JPH08290265A - 熱膨脹率を異にする二種の部材の加熱接合方法 - Google Patents

熱膨脹率を異にする二種の部材の加熱接合方法

Info

Publication number
JPH08290265A
JPH08290265A JP7092805A JP9280595A JPH08290265A JP H08290265 A JPH08290265 A JP H08290265A JP 7092805 A JP7092805 A JP 7092805A JP 9280595 A JP9280595 A JP 9280595A JP H08290265 A JPH08290265 A JP H08290265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
thermal expansion
heating
members
joined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7092805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3592397B2 (ja
Inventor
Mitsuya Hosoe
光矢 細江
Kenichiro Shiokawa
健一郎 塩川
Takayuki Sato
貴之 佐藤
Masato Kita
真佐人 喜多
Naomasa Kimura
直正 木村
Katsutoshi Nozaki
勝敏 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP09280595A priority Critical patent/JP3592397B2/ja
Publication of JPH08290265A publication Critical patent/JPH08290265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3592397B2 publication Critical patent/JP3592397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱膨脹率を異にする二種の部材を強固に加熱
接合する。 【構成】 熱膨脹率を異にする二種の部材1,3の接合
面9,7間にろう材を介在させ、加熱工程と、それに次
ぐ冷却工程とを用いて両部材1,3を接合する。その
際、冷却工程での熱膨脹率が大きい一方の部材3の接合
面7を、複数の小接合面4より形成して、それら小接合
面4をろう材層11を介し他方の部材1の接合面9に接
合する。また一方の部材3に、小接合面4に隣接する凹
部5を形成して、加熱工程においてろう材の過剰分aを
凹部5に受容させる。これにより、両接合面7,9間か
ら食出したろう材の過剰分aが他方の部材1外面に付着
するのを防止すると共に両部材1,3間の接合部におけ
る熱応力を緩和して、冷却工程での熱膨脹率の小さい他
方の部材1が脆くても、それに割れを生じることなく、
両部材1,3を強固に接合することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱膨脹率を異にする二
種の部材の加熱接合方法、特に、両部材の接合面間にろ
う材を介在させ、加熱工程と、それに次ぐ冷却工程とを
用いて両部材を接合する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば永久磁石と鋼製取付台とを
接合する場合、合成樹脂接着剤が用いられている(例え
ば、特公昭61−33339号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、合成樹
脂接着剤による接合では、その永久磁石の昇温に伴い接
合強度が著しく低下し、また接合強度のばらつきが大き
いため品質管理が難しい、といった問題がある。
【0004】本発明は前記に鑑み、前記二種の部材をろ
う材を用いて加熱接合するに当り、両部材の接合部に発
生する熱応力を緩和すると共に両接合面間から食出した
ろう材の過剰分が部材外面に付着することを防止して、
冷却工程での熱膨脹率が小さい方の部材が脆くてもそれ
に割れが発生するのを回避することができる前記加熱接
合方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、熱膨脹率を異
にする二種の部材の接合面間にろう材を介在させ、加熱
工程と、それに次ぐ冷却工程とを用いて両部材を接合す
るに当り、前記冷却工程での熱膨脹率が大きい前記一方
の部材の接合面を複数の小接合面より形成して、それら
小接合面をろう材層を介し前記他方の部材の接合面に接
合し、また前記一方の部材に、前記小接合面に隣接する
凹部を形成して、前記加熱工程において前記ろう材の過
剰分を前記凹部に受容させることを特徴とする。
【0006】
【作用】前記加熱接合方法においては、均一厚さのろう
材層を両接合面全域に亘って形成すべく、使用ろう材量
は必要最少量よりも多目に見積られる。加熱工程では両
部材が膨脹し、例えば長さが加熱前よりも長くなる。一
方、ろう材は液相状態または固液共存状態となるが、そ
のろう材の過剰分、つまり過剰ろう材は凹部に受容され
るので、両接合面間から食出した過剰ろう材が部材外面
に付着することが防止される。
【0007】冷却工程では、熱膨脹率が大きい一方の部
材においては各小接合面形成部分が収縮すると共に小接
合面が他方の部材の接合面にろう材層を介して接合され
るので、隣接する両小接合面間の間隔は加熱前よりも大
きくなり、その結果、一方の部材は、加熱前の長さより
も長い状態に拘束される。これにより、一方の部材の長
さが加熱前の長さに略復元する場合に比べて両部材の接
合部に発生する熱応力が緩和される。
【0008】また両接合面間から食出した過剰ろう材が
他方の部材の外面に玉状になって付着すると、その他方
の部材が脆い場合には過剰ろう材の付着部を起点として
他方の部材に割れが生じるが、この問題は前記凹部によ
り解消される。
【0009】このようにして、熱膨脹率が小さい他方の
部材が脆くても、その部材に割れを生じることなく、両
部材を強固に接合することができる。
【0010】
【実施例】熱膨脹率を異にする二種の部材をろう材を用
いて、加熱工程と、それに次ぐ冷却工程を経て接合する
に当り、図1に示すように、冷却工程での熱膨脹率が小
さい方の部材として希土類元素を含む永久磁石(合金部
材)1を選定し、また冷却工程での熱膨脹率が大きい方
の部材として、複数の鋼板(板材)2よりなる積層体3
を選択した。
【0011】積層体3を構成する鋼板2は、積層方向に
並ぶ一端面(外面)の少なくとも一部、図示例では全部
を小接合面4とする複数の接合用鋼板(接合用板材)2
aと、隣接する両接合用鋼板2a間の全てに挟着される
と共に隣接する両小接合面4間に凹部5を形成すべく、
積層方向に並ぶ一端面(外面)6の少なくとも一部、図
示例では全部を小接合面4よりも引込ませた複数の凹部
用鋼板(凹部用板材)2bとよりなる。この場合、両鋼
板2a,2bの他端面は同一平面上に在る。したがっ
て、積層体3の接合面7は複数の接合用鋼板2aによる
小接合面4より形成される。積層体3において、複数の
接合用鋼板2aおよび凹部用鋼板2bの接合にはかしめ
手段8、またはボルトおよびナットによる緊締手段が用
いられる。
【0012】永久磁石1と積層体3の両接合面9,7間
に、それらの融点よりも低い温度で液相を生じる箔状、
または箔材を重ねた薄板状ろう材10が介在される。こ
の場合、均一厚さのろう材層を両接合面7,9全域に亘
って形成すべく、使用ろう材量は必要最少量よりも多目
に見積られる。
【0013】加熱接合に当っては、永久磁石1、ろう材
10および積層体3よりなる重ね合せ物を真空加熱炉内
に設置する工程と、加熱下でろう材10を液相状態また
は固液共存状態にする加熱工程と、重ね合せ物を炉冷し
て、図2に示すように永久磁石1と積層体3とをろう材
層11を介し接合して接合体12を得る冷却工程とが採
用される。
【0014】図3は前記加熱接合のメカニズムを示す。
図3(a)の加熱前においては、重ね合せ物13を形成
する永久磁石1、ろう材10および積層体3の長さL1
は等しい。図3(b)の加熱中において永久磁石1およ
び積層体3が膨脹し、それらの長さが加熱前よりも長く
なり、L2 >L1 、L3 >L1 (ただし、L3 >L2
となる。一方、ろう材10は液相状態または固液共存状
態となるが、そのろう材10の過剰分、つまり過剰ろう
材aは各凹部5に受容されるので、両接合面7,9間か
ら食出した過剰ろう材aが永久磁石1外面に付着するこ
とが防止される。
【0015】図3(c)の冷却後においては、冷却工程
で、熱膨脹率が大きい方の積層体3の各小接合面形成部
分である各接合用鋼板2aが収縮すると共に各小接合面
4が永久磁石1の接合面9にろう材層11を介して接合
されるので、隣接する両小接合面4間の間隔bは加熱前
よりも大きくなり、その結果、積層体3の永久磁石1側
は、加熱前の長さL1 よりも長い状態に拘束され、L4
>L1 (例えば、L4≒1.01×L1 )となる。これ
により、加熱中における、例えば鋼製ブロック体の長さ
が、冷却後において加熱前の長さに略復元する場合に比
べ、接合部に発生する熱応力が緩和される。
【0016】また両接合面7,9間から食出した過剰ろ
う材aが永久磁石1外面に付着すると、その永久磁石1
が脆い場合には過剰ろう材aの付着部を起点として永久
磁石1に割れが生じるが、この問題は前記凹部5により
解消される。
【0017】このようにして、熱膨脹率が小さい永久磁
石1が脆くても、その永久磁石1に割れを生じることな
く、それ1と積層体3とを強固に接合することができ
る。
【0018】ろう材10としては、前記のような希土類
元素を含む永久磁石1の磁気特性を低下させない加熱温
度T、つまりT≦650℃で、接合力を発揮するもので
なければならない。また、この接合力は、加熱下におい
て、ろう材10が固相状態である場合には、その拡散性
により発現し、一方、ろう材10が液相状態または固液
共存状態である場合にはその濡れ性により発現すること
が必要である。
【0019】このような観点からろう材10としては、
希土類元素系合金より構成された高活性なものが用いら
れる。この希土類元素系合金においては、非晶質相の体
積分率Vfが50%≦Vf≦100%であることが望ま
しい。その理由は、次の通りである。即ち、非晶質相
は、酸化の起点となるような粒界層が存在しないので耐
酸化性が著しく高く、また酸化物の混在も僅少であり、
その上偏析がなく組成が均一である、といった特性を有
するので、ろう材層11の強度向上を図る上で有効であ
るからである。
【0020】この場合、希土類元素にはY、La、C
e、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、H
o、Er、Tm、YbおよびLuから選択される少なく
とも一種が該当し、それらは単体、または混合物である
Mm(ミッシュメタル)、Di(ジジミウム)の形態で
用いられる。また合金元素AEは希土類元素と共晶反応
を行うもので、その合金元素AEには、Cu、Al、G
a、Co、Fe、Ag、Ni、Au、Mn、Zn、P
d、Sn、Sb、Pb、Bi、GeおよびInから選択
される少なくとも一種が該当する。合金元素AEの含有
量は5原子%≦AE≦50原子%に設定される。二種以
上の合金元素AEを含有する場合には、それらの合計含
有量が5原子%≦AE≦50原子%となる。ただし、合
金元素AEの含有量がAE>50原子%では、ろう材1
0としての希土類元素系合金の活性が損われ、一方、A
E<5原子%では、固液共存状態において液相を十分に
確保することができなくなる。
【0021】希土類元素系合金における共晶合金を例示
すれば表1の通りである。
【0022】
【表1】
【0023】また希土類元素系合金における亜、過共晶
合金としては以下のものを挙げることができる。各化学
式において、数値の単位は原子%である(これは以下同
じ)。 (a) Nd60Cu40合金、Nd75Cu25合金、Nd80
Cu20合金、Nd50Cu 50合金……液相発生温度520
℃(図4参照) (b) Sm75Cu25合金、Sm65Cu35合金……液相
発生温度597℃ (c) Nd90Al10合金(液相発生温度634℃)、
Nd80Co20合金(液相発生温度599℃)、La85
15合金(液相発生温度550℃) さらに三元系合金としては、Nd65Fe5 Cu30合金
(液相発生温度501℃)およびNd70Cu25Al5
金(液相発生温度474℃)を挙げることができる。
【0024】加熱時間hは、それが長過ぎる場合には永
久磁石1および積層体3の特性変化を招来するので、h
≦10時間であることが望ましく、生産性向上の観点か
らはh≦1時間である。 〔実施例1〕先ず、以下に述べる方法で、非晶質相の体
積分率VfがVf=100%であるろう材用箔材を製造
した。
【0025】純度99.9%のNdと、純度99.9%
のCuと、純度99.9%のAlとを、Nd70Cu26
4 合金が得られるように秤量し、次いでその秤量物を
真空溶解炉を用いて溶解し、その後鋳造を行ってインゴ
ットを得た。
【0026】このインゴットから約50gの原料を採取
し、これを石英ノズル内で高周波溶解して溶湯を調製
し、次いで溶湯を石英ノズルのスリットから、その下方
で高速回転するCu製冷却ロール外周面にアルゴンガス
圧により噴出させて超急冷し、幅30mm、厚さ50μm
のNd70Cu26Al4 合金よりなる薄帯を得た。
【0027】この場合の製造条件は次の通りである。石
英ノズルの内径:40mm;スリットの寸法:幅 0.2
5mm;長さ 30mm;アルゴンガス圧:1.5kgf/cm
2 、溶湯温度;670℃;スリットと冷却ロールとの距
離:1.0mm;冷却ロールの周速:13m/sec ;溶湯
の冷却速度 約105 K/sec .図5は薄帯のX線回折
結果を示し、この薄帯においては2θ≒32°に幅広の
ハローパターンが観察され、このことから薄帯の金属組
織は非晶質単相組織であることが判明した。また薄帯は
高い靱性を有し、180°密着曲げが可能であった。
【0028】次に、Nd70Cu26Al4 合金よりなる非
晶質薄帯から、縦100mm、横20mm、厚さ50μmの
箔材を切出した。
【0029】永久磁石1として、縦100mm、横20m
m、厚さ6mmのNdFeB系永久磁石(住友特殊金属社
製、商品名NEOMAX−28UH、キュリー点=31
0℃)を選定した。また積層体3として、縦40mm、横
20mm、厚さ0.4mmの接合用冷間圧延鋼板2aと、縦
35mm、横20mm、厚さ0.2mmの凹部用冷間圧延鋼板
2bとを図1に示すように積層してなり、且つ縦40m
m、横20mm、長さ100mmの直方体状の積層体を選定
した。この場合、小接合面4の面積は20mm×0.4mm
=8mm2 、凹部5の深さは40mm−35mm=5mm、幅は
0.2mm、長さは20mmである。
【0030】図1に示すように、積層体3の接合面7上
に、1枚の箔材(厚さ50μm)よりなるろう材10ま
たは2枚以上の箔材を重ね合せてなるろう材10を、ま
たそのろう材10の上に永久磁石1をその接合面9を下
向きにしてそれぞれ重ね合せ、その重ね合せ物を真空加
熱炉内に設置して、加熱温度T=530℃、加熱時間h
=20分間の加熱工程、それに次ぐ炉冷よりなる冷却工
程を行って、図2に示すように永久磁石1と積層体3と
をろう材層9を介し接合した接合体12の例1〜5を得
た。この加熱接合処理においては、加熱温度TがT=5
30℃であって液相発生温度474℃を超えているの
で、ろう材10は液相状態となる。
【0031】表2は、接合体12の例1〜5に関する、
ろう材10の厚さ(箔材の厚さ50μm×使用枚数)、
永久磁石1外面への過剰ろう材aの付着の有無および永
久磁石の割れの有無を示す。
【0032】
【表2】
【0033】表2から明らかなように、例1〜5におい
ては、永久磁石1外面への過剰ろう材aの付着および永
久磁石1の割れは生じておらず、永久磁石1と積層体3
とがろう材層11を介して強固に接合されていた。これ
は、前記のように、凹部5を持つ積層体3を用いたこと
により、過剰ろう材の食出しが防止されると共に加熱工
程後の冷却工程で接合部に生じる熱応力が緩和されたか
らである。
【0034】比較のため、凹部を持たない積層体とし
て、接合用冷間圧延板2aと同一寸法、したがって縦4
0mm、横20mm、厚さ0.4mmの冷間圧延鋼板を積層し
てなり、且つ縦40mm、横20mm、長さ100mmの直方
体状の積層体を用い、前記と同様の方法で5種の接合体
を得た。これら接合体において、ろう材の厚さが50〜
500μmである場合には異常はなかったが、ろう材の
厚さを550μmに設定すると、両接合面間から過剰ろ
う材が食出して永久磁石外面に玉状になって付着し、そ
の結果、永久磁石に割れが発生した。
【0035】また比較のため、積層体3の代りに、炭素
鋼(JIS S35C)よりなり、且つ積層体3と同一
寸法のブロック体を用い、前記と同様の方法で5種の接
合体を得た。これらの接合体においては、ろう材の厚
さ、即ち、50〜550μmに関係なく、全ての永久磁
石全体に割れが発生し、特に熱応力が集中する各永久磁
石の周辺部は割れが大きかった。これは永久磁石とブロ
ック体との熱膨脹率の差が大きいことに起因する。
【0036】なお、積層体3もブロック体と略同様の熱
膨脹率を有するが、積層構造により前記のような熱応力
緩和効果が得られるので、ブロック体を用いた場合の問
題は回避される。 〔実施例2〕実施例1で述べたNd70Cu26Al4 合金
よりなる非晶質薄帯から、縦10mm、横10mm、厚さ5
0μmの箔材を切出した。
【0037】永久磁石1として、縦10mm、横10mm、
厚さ3mmのNdFeB系永久磁石(住友特殊金属社製、
商品名NEOMAX−28UH、キュリー点=310
℃)1を選定した。また積層体3として、縦15mm、横
10mm、厚さ0.3mmの接合用冷間圧延鋼板2aと、縦
13mm、横10mm、厚さ0.1mmの凹部用冷間圧延鋼板
2bとを図6に示すように(図1の場合と同様に)積層
してなり、且つ縦10.3mm、横10mm、長さ15mmの
直方体状の積層体を選定した。この場合、小接合面4の
面積は10mm×0.3mm=3mm2 、凹部5の深さは15
mm−13mm=2mm、幅は0.1mm、長さは10mmであ
る。
【0038】そして、1つの積層体3の接合面7上に1
枚の箔材(50μm)よりなるろう材10または2枚以
上の箔材を重ね合せてなるろう材10を、またろう材1
0の上に一方の接合面9を下向きにした永久磁石1を、
さらに永久磁石1の他方の接合面9上に、前記同様のろ
う材10を、さらにまたろう材10の上にもう1つの積
層体3をその接合面7を下向きにしてそれぞれ重ね合せ
て重ね合せ物を作製した。次いで、重ね合せ物を真空加
熱炉内に設置し、加熱温度T=530℃、加熱時間h=
20分間の加熱工程、それに次ぐ炉冷よりなる冷却工程
を行って、図7に示すように2つの積層体3により永久
磁石1を挟むようにそれら1,3をろう材層11を介し
接合した接合体12の例1〜5を得た。この加熱接合処
理においては、前記同様に加熱温度TがT=530℃で
あるからろう材10は液相状態となる。これらの例1〜
5においては、永久磁石1外面への過剰ろう材aの付着
および永久磁石1の割れは生じていなかった。なお、両
積層体3に存する貫通孔14は引張り試験においてチャ
ックとの連結に用いられる。
【0039】比較のため、凹部を持たない積層体とし
て、接合用冷間圧延鋼板2aと同一寸法、したがって縦
15mm、横10mm、厚さ0.3mmの冷間圧延鋼板を積層
してなり、且つ縦9.9mm、横10mm、長さ15mmの直
方体状の積層体を用い、前記と同様の寸法で接合体の例
1a〜5aを得た。これらの例1a〜5aにおいて、厚
さが550μmのろう材を用いた例5aでは、過剰ろう
材の永久磁石外面への付着および永久磁石の割れが発生
していた。
【0040】次いで、例1〜5、1a〜5aについて室
温下で引張り試験を行ったところ、表3の結果を得た。
【0041】
【表3】
【0042】表3において、例1〜4および例1a〜4
aの引張強さはろう材層の破断による値である。対応す
る例1と1a、例2と2a、例3と3a、例4と4aを
比較すると、例1a〜2aの方が例1〜4よりも僅かで
はあるが接合強度が高い。これは例1a〜4aの方が例
1〜4よりも積層体接合面の面積が大きいことに起因す
る。
【0043】例5と5aとを比べると、それらの接合強
度には大きな差が生じている。これは、例5が健全であ
るので、その破断がろう材層11において発生している
のに対し、例5aでは永久磁石に割れが生じているの
で、その破断が永久磁石において発生していることに起
因する。なお、例1〜5の接合強度は、高温下、例えば
150℃の加熱下においても、室温下のそれと略同じで
ある。
【0044】前記接合技術は、図8,9に示すように、
回転機としてのモータのロータ15において、その成層
鉄心(積層体)3に対する永久磁石1の接合に適用さ
れ、回転数が10000rpm 以上である高速回転モータ
の実現を可能にするものである。
【0045】成層鉄心3を構成する複数の鋼板(板材)
2は、積層方向に並ぶ外周面(外面)の少なくとも一部
を小接合面4とする複数の接合用冷間圧延鋼板(接合用
板材)2aと、隣接する両接合用冷間圧延鋼板2a間の
全てに挟着されると共に凹部5を形成すべく、積層方向
に並ぶ外周面(外面)6の少なくとも一部、図示例では
全部を小接合面4よりも引込ませた複数の凹部用冷間圧
延鋼板(凹部用板材)2bとよりなる。したがって、成
層鉄心3の複数の接合面7は複数の接合用冷間圧延鋼板
2aによる小接合面4より形成される。
【0046】図中、16は回転軸であり、その回転軸1
6は成層鉄心3にスプライン結合され、その成層鉄心3
の一端部が回転軸16に溶接17される。この場合、回
転軸16を成層鉄心3にスプラインを介し圧入してもよ
い。
【0047】図10は成層鉄心3の他例を示す。その成
層鉄心3の複数の接合面7は、複数の冷間圧延鋼板(板
材)2における積層方向に並ぶ外周面(外面)の少なく
とも一部である小接合面4より形成される。接合面7の
両側に凹部5が形成され、それら凹部5は各小接合面4
に隣接して積層方向に延びている。
【0048】この成層鉄心3に前記同様の方法で永久磁
石1を接合したところ、過剰ろう材aの永久磁石1外面
への付着および永久磁石1の割れは発生しなかった。
【0049】接合条件は次の通りである。成層鉄心:長
さ104mm、冷間圧延鋼板の厚さ0.4mm、小接合面の
面積19mm×0.4mm=7.6mm2 、凹部の深さ3mm、
幅0.5mm、長さ104mm;永久磁石:縦104mm、横
20mm、厚さ5mmのNdFeB系永久磁石(住友特殊金
属社製、商品名NEOMAX−28UH、キュリー点=
310℃);ろう材:非晶質Nd70Cu26Al4 合金よ
りなる、縦104mm、横20mm、厚さ50μmの箔材を
用い、ろう材の厚さを、箔材を重ね合わせることにより
100,200,500,550μmの4段階に変化さ
せた;永久磁石に対する押圧手段:永久磁石1個当り、
押圧力1.5kgのスプリングを2本使用;加熱温度T:
530℃;加熱時間h:40分間.なお、永久磁石1に
は、前記加熱接合処理後において着磁処理が施される。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、前記のように特定され
た手段を用いることによって、熱膨脹率を異にする二種
の部材を、加熱工程後の冷却工程での熱膨脹率が小さい
方の部材が脆い場合にもその部材における割れ発生を回
避して、強固に加熱接合することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】永久磁石、ろう材および積層体の重ね合せ関係
の一例を示す斜視図である。
【図2】接合体の一例を示す要部断面図である。
【図3】加熱接合メカニズムを示す説明図である。
【図4】Cu−Nd系状態図の要部を示す。
【図5】Nd70Cu26Al4 合金のX線回折図である。
【図6】永久磁石、ろう材および積層体の重ね合せ関係
の他例を示す斜視図である。
【図7】接合体の他例を示す斜視図である。
【図8】要部を拡大したモータ用ロータの断面図で、そ
の破断位置は図9に8−8線で示す。
【図9】要部を破断した、図8の9−9矢視図である。
【図10】成層鉄心の要部斜視図である。
【符号の説明】
1 永久磁石、合金部材(他方の部材) 2 鋼板(板材) 2a 接合用鋼板(接合用板材) 2b 凹部用鋼板(凹部用板材) 3 積層体、成層鉄心(一方の部材) 4 小接合面 5 凹部 6 端面、外周面(外面) 7,9 接合面 10 ろう材 11 ろう材層 a 過剰分
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年5月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項5
【補正方法】変更
【補正内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H02K 15/03 H02K 15/03 A Z // B23K 103:18 (72)発明者 喜多 真佐人 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 木村 直正 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 野崎 勝敏 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱膨脹率を異にする二種の部材(1,
    3)の接合面(9,7)間にろう材(10)を介在さ
    せ、加熱工程と、それに次ぐ冷却工程とを用いて両部材
    (1,3)を接合するに当り、前記冷却工程での熱膨脹
    率が大きい前記一方の部材(3)の接合面(7)を複数
    の小接合面(4)より形成して、それら小接合面(4)
    をろう材層(11)を介し前記他方の部材(1)の接合
    面(9)に接合し、また前記一方の部材(3)に、前記
    小接合面(4)に隣接する凹部(5)を形成して、前記
    加熱工程において前記ろう材(10)の過剰分(a)を
    前記凹部(5)に受容させることを特徴とする、熱膨脹
    率を異にする二種の部材の加熱接合方法。
  2. 【請求項2】 前記一方の部材は、複数の板材(2)よ
    りなる積層体(3)であり、それら板材(2)は、積層
    方向に並ぶ外面の少なくとも一部を前記小接合面(4)
    とする複数の接合用板材(2a)と、隣接する両接合用
    板材(2a)間に挟着される共に前記凹部(5)を形成
    すべく、積層方向に並ぶ外面(6)の少なくとも一部を
    前記小接合面(4)よりも引込ませた複数の凹部用板材
    (2b)とよりなる、請求項1記載の熱膨脹率を異にす
    る二種の部材の加熱接合方法。
  3. 【請求項3】 前記一方の部材は複数の板材(2)より
    なる積層体(3)であり、その積層体(3)の接合面
    (7)は、複数の前記板材(2)における積層方向に並
    ぶ外面の少なくとも一部である小接合面(4)より形成
    され、前記凹部(5)は各小接合面(4)に隣接して積
    層方向に延びている、請求項1記載の熱膨脹率を異にす
    る二種の部材の加熱接合方法。
  4. 【請求項4】 前記ろう材(10)は希土類元素系合金
    よりなる、請求項1,2または3記載の熱膨脹率を異に
    する二種の部材の加熱接合方法。
  5. 【請求項5】 前記ろう材(10)において、希土類元
    素はY、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、
    Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびLuから選
    択される少なくとも一種であり、合金元素MEはCu、
    Al、Ga、Co、Fe、Ag、Ni、Au、Mn、Z
    n、Pd、Sn、Sb、Pb、Bi、GeおよびInか
    ら選択される少なくとも一種であって、その合金元素M
    Eの含有量が5原子%≦ME≦50原子%である、請求
    項4記載の熱膨脹率を異にする二種の部材の加熱接合方
    法。
  6. 【請求項6】 前記積層体(3)における板材(2)は
    鋼板であり、前記冷却工程での熱膨脹率が小さい前記他
    方の部材(1)は、希土類元素を含む合金部材である、
    請求項2,3,4または5記載の熱膨脹率を異にする二
    種の部材の加熱接合方法。
  7. 【請求項7】 前記希土類元素を含む合金部材は永久磁
    石(1)である、請求項6記載の熱膨脹率を異にする二
    種の部材の加熱接合方法。
  8. 【請求項8】 前記積層体(3)は、回転機のロータ
    (15)における成層鉄心である、請求項2,3,4,
    5,6または7記載の熱膨脹率を異にする二種の部材の
    加熱接合方法。
JP09280595A 1995-04-18 1995-04-18 熱膨脹率を異にする二種の部材の加熱接合方法 Expired - Fee Related JP3592397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09280595A JP3592397B2 (ja) 1995-04-18 1995-04-18 熱膨脹率を異にする二種の部材の加熱接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09280595A JP3592397B2 (ja) 1995-04-18 1995-04-18 熱膨脹率を異にする二種の部材の加熱接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08290265A true JPH08290265A (ja) 1996-11-05
JP3592397B2 JP3592397B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=14064635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09280595A Expired - Fee Related JP3592397B2 (ja) 1995-04-18 1995-04-18 熱膨脹率を異にする二種の部材の加熱接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3592397B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100322239B1 (ko) * 1998-09-18 2002-07-02 김충섭 이종모재간의접합에사용하는접합지그
WO2003084030A1 (en) * 2002-04-01 2003-10-09 Nissan Motor Co., Ltd. Rotor body and production method thereof
WO2009093524A1 (ja) * 2008-01-23 2009-07-30 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki 回転子積層鉄心
JP2016533148A (ja) * 2013-10-11 2016-10-20 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 電気機械用のアセンブリ、アセンブリの製造方法、及び、アセンブリを備えた電気機械
JP2017208969A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 ファナック株式会社 回転電機の回転子構造および回転電機
KR20180035896A (ko) 2015-10-29 2018-04-06 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 기계 부품 및 그 제조 방법

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100322239B1 (ko) * 1998-09-18 2002-07-02 김충섭 이종모재간의접합에사용하는접합지그
WO2003084030A1 (en) * 2002-04-01 2003-10-09 Nissan Motor Co., Ltd. Rotor body and production method thereof
US7028386B2 (en) 2002-04-01 2006-04-18 Nissan Motor Co., Ltd. Rotor body and production method thereof
WO2009093524A1 (ja) * 2008-01-23 2009-07-30 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki 回転子積層鉄心
US8058761B2 (en) 2008-01-23 2011-11-15 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Rotating electrical machine
JP2016533148A (ja) * 2013-10-11 2016-10-20 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 電気機械用のアセンブリ、アセンブリの製造方法、及び、アセンブリを備えた電気機械
KR20180035896A (ko) 2015-10-29 2018-04-06 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 기계 부품 및 그 제조 방법
US11338385B2 (en) 2015-10-29 2022-05-24 Komatsu Ltd. Machine component and method for producing the same
JP2017208969A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 ファナック株式会社 回転電機の回転子構造および回転電機
CN107404166A (zh) * 2016-05-20 2017-11-28 发那科株式会社 旋转电机的转子结构以及旋转电机
US10355545B2 (en) 2016-05-20 2019-07-16 Fanuc Corporation Rotating-electric-machine rotor structure, and rotating electric machine
CN107404166B (zh) * 2016-05-20 2021-03-16 发那科株式会社 旋转电机的转子结构以及旋转电机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3592397B2 (ja) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6214480B1 (en) Article made by joining two members together, and a brazing filler metal
EP0786854B1 (en) Rotor for rotating machine, method of manufacturing same, and magnet unit
EP0278030B1 (en) Insert for liquid phase diffusion bonding
KR20020042108A (ko) 내식성 클래드 강판 및 그 제조방법
JPH06268115A (ja) 半導体装置用放熱基板の製造方法
JPH08290265A (ja) 熱膨脹率を異にする二種の部材の加熱接合方法
JP2003136278A (ja) リン銅ろう材、ブレージングシート及びそれらの製造方法、並びに熱交換器の流路構造
JP3373950B2 (ja) 熱膨脹率を異にする二種の部材の加熱接合方法
JP3592425B2 (ja) 希土類合金ろう材
JP3802586B2 (ja) 熱膨脹率を異にする二種の部材の、ろう材を用いた加熱接合方法
JP3441197B2 (ja) ろう接用ペースト状接合材
JP3645925B2 (ja) 永久磁石と異材種部材との接合体および接合方法
JP3631808B2 (ja) 回転機用ロータ、そのロータの製造方法および磁石ユニット
JP3759198B2 (ja) 被接合部材の接合方法
JP3382392B2 (ja) ろう接用接合材
JPH08309581A (ja) 2つの被接合部材よりなる接合体
JP3535256B2 (ja) 回転機用ロータおよびその製造方法
JP3382383B2 (ja) 金属部材用接合材
JPH08118066A (ja) 防錆能を備えた永久磁石と異材種部材とよりなる接合体の製造方法
JPH01162502A (ja) チタンおよびチタン合金の積層圧延方法
JP3631809B2 (ja) 被接合部材の接合方法
JPH0353074B2 (ja)
JP3759186B2 (ja) 被接合部材のろう接法
JP2546589B2 (ja) 連続熱延によるチタンクラッド鋼板の製造方法
JPH08138920A (ja) 加熱接合用永久磁石およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees