JPH0829196A - 多回転アブソリュートエンコーダ - Google Patents

多回転アブソリュートエンコーダ

Info

Publication number
JPH0829196A
JPH0829196A JP6187767A JP18776794A JPH0829196A JP H0829196 A JPH0829196 A JP H0829196A JP 6187767 A JP6187767 A JP 6187767A JP 18776794 A JP18776794 A JP 18776794A JP H0829196 A JPH0829196 A JP H0829196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
data
signal
absolute
code plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6187767A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Morita
徹 森田
Yasushi Ono
康 大野
Motomasa Imai
基勝 今井
Yuji Yamazaki
雄二 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6187767A priority Critical patent/JPH0829196A/ja
Priority to US08/501,651 priority patent/US5663557A/en
Publication of JPH0829196A publication Critical patent/JPH0829196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2454Encoders incorporating incremental and absolute signals
    • G01D5/2455Encoders incorporating incremental and absolute signals with incremental and absolute tracks on the same encoder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34776Absolute encoders with analogue or digital scales
    • G01D5/34792Absolute encoders with analogue or digital scales with only digital scales or both digital and incremental scales
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D2205/00Indexing scheme relating to details of means for transferring or converting the output of a sensing member
    • G01D2205/20Detecting rotary movement
    • G01D2205/26Details of encoders or position sensors specially adapted to detect rotation beyond a full turn of 360°, e.g. multi-rotation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回転データと1回転内情報との内部ラッチを
時間的なずれなく行い、且つ多回転量系回路ブロックの
消費電流を少なく抑えて十分なバックアップ時間を確保
することのできる、多回転アブソリュートエンコーダを
提供すること。 【構成】 本発明では、第1のパターンと第2のパター
ンとが形成された符号板と、前記第1のパターンを読み
取り、前記符号板の1回転内情報を出力する第1の検出
部と、前記第2のパターンを読み取り、前記符号板の第
1回転データを出力する第2の検出部と、前記1回転内
情報と前記第1回転データとに基づいて第2回転データ
を算出する演算手段と、前記符号板の回転速度を監視
し、前記回転速度に応じて前記第1回転データと前記第
2回転データとのいずれか一方を選択する選択手段と、
前記選択手段で選択した前記第1回転データと前記第2
回転データとのいずれか一方と、前記1回転内情報とに
基づいて前記符号板の多回転情報を出力するためのデー
タ出力手段と、を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は多回転アブソリュートエ
ンコーダに関する。
【0002】
【従来の技術】図4は、従来の多回転アブソリュートエ
ンコーダのブロック構成図である。図示の多回転アブソ
リュートエンコーダは、回転軸に設けられた符号板(不
図示)に形成されたパターンから検出した信号に基づい
て多回転量データQを求めて出力するための多回転量系
回路ブロック10、および符号板の別のパターンから検
出した信号に基づいて1回転内絶対番地データRを求め
て出力するための1回転内絶対番地系回路ブロック13
を備えている。
【0003】図示の多回転アブソリュートエンコーダは
さらに、多回転量系回路ブロック10からの多回転量デ
ータQおよび1回転内絶対番地系回路ブロック13から
の1回転内絶対番地データRを受けるデータ出力回路1
6を備えている。データ出力回路16は、多回転量デー
タQと1回転内絶対番地データRとを内部ラッチして、
符号板の絶対位置に対応する外部(シリアル)出力信号
sを送出する。
【0004】多回転量系回路ブロック10は、磁気式エ
ンコーダ部11とバックアップ系回転量保持・計数回路
12とからなる。磁気式エンコーダ部11は、符号板に
形成された磁気パターンと、磁気パターンから信号を検
出するためのMRセンサ(磁気抵抗センサ)とからな
る。バックアップ系回転量保持・計数回路12は、磁気
式エンコーダ部11が出力するインクリメンタル2相
(A相およびB相)信号lおよびmに基づいて求めた多
回転量データQを多回転量データバスを介してデータ出
力回路16に送出する。なお、多回転量系回路ブロック
10は、外部コントローラ(不図示)の主電源オフ時に
も外部バッテリまたはエンコーダ内部の大容量コンデン
サ(以下、単に「外部バッテリ」という)により駆動さ
れ、電力供給停止時にも動作するように構成されてい
る。
【0005】一方、1回転内絶対番地系回路ブロック1
3は、光学式エンコーダ部14とデータ変換回路15と
からなる。データ変換回路15は、光学式エンコーダ部
14が出力する1回転内絶対値データ信号(アブソリュ
ート信号)nと、1回転内インクリメンタル2相信号
(A相およびB相)oおよびpとに基づいて求めた1回
転内絶対番地データQを1回転内絶対番地データバスを
介してデータ出力回路16に送出する。なお、1回転内
絶対番地系回路ブロック13は、外部コントローラの主
電源によって駆動され、電力供給停止時には動作が停止
するように構成されている。
【0006】外部バッテリの動作時間、すなわちバック
アップ時間を増大させるには、多回転量系回路ブロック
10の消費電力を低く抑える必要がある。したがって、
従来の多回転アブソリュートエンコーダでは、多回転量
を求めるための多回転量系回路ブロックには消費電力の
少ない磁気式エンコーダを使用するのが一般的である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述のような従来の多
回転アブソリュートエンコーダでは、データ出力回路に
おいて多回転量データと1回転内絶対番地データとを時
間的なずれなく内部ラッチする必要がある。もし、時間
的なずれが生じた場合、多回転量データと1回転内絶対
番地データと間に時間的な不整合が起こり、場合によっ
ては±1回転だけ誤った多回転量に基づいて符号板の絶
対位置を検出してしまう。このような多回転量の誤差
は、符号板の絶対位置の検出精度を損ない、多回転アブ
ソリュートエンコーダにとって致命的な欠陥となる。
【0008】図5は、多回転量データと1回転内絶対番
地データと間の時間的なずれを説明するための図であ
る。(a)および(b)はそれぞれ低速回転時および高
速回転時における光学式エンコーダ部で求めた多回転量
データと磁気式エンコーダ部で求めた多回転量データと
を時間的に比較している。なお、後述するように、光学
式エンコーダ部で求めた多回転量データとは、電力供給
再開時において磁気式エンコーダ部で検出した多回転量
データを初期値として、これを光学式エンコーダ部で求
めた1回転内絶対番地データと合成して得られる多回転
量データである。
【0009】図5(a)のように、低速回転時には磁気
式エンコーダ部の応答時間(MRセンサが磁気の変化を
検出してから多回転量データが出力されるまでの時間)
の影響を受けることがないので、磁気式エンコーダ部の
多回転量データと光学式エンコーダ部の多回転量データ
との間に時間的なずれは生じない。しかしながら、図5
(b)のように、高速回転時には磁気式エンコーダ部の
応答時間の遅れに起因して2つの多回転量データには時
間的に不整合な領域50および51が顕在化する。たと
えば領域50では、光学式エンコーダ部の多回転量デー
タがnであるにもかかわらず磁気式エンコーダ部の多回
転量データによるとn−1である。このような2つの多
回転量データの時間的なずれは、とりもなおさず磁気式
エンコーダ部の多回転量データと1回転内絶対番地デー
タとの時間的なずれに他ならない。
【0010】詳述すると、光学式エンコーダ部の応答時
間に比して磁気式エンコーダ部の応答時間が大きいた
め、アブソリュートエンコーダの回転軸の回転すなわち
符号板の回転が高速になると、多回転量データと1回転
内絶対番地データとの間に時間的なずれが顕在化する。
換言すれば、アブソリュートエンコーダの回転軸の回転
速度を小さくしなければ上記時間的なずれを実質的に回
避することができない。その結果、アブソリュートエン
コーダの定格回転速度が、磁気式エンコーダ部の応答時
間の遅れ(すなわち位相遅れ)によって制限されるとい
う不都合があった。
【0011】時間的なずれを回避するために磁気式エン
コーダ部の応答時間の遅れを小さくする場合、磁気式エ
ンコーダの消費電力を大きくしなければならない。その
結果、十分なバックアップ時間を確保することが困難と
なり、多回転量データの保持時間の短縮等のスペックダ
ウンを余儀なくされるという不都合があった。本発明
は、前述の課題に鑑みてなされたものであり、多回転量
データと1回転内絶対番地データとの内部ラッチを時間
的なずれなく行い、且つ多回転量系回路ブロックの消費
電流を少なく抑えて十分なバックアップ時間を確保する
ことのできる、多回転アブソリュートエンコーダを提供
することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、第1のパターンと第2のパター
ンとが形成された符号板と、前記第1のパターンを読み
取り、前記符号板の1回転内情報を出力する第1の検出
部と、前記第2のパターンを読み取り、前記符号板の第
1回転データを出力する第2の検出部と、前記1回転内
情報と前記第1回転データとに基づいて第2回転データ
を算出する演算手段と、前記符号板の回転速度を監視
し、前記回転速度に応じて前記第1回転データと前記第
2回転データとのいずれか一方を選択する選択手段と、
前記選択手段で選択した前記第1回転データと前記第2
回転データとのいずれか一方と、前記1回転内情報とに
基づいて前記符号板の多回転情報を出力するためのデー
タ出力手段と、を備えていることを特徴とする多回転ア
ブソリュートエンコーダを提供する。
【0013】好ましい態様によれば、前記選択手段は、
前記符号板の回転速度を検出し、検出した回転速度に応
じた回転速度信号を出力するための回転速度監視回路
と、前記回転速度信号に応じて前記第1回転データと前
記第2回転データとのいずれか一方を選択して前記デー
タ出力手段に出力するためのデータセレクタと、を有す
る。
【0014】
【作用】本発明では、符号板の多回転量データ(すなわ
ち回転データ)を検出する回転検出部、たとえばバック
アップ系の磁気式エンコーダ部のインクリメンタル信号
に基づいて生成された第1の回転データを初期値とし、
アブソリュート検出部とインクリメンタル検出部とから
なるたとえば光学式エンコーダ部(光学式検出部)のイ
ンクリメンタル信号に基づいて更新した第2の回転デー
タを生成する。そして、符号板の回転速度に応じて、た
とえば低速回転時には第1回転データを、高速回転時に
は第2回転データを選択して、データ出力手段に出力す
る。
【0015】このように、符号板の回転速度が高速であ
る場合、時間的に整合性の高い第2の回転データと1回
転内情報とに基づき、符号板の絶対位置を精度良く検出
することができる。一方、上述したように、符号板の回
転速度が低速である場合には、磁気式エンコーダ部の第
1の回転データと光学式エンコーダ部の1回転内情報
(1回転内絶対番地データ)との間にいわゆる時間的な
ずれは実質的に発生しない。したがって、低速回転時に
は、符号板の本来の回転検出部であって電力供給停止時
においても作動する磁気式エンコーダ部の第1の回転デ
ータを使用して符号板の絶対位置を検出することができ
る。こうして、本発明によれば、バックアップ時間を十
分確保するために磁気式エンコーダ部の消費電力を少な
くしても、符号板の回転速度の変化にかかわらずその絶
対位置を精度良く検出することができる。
【0016】
【実施例】本発明の実施例を、添付図面に基づいて説明
する。図1は、本発明の実施例にかかる多回転アブソリ
ュートエンコーダのブロック構成図である。図示の多回
転アブソリュートエンコーダは、回転軸に固定された符
号板(後述の図2および図3を参照)に形成された磁気
パターンから検出した信号に基づき多回転量データFを
求めて出力するための多回転量系回路ブロック1を備え
ている。
【0017】多回転量系回路ブロック1は、検出部にた
とえばMRセンサ(磁気抵抗センサ)を用いた磁気式エ
ンコーダ部2とバックアップ系回転量保持・計数回路3
とからなる。バックアップ系回転量保持・計数回路3
は、磁気式エンコーダ部2が出力するインクリメンタル
2相(A相およびB相)信号aおよびbに基づいて求め
た多回転量データFを多回転量データバスを介してデー
タセレクタ8に送出する。なお、多回転量系回路ブロッ
ク1は符号板の第1回転データを出力するための検出部
を構成し、外部コントローラ(不図示)の主電源オフ時
にも外部バッテリにより駆動され、電力供給停止時にも
動作するように構成されている。
【0018】さらに、図示の多回転アブソリュートエン
コーダは、符号板に同心円状に形成されたアブソリュー
トパターンおよびインクリメンタルパターンから検出し
た信号に基づき1回転内絶対番地データHを求めて出力
するための1回転内絶対番地系回路ブロック4を備えて
いる。1回転内絶対番地系回路ブロック4は、光学式エ
ンコーダ部5とアップダウン・カウンタ回路6と回転速
度監視回路7とからなる。アップダウン・カウンタ回路
6は、光学式エンコーダ部5のアブソリュート検出部が
アブソリュートパターンを読み取って出力する1回転内
絶対値データ信号(アブソリュート信号)cと、光学式
エンコーダ部5のインクリメンタル検出部がインクリメ
ンタルパターンを読み取って出力する1回転内インクリ
メンタル2相信号(A相およびB相)dおよびeとに基
づいて求めた1回転内絶対番地データHを下位出力から
1回転内絶対番地データバスを介してデータ出力回路9
に送出する。
【0019】また、アップダウン・カウンタ回路6は、
多回転量系回路ブロック1が出力する多回転量データF
と、光学式エンコーダ部5が出力する1回転内絶対値デ
ータ信号c、1回転内インクリメンタル2相信号dおよ
びeとに基づいて求めた多回転量データGを上位出力か
ら多回転量データバスを介してデータセレクタ8に送出
する。一方、回転速度監視回路7はたとえば論理回路よ
り構成され、光学式エンコーダ部5が出力する1回転内
インクリメンタル2相信号dおよびeに基づいてアブソ
リュートエンコーダの回転軸の回転速度すなわち符号板
の回転速度を検知する。回転速度監視回路7は、検知し
た回転速度に応じた回転速度モニタ信号iをデータセレ
クタ8に送出する。なお、1回転内絶対番地系回路ブロ
ック4は符号板の1回転内情報を出力するための検出部
を構成し、外部コントローラの主電源によって駆動さ
れ、電力供給停止時には動作が停止するように構成され
ている。
【0020】データセレクタ8は、回転速度監視回路7
からの回転速度モニタ信号iに基づいて多回転量系回路
ブロック1からの多回転量データFおよび1回転内絶対
番地系回路ブロック4からの多回転量データGのうちい
ずれか一方を選択して、データ出力回路9に送出する。
データ出力回路9は、データセレクタ8において選択さ
れた多回転量データFまたはGと1回転内絶対番地デー
タHとに基づいて符号板の絶対位置に対応する外部(シ
リアル)出力信号kを送出する。
【0021】図2および図3は、図1の多回転アブソリ
ュートエンコーダにおける磁気式エンコーダ部および光
学式エンコーダ部の具体的な構成を概略的に示す平面図
および側面図である。回転軸31に固定された符号板4
には、アブソリュートパターンを有する第1トラック2
1、インクリメンタルパターンを有する第2トラック2
2、および1回転に1パルスを発生させる回転数計数用
の第3トラック23が、それぞれ同心円状に独立に形成
されている。第1および第2トラック21、22は光学
式の白黒パターンであり、トラック23は磁気式のSN
パターンである。
【0022】回転計数用検出器である磁気式エンコーダ
部は、第3トラック23に沿って検出することにより1
回転に1パルスを発生させるMRセンサ27からなる。
このMRセンサ27から出力される信号が、前述したイ
ンクリメンタル2相(A相およびB相)信号aおよびb
になる。また光学式エンコーダ部は、第2トラック22
に沿って1回転内インクリメンタル2相信号dおよびe
を検出するインクリメンタル検出部26と、第1トラッ
ク21に沿って1回転内絶対値データcを検出するアブ
ソリュート検出部25とからなる。
【0023】磁気式エンコーダ部27で検出されたイン
クリメンタル2相信号aおよびbは、端子30を介して
バックアップ系回転量保持・計数回路3に出力される。
また、アブソリュート検出部25で検出された1回転内
絶対値データcは、端子28を介してアップダウン・カ
ウンタ回路6に出力される。さらに、インクリメンタル
検出部26で検出された1回転内インクリメンタル2相
信号dおよびeは、端子29Aおよび29Bを介してア
ップダウン・カウンタ回路6および回転速度監視回路7
に出力される。
【0024】以上の構成を有する本実施例の多回転アブ
ソリュートエンコーダの動作について説明する。まず、
電力供給が再開されると、アップダウン・カウンタ回路
6の下位の桁には光学式エンコーダ部5が出力する1回
転内絶対値データ信号cが、上位の桁には多回転量系回
路ブロック1からの多回転量データFがロードされる。
その後、光学式エンコーダ部5が出力する1回転内イン
クリメンタル2相信号dおよびeを受けて、最下位ビッ
ト(LSB)よりアップダウン計数動作を行う。計数動
作においてキャリー(桁上がり)およびボロー(桁下が
り)が起こると、上位の桁に±1の変化を及ぼす。
【0025】こうして、アップダウン・カウンタ回路6
の下位出力からは、光学式エンコーダ部5で検出した1
回転内絶対番地データHが送出される。また、上位出力
からは、磁気式エンコーダ部2で検出した多回転量デー
タFを初期値とし、光学式エンコーダ部5で検出した1
回転内インクリメンタル2相信号dおよびeによって更
新された多回転量データGが送出される。このように、
多回転量データGは、磁気式エンコーダ部2で検出され
た多回転量データを初期値とし、その後光学式エンコー
ダ部5の1回転内インクリメンタル2相信号によって更
新される。したがって、アップダウン・カウンタ回路6
の下位出力である1回転内絶対番地データHと、上位出
力である多回転量データGとの間には、符号板の回転速
度の変化にかかわりなく時間的なずれは実質的に発生し
ない。
【0026】データセレクタ8では、回転速度監視回路
7で検知したアブソリュートエンコーダの回転軸の回転
速度に応じて、多回転量データを選択する。すなわち、
低速回転時には多回転量データFを、高速回転時には多
回転量データGを選択する。なお、すでに述べたよう
に、低速時には、磁気式エンコーダ部2で検出した多回
転量データFと光学式エンコーダ部5で検出した1回転
内絶対番地データHとの時間的なずれは実質的にない。
また、高速時には、光学式エンコーダ部5で検出した多
回転量データGと1回転内絶対番地データHとの時間的
なずれは実質的にない。
【0027】こうして、データ出力回路9は、データセ
レクタ8において適宜選択された多回転量データFまた
はGと1回転内絶対番地データHとを時間的なずれが実
質的にない状態で内部ラッチして、符号板の絶対位置に
対応する外部出力信号kを送出することができる。
【0028】なお、上述の実施例では、アブソリュート
エンコーダの回転軸の回転速度に応じて多回転量データ
を選択しているが、低速時であろうと高速時であろうと
回転軸の回転状態の変化にかかわりなく、常に多回転量
データGと1回転内絶対番地データHとを内部ラッチし
てもよい。ただし、低速時に磁気式エンコーダ部からの
多回転量データFを選択することにより、多回転量デー
タの信頼性を得ることができる。すなわち、多回転アブ
ソリュートエンコーダの多回転量データは電力供給停止
時にも多回転量データを検出することのできる磁気式エ
ンコーダ部からの多回転量データFが基準になっている
からである。
【0029】また、磁気式エンコーダ部(磁気式検出
部)と光学式エンコーダ部(光学式検出部)とを備えた
アブソリュートエンコーダについて本発明を説明した
が、応答時間の異なる2つの検出部を有するアブソリュ
ートエンコーダについて本発明を適用することができる
ことは明らかである。
【0030】さらに、上述の実施例では、回転速度監視
回路が光学式エンコーダ部のインクリメンタル信号に基
づいて符号板の回転速度を検出しているが、磁気式エン
コーダ部のインクリメンタル信号に基づいて検出しても
よいし、他の適当な方法で回転軸の回転速度を検出して
もよい。このように、上述の実施例では、多回転量デー
タと1回転内絶対番地データとの内部ラッチを時間的な
ずれなく行い、且つ多回転量系回路ブロックの消費電流
を少なく抑えて十分なバックアップ時間を確保すること
ができる。
【0031】したがって、磁気式エンコーダ部の消費電
力を少なくしてバックアップ時間を十分確保するととも
に、符号板の回転速度の変化にかかわらずその絶対位置
を精度良く検出することができる。なお、本実施例の光
学式エンコーダ部では、インクリメンタルパターンを備
える構成としているが、アブソリュートパターンだけで
構成してもよい。この場合、1回転内絶対番地データG
は、アブソリュートパターンを読み取って出力する1回
転内絶対値データ信号から求めればよい。
【0032】
【効果】以上説明したように、本発明によれば、回転量
データと1回転情報との内部ラッチを時間的なずれなく
行い、且つ多回転量系回路ブロックの消費電流を少なく
抑えて十分なバックアップ時間を確保することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例にかかる多回転アブソリュート
エンコーダのブロック構成図である。
【図2】図1の多回転アブソリュートエンコーダにおけ
る磁気式エンコーダ部および光学式エンコーダ部の具体
的な構成を概略的に示す平面図である。
【図3】図1の多回転アブソリュートエンコーダにおけ
る磁気式エンコーダ部および光学式エンコーダ部の具体
的な構成を概略的に示す側面図である。
【図4】従来の多回転アブソリュートエンコーダのブロ
ック構成図である。
【図5】従来の多回転アブソリュートエンコーダにおけ
る多回転量データと1回転内絶対番地データと間の時間
的なずれを説明する図である。
【符号の説明】
1、10 多回転量系回路ブロック 2、11 磁気式エンコーダ部 3、12 バックアップ系回転量保持・計数回路 4、13 1回転内絶対番地系回路ブロック 5、14 光学式エンコーダ部 6 アップダウン・カウンタ回路 7 回転速度監視回路 8 データセレクタ 9、16 データ出力回路 15 データ変換回路 a、b、l、m 多回転量インクリメンタル2相信号 c、n 1回転内絶対値データ信号(アブソリ
ュート信号) d、e、o、p 1回転内インクリメンタル2相信号 F、 多回転量データ H、R 1回転内絶対番地データ i 回転速度モニタ信号 k、s 外部(シリアル)出力信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山▲崎▼ 雄二 神奈川県横浜市栄区長尾台町471番地 株 式会社ニコン横浜製作所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のパターンと第2のパターンとが形
    成された符号板と、 前記第1のパターンを読み取り、前記符号板の1回転内
    情報を出力する第1の検出部と、 前記第2のパターンを読み取り、前記符号板の第1回転
    データを出力する第2の検出部と、 前記1回転内情報と前記第1回転データとに基づいて第
    2回転データを算出する演算手段と、 前記符号板の回転速度を監視し、前記回転速度に応じて
    前記第1回転データと前記第2回転データとのいずれか
    一方を選択する選択手段と、 前記選択手段で選択した前記第1回転データと前記第2
    回転データとのいずれか一方と、前記1回転内情報とに
    基づいて前記符号板の多回転情報を出力するためのデー
    タ出力手段と、 を備えていることを特徴とする多回転アブソリュートエ
    ンコーダ。
  2. 【請求項2】 アブソリュートパターンとインクリメン
    タルパターンと回転数計測用パターンが形成された符号
    板と、 前記アブソリュートパターンを読み取り、アブソリュー
    ト信号を出力するアブソリュート検出部と、 前記インクリメンタルパターンを読み取り、第1インク
    リメンタル信号を出力するインクリメンタル検出部と、 前記回転数計測用パターンを読み取り、前記符号板の回
    転数を表す回転検出信号を出力し、前記回転検出信号か
    ら前記符号板の第1回転データを検出する回転検出部
    と、 要求信号を入力した時の前記アブソリュート信号を第2
    インクリメンタル信号に変換するとともに、前記回転検
    出信号を第3インクリメンタル信号に変換する変換手段
    と、 前記第1インクリメンタル信号と前記第2インクリメン
    タル信号とに基づいて前記符号板の1回転内情報を演算
    し、前記第2インクリメンタル信号と前記第3インクリ
    メンタル信号とに基づいて第2回転データを演算する演
    算手段と、 前記符号板の回転速度を監視し、前記回転速度に応じて
    前記第1回転データと前記第2回転データとのいずれか
    一方を選択する選択手段と、 前記選択手段で選択した前記第1回転データと前記第2
    回転データとのいずれか一方と、前記1回転内情報とに
    基づいて前記符号板の多回転情報を出力するためのデー
    タ出力手段と、 を備えていることを特徴とする多回転アブソリュートエ
    ンコーダ。
  3. 【請求項3】 前記選択手段は、 前記符号板の回転速度を検出し、検出した回転速度に応
    じた回転速度信号を出力するための回転速度監視回路
    と、 前記回転速度信号に応じて前記第1回転データと前記第
    2回転データとのいずれか一方を選択して前記データ出
    力手段に出力するためのデータセレクタと、 を有することを特徴とする請求項1または2に記載の多
    回転アブソリュートエンコーダ。
  4. 【請求項4】 前記回転速度監視回路は、前記インクリ
    メンタル検出部が検出した前記第1インクリメンタル信
    号に基づいて前記符号板の回転速度を検出することを特
    徴とする請求項3に記載の多回転アブソリュートエンコ
    ーダ。
  5. 【請求項5】 前記回転速度信号は、前記符号板の回転
    速度が高速であるか低速であるかを示す信号であり、 前記データセレクタは、前記符号板の回転速度が高速で
    ある場合には前記第2回転データを選択し、前記符号板
    の回転速度が低速である場合には前記第1回転データを
    選択することを特徴とする請求項3または4に記載の多
    回転アブソリュートエンコーダ。
  6. 【請求項6】 前記演算手段はアップダウンカウンタ回
    路を有し、 要求信号を入力した時、前記アブソリュート信号を前記
    アップダウン回路の下位の桁にロードし、前記第1回転
    データを前記アップダウン回路の上位の桁にロードし、 前記インクリメンタル検出部からの第1インクリメンタ
    ル信号に基づいて前記アップダウン回路の最下位ビット
    よりアップダウン計数動作を行い、 前記アップダウン回路の上位出力からは前記第2回転デ
    ータを出力し、前記アップダウン回路の下位出力からは
    前記1回転内情報を出力することを特徴とする請求項2
    乃至5のいずれか1項に記載の多回転アブソリュートエ
    ンコーダ。
JP6187767A 1994-07-18 1994-07-18 多回転アブソリュートエンコーダ Pending JPH0829196A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6187767A JPH0829196A (ja) 1994-07-18 1994-07-18 多回転アブソリュートエンコーダ
US08/501,651 US5663557A (en) 1994-07-18 1995-07-12 Multiple rotating absolute encoder capable of accurately latching absolute address data with data on number of rotations

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6187767A JPH0829196A (ja) 1994-07-18 1994-07-18 多回転アブソリュートエンコーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0829196A true JPH0829196A (ja) 1996-02-02

Family

ID=16211860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6187767A Pending JPH0829196A (ja) 1994-07-18 1994-07-18 多回転アブソリュートエンコーダ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5663557A (ja)
JP (1) JPH0829196A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005505467A (ja) * 2001-10-12 2005-02-24 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 自動車用操作ペダル
JP2015028428A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 パナソニック株式会社 アブソリュートエンコーダ
JP2018160980A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 株式会社安川電機 モータ制御システム、制御方法、エンコーダ及びモータ制御装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6424928B1 (en) 2000-06-15 2002-07-23 Eim Company, Inc. Absolute position detector interpreting abnormal states
US6577985B2 (en) * 2000-12-07 2003-06-10 Eim Company, Inc. Scalable code absolute logic function (SCALF) encoder
DE10238671A1 (de) * 2001-10-12 2003-09-04 Continental Teves Ag & Co Ohg Betätigungspedal für Kraftfahrzeuge
JP3986074B2 (ja) * 2004-03-04 2007-10-03 サムタク株式会社 多回転型絶対値エンコーダ
JP5286584B2 (ja) 2007-06-19 2013-09-11 株式会社ミツトヨ 絶対位置測長型エンコーダ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141821B2 (ja) * 1971-11-11 1976-11-12
JPS63262523A (ja) * 1987-04-21 1988-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 絶対位置検出方法及びその装置
US4990909A (en) * 1988-09-30 1991-02-05 Yokogawa Electric Corporation Revolution counter using a magnetic bubble device for multi-turn absolute encoder
US5003171A (en) * 1990-01-26 1991-03-26 Allied Signal Inc. Optical encoding arrangement for absolute angle measurements
JP2754422B2 (ja) * 1990-07-18 1998-05-20 株式会社ニコン アブソリュート・エンコーダ
AT404300B (de) * 1992-02-20 1998-10-27 Rsf Elektronik Gmbh Drehgeber
JP2806198B2 (ja) * 1993-03-30 1998-09-30 三菱電機株式会社 エンコーダ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005505467A (ja) * 2001-10-12 2005-02-24 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 自動車用操作ペダル
JP2015028428A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 パナソニック株式会社 アブソリュートエンコーダ
JP2018160980A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 株式会社安川電機 モータ制御システム、制御方法、エンコーダ及びモータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5663557A (en) 1997-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5036520B2 (ja) 磁気式アブソリュートエンコーダ
JP4875889B2 (ja) エンコーダのカウントミス検出回路およびエンコーダのカウントミス検出方法
JP3630410B2 (ja) 位置検出装置および異常検出装置
JP2720642B2 (ja) 多回転絶対値エンコーダ
JPH0829196A (ja) 多回転アブソリュートエンコーダ
JPH0829201A (ja) 多回転アブソリュートエンコーダ
JPH05231879A (ja) 検出位置の補正方法
JPH0662322U (ja) アブソリュートエンコーダ装置
JPH0850034A (ja) 多回転アブソリュートエンコーダ
JP2004361212A (ja) 回転角度検出装置
JPH06147814A (ja) 回転角度検出装置
JP3283188B2 (ja) パルスカウント回路
JP2002340613A (ja) 物理量検出回路
JP2546323B2 (ja) 多回転アブソリュートエンコーダ
JP3449177B2 (ja) 増分形エンコーダによる位置検出装置
JP3349575B2 (ja) 変位速度検出方法および装置
JP3448664B2 (ja) 多回転アブソリュートエンコーダ
JPH05240664A (ja) エンコーダ
JPH08166255A (ja) 多回転アブソリュートエンコーダ
JP2562436Y2 (ja) 検出装置
JPH0719849A (ja) 位置読み取り装置及び位置読み取り方法
JPH04285815A (ja) ロータリエンコーダの位置カウンタ回路
JPH0371010A (ja) 絶対位置計数装置
JPS63289417A (ja) パルス・エンコ−ダ
JPS6161060A (ja) 二相パルス方向性判別回路