JP3382392B2 - ろう接用接合材 - Google Patents

ろう接用接合材

Info

Publication number
JP3382392B2
JP3382392B2 JP28035494A JP28035494A JP3382392B2 JP 3382392 B2 JP3382392 B2 JP 3382392B2 JP 28035494 A JP28035494 A JP 28035494A JP 28035494 A JP28035494 A JP 28035494A JP 3382392 B2 JP3382392 B2 JP 3382392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
joining
alloy
bonding material
permanent magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28035494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08141781A (ja
Inventor
勝敏 野崎
直正 木村
光矢 細江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP28035494A priority Critical patent/JP3382392B2/ja
Priority to EP95108943A priority patent/EP0691175B1/en
Priority to DE69522390T priority patent/DE69522390T2/de
Priority to US08/480,269 priority patent/US5830585A/en
Publication of JPH08141781A publication Critical patent/JPH08141781A/ja
Priority to US09/063,531 priority patent/US6214480B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3382392B2 publication Critical patent/JP3382392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明はろう接用接合材、特に、
希土類元素を含む永久磁石と異種金属部材とをろう接す
るための接合材に関する。 【0002】 【従来の技術】土類元素を含む永久磁石は、非常に脆
いため機械加工性が悪く、また高温下に曝されると、金
属組織が変化するためそれに伴い磁気特性が低下する、
といった性質を有する。 【0003】そのため、例えば永久磁石をモータの金属
製ロータに取付ける場合、あり差し構造、ねじ止め、溶
接等の取付手段を採用することができないので、従来は
接着剤が用いられている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、接着剤
を用いると、永久磁石の濡れ性が悪いため接着強度が低
く、また温度上昇に伴いその接着強度が著しく低下す
る、といった問題を生ずる。このような状況下ではモー
タの高速回転化の要請に到底対応することはできない。 【0005】本発明は前記に鑑み、希土類元素を含む永
久磁石と異種金属部材とを強固にろう接することが可能
な合金系接合材を提供することを目的とする。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明は、加熱温度T≦
650℃にて、液相状態または固液共存状態の一方の状
態となって、希土類元素を含む永久磁石と異種金属部材
とを接合するろう接用接合材であって、希土類元素とそ
の希土類元素と共晶反応を生じる合金元素AEとよりな
る希土類元素系二元合金より構成され、その希土類元素
は、Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、
Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Mm(ミッシュ
メタル)、Di(ジジムまたはジジミウム)およびLu
から選択される一種であり、前記合金元素AEは、C
u、Al、Ga、Co、Fe、Ag、Ni、Au、M
n、Zn、Pd、Sn、Sb、Pb、Bi、Geおよび
Inから選択される一種であり、前記合金元素AEの含
有量は5原子%≦AE≦50原子%に設定され、非晶質
相の体積分率VfがVf≧50%であることを特徴とす
る。 【0007】 【作用】ろう接時には希土類元素と合金元素AEとが共
晶反応を生じるため、接合材が液相状態または固液共存
状態となる加熱温度TはT≦650℃といったように
較的低くなる。これにより、ろう接による前記永久磁石
の磁気特性の変化を回避することができる。 【0008】一方、希土類元素を主成分とする接合材よ
り生じた液相は高活性であって、種種の材質の被接合部
