JPH08291623A - コンクリート成形用型枠材連結具 - Google Patents

コンクリート成形用型枠材連結具

Info

Publication number
JPH08291623A
JPH08291623A JP7096998A JP9699895A JPH08291623A JP H08291623 A JPH08291623 A JP H08291623A JP 7096998 A JP7096998 A JP 7096998A JP 9699895 A JP9699895 A JP 9699895A JP H08291623 A JPH08291623 A JP H08291623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side holding
insertion shaft
connector
concrete
gripping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7096998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2952181B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Hayakawa
義行 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7096998A priority Critical patent/JP2952181B2/ja
Priority to CA002173400A priority patent/CA2173400A1/en
Priority to AT96105660T priority patent/ATE189288T1/de
Priority to DE69606344T priority patent/DE69606344T2/de
Priority to EP96105660A priority patent/EP0738808B1/en
Priority to KR1019960011571A priority patent/KR0181251B1/ko
Priority to CN96106146A priority patent/CN1148126A/zh
Publication of JPH08291623A publication Critical patent/JPH08291623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2952181B2 publication Critical patent/JP2952181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G17/00Connecting or other auxiliary members for forms, falsework structures, or shutterings
    • E04G17/04Connecting or fastening means for metallic forming or stiffening elements, e.g. for connecting metallic elements to non-metallic elements

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軽量で作業性が良く、しかも比較的低価格で
提供可能なコンクリート成形用型枠材連結具を提供す
る。 【構成】 帯状に延びる所定長さの一方側挾持面3aを
有する一方側挾持部3と、この一方側挾持面3aの一端
近傍に設けられた、一方側挾持面3aに垂直な中心軸を
有する円柱状の挿入軸部2と、一方側挾持面3aの他端
近傍の領域において一方側挾持面3aに所定間隔をおい
て平行に対向する他方側挾持面4aを有するとともに、
一方側挾持面3aの他端において一方側挾持部3に連続
し、挿入軸部2に対して所定の間隔をおいて自由端が位
置する他方側挾持部4とを備える。挿入軸部2は隣接す
る型枠材の重なり合う側板部に設けられた貫通穴に挿入
され、そのまわりに回動することにより、一方側挾持面
3aと他方側挾持面4aとの間に隣接する型枠材側板部
が挾持される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、土木建築工事における
コンクリート成形やコンクリート2次製品製造時に用い
られる、コンクリート成形用型枠材連結具に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、土木建築工事におけるコンクリー
ト型枠材あるいは、コンクリート2次製品製造時におけ
る型枠材を連結してコンクリート型枠材を組立てるため
には、金属製丸棒材を加工した連結具が使われている。
【0003】以下、従来のコンクリート成形用型枠材連
結具について、図8ないし図9に基づいて説明する。ま
ず図8(a)ないし(c)を参照して、従来のコンクリ
ート成形用型枠材連結具10は、一方側挾持部11と、
この一方側挾持部11と所定間隔をおいて平行に対向す
る他方側挾持部12と、一方側挾持部11および他方側
挟持部12のそれぞれの一端側に連続し、両者を一体に
連結する湾曲した把持部16と、一方側挟持部11の他
端からこれに垂直に延びる挿入軸部13とを備えてい
る。このようなコンクリート成形用型枠材連結具10
は、たとえば鉄などの金属製丸棒材を曲げ成形すること
によって得られる。
【0004】上記のような構造を持つコンクリート成形
用型枠材連結具10を用いて互いに隣接する型枠材側板
部5,6を連結固定するには、まず図9(a)に示す姿
勢で、型枠材側板部5,6に設けた連結具取付穴27に
横方向から挿入軸部13を挿入する。次に、把持部16
をハンマーで叩くなどして、一方側挟持部11および他
方側挟持部12を挿入軸部13の中心を軸として回転さ
せ、図9(b)および(c)に示すように、一方側挾持
部11と他方側挾持部12との間に型枠材側板部5,6
を挟み込む。
【0005】型枠材側板部5,6を繋ぎ留めるのに必要
な接合部の強度は、従来の典型的な木製のコンクリート
成形用型枠の型枠材連結具に関する実験により、図10
(a),(b)に基づいて次のように説明される。
【0006】図10(a)を参照して、木製のコンクリ
ート成形用型枠を構成する互いに隣接する型枠材17,
18には、それぞれ型枠材側板部5,6が固定されてお
り、この型枠材17,18は、コンクリート成形時に、
打ち込まれたコンクリートにより圧力Pを受ける。この
圧力Pに起因して、型枠材17,18の連結固定を引き
離す方向に力F0が作用する。
【0007】型枠材17,18を連結固定するために必
要な締結部の強度を求めるため、まず次のような実験を
行なった。型枠材側板部5,6の長さL1,L2がそれ
ぞれ30mm,50mm、型枠材側板部5,6の長手方
向(図の紙面に垂直な方向)の長さを300mmとし
て、この型枠材側板部5,6に図10(a)に示すよう
に長さ65mm,直径3.5mmの4本の釘19a,1
9b,19c,19dを打ち付け、この状態で、図10
(b)に示すような引張り試験を行なった。その結果、
締結部が破損して双方の型枠材17,18が引き離され
るのに要する力F1は約150kgであった。このこと
から、締結において釘1本当たりが耐え得る力は、最大
40kg程度であると推定される。
【0008】実際にコンクリートを打ち込んだ実験で
は、図10(a)に示された釘19a,19bの2本の
みを打ち付けることにより十分に型枠材側板部5,6を
連結固定するための強度を維持することができた。した
がってこの実験結果から、型枠材17,18の連結固定
は、1本当たりの耐え得る力が40kgの2本の釘によ
って耐え得る力である約80kgの引張り力に耐え得れ
ば十分であることがわかる。このように、型枠材連結具
の締結固定のための引張り方向の強度が比較的低くてよ
いのは、打ち込まれたコンクリートの圧力によって型枠
材が受ける力は主として型枠材のコンクリート打ち込み
面の面に垂直方向に働き、その面方向には大きくは作用
しないためであると考えられる。
【0009】一方、上述した従来の金属製のコンクリー
ト成形用型枠材連結具10を用いて、図11(a)に示
すように、金属製型枠材17,18を締結接合した場
合、引張り力(図11(b)に示すF2)が180kg
で、図11(b)に示すようにその側板部5が変形して
破損した。このことから、型枠材連結具10は少なくと
も180kg以上の引張り力に耐え得ることが判明し
た。この数値は、木製の型枠材17,18を型枠材側板
部25,26において2本の釘19a,19bにより連
結固定する際の引張り強度80kgと比較すると、2倍
以上の強度を有するといえる。すなわち、、上記従来の
型枠材連結具10が鉄などの金属で形成されていること
により、過剰な強度を有することになる。
【0010】このような従来の金属製の型枠材連結具1
0は、丸棒材の曲げ加工によって形成されているため、
その一方側挾持部11と他方側挾持部12との互いに対
向する、型枠材側板部5,6を実際に挾持する接触部分
14,15は、図12(a)に示すようにほぼ線接触
か、あるいは極端な場合には点接触に近い状態になって
いる。図12(b)には、一方側挟持部11と他方側挟
持部12との間に型枠材側板部5,6を挟み込んだ状態
で、図12(a)におけるA−A線断面に型枠材7,8
の型枠材側板部5,6を挾持している状態の挾持部近傍
を模式的に拡大して示している。図12(b)にハッチ
ングを付して示すように、一方側挟持部11および他方
側挟持部12がそれぞれ型枠材側板部5,6と接触する
部分は、型枠材連結具10を構成する棒材の中心軸まわ
りの全周360°のうち、その接触角θは15°程度で
ある。また一方側挟持部11,他方側挟持部12が型枠
材側板部5,6と接触する部分の図12(b)の紙面に
垂直な方向の長さを20mm、型枠材連結具10を構成
する棒材の径を13mmとすると、接触部分14,15
の面積はそれぞれ、 20mm×π×13×15°/360°=34mm2 となる。このように挾持部における接触面積が小さくな
るため、型枠材の連結具に引張り力が作用した際には、
型枠材連結具の接触部表面が受ける応力が大きくなり、
そのためにも要求される強度が大きくなる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来のコンクリート成
形用型枠材連結具は、上記のように鉄などの棒材で構成
されているため、重量が大きいために作業性が悪い上
に、コンクリート成形用型枠材連結具10を型枠材側板
部5,6に取付けたりあるいは取外したりする際に、型
枠材連結具10の剛性が高いためにハンマーなどの使用
が不可欠であり、打撃によって、型枠材側板部に設けた
連結具取付穴から外れたり、変形をしたり、あるいは、
作業者に危険を伴うことがあった。また、雨などによっ
て錆が発生して腐食したり、また、重量が比較的重いた
め運搬に不便で作業の能率が悪かったり、価格が比較的
高いという問題があった。
【0012】本発明は、上記従来の問題点を解消するた
めになされたものであり、容易にかつ安全に型枠材側板
部5,6へ取付けたり、あるいは取外したりすることが
でき、軽量で作業の能率を上げるとともに、錆などによ
る腐食を防ぎ、変形を起さず、長期の使用に耐え、しか
も比較的低価格のコンクリート成形用型枠材連結具を提
供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の請求項1に記載のコンクリート成形用型枠材連結具
は、帯状に延びる所定長さの一方側挾持面を有する一方
側挾持部と、この一方側挟持面の一端近傍に設けられ
た、一方側挾持面に垂直な中心軸を有する円柱状の挿入
軸部と、一方側挾持面の他端近傍の領域において一方側
挾持面に所定間隔をおいて平行に対向する他方側挾持面
を有するとともに、一方側挾持面の他端において一方側
挾持部に連続し、挿入軸部に対して所定の間隔をおいて
自由端が位置する他方側挾持部とを備えている。
【0014】本発明の請求項2に記載のコンクリート成
形用型枠材連結具は、請求項1に記載の上記構成におい
て、一方側挾持部および他方側挾持部が樹脂成形体から
なっている。
【0015】請求項3に記載の本発明のコンクリート成
形用型枠材連結具は、上記請求項1または2に記載の構
成において、挿入軸部の自由端側に雄ねじ部が設けられ
ている。
【0016】
【作用】請求項1に記載の本発明のコンクリート成形用
型枠材連結具は、その使用時においては、隣接するコン
クリート成形用型枠材の互いに当接する側板部を貫通し
て設けられた穴に挿入軸部を挿入し、その挿入軸部のま
わりに回動させることにより、隣接する型枠材の側板部
を一方側挾持面および他方側挾持面が挟み込み、それに
よって隣接する型枠材同士が連結固定される。
【0017】このコンクリート成形用型枠材連結具によ
れば、一方側挾持面と他方側挾持面とが隣接する型枠材
の互いに重なり合う側板部の側面に当接するため、互い
に対向する平面の面接触により型枠材の側板部が挾持さ
れる。
【0018】本発明の請求項2に記載のコンクリート成
形用型枠材連結具は、少なくとも一方側挾持部と他方側
挾持部とを樹脂の一体成形により形成し、他の材質で形
成された残りの部分を適宜接合固定することにより製造
される。
【0019】本発明の請求項3に記載のコンクリート成
形用型枠材連結具によれば、挿入軸部の自由端側に雄ね
じ部を設けたことにより、型枠材の連結に使用する状態
において、その雄ねじ部にナットを螺合させて、隣接す
る型枠材の互いに重なり合う側板部の側面を、挿入軸部
が挿入された側板部の連結具取付穴のまわりにおいて
も、一方側挾持面とボルトによって挟み込んで締結固定
される。
【0020】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、図面を参照して
説明する。まず、本発明のコンクリート成形用型枠材連
結具の第1の実施例は、図1ないし図3に基づいて次の
ように説明される。本実施例の型枠材連結具1は、図1
(a)ないし(c)を参照して、帯状に延びる所定長さ
の一方側挾持面3aを有する一方側挾持部3の一方側挾
持面3a側の一端近傍に、一方側挾持面3aに垂直な中
心軸を有する円柱状の挿入軸部5が設けられている。一
方側挾持部3の他端近傍には、一方側挾持面3aに所定
間隔をおいて、他方側挾持面4aが平行に対向する自由
端を有する他方側挾持部4を備えている。本実施例の型
枠材連結具1は、その全体が樹脂による一体成形で形成
されている。
【0021】このような構造を有する本実施例のコンク
リート成形用型枠材連結具1を用いて、たとえば土木工
事用のコンクリート成形用型枠を組立る場合において、
型枠材側板部5,6を連結固定する際には、図2(a)
に示すように、型枠材側板部5,6に設けられた連結具
取付穴27に、挿入軸部2を挿入する。次に、図2
(b)に示すように、挿入軸部2を中心として手動によ
って回動させ、一方側挾持部3と他方側挾持部4との
間、すなわち互いに対向する一方側挾持面3aと他方側
挾持面4aの間に、重なり合う型枠材側板部5,6を挟
み込む。
【0022】本実施例の型枠材連結具1の、型枠材7,
8に及ぼされる引張り方向の力に対する強度を求めるた
め、引張り試験を行なった。その結果、図5(a)に示
す状態から、図5(b)に示すように型枠材連結具1が
一方側挾持部3と他方側挾持部4との接続部において破
断するのに、引張り方向の力F3は約100kgを要し
た、すなわち、本実施例の型枠材連結具1は、型枠材
