すように前記ローリング
支軸31の軸芯Pの延長線上の後方に前記一条用滑走体
71の中心、及びこれに関連する植付爪62を配してい
る。そして伝動ケース63内に軸支される回動軸63a
は、前記ローリング支軸31の右方に所定距離Hだけ離
間させ、走行機体1側から駆動される駆動軸8によって
入力部ケース内に設けられたベベルギヤ8a,8bを介
して回転駆動され、そして苗載台61に左右方向の往復
動と植付爪62の苗植付作動を行なうようにしている。
【0016】次に代掻装置(回転作業機)5の詳細な構
造について図3,図5及び図6を参照して説明する。図
3に示すロータ軸50には、図5に示すように多角形の
軸止孔52を有する左右の枠板53の外周を所定間隔毎
に代掻板(掻き均し体)55で連結して土を掻き均す中
空状のカゴ型のロータに形成しており、また、このロー
タ5a〜5dは図示した形状の複数の代掻板55内を周
方向に平行に配置して平行筒状体に構成して地面を平坦
面状に掻き均すことができるようにしている。
【0017】そして、このカゴ型のロータ(作業部)5
a〜5dをそれぞれ異なる長さとして各植付爪62の前
方の所定の範囲を代掻できるように、間隔をあけて個別
にロータ軸50上に軸着することにより回転作業部5を
構成している。即ち、図3,6に示すように最長のロー
タ5a,5aを両外側に配置し、このロータ5a,5a
の内側に、支持アーム66の取付間隔の間に次位の長さ
のロータ5b,5cを配置する。そして最短のロータ
(センターロータ)5dを駆動装置51の右方におき、
このロータ5dの中央部の線が上記のセンターフロート
71の中心線Cと一致するように設けている。
【0018】そして、左右の後輪1bの後方で各対とな
るロータ5aと5b及びロータ5aと5cとの間には、
前記支持アーム66,66の取付間隔を利用して左右の
後輪1b,1bが地面に形成する轍跡1e,1eを埋め
戻して消すことができる埋め戻し間隔Lを設けるととも
に、対となるロータ5aと5b、及びロータ5aと5c
には図5に示すように代掻時の泥土及び泥水流(以下泥
土等という)を各轍跡1eに寄せて埋め戻しさせる土寄
体57を設けている。
【0019】この土寄体57はカゴ型のロータにおいて
は相隣る代掻板55,55間にその先端部よりやや内径
側において、回転に伴って泥土等を轍跡1e側に土寄せ
移動させる板片を、橋渡し状に傾斜して設けており、こ
れにより、図6(A)(B)に示すように機体の進行に
伴い矢印方向に回転する対となるロータ5a,5bとロ
ータ5a,5cとが田面を良好に代掻をしながら、土寄
体57の作用によって表層の泥土等を埋め戻し間隔L側
に土寄せして轍跡1eを埋めることができるものであ
る。
【0020】次いで埋め戻された轍跡1eの凹凸土面を
後方に配設されているフロート70,70によって押し
均しする結果、植付装置6によって苗が植付けられた圃
場面に轍跡1eを大きく残すことなく、平坦な田面に仕
上げることができる。従って、盛上がった轍跡1eに雑
草等を繁茂させるようなことを防止することができ、苗
の良好な育成を促進することができる。
【0021】尚、図7(A)、(B)に示すように、土
寄体57を代掻板55の内周に螺旋体を巻き付ける態様
で代掻装置58を構成したものでも良い。前記のように
配設された各ロータ5a〜5dは、後方の各植付爪62
毎の前方において植付条を効率的に代掻するので苗の植
付けを良好に行なうことができる。また、前記のように
各植付部毎に短く構成されたロータは、相隣るロータ間
に間隔を充分に拡げた状態で配置することができる。従
って、この間隔内から代掻時にロータ5a〜5dによっ
て生ずる、前押し泥水流を後方に簡単に逃がすことがで
き、小型化に構成されるロータは製造コストを低減する
ことができ、更にロータ破損時等における着脱交換作業
を容易にすることができる等の利点がある。
【0022】一方、図3及び図7に示すようにセンター
ロータ5dの幅をセンターフロート71の幅よりも幅狭
に形成している。従って、このセンターロータ5dによ
ってその後方中央に位置する植付爪62の前方を的確に
代掻を行ないながら、その両側に未代掻きの耕土面を残
し、そしてこの両側の耕土面に、後続する広幅なセンタ
ーフロート71をまたがらせて滑走させている。
【0023】従って、上記油圧自動感知制御機構と連繋
させたセンターフロート71は、植付装置の中央部にお
いて硬い耕土面を正確に感知し、沈下を防止しながら良
好に滑走することができると共に、上記センターフロー
ト71を植付深さ自動制御用の感知用フロートとして利
用することを可能にしている。このような代掻装置5に
おいて図示例で示す駆動装置51を構成する油圧モータ
は、図6に示す如くその両側に駆動軸51a,51aを
突設させた両軸駆動型の油圧モータを採用しており、そ
の本体ケース56の一側を前記左方側の支持アーム66
から内側に向けて突設した支持杆68に支持されたブラ
ケット68aによってロータ軸50と同芯となるように
取付けている。
【0024】そして油圧モータ51はブラケット68a
に支持された他側の本体ケースを、ロータ5bの内径よ
りも小径に形成してこのロータ5bの中空部内に収容し
て設け、そして両側に突出した各駆動軸51aを軸止筒
52を介して隣設するロータ5dのロータ軸50と連結
ピン等からなる連結具52aで連結し、ロータ5bとロ
ータ5dとの間隔(即ち非作業間隔)を可及的に小さく
するように近接させながら、ロータ軸50を連通状態に
構成して各ロータ5a〜5dを同時に回転させるように
している。
【0025】また、上記構成の代掻装置からなる回転作
業機5において、各ロータの前面及び上方を覆う防泥カ
バー5f(図6)を支持フレーム66や支持杆68を利
用して支持することにより代掻時の泥土の飛散を防止す
るようにしている。図8は、油圧回路を示しており、こ
の回路構成からなる油圧モータ51の油管51bは、図
2に示すように走行機体1側に設けた油圧ポンプ51d
及び操作バルブ5Vから前記昇降機構3のリンク杆に沿
わせて安定よく取付けて支持しながら配管している。
【0026】以上のように構成した代掻同時移植機A
は、耕起され灌水された圃場において操作レバー9Lを
ポジションL1からポジションL3に操作することによ
って昇降機構3を介して植付装置6を下降させて回転作
業機5である代掻装置を油圧モータ51で駆動しなが
ら、滑走体7を地表に接地させるとともに、植付部62
及び苗載台61等を走行機体1側から延長された駆動軸
8で駆動させることにより、代掻を行ないながら苗の植
付けを同時に行なうことができる。
【0027】このとき回転作業機5である代掻装置は、
代掻方向の回転及び進行に伴って地表の泥水を前押しす
るが、この泥水流は各ロータ5a〜5d間に形成された
取付間隔を通過して後方に排水されるので、代掻装置の
両側から泥水流を勢いよく排水することがなくなり、植
付苗の傾倒を良好に防止することができる。また、各植
付爪62毎に短い長さで、単体状に形成した各ロータ5
a〜5dは、地表に局部的な凹凸があっても各植付条分
の地面を代掻をすることができるので苗の植付けを良好
に行なわせることができる。
【0028】このような代掻同時植付作業を行なうと
き、既述のように単一の操作レバー9Lに対し回転作業
機5と植付装置6の下降及び伝動を連結させていること
により、操作レバー9Lをレバーガイド9Gのポジショ
ン〔L1〕からポジション〔L3〕に操作すると、回転
作業機5と植付装置6は一体的に下降されながら、ポジ
ション〔L2〕以降の下げ途中において、回転作業機5
の駆動を開始した状態で植付装置6のフロート7を地面
に接地(着地)させることができ、次いで植付装置6の
伝動が開始されることとなる。
【0029】これにより、苗の植付けに先立って地面を
掻き均して植付けを良好に行なわせることができるとと
もに、回転状態にある回転作業機5を接地させるので、
回転作業機5の地面へのくい込みを防止することができ
るから、代掻初期に過大な駆動負荷を生じさせることな
く代掻同時植付作業を小馬力で円滑に行なうことができ
るものである。
【0030】また、上記の操作は単一の操作レバー9L
によって誤操作をすることがなく、簡単、且つ能率よく
行なうことができるとともに、操作機構をまとめること
ができる等の利点がある。尚、図示例では回転作業機5
の「入」,「切」を植付装置6の昇降及び伝動を行う操
作レバー9Lに連結させるものを示したが、これに限る
ことなく例えば植付装置6を単独に「入」,「切」させ
る植付レバー或いは植付装置6を昇降させる昇降レバー
に連繋させて、回転作業機5が「入」,「切」するよう
に構成してもよいものである。
【0031】本発明に係る回転作業機5は、前記のよう
に代掻作業用のものが最適であるが、これに限定される
ものではなく、砕土ロータ等、各種の回転作業機として
広く利用することができる。
【0032】
【発明の効果】本発明は以上のように構成したことによ
り次の効果を奏する。植付装置6の昇降、或いは植付装
置6の伝動を「入」,「切」させる操作レバー9Lの操
作に連繋させて回転作業機5の駆動を「入」,「切」さ
せることにより、この回転作業機5の駆動操作を、植付
装置6の昇降、又は植付装置6の伝動操作とを合わせて
行なうことができるので、誤操作を防止でき、各操作を
能率よくできる。
【0033】しかも、前記各操作は、単一の操作レバー
9Lで行うことができるので、確実に行うことができ
る。また、回転作業機5を植付装置6の下降接地に先立
って回転させることにより、この回転作業機5の過負荷
を抑制して植付作業も良好に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】代掻同時移植機の側面図である。
【図2】植付装置及び代掻装置の側面図である。
【図3】図2の植付装置及び代掻装置の要部を示す展開
図である。
【図4】図3の植付装置及び代掻装置の要部を示す斜視
図である。
【図5】(A)はロータの正面図、(B)は(A)の側
面図である。
【図6】(A)は回転作業機の平面図、(B)は同側面
図である。
【図7】(A)は別の回転作業機の背面図、(B)は
(A)のロータの側面図である。
【図8】植付深さ制御機構の要部の構成を示す側面図で
ある。
【図9】操作レバーの構成を示す斜視図である。
【図10】操作レバーと案内プレートとの関係を示す平
面図である。
【図11】操作レバーの操作ポジションを示す側面図で
ある。
【図12】油圧モータの油圧回路図である。
【符号の説明】
1 走行機体(機体) 5 代掻装置(回転
作業機) 5a,5b,5c,5d ロータ(作業部) 6 植付装置 7 滑走体 1b 後輪(車輪) 1e 轍跡 9 植付昇降制御機構 9L 操作レバー L 埋め戻し間隔 50 ロータ軸(回転
軸) 51 油圧モータ(駆動装置) 52 軸止筒(連結
部) 55 代掻板(掻均し体) 55a 駆動軸 62 植付爪 57 土寄体 63 伝動ケース 61 植付機枠 70 フロート 71 センターフロート(中央の滑走体)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行機体1に昇降機構3を介して昇降動
    作される回転作業機5と植付装置6を前後方向に配置し
    て設けた移植機において、前記植付装置6の昇降、或い
    は植付装置6の伝動の「入」,「切」を行う操作レバー
    9Lの操作に連繋させて回転作業機5の駆動を「入」,
    「切」させることにより地面の掻均しと同時に植付作業
    を行わせることを特徴とする移植機の操作装置。
  2. 【請求項2】 操作レバー9Lの操作によって回転作業
    機5を回転させながら下降動作させて接地させる請求項
    1の移植機の操作装置。
JP5958697A 1997-03-13 1997-03-13 移植機の操作装置 Pending JPH10248318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5958697A JPH10248318A (ja) 1997-03-13 1997-03-13 移植機の操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5958697A JPH10248318A (ja) 1997-03-13 1997-03-13 移植機の操作装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10248318A true JPH10248318A (ja) 1998-09-22

Family

ID=13117493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5958697A Pending JPH10248318A (ja) 1997-03-13 1997-03-13 移植機の操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10248318A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007306878A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 移植機
JP2012055184A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Kubota Corp 水田作業機
CN109937658A (zh) * 2019-03-15 2019-06-28 西安鸣士机电开发有限公司 一种可智能作业的插秧机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007306878A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 移植機
JP2012055184A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Kubota Corp 水田作業機
CN109937658A (zh) * 2019-03-15 2019-06-28 西安鸣士机电开发有限公司 一种可智能作业的插秧机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014103909A (ja) 作業機
JP4887564B2 (ja) 苗植機
JPH10248318A (ja) 移植機の操作装置
JP3878031B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JP3770992B2 (ja) 移植機
JP2005211034A (ja) 移植機における整地ロータの駆動操作機構
JPH10164910A (ja) 回転作業機の駆動装置
JPH09294419A (ja) 田植機
JP2007028976A (ja) 苗移植機
JP3461593B2 (ja) 代掻同時移植機の均し板
JP2007061034A (ja) 移植機の植付作業機
JPH09205815A (ja) 苗移植装置
JP3591132B2 (ja) 表土耕起付き乗用型田植機
JP3279924B2 (ja) 代掻同時移植機
JP3912783B2 (ja) 田植機
JPH09224427A (ja) 歩行型不耕起植付機
JP4905387B2 (ja) 苗植機
JPH11253004A (ja) 移植機
JP3887948B2 (ja) 移動農機
JP2571179Y2 (ja) 不耕起水田作業機
JP2023163392A (ja) 田植機
JPH10262411A (ja) 掻き均し同時移植機
JP3279925B2 (ja) 代掻同時移植機の伝動装置
JP2005143408A (ja) 水田作業機
JP2004008185A (ja) ロータリ耕耘装置の均平板支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040608

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02