材に対して優れた濡れ性を発揮する。また非晶質相は、
酸化の起点となるような粒界層が存在しないので耐酸化
性が著しく高く、また酸化物の混在も僅少であり、その
上偏析がなく組成が均一である、といった特性を有す
る。このように優れた濡れ性を有し、また非晶質相の体
積分率VfがVf≧50%(100%を含む)である接
合材を用いることによって希土類元素を含む永久磁石と
異種金属部材を強固にろう接することができる。 【0009】金元素AEの含有量がAE<5原子%で
あるか、AE>50原子%であると、固液共存状態にお
ける液相の体積分率Vfが低くなるため接合強度が低下
する。このことから、合金元素AEの含有量は、希土類
元素との関係において共晶組成またはそれに近い組成と
なるように設定するのが望ましい。 【0010】 【実施例】接合材を構成する希土類元素系二元合金は、
基本的には主成分である希土類元素と、その希土類元素
と共晶反応を行う合金元素AEとから構成される。希土
類元素はY、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、G
d、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Mm(ミッ
シュメタル)、Di(ジジムまたはジジミウム)および
Luから選択される一種である。また合金元素AEは、
Cu、Al、Ga、Co、Fe、Ag、Ni、Au、M
n、Zn、Pd、Sn、Sb、Pb、Bi、Geおよび
Inから選択される一種である。その合金元素AEの含
有量はAE≦50原子%に設定される。また合金元素の
下限値は、固液共存状態における液相確保上、AE=5
原子%であることが望ましい。 【0011】希土類元素系二元合金における共晶合金を
例示すれば表1の通りである。 【0012】 【表1】【0013】また希土類元素系二元合金における亜、過
共晶合金としては以下のものを挙げることができる。各
化学式において、数値の単位は原子%である(これは以
下同じ)。Nd60Cu40合金、Nd75Cu25合金、Nd
80Cu20合金、Nd50Cu50合金、Nd90Al10合金、
Nd80Co20合金、Sm75Cu25合金、Sm65Cu35
金、La85Ga15合金。さらに三元合金としては、Nd
65Fe5 Cu30合金(液相発生温度510℃)およびN
70Cu25Al5 合金(液相発生温度474℃)を挙げ
ることができる。 【0014】前記永久磁石と異種金属部材のろう接に当
っては、両部材を接合材を介して重ね合せ、次いでその
重ね合せ物を真空加熱炉内に設置して、加熱下で接合材
を液相状態または固液共存状態にし、その後炉冷する、
といった方法が採用される。 【0015】このろう接時には希土類元素と合金元素A
Eとが共晶反応を生じるため、接合材が液相状態または
固液共存状態となる温度は比較的低くなる。これによ
り、ろう接による被接合部材の特性変化を回避すること
ができる。 【0016】一方、希土類元素を主成分とする接合材よ
り生じた液相は高活性であって、種種の材質の被接合部
材に対して優れた濡れ性を発揮する。また非晶質相は、
酸化の起点となるような粒界層が存在しないので耐酸化
性が著しく高く、また酸化物の混在も僅少であり、その
上偏析がなく組成が均一である、といった特性を有す
る。このように優れた濡れ性を有し、また非晶質相の体
積分率VfがVf≧50%(100%を含む)である接
合材を用いることによって両部材を強固にろう接するこ
とができる。 【0017】加熱時間tは、それが長過ぎる場合には
記永久磁石と異種金属部材の特性変化を招来するので、
t≦10時間であることが望ましく、生産性向上の観点
からはt≦1時間である。 【0018】接合材の製造に当っては液体急冷法、例え
ば単ロール法が適用される。即ち、(a)希土類元素系
二元合金組成の溶湯を調製する。(b)溶湯を、高速回
転するCu製冷却ロール外周面に噴出させて超急冷し、
これにより非晶質相の体積分率VfがVf≧50%であ
る薄い帯状接合材を得る。 【0019】接合材の厚さは、冷却ロールの回転数、溶
湯の噴出圧、溶湯の噴出温度等によって制御され、通常
10〜150μmである。この場合、接合材は非晶質相
を有することから高靱性であり、したがって薄帯状に成
形されても破断することがなく、連続的に量産される。 【0020】また前記高靱性化に伴い、前記永久磁石等
の接合面の形状に合致させるべく、帯状接合材に打抜き
加工等を施して所定形状の接合材を得ることも容易であ
る。 〔実施例1〕 純度99.9%のNdと純度99.9%のCuとを、図
1に示すように共晶組成を有するNd70Cu30合金が得
られるように秤量し、次いでその秤量物を真空溶解炉を
用いて溶解し、その後鋳造を行ってインゴットを得た。 【0021】このNd70Cu30合金よりなるインゴット
から約200gの原料を採取し、これを石英ノズル内で
高周波溶解して溶湯を調製し、次いで溶湯を石英ノズル
のスリットから、その下方で高速回転するCu製冷却ロ
ール外周面にアルゴンガス圧により噴出させて超急冷
し、幅30mm、厚さ70μmの極薄の帯状接合材を得
た。 【0022】この場合の製造条件は次の通りである。即
ち、石英ノズルの内径 40mm、スリットの寸法 幅
0.25mm、長さ 30mm、アルゴンガス圧 1.0kg
f/cm2 、溶湯温度 670℃、スリットと冷却ロール
との距離 1.0mm、冷却ロールの周速 20m/sec
、溶湯の冷却速度 約105 K/sec である。 【0023】図2はNd70Cu30合金よりなるインゴッ
トおよび帯状接合材のX線回折結果を示し、帯状接合材
においては2θ≒30°に幅広のハローパターンが観察
され、このことから帯状接合材は非晶質単相組織を有
し、したがって非晶質相の体積分率VfがVf=100
%であることが判明した。また帯状接合材は高い靱性を
有し、180°密着曲げが可能であった。 【0024】ろう接作業に当り、図3に示すように帯状
接合材より縦10mm、横10mm、厚さ70μmの極薄の
板状非晶質接合材1を切出した。 【0025】前記永久磁石として、縦10mm、横10m
m、厚さ3mmのNdFeB系永久磁石(住友特殊金属社
製、商品名NEOMAX−28UH)2を選定し、また
異種金属部材として、厚さ0.3mmの冷間圧延鋼板4を
積層してなり、且つ縦10mm、横10mm、長さ15mmの
直方体状の積層体3を選定した。この場合、各鋼板4の
接合にはかしめ手段5が用いられている。 【0026】図3に示すように、1つの積層体3の鋼板
端面よりなる接合面6上に1つの非晶質接合材1を、ま
た非晶質接合材1の上に永久磁石2を、さらに永久磁石
2の上にもう1つの非晶質接合材1を、さらにまた非晶
質接合材1の上にもう1つの積層体3をその接合面6を
下向きにしてそれぞれ重ね合わせて重ね合せ物を作製し
た。次いで、その重ね合せ物を真空加熱炉内に設置し、
加熱温度T=530℃、加熱時間t=20分間の加熱工
程、それに次ぐ炉冷よりなる冷却工程を行って、図4に
示すように2つの積層体3により永久磁石2を挟むよう
にそれら2,3を非晶質接合材1より形成された結晶質
の接合層7を介しろう接した接合体8を得た。このろう
接処理においては、加熱温度TがT=530℃であっ
て、図1に示す共晶点520℃を超えているので、非晶
質接合材1は液相状態となる。なお、両積層体3に存す
る貫通孔9は引張り試験においてチャックとの連結に用
いられる。 【0027】比較のため、前記インゴットにマイクロカ
ッタによる切断加工を施して、Nd70Cu30合金よりな
り、且つ縦10mm、横10mm、厚さ0.25mm(マイク
ロカッタによる限界厚さ)の薄板状結晶質接合材を製作
し、この結晶質接合材を用いて前記と同様の方法で図4
に示す接合体8と同一構造の接合体を得た。 【0028】さらに比較のため、前記同様の永久磁石2
と前記同様の2つの積層体3とをエポキシ樹脂系接着剤
(日本チバガイギ社製、商品名アラルダイト)を介し重
ね合せて前記同様の重ね合せ物を作製した。次いで、そ
の重ね合せ物を乾燥炉内に設置して、加熱温度200
℃、加熱時間60分間の加熱工程、それに次ぐ炉冷より
なる接合処理を行って、2つの積層体3と永久磁石2と
をエポキシ樹脂系接着剤を介して接合した前記同様の接
合体を得た。 【0029】非晶質接合材1を用いた接合体8、結晶質
接合材を用いた接合体およびエポキシ樹脂系接着剤を用
いた接合体について室温下および150℃の加熱下で引
張り試験を行ったところ、表2の結果を得た。 【0030】 【表2】【0031】表2から明らかなように、非晶質接合材1
を用いた接合体8は、室温下および150℃の加熱下に
おいて、エポキシ樹脂系接着剤を用いた接合体に比べて
接合強度が高く、その接合強度は両環境下において殆ど
変わらず、またそのばらつきも小さかった。接着剤を用
いた接合体は室温下における接合強度が低い上にそのば
らつきが大きく、また150℃の加熱下ではその接合強
度が室温下のそれの3分の1に低下する。 【0032】また非晶質接合材1を用いた接合体8は結
晶質接合材を用いた接合体よりも前記両温度下において
接合強度が高い。これは、非晶質接合材1が優れた耐酸
化性を有し、また酸化物量も僅少であり、さらに均一組
成を有する、ということに起因する。 【0033】さらに非晶質接合材1の厚さは結晶質接合
材の厚さの3分の1以下であるから、食出し量は僅かで
あってろう接処理後の後処理が容易である。 【0034】NdFeB系永久磁石、SmCo系永久磁
石等の希土類元素を含む永久磁石2は、接合処理時の加
熱温度TがT>650℃になると、その磁気特性、特に
保磁力 IC (磁化の強さI=0)が低下傾向となる。
ただし、残留磁束密度Brおよび保磁力 BC (磁束密
度B=0)は殆ど変わらず、したがって最大磁気エネル
ギ積(BH)maxは略一定である。非晶質接合材1を
用いたろう接処理において、その加熱温度TはT=53
0℃であってT≦650℃であるから、永久磁石2の磁
気特性を変化させるようなことはない。 【0035】また前記永久磁石2の濡れ性の悪さは、そ
の結晶粒界に希土類元素濃度、この実施例ではNd濃度
の高い相が存在していることに起因する。非晶質接合材
1を用いたろう接処理において、その非晶質接合材1は
液相状態となっており、そのNdを主成分とするNd70
Cu30合金より生じた液相は、高活性であると共に前記
結晶粒界に存するNd濃度の高い相と主成分を共通にす
ることから永久磁石2に対して優れた濡れ性を発揮し、
また前記高活性化に伴い鋼板4よりなる積層体3に対す
る濡れ性も極めて良好である。 【0036】したがって、前記のような非晶質接合材1
を用いることによって、永久磁石2の磁気特性を損うこ
となく、その永久磁石2と積層体3とを強固に接合する
ことができる。 【0037】前記接合技術は、回転電機としてのモータ
において、ロータの成層鉄心に対する永久磁石2のろう
接に適用され、回転数が10000rpm 以上である高速
回転モータの実現を可能にするものである。 〔実施例2〕 実施例1と同様の単ロール法を採用して各種組成の混相
接合材および非晶質接合材を製造し、また各接合材を用
い実施例1と同様のろう接処理を行って各種接合体を
得、さらに各接合体について実施例1と同様の引張り試
験を行った。また実施例1と同様に各種組成のインゴッ
トより結晶質接合材を製作して比較を行った。 【0038】表3は各種接合材の組成等、ろう接処理条
件および接合体の接合強度を示す。 【0039】 【表3】【0040】表3において、接合材の例1は非晶質相と
結晶質相との混相よりなる金属組織を備えた混相接合材
であるが、非晶質相の体積分率Vfが75%であって、
Vf≧50%の条件を満たしているので結晶質接合材の
例1aに比べて組成が均一であり、その結果、接合体の
接合強度が高くなる。また接合材の例2,3は何れも非
晶質接合材であり、一方、接合材の例2a,3aは何れ
も結晶質接合材である。この場合にも、非晶質接合材の
例2,3を用いると好結果が得られることが判る 【0041】 【発明の効果】本発明によれば、前記のように特定され
た構成を具備させることにより、加熱温度T≦650℃
といった比較的低温域にて液相を生じて、希土類元素を
含む永久磁石と異種金属部材とを、その永久磁石の磁気
特性を損うことなく強固にろう接することが可能な接合
材を提供することができる
【図面の簡単な説明】 【図1】Cu−Nd系状態図の要部を示す。 【図2】帯状接合体およびNd70Cu30合金インゴット
に関するX線回折図である。 【図3】積層体と接合材との重ね合せ関係を示す斜視図
である。 【図4】接合体の斜視図である。 【符号の説明】 1 接合材 2 永久磁石 3 積層体 7 接合層 8 接合体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−87338(JP,A) 特開 平3−75344(JP,A) 特開 平6−15463(JP,A) 特開 昭60−40687(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23K 35/24 - 35/32

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 加熱温度T≦650℃にて、液相状態ま
    たは固液共存状態の一方の状態となって、希土類元素を
    含む永久磁石と異種金属部材とを接合するろう接用接合
    材であって、希土類元素とその希土類元素と共晶反応を
    生じる合金元素AEとよりなる希土類元素系二元合金よ
    り構成され、その希土類元素は、Y、La、Ce、P
    r、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、E
    r、Tm、Yb、Mm(ミッシュメタル)、Di(ジジ
    ムまたはジジミウム)およびLuから選択される一種で
    あり、前記合金元素AEは、Cu、Al、Ga、Co、
    Fe、Ag、Ni、Au、Mn、Zn、Pd、Sn、S
    b、Pb、Bi、GeおよびInから選択される一種で
    あり、前記合金元素AEの含有量は5原子%≦AE≦5
    0原子%に設定され、非晶質相の体積分率VfがVf≧
    50%であることを特徴とするろう接用接合材。
JP28035494A 1994-06-09 1994-11-15 ろう接用接合材 Expired - Fee Related JP3382392B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28035494A JP3382392B2 (ja) 1994-11-15 1994-11-15 ろう接用接合材
EP95108943A EP0691175B1 (en) 1994-06-09 1995-06-09 Article made by joining two members together, and a brazing filler metal
DE69522390T DE69522390T2 (de) 1994-06-09 1995-06-09 Gegenstand hergestelt durch Verbinden von zwei Bauteilen und Hartlotzusatzmetall
US08/480,269 US5830585A (en) 1994-06-09 1995-06-17 Article made by joining two members together, and a brazing filler metal
US09/063,531 US6214480B1 (en) 1994-06-09 1998-04-21 Article made by joining two members together, and a brazing filler metal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28035494A JP3382392B2 (ja) 1994-11-15 1994-11-15 ろう接用接合材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08141781A JPH08141781A (ja) 1996-06-04
JP3382392B2 true JP3382392B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=17623841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28035494A Expired - Fee Related JP3382392B2 (ja) 1994-06-09 1994-11-15 ろう接用接合材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3382392B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5739093B2 (ja) * 2009-09-10 2015-06-24 株式会社豊田中央研究所 希土類磁石とその製造方法および磁石複合部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08141781A (ja) 1996-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5830585A (en) Article made by joining two members together, and a brazing filler metal
EP0786854B1 (en) Rotor for rotating machine, method of manufacturing same, and magnet unit
EP1970924B1 (en) Rare earth permanent magnets and their preparation
EP0921533B1 (en) Method of producing laminated permanent magnet
JPH08162312A (ja) 永久磁石材料、永久磁石及び永久磁石の製造方法
US4049475A (en) SECo5 -Permanent magnet joined to at least one iron mass and method of fabricating such a permanent magnet
KR20000071057A (ko) 미세 결정 조직을 갖는 박판 자석
JP3592425B2 (ja) 希土類合金ろう材
JP3441197B2 (ja) ろう接用ペースト状接合材
JP3382392B2 (ja) ろう接用接合材
JP3802586B2 (ja) 熱膨脹率を異にする二種の部材の、ろう材を用いた加熱接合方法
JP3592397B2 (ja) 熱膨脹率を異にする二種の部材の加熱接合方法
JP3373950B2 (ja) 熱膨脹率を異にする二種の部材の加熱接合方法
JPH06302417A (ja) 永久磁石およびその製造方法
JP3382383B2 (ja) 金属部材用接合材
JP3759198B2 (ja) 被接合部材の接合方法
JP3472358B2 (ja) 加熱接合用永久磁石およびその製造方法
JPH08309581A (ja) 2つの被接合部材よりなる接合体
JP3631809B2 (ja) 被接合部材の接合方法
JP3007561B2 (ja) R−Fe−B系永久磁石とヨークの接合方法
JPH09199362A (ja) 永久磁石素材を持つ接合体の製造方法
JP3385667B2 (ja) 鉄・テルビウム系磁歪材料及びその製造方法
JPH1126272A (ja) 積層永久磁石の製造方法
JPH08116633A (ja) 永久磁石と異材種部材との接合体および接合方法
JPH08118066A (ja) 防錆能を備えた永久磁石と異材種部材とよりなる接合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees