JPH0339564Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0339564Y2 JPH0339564Y2 JP17317087U JP17317087U JPH0339564Y2 JP H0339564 Y2 JPH0339564 Y2 JP H0339564Y2 JP 17317087 U JP17317087 U JP 17317087U JP 17317087 U JP17317087 U JP 17317087U JP H0339564 Y2 JPH0339564 Y2 JP H0339564Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main beam
- bolt
- auxiliary
- connecting member
- auxiliary beam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 34
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims description 14
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本考案は、屋根体を支持する主梁の下部に補助
梁を設けてなるカーポートに関する。
梁を設けてなるカーポートに関する。
[従来の技術及びその解決すべき問題点]
従来、この種のカーポートにおいて、離間させ
て支柱に連結した主梁と補助梁との中間部を互い
に連結して補強を行う場合、連結部材を特別なジ
ヨイント金具を用いることによつて上記主梁及び
補助梁に取付けていた。
て支柱に連結した主梁と補助梁との中間部を互い
に連結して補強を行う場合、連結部材を特別なジ
ヨイント金具を用いることによつて上記主梁及び
補助梁に取付けていた。
しかし、そのような従来の連結方法では、ジヨ
イント金具を使用していたので、取付け作業がわ
ずらわしいという欠点があり、かつ十分強固な連
結が行えなかつた。
イント金具を使用していたので、取付け作業がわ
ずらわしいという欠点があり、かつ十分強固な連
結が行えなかつた。
また、主梁と補助梁との間隔と連結部材の長さ
とに誤差が生じた場合、連結部材の連結位置を調
整できないので、ジヨイント金具を連結するため
のボルト貫通孔、ボルト受けの位置を変えなけれ
ばならないという問題があつた。
とに誤差が生じた場合、連結部材の連結位置を調
整できないので、ジヨイント金具を連結するため
のボルト貫通孔、ボルト受けの位置を変えなけれ
ばならないという問題があつた。
[問題点を解決するための手段]
上記従来の問題点を解決する本考案は、屋根体
を支持する主梁の下部に補助梁を設けてなるカー
ポートにおいて、上記主梁及び補助梁の後端を上
下に離間させて支柱に連結し、上記補助梁の先端
を上記主梁の先端側あるいは中間部に連結し、補
助梁の中間部の位置に、主梁と補助梁との間に補
強連結部材を設け、上記補強連結部材にボルト貫
通部を設け、該ボルト貫通部を貫通させた締結ボ
ルトで補強部材を取付け、上記ボルト貫通部に、
補強連結部材を梁の長手方向に移動可能とする調
整幅を設ける構成としている。
を支持する主梁の下部に補助梁を設けてなるカー
ポートにおいて、上記主梁及び補助梁の後端を上
下に離間させて支柱に連結し、上記補助梁の先端
を上記主梁の先端側あるいは中間部に連結し、補
助梁の中間部の位置に、主梁と補助梁との間に補
強連結部材を設け、上記補強連結部材にボルト貫
通部を設け、該ボルト貫通部を貫通させた締結ボ
ルトで補強部材を取付け、上記ボルト貫通部に、
補強連結部材を梁の長手方向に移動可能とする調
整幅を設ける構成としている。
[実施例]
以下、本考案の一実施例について図面を参照し
て詳細に説明する。
て詳細に説明する。
第1図から第8図に本考案の一実施例に係る片
流れ屋根カーポートを示す。
流れ屋根カーポートを示す。
まず、片流れ屋根カーポートの全体構成を第1
図及び第2図を用いて説明する。本実施例の片流
れ屋根カーポートは、所定間隔をおいて立設した
支柱10に連結した主梁12により、屋根13を
水平状態から僅かに傾斜させて支持した構成とな
つている。
図及び第2図を用いて説明する。本実施例の片流
れ屋根カーポートは、所定間隔をおいて立設した
支柱10に連結した主梁12により、屋根13を
水平状態から僅かに傾斜させて支持した構成とな
つている。
上記支柱10は図示の如く垂直に立設され、こ
の支柱10の先端から主梁12が僅かに傾斜して
水平方向に延びている。また、上記主梁12の下
部には、主梁12を補強するための補助梁14が
設けられている。
の支柱10の先端から主梁12が僅かに傾斜して
水平方向に延びている。また、上記主梁12の下
部には、主梁12を補強するための補助梁14が
設けられている。
上記主梁12で支持される上記屋根13は、前
枠16、後枠17、左右の側枠18,18及び中
間横桟19と中間縦桟20を枠組みしてなる屋根
枠に、屋根パネル21を張設した構造となつてい
る。
枠16、後枠17、左右の側枠18,18及び中
間横桟19と中間縦桟20を枠組みしてなる屋根
枠に、屋根パネル21を張設した構造となつてい
る。
上記片流れ屋根カーポートは、以上の如く屋根
13を主梁12で支持することにより、屋根13
の下方に自動車を収納しうるスペースを形成する
ものである。なお、上記支柱10、主梁12、補
助梁14及び屋根13を構成する各部材は、夫々
アルミニウム等で押出し成形したものを用いてい
る。
13を主梁12で支持することにより、屋根13
の下方に自動車を収納しうるスペースを形成する
ものである。なお、上記支柱10、主梁12、補
助梁14及び屋根13を構成する各部材は、夫々
アルミニウム等で押出し成形したものを用いてい
る。
上記主梁12及び補助梁14は各々上下に離間
させて支柱に連結されている。主梁12は、第3
図に示す如くその後端を支柱10先端の切欠きに
挿入させた状態で貫通ボルト22によつて支柱1
0とボルト締めされている。また、補助梁14
は、その後端を支柱10の先端から所定間隔だけ
離れた挿入孔に挿入された状態で貫通ボルト22
によつて支柱10とボルト締めされている。な
お、第3図において、23,24は主梁12と補
助梁14の支柱10への連結強度を強くするため
に設けられた補強板及び補強スペーサである。
させて支柱に連結されている。主梁12は、第3
図に示す如くその後端を支柱10先端の切欠きに
挿入させた状態で貫通ボルト22によつて支柱1
0とボルト締めされている。また、補助梁14
は、その後端を支柱10の先端から所定間隔だけ
離れた挿入孔に挿入された状態で貫通ボルト22
によつて支柱10とボルト締めされている。な
お、第3図において、23,24は主梁12と補
助梁14の支柱10への連結強度を強くするため
に設けられた補強板及び補強スペーサである。
さらに、補助梁14の先端は、主梁12の先端
側下面に連結されている。この補助梁14先端の
主梁12への連結については、第4図に示す如く
連結用プレート25、スペーサ26及びボルト2
7の組合せにより主梁12と補助梁14を僅かに
傾斜させた状態で連結を行つている。なお、本実
施例では補助梁14先端を主梁12の先端側に連
結した場合を示したが、その連結位置については
主梁12の先端側あるいは中間部のどの位置でも
よい。
側下面に連結されている。この補助梁14先端の
主梁12への連結については、第4図に示す如く
連結用プレート25、スペーサ26及びボルト2
7の組合せにより主梁12と補助梁14を僅かに
傾斜させた状態で連結を行つている。なお、本実
施例では補助梁14先端を主梁12の先端側に連
結した場合を示したが、その連結位置については
主梁12の先端側あるいは中間部のどの位置でも
よい。
上記主梁12と補助梁14との間には、図示の
如く主梁12と補助梁14の連結を強固にする補
強連結部材1が設けられている。この補強連結部
材1は、主梁12及び補助梁14の後端側と、主
梁12と補助梁14との連結部の中間部に設けら
れている。
如く主梁12と補助梁14の連結を強固にする補
強連結部材1が設けられている。この補強連結部
材1は、主梁12及び補助梁14の後端側と、主
梁12と補助梁14との連結部の中間部に設けら
れている。
上記補強連結部材1は、図示の如く断面長方形
で中空状に形成されており、その上下両端を開口
させてある。また、その主梁12及び補助梁14
と直交方向における幅は、主梁12及び補助梁1
4の幅よりも僅かに小さくしてある。さらに、そ
の上下方向の長さは、先端側に向つて次第に狭く
なつている主梁12と補助梁14の間隔に合わせ
て、徐々に小さくなつている。
で中空状に形成されており、その上下両端を開口
させてある。また、その主梁12及び補助梁14
と直交方向における幅は、主梁12及び補助梁1
4の幅よりも僅かに小さくしてある。さらに、そ
の上下方向の長さは、先端側に向つて次第に狭く
なつている主梁12と補助梁14の間隔に合わせ
て、徐々に小さくなつている。
上記補強連結部材1の両端内壁には、補強連結
部材1を主梁12及び補助梁14に取付けるため
のボルト貫通部2が設けられている。この各ボル
ト貫通部2は、図示の如く先端の縁が内側に折れ
曲つた補強連結部材1の上下方向に延びる一対の
突片3,3を、締結ボルト4の外径とほぼ等しい
間隔をもつて互いに対向させることにより形成さ
れ、締結ボルト4を貫通させることができるよう
になつている。なお、上記締結ボルト4は、補強
連結部材1の上下方向の長さよりも長く形成して
ある。
部材1を主梁12及び補助梁14に取付けるため
のボルト貫通部2が設けられている。この各ボル
ト貫通部2は、図示の如く先端の縁が内側に折れ
曲つた補強連結部材1の上下方向に延びる一対の
突片3,3を、締結ボルト4の外径とほぼ等しい
間隔をもつて互いに対向させることにより形成さ
れ、締結ボルト4を貫通させることができるよう
になつている。なお、上記締結ボルト4は、補強
連結部材1の上下方向の長さよりも長く形成して
ある。
さらに、ボルト貫通部2を構成する突片3,3
の梁長手方向における長さは、締結ボルト4の外
径より数倍大きい長さとしてあり、これによつて
ボルト貫通部2に梁の長手方向の調整幅を設けて
いる。
の梁長手方向における長さは、締結ボルト4の外
径より数倍大きい長さとしてあり、これによつて
ボルト貫通部2に梁の長手方向の調整幅を設けて
いる。
次に、主梁12下面の補強連結部材1の取付け
位置には、補強連結部材1のボルト貫通部2と対
応して締結ボルト4を通すための一対の貫通孔
5,5が設けられ、かつ上面の貫通孔5,5と対
向する位置には、締結ボルト4の締付け作業を行
うための締付孔6,6が設けられている。また、
補助梁14上面の補強連結部材1の取付け位置に
は、ボルト貫通部2と対応して孔7,7が設けら
れ、そしてこの孔7,7に締結ボルト4をネジ込
むためのナツト8,8が設けられている。
位置には、補強連結部材1のボルト貫通部2と対
応して締結ボルト4を通すための一対の貫通孔
5,5が設けられ、かつ上面の貫通孔5,5と対
向する位置には、締結ボルト4の締付け作業を行
うための締付孔6,6が設けられている。また、
補助梁14上面の補強連結部材1の取付け位置に
は、ボルト貫通部2と対応して孔7,7が設けら
れ、そしてこの孔7,7に締結ボルト4をネジ込
むためのナツト8,8が設けられている。
ここで、上記貫通孔5,5と締付孔6,6及び
孔7,7の中心間相互の間隔は、補強連結部材1
のボルト貫通部2,2の中央から中央までの間隔
とほぼ等しくしてある。この結果、第8図に示す
如くボルト貫通部2の調整幅の範囲(正確には調
整幅から締結ボルト4の外形を引いた長さの範
囲)内で、補強連結部材1を梁の長手方向に移動
させることができる。
孔7,7の中心間相互の間隔は、補強連結部材1
のボルト貫通部2,2の中央から中央までの間隔
とほぼ等しくしてある。この結果、第8図に示す
如くボルト貫通部2の調整幅の範囲(正確には調
整幅から締結ボルト4の外形を引いた長さの範
囲)内で、補強連結部材1を梁の長手方向に移動
させることができる。
以上のような構成から、主梁12と補助梁14
間を補強連結部材1によつて連結する場合、まず
貫通孔5,5及びナツト8,8とボルト貫通部
2,2とを位置合せして補強連結部材1を主梁1
2と補助梁14との間に保持する。
間を補強連結部材1によつて連結する場合、まず
貫通孔5,5及びナツト8,8とボルト貫通部
2,2とを位置合せして補強連結部材1を主梁1
2と補助梁14との間に保持する。
次に、主梁12の締付孔6,6から締結ボルト
4,4を貫通孔5、ボルト貫通部3と通し、補助
梁14のナツト8にネジ込み主梁12と補助梁1
4間に補強連結部材1を締結する。
4,4を貫通孔5、ボルト貫通部3と通し、補助
梁14のナツト8にネジ込み主梁12と補助梁1
4間に補強連結部材1を締結する。
これにより、主梁12と補助梁14の強固な連
結がなされるものである。また、上記連結に際し
て、主梁12と補助梁14との間隔と補強連結部
材1の上下方向の長さとに誤差がある場合でも、
上記の如く補強連結部材1を梁の長手方向に移動
することにより誤差を解消することができる。
結がなされるものである。また、上記連結に際し
て、主梁12と補助梁14との間隔と補強連結部
材1の上下方向の長さとに誤差がある場合でも、
上記の如く補強連結部材1を梁の長手方向に移動
することにより誤差を解消することができる。
なお、主梁12及び補助梁14後端の支柱10
への連結構造及び主梁12への補助梁14先端の
連結構造については、図示のものに限定されずど
のような構造でもよい。
への連結構造及び主梁12への補助梁14先端の
連結構造については、図示のものに限定されずど
のような構造でもよい。
上記実施例では、ボルト貫通部2を一対設けた
場合を示したが、単一としてもよい。また、ボル
ト貫通部2の調整幅についても、上記実施例より
も大きくすることが可能である。さらに、ボルト
貫通部2の形状も、図示のものに限定されず、締
結ボルト4を通すことのできる形状であればよ
い。
場合を示したが、単一としてもよい。また、ボル
ト貫通部2の調整幅についても、上記実施例より
も大きくすることが可能である。さらに、ボルト
貫通部2の形状も、図示のものに限定されず、締
結ボルト4を通すことのできる形状であればよ
い。
また、主梁12側に締付孔6と貫通孔5を、補
助梁14側にナツト8を設けたが、それらは何れ
の梁に設けてもよい。また、実施例のようにナツ
ト8を設けず、梁側に直接締結ボルト4をネジ込
むネジ孔を設けてもよい。
助梁14側にナツト8を設けたが、それらは何れ
の梁に設けてもよい。また、実施例のようにナツ
ト8を設けず、梁側に直接締結ボルト4をネジ込
むネジ孔を設けてもよい。
[考案の効果]
以上説明したように本考案は、主梁と補助梁と
の間に補強連結部材を設け、かつその補強連結部
材に締結ボルトを通すボルト貫通部を設け、ボル
ト貫通部に貫通させた締結ボルトによつて補強連
結部材を主梁と補助梁間に取付けることにより、
連結作業が簡単であり、かつ強固に固定すること
ができる。
の間に補強連結部材を設け、かつその補強連結部
材に締結ボルトを通すボルト貫通部を設け、ボル
ト貫通部に貫通させた締結ボルトによつて補強連
結部材を主梁と補助梁間に取付けることにより、
連結作業が簡単であり、かつ強固に固定すること
ができる。
また、ボルト貫通部に梁長手方向の調整幅を設
け、補強連結部材を移動可能としたことにより、
主梁と補助梁との間隔と補強連結部材の長さとに
誤差が生じても、これまでのようにボルトの貫通
孔及びボルト受けの位置を変えることなく調整で
きる。
け、補強連結部材を移動可能としたことにより、
主梁と補助梁との間隔と補強連結部材の長さとに
誤差が生じても、これまでのようにボルトの貫通
孔及びボルト受けの位置を変えることなく調整で
きる。
第1図は本考案の一実施例に係る片流れ屋根カ
ーポートの斜視図、第2図はその片流れ屋根カー
ポートの側面図、第3図は第1図に示す片流れ屋
根カーポートの支柱と主梁及び補助梁の連結部の
拡大断面図、第4図は補助梁先端の主梁への連結
部の拡大断面図、第5図は補強連結部材による連
結部の一部を切欠いた拡大図、第6図は補強連結
部材による連結部の一部を切欠いた側面図、第7
図はその縦断面図、第8図はその横断面図であ
る。 1……補強連結部材、2……ボルト貫通部、3
……突片、4……締結ボルト、5……貫通孔、8
……ナツト、10……支柱、12……主梁、13
……屋根、14……補助梁。
ーポートの斜視図、第2図はその片流れ屋根カー
ポートの側面図、第3図は第1図に示す片流れ屋
根カーポートの支柱と主梁及び補助梁の連結部の
拡大断面図、第4図は補助梁先端の主梁への連結
部の拡大断面図、第5図は補強連結部材による連
結部の一部を切欠いた拡大図、第6図は補強連結
部材による連結部の一部を切欠いた側面図、第7
図はその縦断面図、第8図はその横断面図であ
る。 1……補強連結部材、2……ボルト貫通部、3
……突片、4……締結ボルト、5……貫通孔、8
……ナツト、10……支柱、12……主梁、13
……屋根、14……補助梁。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 屋根体を支持する主梁の下部に補助梁を設けて
なる下記要件を備えることを特徴とするカーポー
ト。 (イ) 上記主梁及び補助梁の後端を上下に離間させ
て支柱に連結し、上記補助梁の先端を上記主梁
の先端側あるいは中間部に連結する。 (ロ) 補助梁の中間部の位置に、主梁と補助梁との
間に補強連結部材を設ける。 (ハ) 上記補強連結部材にボルト貫通部を設け、該
ボルト貫通部を貫通させた締結ボルトで補強部
材を取付ける。 (ニ) 上記ボルト貫通部に、補強連結部材を梁の長
手方向に移動可能とする調整幅を設ける。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17317087U JPH0339564Y2 (ja) | 1987-11-12 | 1987-11-12 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17317087U JPH0339564Y2 (ja) | 1987-11-12 | 1987-11-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0176958U JPH0176958U (ja) | 1989-05-24 |
JPH0339564Y2 true JPH0339564Y2 (ja) | 1991-08-20 |
Family
ID=31465104
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17317087U Expired JPH0339564Y2 (ja) | 1987-11-12 | 1987-11-12 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0339564Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016141938A (ja) * | 2015-01-29 | 2016-08-08 | 三協立山株式会社 | 骨組構成体 |
-
1987
- 1987-11-12 JP JP17317087U patent/JPH0339564Y2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016141938A (ja) * | 2015-01-29 | 2016-08-08 | 三協立山株式会社 | 骨組構成体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0176958U (ja) | 1989-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0339564Y2 (ja) | ||
JPH0522561Y2 (ja) | ||
JPH0630974Y2 (ja) | 部材の連結構造 | |
JPS6136651Y2 (ja) | ||
JPS6343293Y2 (ja) | ||
JPH0711206Y2 (ja) | 組立家屋の梁材と間注の固定構造 | |
JPS642002Y2 (ja) | ||
JPH042241Y2 (ja) | ||
JPH069151Y2 (ja) | 間仕切耐力壁 | |
JPS63882Y2 (ja) | ||
JP2954467B2 (ja) | バルコニー壁パネルの連結構造 | |
JPH0342210Y2 (ja) | ||
JPH0332163Y2 (ja) | ||
JPS6143846Y2 (ja) | ||
JPH0340997Y2 (ja) | ||
JPH0323011Y2 (ja) | ||
JPS6236883Y2 (ja) | ||
JPS6029521Y2 (ja) | バルコニ−における桁と中間柱との連結構造 | |
JP2761206B2 (ja) | ガレージの雨樋取付け構造 | |
JPH0118728Y2 (ja) | ||
JPH0322435Y2 (ja) | ||
JPS5854495Y2 (ja) | 組立家屋における梁と母屋の接続構造 | |
JPS5834882Y2 (ja) | ベランダ、バルコニ−等の組立て構造 | |
JPH0210231Y2 (ja) | ||
JPH05321330A (ja) | 柱と梁の接合構造 |