7,8に及ぼす引張り方向の力F3が100kg程度ま
では破断することがなく、コンクリート成形用の型枠の
組立に使用した場合に要求される引張り方向の力に対す
る強度が、上述したように約80kgであることを考慮
すると、十分な強度を有することがわかる。
【0023】次に、本実施例の型枠材連結具1の使用時
において、一方側挟持面3aおよび他方側挟持部4aが
型枠材側板部5,6から受ける接触圧力について考察す
る。型枠材連結具1がその使用時において型枠材側板部
5,6と接触する部分は、図3においてハッチングを付
した一方側挾持面3aの領域と、他方側挾持面4aのそ
れに対向する領域である。これらの領域のそれぞれの面
積は、その長手方向の長さを20mm、幅を10mmと
設定すると、約200mm2 となる。これは、上記従来
の型枠材連結具10の場合(接触面積が約34mm2
の約6倍の接触面積が確保されることを意味している。
【0024】型枠材連結具1の使用状態において型枠材
に作用する引張り方向の力は最大でも100kg程度で
あることから、型枠材連結具1と型枠材側板部5,6と
の接触面に生じる面応力は、0.5kg/mm2 程度と
なり、この程度の面応力であれば、通常の樹脂の成形体
により、十分に耐え得るものである。
【0025】このように、本実施例の型枠材連結具1
は、樹脂材料の一体成形により形成されているために、
製造しやすくかつ軽量であり、そのために運搬や取付け
時などにおける作業性が良好である。また、金属材料で
構成された従来の型枠材連結具10に比べて、樹脂材料
で構成された本実施例の型枠材連結具1は過剰な剛性を
有するものではないため、型枠材側板部を挾持するため
に挟み込む際にも、ハンマーなどで叩く必要がなく、手
動で十分に回動させることができるため、取付け時およ
び取外し時の作業性はさらに良好なものとなる。
【0026】本実施例の型枠材連結具1を構成する樹脂
材料として、比較的機械的強度の高いABS樹脂と、熱
可塑性のナイロン樹脂との混合材を用いたが、ABS樹
脂と、ナイロン樹脂以外の熱可塑性のエンジニアリング
プラスチック類との混合物を用いることもできる。AB
S樹脂との混合材としては熱可塑性の樹脂材料が最適で
はあるが、混合材料として熱硬化性のポリエステル・エ
ポキシ樹脂などを用いることも可能である。
【0027】なお、上述した第1の実施例の型枠材連結
具1は、一方側挾持部3および他方側挾持部4の横断面
が、図6(a)に示すようにともに矩形である場合を示
したが、その横断面形状は、一方側挾持面3aおよび他
方側挾持面4aがそれぞれ平面をなすことのできる形状
であればよく、要求される機械的強度さえ満たせば、た
とえば図6(b)ないし(d)に示すような断面形状を
採用することも可能である。特に図6(b)あるいは図
6(d)に示すような横断面形状は、リブ構造を有し、
その機械的強度を維持しつつさらに軽量化を図ることが
できるとともに、横断面形状が図6(a)の場合と同様
の原理に基づいて型枠材側板部5,6を挾持することが
できる。
【0028】次に、本実施例発明の第2の実施例のコン
クリート成形用型枠材連結具30について、図4および
図7に基づいて説明する。本実施例の型枠材連結具30
においては、挿入軸部2を予め金属を加工して形成し、
一方側挾持部3および他方側挾持部4を樹脂によって一
体成形する際に、一方側挾持部3の自由端近傍の一方側
挾持面3aにその基端部を接合した状態で、図7(a)
に示す形状に一体成形される。本実施例の型枠材連結具
30の挿入軸部2の自由端側には、図4(a)に示すよ
うに雄ねじ部2aが形成されており、この雄ねじ部2a
には、図4(b)に示すように、型枠材側板部5,6を
挾持する際に、ナット2bが螺合され、一方側挾持面3
aの雄ねじ部2aの近傍とそれに対向するナット2bの
押圧面との間で型枠材側板部5,6が強く挾持される。
その結果、型枠材側板部5,6は、一方側挾持部3と他
方側挾持部4との間および一方側挾持部3とナット2b
との間の両方によって挟み付けるようになっている。そ
のため、より強固な型枠材相互の連結固定が実現する。
【0029】本実施例の型枠材連結具30の挿入軸部2
には、その基端部に、図7(a)に示すように、たとえ
ばスリーブ状の金属カバー22を圧入接合することによ
って、補強することもできる。さらに本実施例の挿入軸
部2は、上述したような一方側挾持部3および他方側挾
持部4を一体成形する際に同時に埋込み成形する代わり
に、一方側挾持部3および他方側挾持部4を一体成形し
た後に、図7(b)に示すように一方側挾持部3の自由
端近傍に雌ねじ3bを形成し、これに、金属製の挿入軸
部2に設けられた雄ねじ部2bを螺合させて接合固定す
ることもできる。また、一方側挾持部3の自由端側に、
雌ねじ3bの代わりに円筒穴を形成し、これに挿入軸部
2の基端側を圧入することによって接合固定することも
できる。
【0030】上記第2の実施例の型枠材連結具30にお
いても、樹脂で一体成形する一方側挾持部3および他方
側挾持部4については、上記第1の実施例の場合と同様
の樹脂材料を用いることができる。
【0031】以上述べた本発明の第1および第2の実施
例のコンクリート成形用型枠材連結具1,30は、上述
した土木工事用のコンクリート成形用型枠の組立の他
に、たとえば図13(a)に示したようなコンクリート
製の大型ボックスカルバートや、図13(b)に示すよ
うな立ち止め用L型製品などのコンクリート2次製品を
形成するための型枠の組立にも有効に利用される。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
本発明のコンクリート成形用型枠材連結具によれば、隣
接する型枠材の側板部の側面を一方側挾持面および他方
側挾持面によって面接触により挾持するため、比較的小
さな挾持圧力で、必要な挾持力が確保され、安定した挾
持動作を行なうことができる。
【0033】また、比較的小さな挾持圧力で必要な挾持
力を確保できるため、挿入軸部まわりに回動して一方側
挾持面および他方側挾持面により型枠材側板部を挟み込
むのに際し、それほど大きな摩擦力が作用せず、ハンマ
ーなどによって叩くことなく手動によって回動動作を行
なわせることができ、型枠材の組立に際しての作業性が
向上する。
【0034】また、面接触によって挾持することによっ
て比較的小さな挾持圧力で必要な挾持力が確保可能であ
ることに起因して、その主要部の材質を、請求項2に記
載のように樹脂の成形体によって構成することができ
る。その結果、主要部を樹脂の一体成形によって形成
し、他の材料で形成した残りの部分を接着などによって
適宜接合固定することにより製造することができるた
め、軽量で作業性がよく、かつ量産に適したコンクリー
ト成形用型枠材連結具を、比較的低価格で提供すること
ができる。
【0035】さらに、請求項3に記載のコンクリート成
形用型枠材連結具によれば、挿入軸部の雄ねじ部にナッ
トを螺合させて型枠材側板部を締結することにより、よ
り強固な型枠材の連結固定が実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の第1の実施例に係るコンクリ
ート成形用型枠材連結具の斜視図、(b)はその正面
図、(c)はその側面図である。
【図2】(a)は成形用型枠材側板部に設けた取付穴に
図1に示した型枠材連結具を装着した状態の側面図、
(b)はその型枠材連結具が型枠材側板部を挟み込んだ
状態の側面図、(c)はその斜視図である。
【図3】図1に示した型枠材連結具の一方側挟持部およ
び他方側挟持部が型枠材側板部と接触する部分を説明す
るための斜視図である。
【図4】(a)は本発明の第2の実施例に係るコンクリ
ート成形用型枠材連結具の斜視図、(b)はその型枠材
連結具が型枠材側板部を挟み込んだ状態の斜視図であ
る。
【図5】(a)は本発明の第1の実施例の型枠材連結具
が型枠材側板部を挟み込んだ状態の断面図、(b)はそ
の型枠材に引張り力F3が作用して型枠材連結具が破断
した状態を示す断面図である。
【図6】(a)は本発明の第1の実施例における一方側
挾持部および他方側挾持部の横断面形状を示す図、
(b)ないし(d)はその横断面形状の変形例を示す図
である。
【図7】(a)は、本発明の第2の実施例の型枠材連結
具において、挿入軸部を金属カバーで補強する変形例を
示す斜視図、(b)は、挿入軸部の基端側にも雄ねじ部
を設けて、それを一方側挾持部に螺合して接合する変形
例を示す斜視図である。
【図8】(a)は従来のコンクリート成形用型枠材連結
具の斜視図、(b)はその正面図、(c)はその側面図
である。
【図9】(a)は、図8に示した従来の型枠材連結具を
型枠材側板部に設けた取付穴に装着した状態の側面図、
(b)は、型枠材連結具を回動して型枠材側板部を挟み
込んだ状態の側面図、(c)はその斜視図である。
【図10】(a)は、従来の木製の型枠材側板部を釘で
とめ、型枠材を連結した状態の断面図、(b)は、その
型枠材を引張り力を作用して、締結部を破断させた状態
の断面図である。
【図11】(a)は、図8に示した従来の金属製のコン
クリート成形用型枠材連結具を型枠材側板部を挟み込ん
だ断面図、(b)は、型枠材に引張り力F2を作用さ
せ、その結果型枠材が変形した状態の断面図である。
【図12】(a)は、従来のコンクリート成形用型枠材
連結具が型枠材側板部と接触する領域を説明するための
斜視図、(b)は、(a)のA−A線を、挟み込んだ型
枠材側板部とともに拡大して示す図である。
【図13】(a)は、本発明の各実施例のコンクリート
成形用型枠材連結具を適用して型枠の組立てが可能な、
コンクリート2次製品としての大型ボックスカルバート
を示す斜視図、(b)は同じくコンクリート2次製品と
しての立ち止め用L型製品を示す斜視図である。
【符号の説明】
1,30 コンクリート成形用型枠材連結具 2 挿入軸部 2a 雄ねじ部 2b ナット 3 一方側挾持部 3a 一方側挾持面 4 他方側挾持部 4a 他方側挾持面 5,6 型枠材側板部 なお、各図において同一符号を付した部分は、同一また
は相当の要素を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯状に延びる所定長さの一方側挾持面を
    有する一方側挾持部と、 前記一方側挾持面の一端近傍に設けられた、前記一方側
    挾持面に垂直な中心軸を有する円柱状の挿入軸部と、 前記一方側挾持面の他端近傍の領域において前記一方側
    挾持面に所定間隔をおいて平行に対向する他方側挾持面
    を有するとともに、前記一方側挾持面の他端において前
    記一方側挾持部に連続し、前記挿入軸部に対して所定の
    間隔をおいて自由端が位置する他方側挾持部とを備え
    た、コンクリート成形用型枠材連結具。
  2. 【請求項2】 少なくとも前記一方側挾持部および前記
    他方側挾持部が樹脂成形体からなる、請求項1記載のコ
    ンクリート成形用型枠材連結具。
  3. 【請求項3】 前記挿入軸部は、その自由端側に雄ねじ
    部を含む、請求項1または2に記載のコンクリート成形
    用型枠材連結具。
JP7096998A 1995-04-21 1995-04-21 コンクリート成形用型枠材連結具 Expired - Lifetime JP2952181B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7096998A JP2952181B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 コンクリート成形用型枠材連結具
CA002173400A CA2173400A1 (en) 1995-04-21 1996-04-03 Concrete molding form member connector
DE69606344T DE69606344T2 (de) 1995-04-21 1996-04-10 Klammer zum Verbinden von Betonschaltafeln
EP96105660A EP0738808B1 (en) 1995-04-21 1996-04-10 Concrete molding form member connector
AT96105660T ATE189288T1 (de) 1995-04-21 1996-04-10 Klammer zum verbinden von betonschaltafeln
KR1019960011571A KR0181251B1 (ko) 1995-04-21 1996-04-17 콘크리트 성형용 형틀재 연결구
CN96106146A CN1148126A (zh) 1995-04-21 1996-04-19 混凝土模壳板件的连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7096998A JP2952181B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 コンクリート成形用型枠材連結具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08291623A true JPH08291623A (ja) 1996-11-05
JP2952181B2 JP2952181B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=14179876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7096998A Expired - Lifetime JP2952181B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 コンクリート成形用型枠材連結具

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0738808B1 (ja)
JP (1) JP2952181B2 (ja)
KR (1) KR0181251B1 (ja)
CN (1) CN1148126A (ja)
AT (1) ATE189288T1 (ja)
CA (1) CA2173400A1 (ja)
DE (1) DE69606344T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019044558A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 啓二 橋爪 金属製コンクリート基礎型枠装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11256817A (ja) 1998-03-16 1999-09-21 Long Home Kk コンクリート成形用型枠材
MY168491A (en) * 2006-11-15 2018-11-09 Wendy Yong A system of formwork and connecting means
CN103437551B (zh) * 2013-09-05 2015-11-25 中铁上海工程局有限公司 纵横向模板定位卡
CN103470025B (zh) * 2013-09-29 2015-11-18 李德福 快速拆装塑料平面模板及其拼接方法
DE102018206238A1 (de) * 2018-04-24 2019-10-24 Hünnebeck GmbH Verbindungselement für Schalungen
CN109518961B (zh) * 2018-12-03 2021-04-30 广东博智林机器人有限公司 一种半固态成形的快速组装模板机构
CN114571156A (zh) * 2022-04-18 2022-06-03 蔚来汽车科技(安徽)有限公司 预固定工装

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB600606A (en) * 1943-12-24 1948-04-14 William Allen Jennings Improvements in or relating to form panels for concrete structures
GB1520259A (en) * 1975-11-27 1978-08-02 Maquinaria Y Utiles Para La Co Demountable and extensible metal shuttering for the concreting of pillars walls and girders
NL7603908A (en) * 1976-04-13 1977-10-17 Mij Voor Toepassing Van Arbeid Wall panel securing clamp - has pivot pin fitting in flange holes and notch gripping flanges
US5039059A (en) * 1989-05-08 1991-08-13 Symons Corporation Waler bracket for concrete forming structure
US5080321A (en) * 1990-05-04 1992-01-14 Western Forms, Inc. Concrete form panel construction

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019044558A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 啓二 橋爪 金属製コンクリート基礎型枠装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR960038021A (ko) 1996-11-19
EP0738808B1 (en) 2000-01-26
CA2173400A1 (en) 1996-10-22
DE69606344T2 (de) 2000-06-08
DE69606344D1 (de) 2000-03-02
EP0738808A1 (en) 1996-10-23
JP2952181B2 (ja) 1999-09-20
CN1148126A (zh) 1997-04-23
ATE189288T1 (de) 2000-02-15
KR0181251B1 (ko) 1999-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0813792A (ja) コンクリート成形用型枠材と、その組立てに用いられる型枠材間隔保持具および型枠連結具
JPH08291623A (ja) コンクリート成形用型枠材連結具
KR20060052756A (ko) 철근이음장치
JP2007032159A (ja) 鋼板コンクリート構造体の連結構造
JPH0949320A (ja) コンクリート型枠変形防止部材およびそれを用いたコンクリート型枠組立方法
KR20090009578A (ko) 철근 연결장치
JP2001304210A (ja) 杆体継合金具
KR20200078815A (ko) 걸쇠 일체형 이형철근 이음장치
JPH10205507A (ja) 繊維強化合成樹脂製管体のジョイント構造
JPH027997Y2 (ja)
US11852183B2 (en) Press-fit nut for assembly, press-fit nut-bolt assembly, and method of constructing steel-concrete composite structure using same
JP3539697B2 (ja) フック継手をもつセグメント
KR200364397Y1 (ko) 철근연결기
JP3091629U (ja) 接合部材及び接合構造
JPH10238134A (ja) 炭素繊維シートの端部固定方法
KR200317061Y1 (ko) 철근 연결구
KR20060004745A (ko) 철근연결기
JPH0115797Y2 (ja)
KR200234943Y1 (ko) 체결이 용이한 철근 이음장치
JP3281933B2 (ja) ドア枠構造
JP3032662U (ja) 異形鉄筋の継手構造
JP2848517B2 (ja) 連結金具
JPH08158540A (ja) 鉄筋用継手装置
JP2000314180A (ja) 木材用金物の固定構造及び軸組部材の接合構造
JPH0247302Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990622

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 14

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term