JPH08291573A - 衝立式間仕切壁 - Google Patents

衝立式間仕切壁

Info

Publication number
JPH08291573A
JPH08291573A JP9547295A JP9547295A JPH08291573A JP H08291573 A JPH08291573 A JP H08291573A JP 9547295 A JP9547295 A JP 9547295A JP 9547295 A JP9547295 A JP 9547295A JP H08291573 A JPH08291573 A JP H08291573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
adjuster
column
skirting board
partition wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9547295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3258519B2 (ja
Inventor
Kazuki Chikaki
一樹 親木
Masaki Ishikawa
雅規 石川
Hiroto Ogata
浩人 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Crebio Corp
Original Assignee
Itoki Crebio Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Crebio Corp filed Critical Itoki Crebio Corp
Priority to JP09547295A priority Critical patent/JP3258519B2/ja
Publication of JPH08291573A publication Critical patent/JPH08291573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3258519B2 publication Critical patent/JP3258519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】衝立式の間仕切壁を頑丈な構造にすると共に、
組み立ての手間を軽減する。 【構成】パネル2の外周面にその全長にわたって延びる
係合溝5,6,7を形成し、この係合溝5,6,7に支
柱3と笠木4と巾木5とを嵌合する。笠木4を支柱3の
上端にねじ19で固定する。アジャスタボルト27を取
り付けるためのアジャスタ取付け金具25を支柱2の下
面にねじ29で固定し、アジャスタ取付け金具25で巾
木5を支持する。アジャスタ取付け金具25に上向きの
係合片31を形成し、これを巾木5に形成した係合孔3
2に嵌合させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、衝立式の間仕切壁に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】衝立式の間仕切を構成する間仕切壁には
種々の構造があり、その一例として実開平4−7311
7号公報には、上下方向に延びる左右一対の側枠材と、
左右側枠材の上端間に延びる水平状の天枠材と、左右側
枠材の下端間に水平状に延びる地枠材との4本の部材に
よって正面視矩形の枠体を形成し、この枠体の前面と後
面とにそれぞれパネルを装着し、更に、枠体の上面に笠
木を上方から装着し、枠体の下端部には前後一対の巾木
を装着する構造が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように上下左右に
配置した4本の枠材で矩形の枠体を形成すると、間仕切
壁を強固な構造にすることができる利点がある。しか
し、この公報の構成において間仕切壁を組み立てるに当
たっては、枠体を組立てからパネルを表裏両側から装着
し、次いで、前後巾木の取付けと笠木の取付けとを行う
と言う手順を踏むことになり、部品点数が多いことに起
因して組立作業に手間がかかると言う問題があった。
【0004】他方、間仕切壁に高さ調節のためのアジャ
スタボルトが取付けられており、この場合、支柱や側枠
の下端に、雌ねじ孔を形成した支持板を溶接にて固着し
たり、或いは、例えば実公昭54−38736号公報に
記載されているように、支柱や側枠の下端部にアジャス
タ取付け金具を下方から嵌合し、このアジャスタ取付け
金具にアジャスタボルトをねじ込んだりしている。
【0005】この場合、前者のように支持板を支柱等に
溶接した場合には、アジャスタボルトをガタ付きのない
状態に取付けることができるが、支持板の溶接作業が面
倒である欠点があり、また、支柱や側枠がアルミの押し
出し成形品の場合には適用しにくい点も問題であった。
これに対して後者のように嵌め込み式のアジャスタ取付
け金具を使用すると、支柱や側枠がアルミの押し出し成
形品であっても適用できる利点を有する反面、アジャス
タボルトの取付け強度が低下すると言う問題があった。
【0006】本発明は、上記諸問題を一挙に解消した間
仕切壁を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明は、「矩形のパネルと、該パネルの左右両端面に
