JPH08290841A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH08290841A
JPH08290841A JP7096738A JP9673895A JPH08290841A JP H08290841 A JPH08290841 A JP H08290841A JP 7096738 A JP7096738 A JP 7096738A JP 9673895 A JP9673895 A JP 9673895A JP H08290841 A JPH08290841 A JP H08290841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
paper
lift
rotation speed
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7096738A
Other languages
English (en)
Inventor
Maki Nakano
真樹 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7096738A priority Critical patent/JPH08290841A/ja
Publication of JPH08290841A publication Critical patent/JPH08290841A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 補給した記録用紙を所定高さに持上げるとき
は速い速度でモーター回転させる給紙装置。 【構成】 リフター部および給紙部の駆動動力源である
DCブラシレスモーター5の駆動制御手段は、モーター
の駆動ON/OFFの指示信号MTRを入力する入力端
子1、リフター部に駆動動力を伝達するクラッチON/
OFFの指示信号CLを入力する入力端子2、モーター
制御回路を有し、モーターの駆動ONの指示信号を入力
しているときにクラッチの切り換え信号CLを入力する
とモーター5を所定の第1の回転速度で回転するよう制
御し、モーターの駆動OFFの指示信号を入力している
ときにクラッチの切り換え信号CLを入力すると前記第
1の回転速度よりも速い第2の回転速度で回転できるよ
うに前記モーターを制御しモーターON指示信号を待
つ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機本体に取り付け
られ、コピー用紙を給紙する給紙装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】複写機本体の下部に取り付け、コピー用
紙をセットし、コピー用紙を複写機本体に給紙する給紙
装置に於て、1千枚,2千枚といった大量のコピー用紙
をセットし、全ての用紙を上方向にリフトアップさせ、
最上面に位置する用紙から順に複写機本体に給紙するペ
ーパーデッキと呼ばれる給紙装置がある。
【0003】ペーパーデッキには、用紙を複写機本体へ
送り出す給紙部およびセットされている用紙をリフトア
ップするリフター部の駆動源としてモーターが備えてあ
る。給紙部のスピードは、複写機本体での処理速度に一
致させる必要があるため、モーターは定速駆動されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、リフタ
ー部の駆動源としては定速性は重要でなく、給紙装置に
用紙を補給した直後等はなるべく高速での駆動が求めら
れるといった問題があった。
【0005】本発明は、上記従来の問題点を解消するた
めに成されたもので、記録装置に記録用紙を供給すると
きは所定の速度で給紙し、そして補給した記録用紙を所
定高さに持上げるときは速い速度で持上げることができ
る給紙装置の提供を目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、本発明に係る
給紙装置は、記録装置に取付け記録用紙を供給する給紙
装置であって、収容している記録用紙を所定高さに持上
げるリフトアップ手段と、記録用紙を記録装置に給紙す
る給紙手段と、前記リフトアップ手段と給紙手段の駆動
動力源であるモーターと、該モーターの回転を前記リフ
トアップ手段と給紙手段に伝達する動力伝達手段と、前
記モーターを複数の回転速度を選択して制御する駆動制
御手段とを備え、前記駆動制御手段は、モーター駆動力
を前記給紙手段に伝達させるときは所定の第1の回転速
度で回転するよう前記モーターを制御し、モーター駆動
力を前記リフトアップ手段にのみ伝達させるときは前記
第1の回転速度よりも速い第2の回転速度で回転するよ
う前記モーターを制御することを特徴とする構成によっ
て、前記の目的を達成しようとするものである。
【0007】(2)前記モーターには、取付けられた記
録装置から電源が供給され、記録装置側での消費電力が
所定値より低く、前記モーターの駆動力は前記リフトア
ップ手段にのみ伝達されるときは、前記駆動制御手段は
前記第2の回転速度で前記モーターが回転できるよう制
御することを特徴とする構成によって、前記の目的を達
成しようとするものである。
【0008】(3)記録装置に取付け記録用紙を供給す
る給紙装置であって、収容している記録用紙を所定高さ
に持上げるリフトアップ手段と、記録用紙を記録装置に
給紙する給紙手段と、前記リフトアップ手段と給紙手段
の駆動動力源であるモーターと、該モーター駆動力を前
記リフトアップ手段に伝達する第1の電磁クラッチと、
モーター駆動力を前記給紙手段に伝達する第2の電磁ク
ラッチと、前記モーターを複数の回転速度を選択して制
御する駆動制御手段とを備え、前記駆動制御手段は、接
続された記録装置から前記第1の電磁クラッチの切り換
え信号と前記モーターの駆動ON/OFFの指示信号を
入力でき、モーターの駆動ONの指示信号を入力してい
るときに第1の電磁クラッチの切り換え信号を入力する
と前記モーターを所定の第1の回転速度で回転するよう
に制御し、モーターの駆動OFFの指示信号を入力して
いるときに第1の電磁クラッチの切り換え信号を入力す
ると前記第1の回転速度よりも速い第2の回転速度で回
転できるように前記モーターを制御しモーター駆動ON
指示信号を待つことを特徴とする構成によって、前記の
目的を達成しようとするものである。
【0009】(4)前記モーターはフェイズロックルー
プ制御により回転速度制御されるDCブラシレスモータ
ーであり、前記駆動制御手段はフェイズロックループ制
御の基準周波数を切り換えることにより前記第1の回転
速度または第2の回転速度でモーターが回転するよう制
御することを特徴とする構成、或は、前記モーターはフ
ェイズロックループ制御により回転速度制御されるDC
ブラシレスモーターであり、前記駆動制御手段はフェイ
ズロックループ制御により前記第1の回転速度でモータ
ーが回転するように、そしてフェイズロックループ制御
をはずすことにより前記第2の回転速度でモーターが回
転するように制御することを特徴とする構成によって、
前記の目的を達成しようとするものである。
【0010】
【作用】上記の構成により、用紙補給直後は操作者がリ
フトアップ動作を待っているといったの高速動作の必要
性、そして、電力供給源である本体側から他の部分へ特
に電力供給を必要とせず給紙装置に充分な電力の供給が
可能か否か等の状況に応じて、新たな制御信号の追加を
要せずモーターの駆動速度を駆動制御手段は切り換える
事により、リフトアップ時の動作を速めることができ
る。
【0011】
【実施例】本発明の実施例を図面を参照して説明する。
なお実施例の用紙収容部、用紙を所定の高さに持ち上げ
るリフター部の機構、用紙を記録装置に供給する給紙部
の機構は従来のペーパーデッキと同様な構成であるので
説明省略し、実施例の特徴である給紙速度、リフトアッ
プ速度の制御に関する構成部分について以下説明する。
【0012】図1は本発明の実施例であるペーパーデッ
キのモーター制御回路部分のブロック図である。
【0013】図1に於いて、1は複写機本体から通信線
によって送られてくるモーターの運転を命じる信号を入
力するMTR信号入力端子、2は複写機本体から通信線
によって送られてくる、リフター部にモーター駆動力を
伝える電磁クラッチのON/OFFを命じる信号を入力
するCL信号入力端子、301は抵抗、302はコンデ
ンサ、303はシュミットトリガー入力特性を持つイン
バーター、304はEX−NORゲート、305はDタ
イプフリップフロップ、4はモーター制御回路、401
はモーターON/OFF信号を入力するモーター制御回
路4のMTR入力端子、402はモーター制御回路4の
スピード切換信号High/Low入力端子、5はDC
ブラシレスモーター、6はDCブラシレスモーター5の
回転子の回転位相を検出する位相センサーである。
【0014】図2は、図1に示した各ブロック部の信号
波形を示したタイミングチャートであり、図2を参照し
て図1に示したブロックの動作を説明する。
【0015】図2の左側部分(タイミングa〜c)は、
リフター部に用紙を補給した直後の動作を示す。この場
合は、リフターが定位置に上昇するまで、複写機本体に
給紙することが出来ない為、可能な限り速くリフターを
上昇させる必要が有る。またリフトアップ中には他の部
分に電力を供給する必要は無く、ペーパーデッキのリフ
トアップには充分な電力を供給出来る。
【0016】クラッチON/OFF信号CLがaのタイ
ミングでLowからHighに切換えられる。すると、
図1には示されていないリフター部駆動伝達用クラッチ
がONする。そして同時に、抵抗301、コンデンサ3
02、シュミットトリガーインバータ303で遅延され
たCL信号と、元のCL信号がEX−NORゲート30
4に入力され、図2のEX−NOR出力の様な一発のパ
ルスが発生し、Dタイプフリップフロップ305のクロ
ック入力に用いられる。このクロックが入力された時点
(タイミングa)でDタイプのフリップフロップ305
のD入力にはモーターON/OFF信号MTRがLow
の状態で入力されているため、Dタイプフリップフロッ
プ305の出力端子はLowが出力される(図2のHi
gh/Low)。この出力はモーター制御回路4のスピ
ード切換信号入力端子402に入力されている。次にb
のタイミングでモーターON/OFF信号MTRをHi
ghにすることにより、これが入力されているモーター
制御回路4は、高速モードで、DCブラシレスモーター
5の駆動を開始させ、その結果、リフター上の用紙は高
速でリフトアップされる。そして、用紙の最上面が所定
の位置に達した時点(図2Cのタイミング)でクラッチ
を切る。この時のクラッチON/OFF信号CLの変化
に対しても、Dタイプフリップフロップ305に入力ク
ロックを生じ、D入力であるモーターON/OFF信号
MTRがHighであるため、Dタイプフリップフロッ
プ305の出力はHighに転じる。これを受けてモー
ター制御回路4は、DCブラシレスモーター5を低速駆
動に切り換える。
【0017】次に連続給紙中に用紙消費量分だけリフタ
ーを上昇させる動作について説明する。
【0018】これは図2に示すタイミングd〜e部であ
り、連続給紙中、モーターは低速駆動中である。この時
のリフター上昇幅はわずかであり、モーターの駆動スピ
ードは低速のままでもかまわない。またモーターの駆動
力は給紙部にも用いている為、モーターの出力トルク
も、リフターのみを駆動する時よりも出力トルクを要す
るので、低速でドライブした方が便利である。
【0019】モーターが低速で駆動されているdのタイ
ミグで、リフター用クラッチをONすると、やはりDタ
イプフリップフロップ305にクロックが入力される
が、その出力はHighのまま変化せず、DCブラシレ
スモーター5は低速で廻り続ける。そしてリフターが所
定位置まで上昇したeのタイミングで、リフター用クラ
ッチをOFFにしても、モーターのスピードはそのまま
である。
【0020】以上の説明をまとめると、モーター回転中
(MTR=High)にリフター用クラッチ信号CLを
切り換えると、モーターは低速回転に移行し、モーター
停止状態(MTR=Low)でリフター用クラッチ信号
CLを切り換えると、モーターは高速回転モードに入
る。
【0021】次に、モーター制御回路4について説明す
る。
【0022】図3はモーター制御回路4内のフェイズロ
ックグループ(PLL)制御部のブロック図である。4
11,412は発振周波数の異なる発振器であり、その
出力の内、一方をスイッチ手段413で選択し、位相比
較器420に基準パルスとして入力する。位相比較器4
20は、モーター回転子の位相を検知するセンサー6の
出力PG601と、基準パルスの位相を比較し、位相差
に応じた電位をモータースピード制御信号SPEEDと
して出力する。スイッチ手段413は、図1のスピード
切換信号402により切換られ、モーター5は、2つの
発振器411,412のいずれか一方の発振器に同期し
て回転する。
【0023】(他の実施例)次に、他の実施例について
説明する。なお本実施例であるペーパーデッキの回路ブ
ロックは、前記実施例に準じているので重複説明は省略
し、特徴ある構成部分について以下説明する。
【0024】図4は、モーター制御回路4内のPLL制
御部のブロック図であり、低速回転時に得られるモータ
ー回転子の位相センサー出力PGの整数倍の周波数にて
発振する発振器410の出力を分周器414で分周した
後、位相比較器420の基準パルスとして出力する。こ
の時、分周器414の分周比は、モータースピード切換
信号High/Lowによって切換えられ、位相比較器
420に入力される基準パルスの周波数が変わることに
より、モータースピードを切り換える。
【0025】更に、上記以外の方法として、リフターの
上方のみを行う時、モーターは高速でさえあれば、定速
駆動される必要は無い。そこで、モーター高速駆動時
は、PLL制御をはずし、無制御で高速ドライブとして
も良い。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
リフター部のクラッチON/OFF信号とペーパーデッ
キ駆動モーターON/OFF信号の、制御する順番によ
り、モーターの駆動スピードを切り換える事により、用
紙補給直後に操作者がリフトアップ動作を待っていると
いった高速動作の必要性、或は電力供給源である本体側
から他の部分へ特に電力供給を必要とせず給紙装置へ充
分な電力の供給が可能か否か等の状況に応じて、制御信
号線の追加なしにリフトアップ時の動作を速めることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例であるペーパーデッキのモ
ータ駆動制御回路部分のブロック図である。
【図2】 一実施例のモーター駆動回路のタイミングチ
ャートである。
【図3】 一実施例のモーター制御回路のPLL制御部
ブロック図である。
【図4】 他の実施例のモーター制御回路のPLL制御
部ブロック図である。
【符号の説明】
1 モーターON/OFF制御信号入力端子 2 リフター用クラッチON/OFF制御信号入力端子 4 モーター制御回路 5 DCブラシレスモーター 6 位相センサー 303 インバータ 304 EX−NORゲート 305 Dタイプフリップフロップ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録装置に取付け記録用紙を供給する給
    紙装置であって、収容している記録用紙を所定高さに持
    上げるリフトアップ手段と、記録用紙を記録装置に給紙
    する給紙手段と、前記リフトアップ手段と給紙手段の駆
    動動力源であるモーターと、該モーターの回転を前記リ
    フトアップ手段と給紙手段に伝達する動力伝達手段と、
    前記モーターを複数の回転速度を選択して制御する駆動
    制御手段とを備え、 前記駆動制御手段は、モーター駆動力を前記給紙手段に
    伝達させるときは所定の第1の回転速度で回転するよう
    前記モーターを制御し、モーター駆動力を前記リフトア
    ップ手段にのみ伝達させるときは前記第1の回転速度よ
    りも速い第2の回転速度で回転するよう前記モーターを
    制御することを特徴とする給紙装置。
  2. 【請求項2】 前記モーターには、取付けられた記録装
    置から電源が供給され、記録装置側での消費電力が所定
    値より低く、前記モーターの駆動力は前記リフトアップ
    手段にのみ伝達されるときは、前記駆動制御手段は前記
    第2の回転速度で前記モーターが回転できるよう制御す
    ることを特徴とする請求項1記載の給紙装置。
  3. 【請求項3】 記録装置に取付け記録用紙を供給する給
    紙装置であって、収容している記録用紙を所定高さに持
    上げるリフトアップ手段と、記録用紙を記録装置に給紙
    する給紙手段と、前記リフトアップ手段と給紙手段の駆
    動動力源であるモーターと、該モーター駆動力を前記リ
    フトアップ手段に伝達する第1の電磁クラッチと、モー
    ター駆動力を前記給紙手段に伝達する第2の電磁クラッ
    チと、前記モーターを複数の回転速度を選択して制御す
    る駆動制御手段とを備え、 前記駆動制御手段は、接続された記録装置から前記第1
    の電磁クラッチの切り換え信号と前記モーターの駆動O
    N/OFFの指示信号を入力でき、モーターの駆動ON
    の指示信号を入力しているときに第1の電磁クラッチの
    切り換え信号を入力すると前記モーターを所定の第1の
    回転速度で回転するように制御し、モーターの駆動OF
    Fの指示信号を入力しているときに第1の電磁クラッチ
    の切り換え信号を入力すると前記第1の回転速度よりも
    速い第2の回転速度で回転できるように前記モーターを
    制御しモーター駆動ON指示信号を待つことを特徴とす
    る給紙装置。
  4. 【請求項4】 前記モーターはフェイズロックループ制
    御により回転速度制御されるDCブラシレスモーターで
    あり、前記駆動制御手段はフェイズロックループ制御の
    基準周波数を切り換えることにより前記第1の回転速度
    または第2の回転速度でモーターが回転するよう制御す
    ることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載
    の給紙装置。
  5. 【請求項5】 前記モーターはフェイズロックループ制
    御により回転速度制御されるDCブラシレスモーターで
    あり、前記駆動制御手段はフェイズロックループ制御に
    より前記第1の回転速度でモーターが回転するように、
    そしてフェイズロックループ制御をはずすことにより前
    記第2の回転速度でモーターが回転するように制御する
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の
    給紙装置。
JP7096738A 1995-04-21 1995-04-21 給紙装置 Withdrawn JPH08290841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7096738A JPH08290841A (ja) 1995-04-21 1995-04-21 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7096738A JPH08290841A (ja) 1995-04-21 1995-04-21 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08290841A true JPH08290841A (ja) 1996-11-05

Family

ID=14173053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7096738A Withdrawn JPH08290841A (ja) 1995-04-21 1995-04-21 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08290841A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1970336A3 (en) * 2007-03-15 2009-12-23 Murata Machinery, Ltd. Image scanning apparatus and image scanner
JP2013245040A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Sharp Corp 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1970336A3 (en) * 2007-03-15 2009-12-23 Murata Machinery, Ltd. Image scanning apparatus and image scanner
US8056896B2 (en) 2007-03-15 2011-11-15 Murata Machinery, Ltd. Image scanning apparatus and image scanner
JP2013245040A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Sharp Corp 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6054795A (en) Driving apparatus for vibration type actuator device
JPH0198535A (ja) 記録媒体の供給装置
US5963006A (en) Apparatus for controlling stepping motor
JPH0820138A (ja) 画像形成装置
JPH08290841A (ja) 給紙装置
US4916367A (en) Method of and apparatus for preventing scanning line deviation in a process scanner of a separated drum type
JPS5948176A (ja) プリンタの用紙送り装置
JPS5932376A (ja) 像形成装置
JP2016127630A (ja) 画像形成装置
JPS62295878A (ja) 用紙多重搬送装置
JP3347470B2 (ja) 振動型アクチュエーター装置
JP3459530B2 (ja) ステッピングモータの駆動回路
JPS634440B2 (ja)
JP2002366001A (ja) 画像形成装置の制御装置及び制御方法
JPS63209499A (ja) 電動機の制御装置
JP3108737B2 (ja) パルスモータ制御方法
JPH08168295A (ja) ファクシミリ装置およびステッピングモータ制御方法
JP2004215461A (ja) ステッピングモータの駆動制御装置およびそれを備えたプリンタ
JP2004215462A (ja) モータ制御装置およびそれを備えたプリンタ
JPH09308296A (ja) ステッピングモータの駆動回路
JPH118998A (ja) 読取装置
JPS63154087A (ja) モ−タの制御装置
JP2003078718A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPH10319673A (ja) 画像形成装置
JPH02254856A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020702