JPH08293231A - 開閉装置の操作機構 - Google Patents

開閉装置の操作機構

Info

Publication number
JPH08293231A
JPH08293231A JP7098808A JP9880895A JPH08293231A JP H08293231 A JPH08293231 A JP H08293231A JP 7098808 A JP7098808 A JP 7098808A JP 9880895 A JP9880895 A JP 9880895A JP H08293231 A JPH08293231 A JP H08293231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
closing
cam
latch
energy
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7098808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3441837B2 (ja
Inventor
Hiroshi Totori
洋 十鳥
Yoshinori Uchida
芳則 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP09880895A priority Critical patent/JP3441837B2/ja
Priority to KR1019950072147A priority patent/KR0185457B1/ko
Publication of JPH08293231A publication Critical patent/JPH08293231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3441837B2 publication Critical patent/JP3441837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/02Details
    • H01H33/28Power arrangements internal to the switch for operating the driving mechanism
    • H01H33/40Power arrangements internal to the switch for operating the driving mechanism using spring motor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/02Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch
    • H01H3/04Levers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/32Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts
    • H01H3/42Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts using cam or eccentric

Landscapes

  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 蓄勢状態で保持しき閉路状態と開路状態とを
それぞれ保持する操作モード、閉路状態と開路状態との
み保持する操作モードの両者に対応できる。 【構成】 駆動軸に回動自在に装着された投入カム30
及び蓄勢カム35と、蓄勢カム35に係合することによ
り投入ばね37の蓄勢状態を保持する蓄勢ラッチ40
と、投入カム30の外周縁に当接して、投入ばね37の
蓄勢状態を保持するための蓄勢ラッチ40の保持動作を
阻止する阻止手段47を蓄勢ラッチ40に着脱自在に備
えた開閉装置の操作機構。 【効果】 当接手段を必要に応じて着脱することによ
り、投入ばね蓄勢状態では保持せずに開路状態あるいは
閉路状態にだけ保持する操作モードと、蓄勢状態を保持
しておいて開路状態あるいは閉路状態をそれぞれ保持す
る操作モードとの間で容易に切換ができ、操作機構の共
通化ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、開閉装置例えば遮断
器、開閉器等の開閉操作を行なう開閉装置の操作機構に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】図14ないし図16はいずれも従来の操
作機構の1例を示す側断面図であり、特公平1−459
30号公報に開示されたものと同様である。図14は開
閉装置の開路状態であり投入ばねが蓄勢状態の様子を示
し、図15は投入ばねが放勢動作して開閉装置を閉路状
態とした様子を示し、図16は開路動作中の状態をそれ
ぞれ示している。
【0003】図において、1は固定接触子、2は前記固
定接触子1と接離して電路を開閉する可動接触子、3は
ポールシャフトでポールレバー4と駆動レバー5がその
軸上に所定間隔をおいて配置固着されている。6は前記
ポールレバー4と前記可動接触子2をそれぞれ回動自在
に連結して前記ポールシャフト3からの開閉動作力を前
記可動接触子2へ伝達する絶縁ロッド、7は前記ポール
レバー4の一端部とフレーム(図示せず)との間に配設
されて前記ポールシャフト3を時計方向に付勢する開放
ばね、8は一端部が前記駆動レバー5にピン9を介して
軸着され、他端にローラー10をピン11を介して軸着
保持した主リンク、12はクランク軸13に装着されそ
の外縁部が前記ローラー10に当接して設けられた投入
カム、14は固定軸15に軸着された引外しカム、16
は一端がこの引外しカム14にピン17を介して軸着さ
れ、他端がピン11を介して前記主リンク8に軸着され
た連結リンク、18は前記引外しカム14にピン19を
介して軸着されたローラー、20は固定軸21に軸着さ
れ、その一端が前記ローラー18と係脱するラッチ、2
2は固定軸23に軸着され、その一端が前記ラッチ20
と係合して設けられたトリガ、24は引外し指令用の電
磁石でその駆動軸24aが前記トリガ22の一端と係合
して設けられている。25は投入ばねで一端を前記投入
カム12に固着されたピン12aに回動自在に軸着し、
他端はフレーム(図示せず)にピン26で回転自在に軸
着し、投入カムに付勢力を与えている。27は投入ラッ
チで、前記投入カム12に設けたラッチローラー12b
と係脱する位置に設けられピン28によってフレーム
(図示せず)に回転自在に軸着されている。
【0004】次に、上記装置の動作について説明する。
図14は開路状態で投入ばね蓄勢状態を示す。図14に
おいて閉路指令が出力されると投入駆動装置(図示せ
ず)によってクランク軸13およびこれに装着された投
入カム12が反時計方向に駆動される。この投入カム1
2の回動に伴い投入カム12の外縁部に当接して設けら
れたローラー10はクランク軸13から遠ざかる方向に
駆動されるが、ローラー10は連結リンク16を介して
引外しカム14に連結されているため、ピン17を中心
として反時計方向へ円弧運動を行なう。このため、ロー
ラー10に連結された主リンク8、駆動レバー5を介し
て駆動力がポールシャフト3に伝達され、ポールシャフ
ト3を反時計方向へ回動させる。このポールシャフト3
の反時計方向への回動に伴い、このポールシャフト3に
固着されたポールレバー4およびこのポールレバー4に
連結された絶縁ロッド6を介して可動接触子2が固定接
触子1側へ駆動され、前記両接触子1,2が閉合され
る。この一連の動作に伴いポールレバー4の一端に装着
された開放ばね7が蓄勢される。この閉路動作が完了し
た状態を図15に示す。
【0005】図15において開路指令が与えられると、
電磁石24が励磁され駆動軸24aが上方に吸引され
る。その結果この駆動軸24aに係合して設けられたト
リガ22が時計方向に駆動され、ラッチ20との係合が
外れる。ラッチ20はローラー18との係合部が図15
において固定軸21よりも上方にあるため、開放ばね7
に起因した力によって常時反時計方向へ付勢されてお
り、トリガ22との係合が外れることにより反時計方向
へ回動し、引外しカム14に設けられたローラー18と
の係合が外れる。ところでポールシャフト3は開放ばね
7によって時計方向へ付勢されるため、主リンク8を介
してポールシャフト3に連結されているローラー10
は、ポールシャフト3および投入カム12との相対的な
位置関係から図15において右方へ向かう力を受けてい
る。このため、連結リンク16を介して主ローラー10
に連結された前記引外しカム14は、閉路時においては
常時反時計方向に回動力を受けており、前述のようにラ
ッチ20との係合が外れると反時計方向へ回動する。こ
の引外しカム14の回動によって連結リンク16との連
結部すなわちピン17が図15において右方へ回動す
る。その結果、主ローラー10を図15の位置に拘束す
る拘束力が無くなり主ローラー10は右方へ移動する。
そのため、主リンク8を介して主ローラー10に連結さ
れたポールシャフト3は時計方向に回動し、このポール
シャフト3の回動に伴いポールレバー4および絶縁ロッ
ド6を介してポールシャフト3に連結された可動接触子
2が開路の方向へ駆動される。この状態を図16に示
す。この後図示しないそれぞれの付勢手段によって、引
外しカム14およびラッチ20がそれぞれ時計方向へ回
動され図14に示す状態にリセットする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
開閉装置の操作機構に於いては、投入ばね蓄勢状態で一
旦保持しておいて、閉路動作あるいは開路動作を行うよ
うに構成されており、投入ばね蓄勢状態で保持しておい
て閉路状態と開路状態とをそれぞれ保持する第1の操作
モードは実現できる。しかしながら、投入ばね蓄勢状態
で保持せずに閉路状態のときと開路状態のときのみ保持
する第2の操作モードは実現できない。
【0007】上述の如き従来の開閉装置の操作機構に於
いて第2の操作モードに対応させるためには、主要部品
の多くを変更する必要があり、また部品の追加も必要で
あった。このように従来の開閉装置の操作機構に於いて
は、第1および第2の操作モードに対応する2種の操作
機構の間で機構や部品の共通化ができておらず、操作モ
ードに応じて操作機構の組立作業を変更しなくてはなら
ず、交換用部品を含めた部品点数の増大、部品管理の繁
雑さ、組立作業の複雑化等のため、開閉装置の操作機構
の価格が低減できなかった。
【0008】従ってこの発明の目的は、上記のような問
題点を解消するためになされたもので、上述の第1の操
作モードおよび第2の操作モードの両方に容易に対応し
得て、操作機構が共通化されていて、部品点数が少な
く、操作機構の組立終了後にも容易に操作モードの変更
ができる開閉装置の操作機構を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1記載
の開閉装置の操作機構は、駆動軸に回動自在に装着され
た投入カム及び蓄勢カムと、駆動軸に回動自在に装着さ
れ、投入カムに対して接離自在に動作するトリップレバ
ーと、一端が投入カムに固着され他端が蓄勢カムに固着
された投入ばねと、蓄勢カムに係合することにより投入
ばねの蓄勢状態を保持する蓄勢ラッチと、投入カムとの
係合を解除することにより投入ばねによる投入カムの回
転動作を行わせる投入ラッチと、トリップレバーとの係
合を解除することにより投入ばねによるトリップレバー
の回転動作を行わせるトリップラッチと、トリップレバ
ーの一端に回動自在に連結されると共に、投入カムの回
転動作と共に駆動されて開閉器の接点を開閉する主軸レ
バーを回動させる駆動レバーと,蓄勢ラッチに設けら
れ、投入カムの外周縁に当接して、投入ばねの蓄勢状態
を保持するための蓄勢ラッチの保持動作を阻止する阻止
手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0010】この発明の請求項2記載の開閉装置の操作
機構に於いては、阻止手段が、蓄勢ラッチに着脱自在に
取り付けられてなる。
【0011】この発明の請求項3記載の開閉装置の操作
機構に於いては、阻止手段が、蓄勢ラッチに一体に形成
されてなる。
【0012】この発明の請求項4記載の開閉装置の操作
機構に於いては、阻止手段が、投入ばねに蓄勢すべき蓄
勢エネルギーに応じて、投入カムの外周縁方向の所定位
置に設けられてなる。
【0013】この発明の請求項5記載の開閉装置の操作
機構に於いては、阻止手段が、トリップレバーの外周縁
を受け入れる切欠部を備えたものである。
【0014】
【作用】請求項1記載の開閉装置の操作機構に於いて
は、阻止手段が蓄勢ラッチの保持動作を阻止するので、
投入ばねの蓄勢が保持されないで開路状態に戻って保持
される。
【0015】請求項2記載の開閉装置の操作機構に於い
ては、阻止手段が着脱自在であるので、投入ばね蓄勢状
態では保持せずに開路状態あるいは閉路状態にだけ保持
する操作モードにも、あるいは投入ばね蓄勢状態を保持
しておいて開路状態あるいは閉路状態をそれぞれ保持す
る操作モードにも、簡単に切換ができる。
【0016】請求項3記載の開閉装置の操作機構に於い
ては、阻止手段が蓄勢ラッチと一体化されている。
【0017】請求項4記載の開閉装置の操作機構に於い
ては、投入ばねに蓄勢すべき蓄勢エネルギーが阻止手段
の位置によって定まる。
【0018】請求項5記載の開閉装置の操作機構に於い
ては、阻止手段の切欠部はトリップレバーの外周縁には
当接しない。
【0019】
【実施例】 実施例1. [実施例1の構成]以下、この発明の実施例1を図につ
いて説明する。図1は実施例1による開閉装置の操作機
構を示す分解斜視図、図2は開閉装置の操作機構のリセ
ット状態図(開閉器開路)、図2は投入ばね蓄勢状態
図、図4は投入状態図(開閉器閉路)、図5はトリップ
状態図(開閉器開路)を示し、図6,図7,図8はそれ
ぞれ図2のリセット状態における蓄勢カム、投入カム、
及びトリップレバーの外形図を示したものである。
【0020】図において、29は操作機構の中心となる
駆動軸、29aは駆動軸29に回動自在に装着されたボ
ス部、30は前記ボス部29aに穴部30fを介して固
着され2枚一体となって回動する投入カム、31は駆動
軸29のボス部29aに穴部31fを介して回動自在に
装着したトリップレバーで、前記投入カム30に固着し
たばね掛ピン30aが貫通して移動できる長円穴31a
を有している。32は前記トリップレバー31にピン3
3で回動自在に連結された駆動レバーで、ローラー34
をピン34aにより軸着し、このローラー34が前記投
入カム30の外縁部30Sに当接して転動するようにな
っている。35は前記駆動軸29に回動自在に軸着する
と共に外部からの操作用の操作軸36を穴部35fに固
着した蓄勢カム、37は投入ばねで、一端は投入カム3
0に固着したばね掛ピン30aに固着され、他端は蓄勢
カム35に固着したばね掛ピン35aに固着されてい
る。370は前記投入バネ37を案内するばねガイドで
前記駆動軸のボス部29aに回動自在に装着されてい
る。
【0021】38は投入ラッチで、その段落し部38a
が投入カム30の外縁部に設けた切欠部30bと接離自
在に係合するようにフレーム(図示せず)に回動自在に
軸着されている。39はトリップラッチで、その段落し
部39aがトリップレバー31の外縁部に設けた切欠部
31bと係離するようにフレーム(図示せず)に回動自
在に軸着されている。40は蓄勢ラッチで、その段落し
部40aが蓄勢カム35の外縁部に設けた切欠部35b
と係離するようにフレーム(図示せず)に回動自在に軸
着されている。これらの3つのラッチ38,39,40
はそれぞれ図示しない付勢手段によって、投入ラッチ3
8、トリップラッチ39は図示(図1〜図8)の反時計方
向に、蓄勢ラッチ40は図示の時計方向に付勢されてい
る。蓄勢ラッチ40にはまた、後に詳しく説明する阻止
手段47がねじ38により着脱式に取り付けてある。
【0022】41は主軸42に固着された主軸レバー
で、先端にローラー43をピン44により回動自在に軸
着している。45はリセットばねで、一端を投入カム3
0のばね掛ピン30aに軸着し、他端をフレーム(図示
せず)に固定しており、ばね掛ピン30aを介して投入
カム30を反時計方向に付勢している。46はストッパ
ーで、トリップレバー31と当接する位置にフレーム
(図示せず)に固着している。
【0023】本発明の開閉器の操作機構に於いては、図
9に示す如く、蓄勢ラッチ40にねじ48により着脱自
在に設けられ、投入カム30の外周縁30cに当接し
て、蓄勢ラッチ40の図9に於いて時計方向への回動を
阻止し、もって投入ばね37の蓄勢状態を保持するため
の蓄勢ラッチ40の保持動作を阻止する阻止手段47を
備えている。このため、着脱自在の阻止手段47を蓄勢
ラッチ40に取付てないときには、後に説明する通り、
投入ばね蓄勢状態で保持しておいて閉路状態と開路状態
とをそれぞれ保持する第1の操作モードとなる。着脱自
在の阻止手段47を蓄勢ラッチ40に取付た場合には、
後に説明する通り、投入ばね37の蓄勢状態が保持され
ずに、開路状態に戻って保持されることになるので、投
入ばね蓄勢状態では保持せずに開路状態あるいは閉路状
態にだけ保持する第2の操作モードが得られる。
【0024】図示の例では、阻止手段47は蓄勢ラッチ
40の投入カム30およびトリップレバー31に対応す
る位置に形成された切欠部即ち段落し部40aに対応し
てねじ48により蓄勢ラッチ40の上面に取り付けられ
たL字形断面の部材(フック)である。L字形の短い脚
部は蓄勢ラッチ40の平坦な上面から略直角に曲がり、
段落し部40aの底面を僅かに越えて下がった位置に当
接端面47bが形成されている。図10に於いては、こ
の当接端面47bが投入カム30の外周縁30cに当接
していて、蓄勢ラッチ40が図示してない偏倚ばねによ
って図で時計方向に回動させられるのを阻止している。
【0025】阻止手段47は、その当接端面47cにト
リップレバー31の外周縁31cを受け入れて、阻止手
段47とトリップレバー31とが接触しないようにする
切欠部47aを備えている。この切欠部47aの深さ
は、切欠部47aがトリップレバー31の外周縁31c
には当接しないようにするのに充分な深さはであり、阻
止手段47がトリップレバー31との衝突により摩耗や
曲がり等の損傷を受けないようにする。
【0026】[第1の操作モード]本発明の開閉器の操
作機構の第1の操作モード(蓄勢ラッチ40に阻止手段
47が取付けてなく、投入ばね蓄勢状態で保持しておい
て閉路状態と開路状態とをそれぞれ保持する操作モー
ド)の動作を図2〜図5により説明する。図2は開閉器
が開路状態で投入ばね37が放勢状態かつ操作機構全体
がリセット状態を示し、図3は開閉器が開路状態で投入
ばね37が蓄勢状態かつトリップラッチ39とトリップ
レバー31が係合状態を示し、図4は投入ラッチ38が
動作し開閉器が閉路状態で投入ばね37が一部放勢状態
を示し、図5はトリップラッチ39が動作し開閉器が開
路状態かつ投入ばね37が完全放勢状態を示す。
【0027】図2において、投入カム30はばね掛ピン
30aに掛けられたリセットばね45によって反時計方
向に付勢され、またこのばね掛けピン30aとトリップ
レバー31の長円穴31aの係合によってトリップレバ
ー31も反時計方向に付勢されるが、トリップレバー3
1がストッパー46と当接する位置で係止されるため、
投入カム30もトリップレバー31の長円穴31aとば
ね掛ピン30aの当接によって反時計方向の回転が係止
される。
【0028】反時計方向の付勢位置で、投入カム30の
切欠部30bと投入ラッチ38の段落し部38aが係合
し、投入カム30の時計方向への回転を係止している。
一方、蓄勢カム35は、ばね掛ピン35aと投入ばね3
7との係合により、投入カム30と一定の位置関係を持
って係止されている。また、トリップラッチ39は段落
し部39aが蓄勢カム35の外縁部に当接することによ
って、トリップレバー31の切欠部31bと係合できな
い状態に保持されている。更に、駆動レバー32に設け
たローラー34は、投入カム30の外周縁部の凹部には
まり込んでおり、主軸レバー41のローラー43を押す
ことはなく、従って、開閉器の可動接点2は絶縁ロッド
6を介して開放ばね7によって開路状態を保持されてい
る。
【0029】図2の状態から操作軸36を時計方向に回
動し、蓄勢カム35を蓄勢カム35の切欠部35bが図
3に示すように蓄勢ラッチ40の段落し部40aと係合
する位置まで回すことで、投入ばね37をばね掛けピン
35aを介して蓄勢する。この時、投入ばね37の他端
は投入カム30のばね掛ピン30aによって係止されて
いるため、投入カム30に時計方向の付勢力を与える
が、投入カム30は投入ラッチ38の段落し部38aが
投入カム30の切欠部30bと係合しているため、時計
方向の回転を係止されている。
【0030】一方、トリップラッチ39は、その段落し
部39aが蓄勢カム35の外縁部から切欠部35bの内
側にはまるため、反時計方向に回転してトリップレバー
31の切欠部31bと係合しトリップレバー31の時計
方向への回転を係止する。
【0031】なお、図2の開閉器の接点1,2が開極状
態にあり投入ばね37が放勢状態にある時に、蓄勢カム
35によりトリップラッチ39とトリップレバー31の
係合を解除し、投入ばね37の蓄勢過程においてトリッ
プラッチ39とトリップレバー31の係合を行なうよう
にしたのは、操作機構のリセット状態において投入ラッ
チ38が投入カム30に係合していない場合に、誤って
蓄勢カム35を回動しても、トリップレバー31をフリ
ーの状態にして接点の開閉作業を行わないようにするた
めである(インターロック機能)。
【0032】次に、図3に示す投入ばね37の蓄勢状態
から投入ラッチ38を時計方向に回動すると、投入ラッ
チ38の段落し部38aと投入カム30の切欠部30b
の係合が外れ、投入カム30はばね掛ピン30aを介し
て投入ばね37の蓄勢エネルギーにより時計方向に回転
する。そして、投入カム30の外縁凹部にはまっていた
駆動レバー32のローラー34を投入カム30の外縁部
30Sにより押し出し、駆動軸29からローラー34が
遠ざかる方向に移動させる。
【0033】この時、駆動レバー32はピン33によっ
て一端をトリップレバー31に軸着されており、かつト
リップレバー31はトリップラッチ39によって時計方
向の回転を係止されているため、ローラー34はピン3
3を回転中心として反時計方向に回動し、主軸レバー4
1に設けられたローラー43を押し下げて主軸レバー4
1を時計方向に回動して、主軸42を同方向に回動する
ことで、絶縁ロッド6を介して可動接点2を時計方向に
回し、図4に示すように開閉器を閉路状態とする。この
場合の投入カム30の回転量は、ばね掛けピン30aが
トリップレバー31の長円穴31aの他端と当接した位
置で係止され、先に投入ばね37が蓄勢された回転量よ
り少ないところで開閉器の閉路動作を完了する。
【0034】また、駆動レバー32が反時計方向に回動
し投入カム30の外縁部30Sと駆動レバー32のロー
ラー34が当接した開閉器閉路状態では、駆動レバー3
2の曲面部32aは駆動軸29を中心とする同心円状を
形成し、主軸レバー41のローラー43と当接してい
る。このため、主軸42に設けた開放ばね7および固定
接点1、可動接点2側から主軸42を介して主軸レバー
41に加えられる負荷側の開放力からは駆動レバー32
を回動する分力が発生せず、安定した閉路状態を形成す
ることができる。
【0035】次に、図4の状態からトリップラッチ39
を時計方向に回動すると、トリップラッチ39の段落し
部39aとトリップレバー31の切欠部31bの係合が
外れ、トリップレバー31は投入カム30と共に投入ば
ね37に係合したばね掛ピン30aを介して投入ばね3
7の残りの蓄勢エネルギーで時計方向に回動し、駆動レ
バー32もピン33を介して投入カム30の外縁部30
Sに沿って駆動軸29を中心として時計方向に回動す
る。
【0036】その結果、図5に示すように駆動レバー3
2の曲面部32aと主軸レバー41のローラー43との
当接が外れ、主軸レバー41の支えがなくなるため、開
放ばね7の開放力により主軸42が反時計方向に回動し
て可動接点2を開き開閉器を開路状態とする。
【0037】また、トリップレバー31は、上記時計方
向に回動した時、その外縁部で蓄勢ラッチ40の段落し
部40aと当接し、蓄勢ラッチ40を反時計方向に回動
し、蓄勢カム35の切欠部35bとの係合を解除する。
このことによって投入カム30、トリップレバー31、
蓄勢カム35は、投入ばね37とそれぞれのばね掛ピン
30a,35aによって一定の位置関係を保った状態
で、リセットばね45によって反時計方向に回動され、
図2に示すリセット位置へ復帰する。
【0038】[第2の操作モード]次に本発明の開閉器
の操作機構の第2の操作モード(蓄勢ラッチに阻止手段
が取付られ、投入ばね蓄勢状態で保持しておいて閉路状
態と開路状態とをそれぞれ保持する操作モード)の動作
を図9乃至図14により説明する。
【0039】図9に示す如く蓄勢ラッチ40に阻止手段
47を取付てある場合には、図10に於いて、蓄勢完了
位置を越えて更に蓄勢カム35が回転して蓄勢動作を進
めると、蓄勢カム35の切欠部35bが蓄勢ラッチ40
の段落し部40aを越えて時計方向に回転する。第1の
操作モードの場合には、阻止手段47が無いので時計方
向に偏倚されている蓄勢ラッチ40が蓄勢カム35の切
欠部35bに落ち、ここで蓄勢動作が停止され、投入ば
ね37の蓄勢状態が保持される。
【0040】しかしながら、第2の操作モードに於いて
は、蓄勢ラッチ40に阻止手段47が取付られているの
で、蓄勢カム35の切欠部35bが蓄勢ラッチ40の段
落し部40aを越えて時計方向に回転しても、阻止手段
47の当接端面47bが投入カム30の外周縁30cに
当接して蓄勢ラッチ40の時計方向回転が阻止される。
従って、蓄勢完了位置を越えて蓄勢カム35の時計方向
の回転を続けて蓄勢動作を続けても、あるいは蓄勢動作
を途中で中止しても、閉路操作をしない限り、投入ばね
37の蓄勢状態が保持されずに開放状態まで戻され、元
のリセット状態即ち開路状態で保持される。
【0041】図11に於いて、蓄勢動作を更に進めてい
くと蓄勢カム35が時計方向に回転するので、投入カム
30の切欠部30bに係合してその時計方向の回転を止
めていた投入ラッチ38に対して、蓄勢カム35のカム
斜面35dが近付き、やがて投入ラッチ38の段落し部
38aを押し上げて、反時計方向に回転させようとする
ばね偏倚力に抗して投入ラッチ38を時計方向に回転さ
せる。すると投入ラッチ38と投入カム30の切欠部3
0bとの係合が解かれ、投入カム30が時計方向に回転
して投入状態即ち閉路状態となる。
【0042】投入カム30が更に時計方向に回転し、投
入カム30の切欠部30cが蓄勢ラッチ40を通り過ぎ
ると、蓄勢ラッチ40がばね偏倚力により時計方向に回
転されて、蓄勢カム35の外周縁よりも低い内周縁35
cに当接する。このため、蓄勢カム35の時計方向への
回転を中止しても、蓄勢ラッチ40の段落し部40aと
蓄勢カム35の切欠部35bとが係合し、投入状態即ち
閉路状態を保持することができる。
【0043】以後の引外し、リセット等の動作は、先に
説明した阻止手段47を使用しない第1の操作モードの
場合と同様である。
【0044】図10および以上の説明から明らかな通
り、阻止手段47の当接端面47aの寸法L、即ち投入
カム30の外周縁方向の厚さ寸法あるいは位置に応じ
て、投入ばね蓄勢完了位置が決定され、投入ばね37に
蓄勢される蓄勢エネルギーが定まる。これは、阻止手段
47の当接端面47aの厚さ寸法Lを大きくすると、そ
れに応じて蓄勢ラッチ40の段落し部40aと蓄勢カム
35の切欠部35bとが係合するまでに蓄勢カム35回
転する角度が大きくなり、従ってこれに比例して投入ば
ね37に蓄勢されるばねエネルギーが大きくなるからで
ある。従って、阻止手段47の投入カム30の外周縁方
向位置即ち寸法Lを適当に選択することにより、投入ば
ね37の蓄勢エネルギーを負荷の大きさに応じて適切に
変化させることができ、操作機構の共用できる範囲が広
がり、省力化になる。
【0045】以上の説明から明らかな通り、阻止手段が
蓄勢ラッチの保持動作を阻止するので、投入ばねの蓄勢
が保持されないで開路状態に戻って保持されるので、投
入ばねの蓄勢状態で保持せずに開路状態あるいは閉路状
態にだけ保持する操作モードが得られる。また、この阻
止手段が、蓄勢ラッチに着脱自在に取り付けられている
ので、投入ばね蓄勢状態で保持しておいて閉路状態と開
路状態とをそれぞれ保持する第1の操作モードにも、あ
るいは投入ばね蓄勢状態で保持せずに閉路状態のときと
開路状態のときのみ保持する第2の操作モードにも、簡
単に切換ができ、操作機構の共通化ができる。更に、阻
止手段が、トリップレバーの外周縁を受け入れる切欠部
を備えており、トリップレバーの外周縁には当接しない
ので、着脱自在の阻止手段が損傷を受けることがない。
また、阻止手段が、投入ばねに蓄勢すべき蓄勢エネルギ
ーに応じて、投入カムの外周縁方向の所定位置に設けら
れているので、阻止手段の投入カム外周縁方向位置を適
当に選択することにより、投入ばねの蓄勢エネルギーを
負荷の大きさに応じて変化させることができ、操作機構
の共用できる範囲が広がり、省力化になる。
【0046】実施例2.図15には当接手段を蓄勢ラッ
チと一体の部品とし、投入ばね蓄勢状態で保持せずに閉
路状態のときと開路状態のときのみ保持する第2の操作
モードの専用とした蓄勢ラッチ50を示す。投入ばね蓄
勢状態で保持しておいて閉路状態と開路状態とをそれぞ
れ保持する第1の操作モードのための蓄勢ラッチ40は
別に用意して置いて必要に応じて交換して使用するので
ある。この構成により、当接手段としての部品が減少
し、開閉装置の操作機構の組立時に2種の蓄勢ラッチ4
0あるいは50を選択して組み立てるだけで良いので、
開閉器の操作機構の組み立て時間が短縮され、価格が安
くでき、操作機構の信頼性が高い。
【0047】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の開閉装置の操作
機構によれば、駆動軸に回動自在に装着された投入カム
及び蓄勢カムと、駆動軸に回動自在に装着され、投入カ
ムに対して接離自在に動作するトリップレバーと、一端
が投入カムに固着され他端が蓄勢カムに固着された投入
ばねと、蓄勢カムに係合することにより投入ばねの蓄勢
状態を保持する蓄勢ラッチと、投入カムとの係合を解除
することにより投入ばねによる投入カムの回転動作を行
わせる投入ラッチと、トリップレバーとの係合を解除す
ることにより投入ばねによるトリップレバーの回転動作
を行わせるトリップラッチと、トリップレバーの一端に
回動自在に連結されると共に、投入カムの回転動作と共
に駆動されて開閉器の接点を開閉する主軸レバーを回動
させる駆動レバーと,蓄勢ラッチに設けられ、投入カム
の外周縁に当接して、投入ばねの蓄勢状態を保持するた
めの蓄勢ラッチの保持動作を阻止する阻止手段とを備え
ているので、投入ばね蓄勢状態では保持せずに開路状態
あるいは閉路状態にだけ保持する第2の操作モードが得
られる。
【0048】請求項2記載の開閉装置の操作機構によれ
ば、当接手段が、蓄勢ラッチに着脱自在に取り付けられ
てなるので、当接手段を必要に応じて着脱することによ
り、投入ばね蓄勢状態で保持しておいて閉路状態と開路
状態とをそれぞれ保持する第1の操作モードと、投入ば
ね蓄勢状態で保持せずに閉路状態のときと開路状態のと
きのみ保持する第2の操作モードとの間で容易に切換が
でき、操作機構の共通化ができる。
【0049】請求項3記載の開閉装置の操作機構によれ
ば、当接手段が、蓄勢ラッチに一体に形成されてなるの
で、部品点数を減少させ、組立時間を短縮して操作機構
の価格を安くできる。
【0050】請求項4記載の開閉装置の操作機構によれ
ば、当接手段が、投入ばねに蓄勢すべき蓄勢エネルギー
に応じて、投入カムの外周縁方向の所定位置に設けられ
てなるので、当接手段の投入カム外周縁方向位置を適当
に選択することにより、投入ばねの蓄勢エネルギーを負
荷の大きさに応じて変化させることができ、操作機構の
共用できる範囲が広がり、省力化になる。
【0051】請求項5記載の開閉装置の操作機構によれ
ば、当接手段が、トリップレバーの外周縁を受け入れる
切欠部を備えているので、当接手段の切欠部はトリップ
レバーの外周縁には当接せずに蓄勢ラッチが当接し、着
脱自在の当接手段が損傷を受けることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例1による開閉装置の操作機
構を示す分解斜視図である。
【図2】 この発明の実施例1による開閉装置の第1の
操作モードに於ける操作機構のリセット状態(開閉器開
路)を示す図である。
【図3】 実施例1による開閉装置の操作機構の第1の
操作モードに於ける投入ばね蓄勢状態を示す図である。
【図4】 実施例1による開閉装置の操作機構の第1の
操作モードに於ける投入状態(開閉器閉路)を示す図で
ある。
【図5】 実施例1による開閉装置の操作機構の第1の
操作モードに於けるトリップ状態(開閉器開路)を示す
図である。
【図6】 図2のリセット状態における蓄勢カムの外形
図である。
【図7】 図2のリセット状態における投入カムの外形
図である。
【図8】 図2のリセット状態におけるトリップレバー
の外形図である。
【図9】 蓄勢ラッチに着脱自在な当接手段を取付た状
態(第2の操作モード)を示す部分斜視図である。
【図10】 第2の操作モードに於ける蓄勢ラッチおよ
び当接手段と投入カムおよび蓄勢カムとの関係を示す図
である。
【図11】 第2の操作モードに於ける投入ラッチと投
入カムおよび蓄勢カムとの関係を示す図である。
【図12】 第2の操作モードに於けるリセット状態に
おける蓄勢カムの外形図である。
【図13】 第2の操作モードに於けるリセット状態に
おける投入カムの外形図である。
【図14】 第2の操作モードに於けるリセット状態に
おけるトリップレバーの外形図である。
【図15】 実施例2の一体型の蓄勢ラッチを示す斜視
図である。
【図16】 従来の開閉器操作機構の投入ばね蓄勢状態
(開閉器開路)を示す図である。
【図17】 従来の開閉器操作機構の投入状態(開閉器
閉路)を示す図である。
【図18】 従来の開閉器操作機構のトリップ状態(開
閉器開路動作中)を示す図である。
【符号の説明】
29 駆動軸、30 投入カム、31 トリップレバ
ー、32 駆動レバー、35 蓄勢カム、36 操作
軸、37 投入ばね、38 投入ラッチ、39 トリッ
プラッチ、40 蓄勢ラッチ、41 主軸レバー、47
阻止手段、47a当接端面。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動軸に回動自在に装着された投入カム
    及び蓄勢カムと、上記駆動軸に回動自在に装着され、上
    記投入カムに対して接離自在に動作するトリップレバー
    と、一端が上記投入カムに固着され他端が上記蓄勢カム
    に固着された投入ばねと、上記蓄勢カムに係合すること
    により上記投入ばねの蓄勢状態を保持する蓄勢ラッチ
    と、上記投入カムとの係合を解除することにより上記投
    入ばねによる上記投入カムの回転動作を行わせる投入ラ
    ッチと、上記トリップレバーとの係合を解除することに
    より上記投入ばねによる上記トリップレバーの回転動作
    を行わせるトリップラッチと、上記トリップレバーの一
    端に回動自在に連結されると共に、上記投入カムの回転
    動作と共に駆動されて開閉器の接点を開閉する主軸レバ
    ーを回動させる駆動レバーと、上記蓄勢ラッチに設けら
    れ、上記投入カムの外周縁に当接して、上記投入ばねの
    蓄勢状態を保持するための上記蓄勢ラッチの保持動作を
    阻止する阻止手段とを備えたことを特徴とする開閉装置
    の操作機構。
  2. 【請求項2】 上記阻止手段が、上記蓄勢ラッチに着脱
    自在に取り付けられてなる請求項1記載の開閉装置の操
    作機構。
  3. 【請求項3】 上記阻止手段が、上記蓄勢ラッチに一体
    に形成されてなる請求項1記載の開閉装置の操作機構。
  4. 【請求項4】 上記阻止手段が、上記投入ばねに蓄勢す
    べき蓄勢エネルギーに応じて、上記投入カムの上記外周
    縁方向の所定位置に設けられてなる請求項1乃至3のい
    ずれか記載の開閉装置の操作機構。
  5. 【請求項5】 上記阻止手段が、上記トリップレバーの
    外周縁を受け入れる切欠部を備えた請求項2乃至4のい
    ずれか記載の開閉装置の操作機構。
JP09880895A 1995-04-24 1995-04-24 開閉装置の操作機構 Expired - Lifetime JP3441837B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09880895A JP3441837B2 (ja) 1995-04-24 1995-04-24 開閉装置の操作機構
KR1019950072147A KR0185457B1 (ko) 1995-04-24 1995-12-22 개폐장치의 조작기구

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09880895A JP3441837B2 (ja) 1995-04-24 1995-04-24 開閉装置の操作機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08293231A true JPH08293231A (ja) 1996-11-05
JP3441837B2 JP3441837B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=14229643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09880895A Expired - Lifetime JP3441837B2 (ja) 1995-04-24 1995-04-24 開閉装置の操作機構

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3441837B2 (ja)
KR (1) KR0185457B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100788434B1 (ko) * 2001-07-06 2007-12-24 티케이디 가부시키가이샤 개폐기용 조작기
KR100911967B1 (ko) * 2007-08-20 2009-08-13 엘에스산전 주식회사 기중차단기의 슬로우 투입장치
CN108695082A (zh) * 2017-04-11 2018-10-23 上海良信电器股份有限公司 储能传动机构及使用该储能传动机构的旋转式开关操作装置
JP2022164630A (ja) * 2021-04-15 2022-10-27 イートン インテリジェント パワー リミテッド 作動機構
WO2023286936A1 (ko) * 2021-07-14 2023-01-19 엘에스일렉트릭 (주) 회로 차단기

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101040045B1 (ko) * 2009-08-20 2011-06-09 주식회사 비츠로테크 진공차단기 조작기부의 스위치 모듈

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100788434B1 (ko) * 2001-07-06 2007-12-24 티케이디 가부시키가이샤 개폐기용 조작기
KR100911967B1 (ko) * 2007-08-20 2009-08-13 엘에스산전 주식회사 기중차단기의 슬로우 투입장치
CN108695082A (zh) * 2017-04-11 2018-10-23 上海良信电器股份有限公司 储能传动机构及使用该储能传动机构的旋转式开关操作装置
CN108695082B (zh) * 2017-04-11 2024-02-23 上海良信电器股份有限公司 储能传动机构及使用该储能传动机构的旋转式开关操作装置
JP2022164630A (ja) * 2021-04-15 2022-10-27 イートン インテリジェント パワー リミテッド 作動機構
WO2023286936A1 (ko) * 2021-07-14 2023-01-19 엘에스일렉트릭 (주) 회로 차단기

Also Published As

Publication number Publication date
KR0185457B1 (ko) 1999-05-15
KR960039044A (ko) 1996-11-21
JP3441837B2 (ja) 2003-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CZ382299A3 (cs) Vypínací zařízení zahrnující mechanický ukazatel tří poloh
JPH0210535B2 (ja)
JP3441837B2 (ja) 開閉装置の操作機構
JP2002157946A (ja) 開閉器の操作装置
JP2001023499A (ja) 回路遮断器の開閉機構
US4128750A (en) Circuit breaker closure control and condition indicator apparatus
US6985059B2 (en) Circuit breaker handle block
EP1213739B1 (en) Electrically operating apparatus for circuit breaker
KR920008833B1 (ko) 제한접촉기용 록기구
JPH07296665A (ja) 開閉装置の操作機構
JP2689042B2 (ja) 回路遮断器の電気操作装置
JP3503396B2 (ja) 回路遮断器
JPH04129121A (ja) 真空遮断器
JP3082582B2 (ja) 開閉器用操作装置
JP3678545B2 (ja) 開閉装置操作機構のインターロック装置
KR870004061Y1 (ko) 부족 전압 트립 장치
JPH10269906A (ja) 遮断器の操作機構
JP4004122B2 (ja) 開閉器等の蓄力操作機構
JP2604029Y2 (ja) 開閉器の開閉操作機構
JP3082584B2 (ja) ばね蓄勢操作装置
JPH0896670A (ja) 遮断器の操作装置
JPH064517Y2 (ja) 回路開閉装置の操作装置
JP2000338543A (ja) カメラ用フォーカルプレーンシャッタ
JPH0723853Y2 (ja) 手動操作ハンドル装置
JP2000133097A (ja) 遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term