配置した左右一対の支柱と、前記パネルの上面に配置し
た笠木と、前記パネルの下面に配置した巾木と、前記左
右支柱の下面に配置してアジャスタボルトを取付けるよ
うにした左右一対のアジャスタ取付け金具とを備え、前
記パネルの四周端面に、その全長にわたって延びる係合
溝を形成する一方、前記左右両支柱と笠木と巾木に、前
記パネルの係合溝にきっちり嵌まり込む嵌合部を形成
し、前記笠木の左右両端部と左右両支柱の上端部との相
互間をねじにて固定し、更に、前記アジャスタ取付け金
具を支柱にねじにて固定して、該アジャスタ取付け金具
で巾木を支持し、該アジャスタ取付け金具と巾木には、
巾木を左右ずれ不能に保持する係合手段を形成する」の
構成にした。
【0008】
【発明の作用・効果】このように構成すると、左右支柱
と笠木とはパネルの係合溝に嵌合した状態で互いにねじ
で固定されている一方、巾木の左右両端部は、支柱にね
じにて固定されたアジャスタ取付け金具によって左右ず
れ不能の状態に支持されているから、左右支柱と笠木と
巾木とで矩形の枠体が構成されることになる。
【0009】しかして、左右支柱と笠木と巾木とから成
る枠体がパネルの外周面に嵌合した状態で巻き付いてい
るから、枠体とパネルとが互いに補強し合うことにな
り、従って、組立式の間仕切壁でありながら高いを強度
を保持できる効果を有する。また、巾木と笠木とが左右
支柱を連結する機能を併有し、しかも、アジャスタ取付
け金具が巾木と支柱との固定のための部材を兼用するか
ら、強固な構造の間仕切壁でありながら、部材点数を低
減して組立の手間を軽減することができるのである。
【0010】更に、アジャスタ取付け金具は支柱にねじ
で固定されていることと、アジャスタ取付け金具と巾木
とが互いに係合していることの相乗効果により、アジャ
スタボルトをガタ付きなく強固に取付けることができる
のである。
【0011】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は間仕切壁1の概略斜視図であり、複数枚の
間仕切壁1を平面視L字状やT字状或いは十字状等に連
結することにより、床上に自立する間仕切を構成してい
る。
【0012】間仕切壁1は、パネル2と、該パネル2の
左右両端面に配置した一対の支柱3と、パネルの上面に
配置した笠木4と、パネル2の下面に配置した巾木5と
を備えている。図3に示すように、パネル2は、ハニカ
ム状等の軽量心材2aの表裏両面にボード2bを接着剤
等で張設した構造になっており、両ボード2bの外面に
は金属製や布製の化粧板2cを張設している。このと
き、心材2aの端面をボード2bの端面よりも内側に位
置させることにより、パネル2の左右両側面に縦係合溝
6を全長にわたって形成すると共に、パネル2の上下両
面に上係合溝7と下係合溝8とを全長にわたって延びる
ように形成している。
【0013】左右縦係合溝6と上係合溝7とはほぼ同じ
深さに設定され、下係合溝8は浅い深さに設定されてい
る。実施例の支柱3はアルミ等の金属の押し出しによっ
て製造されており(金属板製や合成樹脂製でも良い)、
支柱3は図5に示すような断面形状に形成されている。
すなわち、この支柱3は、パネル2の縦係合溝6にきっ
ちり嵌まり込む平面視角筒状の嵌合部3aを備えてお
り、嵌合部3aの内面には、内向きに開口した平面視C
字状の中空突条9を連接している。
【0014】また、支柱3の前後側縁3bは、パネル2
における表裏ボード2bの側縁に浅く嵌合するよう平面
視L字状に屈曲しており、更に、支柱3の前面の前後両
端部には、略L字状の突条10が相対向するように形成
されている。このため、両突条10で抱かれたような内
向き溝11が形成されている。前後突条10のうち一方
の突条10の前面には突起12を、他方の突条10の前
面には溝条13を、前後対称に位置するようにして全長
にわたって形成しており、2枚の間仕切壁1を平面視で
一直線状に接続すると、一方の間仕切壁1における支柱
3の突条12と、他方の間仕切壁1における支柱3の溝
条13とが嵌まり合うように設定している。なお、複数
の間仕切壁1を平面視一直線状等に接続するには図示し
ない金具を使用して行う。
【0015】前記巾木5は金属板で断面略下向きコ字状
に形成されており、図5に明示するように、巾木5の上
面には、パネル2の下係合溝8にきっちり嵌合する嵌合
部5aを上向きに突設している。パネル2は、巾木5の
うち嵌合部5aの前後両側の肩部で支持される。また、
巾木5の前後両下端縁には、断面L字状の折曲片5bを
内向きに突設している。
【0016】前記笠木4は、実施例では合成樹脂の押し
出しによって同一断面形状に形成されており、図6に示
すように、笠木4は、パネル2の上係合溝7にきっちり
嵌合する嵌合部4aを備えており、全体として中空状に
形成されている。また、笠木4は、パネル2におけるボ
ード2bの上面に当たる前後一対のフランジ14を備え
ている。
【0017】また、笠木4における嵌合部4aの下面に
は断面下向き凸形の下向き突条15を形成している。ま
た、笠木4における嵌合部4aの下端縁は内向きに傾斜
した傾斜面になっている。これは、パネル2の上係合溝
7への笠木4の嵌め込みをガイドするためである。図2
及び図7に示すように、笠木4における左右両端部の上
面には外向き開口の切り開き溝16が形成されており、
この切り開き溝16を合成樹脂製のカバー17で塞いで
いる。
【0018】図7に示すように、支柱3における嵌合部
3aの上端を、笠木4における嵌合部4aの深さ寸法だ
け切欠く一方、笠木4における嵌合部4aの下向き突条
15に、支柱3における嵌合部3aの左右中空突条9と
重なり合う孔18を穿設しており、この孔18からタッ
ピンねじ19を支柱3の中空突条9にねじ込むことによ
り、笠木4の左右両端と左右支柱3の上端との相互間を
固着している(図11も参照)。
【0019】前記カバー17は合成樹脂製であり、図2
及び図8に示すように、その端部が支柱3の露出部分と
平面視で重なるように形成されている。また、カバー1
7の前後両側縁には、笠木4の内部に落ち込まないよう
にフランジ20を形成している。カバー17のうち笠木
4の中央部寄りに位置した端部に、笠木4における上面
板の下面に嵌まり込む挿入部21を形成する一方、カバ
ー17のうち支柱3の上方に位置する部位には、支柱3
の中空部内に向けて下向き突出する前後一対の爪22を
形成し、両爪22を、支柱3における前面板3cの前後
両側縁の内面に弾性的に抗して当接することにより、カ
バー17を装着している。
【0020】カバー17にも、支柱3の突起12と溝1
3に対応した突起23と溝24とが形成されている。前
記支柱3と巾木5の下端とは、図9に示すようにアジャ
スタ取付け金具25を介して連結されている。この点を
次に説明する。図10から把握できるように、巾木5の
嵌合部5aを切り欠いて(切欠き部を符号26で示
す)、この切欠き部26に支柱3の嵌合部3aを嵌め込
んでいる。従って、図12(a)に示すように、巾木5
の前後側板と下向き片5bとで支柱3の嵌合部3aを挟
持した状態になっている。
【0021】支柱3の下方には、アジャスタボルト27
を取付けるためのアジャスタ取付け金具25が配置され
ており、図10に示すように、アジャスタ取付け金具2
5に穿設した孔28からタッピンねじ29を支柱3の中
空突条9にねじ込むことにより、アジャスタ取付け金具
25を支柱3に固定している。アジャスタ取付け金具2
5は、アジャスタボルト27をねじ込むためのバーリン
グ部30を形成している。また、巾木5を左右ずれ不能
に保持する係合手段の一例として、アジャスタ取付け金
具25の前後両側縁に上向きの係合片31を突設する一
方、巾木5における前後内向き片5bには、前記アジャ
スタ取付け金具25の係合片31が嵌合する係合孔32
を穿設している。
【0022】この場合、図12(c)に明示するよう
に、アジャスタ取付け金具25における係合片31のう
ち支柱3の前面に向いた面を、上方に行くに従って内側
に支柱3の前面から遠ざかるような傾斜面31aに形成
しており、この傾斜面31aのガイド作用により、支柱
3と巾木5とを引き付けるように構成している。また、
アジャスタ取付け金具25には、支柱3の内向き溝11
に嵌まる垂直片33を形成している。
【0023】なお、複数枚の間仕切壁1を平面視で一直
線状やL字状等に連結するに当たっては、図示しない金
具を用いる。以上の構成において、間仕切壁1を組み立
てるには、図4に示すように、左右支柱3をパネル2の
縦係合溝6に嵌め込むと共に巾木5をパネル2の下係合
溝8に嵌め込んでから、笠木4をねじ19で支柱3に固
定すると共に、アジャスタ取付け金具25をねじ29で
支柱3に固定し、次いでカバー17を装着すれば良く、
部品点数が少ないから、組立作業や分解作業を素早く行
うことができるのである。
【0024】また、左右支柱3と笠木4とはパネル2に
ねじで固定されている一方、巾木5の左右両端部は、支
柱3にねじ29で固定されたアジャスタ取付け金具25
によって左右ずれ不能に保持されているから、左右支柱
3と笠木4と巾木5とで矩形の枠体が構成される。そし
て、左右支柱3と笠木4と巾木5とから成る枠体がパネ
ル2の係合溝6,7,8に嵌まった状態でパネル2の外
周に巻き付いているから、支柱3と笠木4と巾木5とパ
ネル2とが互いに補強し合うことになり、従って、組立
式の間仕切壁1でありながら高いを強度を保持できるの
である。
【0025】また、巾木5と笠木4とが左右支柱3の連
結部材の役割を果たすことと、アジャスタ取付け金具2
5が巾木5と支柱3との固定部材の役割を兼用すること
とにより、強固な構造の間仕切壁1でありながら、部材
点数を低減して組立の手間を軽減することができるので
ある。更に、アジャスタ取付け金具25は支柱3にねじ
29で固定されており、しかも、アジャスタ取付け金具
25と巾木5とが互いに係合しているから、アジャスタ
ボルト27のガタ付きを確実に防止することができる。
【0026】以上、本発明の一実施例を説明したが、本
発明は他の種々の形態に具体化できるものである。例え
ば、巾木を左右ずれ不能に保持する係合手段としては、
巾木に下向きの係合片を形成する一方、アジャスタ取付
け金具に前記係合片が嵌まる係合孔又は係合溝を形成す
るなどしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】間仕切壁の概略斜視図である。
【図2】間仕切壁の部分平面図である。
【図3】(a)は図1のIII a− IIIa視断面図、
(b)は図1のIII b− IIIb視断面図である。
【図4】間仕切壁の組立状態を示す正面図である。
【図5】支柱及び巾木とパネルとの嵌合状態を示す斜視
図である。
【図6】(a)はパネルへの笠木の嵌合状態を示す斜視
図、(b)はアジャスタ取付け金具の取付け状態を示す
図で図10のVI−VI視断面図である。
【図7】パネルと笠木との分離斜視図である。
【図8】カバーの取付け状態を示す分離斜視図である。
【図9】アジャスタ取付け金具の取付け状態を示す分離
斜視図である。
【図10】図2のX−X視断面図である。
【図11】図10のXI−XI視断面図である。
【図12】(a)は図10のXIIa−XIIa視平断面
図、(b)は(a)のb−b視断面図、(c)は(a)
のc−c視断面図である。
【符号の説明】
1 間仕切壁 2 パネル 3 支柱 3a 支柱の嵌合部 4 笠木 4a 笠木の嵌合部 5 巾木 5a 巾木の嵌合部 6,7,8 係合溝 9 中空突条 17 カバー 19,29 ねじ 25 アジャスタ取付け金具 27 アジャスタボルト 31 係止手段の一例を成す係合片 32 係止手段の一例を成す係合孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】矩形のパネルと、該パネルの左右両端面に
    配置した左右一対の支柱と、前記パネルの上面に配置し
    た笠木と、前記パネルの下面に配置した巾木と、前記左
    右支柱の下面に配置してアジャスタボルトを取付けるよ
    うにした左右一対のアジャスタ取付け金具とを備え、 前記パネルの四周端面に、その全長にわたって延びる係
    合溝を形成する一方、前記左右両支柱と笠木と巾木に、
    前記パネルの係合溝にきっちり嵌まり込む嵌合部を形成
    し、前記笠木の左右両端部と左右両支柱の上端部との相
    互間をねじにて固定し、更に、前記アジャスタ取付け金
    具を支柱にねじにて固定して、該アジャスタ取付け金具
    で巾木を支持し、該アジャスタ取付け金具と巾木には、
    巾木を左右ずれ不能に保持する係合手段を形成したこ
    と、を特徴とする衝立式間仕切壁。
JP09547295A 1995-04-20 1995-04-20 衝立式間仕切壁 Expired - Fee Related JP3258519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09547295A JP3258519B2 (ja) 1995-04-20 1995-04-20 衝立式間仕切壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09547295A JP3258519B2 (ja) 1995-04-20 1995-04-20 衝立式間仕切壁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08291573A true JPH08291573A (ja) 1996-11-05
JP3258519B2 JP3258519B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=14138589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09547295A Expired - Fee Related JP3258519B2 (ja) 1995-04-20 1995-04-20 衝立式間仕切壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3258519B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3933443B2 (ja) * 2001-11-05 2007-06-20 株式会社岡村製作所 フレキシブルパーテイションにおけるパネルの連結構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3258519B2 (ja) 2002-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05219612A (ja) 配電盤キャビネット用の枠組み
JPH08291573A (ja) 衝立式間仕切壁
JPH0431364Y2 (ja)
JPH0412919Y2 (ja)
JPS5854524Y2 (ja) 目かくしフエンス
JPH0546569Y2 (ja)
JPH0354308Y2 (ja)
JPH0511828Y2 (ja)
JPH0726485Y2 (ja) ローパーティションのパネル止着構造
JP2666174B2 (ja) 支柱の取付構造
JPH05220016A (ja) デスクの脚体およびデスク
JPH0728241Y2 (ja) バルコニー
JPS5817041Y2 (ja) 玄関の袖格子
JPS5942437Y2 (ja) ベランダ、バルコニ−等の手摺
JPH0733704B2 (ja) 外装構造体
JP3494427B2 (ja) 手摺ステーの取付構造
JPH0644977Y2 (ja) 笠木取付け用ホルダー
JPH0343295Y2 (ja)
JPH0413315Y2 (ja)
JPH02646Y2 (ja)
JPH0210162Y2 (ja)
JPS6117303Y2 (ja)
JPH027137Y2 (ja)
JPH0339564Y2 (ja)
JPH0235999Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011127

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees