JPH0828786A - 熱応動式スチ―ムトラップ - Google Patents

熱応動式スチ―ムトラップ

Info

Publication number
JPH0828786A
JPH0828786A JP18672694A JP18672694A JPH0828786A JP H0828786 A JPH0828786 A JP H0828786A JP 18672694 A JP18672694 A JP 18672694A JP 18672694 A JP18672694 A JP 18672694A JP H0828786 A JPH0828786 A JP H0828786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
valve
displaced
wall member
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18672694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3355387B2 (ja
Inventor
Masashi Yamaguchi
雅司 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TLV Co Ltd
Original Assignee
TLV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TLV Co Ltd filed Critical TLV Co Ltd
Priority to JP18672694A priority Critical patent/JP3355387B2/ja
Publication of JPH0828786A publication Critical patent/JPH0828786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3355387B2 publication Critical patent/JP3355387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Temperature-Responsive Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 急激な開閉動作をしない熱応動式スチ―ムト
ラップを提供する。 【構成】 壁部材10と、壁部材に外周縁を固着した第
1及び第2ダイヤフラム13,15と、壁部材と第1ダ
イヤフラムとの間に封入した膨脹媒体12と、第1ダイ
ヤフラムと第2ダイヤフラムの間に封入した膨脹媒体1
4と、第2ダイヤフラムに連結した弁部17とから温度
制御機素を形成する。第2ダイヤフラムは第1ダイヤフ
ラムよりも圧変化に対する応答性が敏感になるように薄
く形成する。第1ダイヤフラムと第2ダイヤアラムの圧
変化に対する応答性を異ならせることによって開閉動作
が段階的になり、急激に行なわれることがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種蒸気使用機器や蒸
気配管で発生する復水を自動的に排出するスチ―ムトラ
ップに関し、特に、蒸気と復水で加熱冷却されその温度
に応じて膨脹収縮する媒体を含む温度制御機素を用い
て、所望温度以下の復水を系外へ排出する熱応動式スチ
―ムトラップに関する。
【0002】
【従来の技術】熱応動式スチ―ムトラップの基本的構成
は、例えば、特公昭60−46318号公報から公知で
ある。当該公報から理解されるように、上下二つの皿状
壁部材の間にダイヤフラムの外周縁を固着して上壁部材
とダイヤフラムとの間の内部空間に膨脹媒体を封入しダ
イヤフラムに弁部材を連結した温度制御機素を、入口の
連通する弁室内に配置し、膨脹媒体の膨脹収縮を利用し
て、ダイヤフラムを介して弁部材を駆動し、これによっ
て、弁室と出口とを連通する導出路を有する弁座部材
に、弁部材を離着座せしめるようにしたものである。
【0003】弁室内に所定温度以上の高温流体が流入し
てくると、膨脹媒体が膨脹し、ダイヤフラムを閉弁方向
に変位せしめて弁部材を弁座部材に着座せしめ、導出路
を閉止する。これによって、蒸気の排出を防止する。所
定温度以下の低温流体が流入してくると、膨脹媒体が収
縮し、弁室内の流体圧力によってダイヤフラムが開弁方
向に変位せしめられて弁部材が弁座部材から離座し、導
出路を開ける。これによって、復水や空気を系外へ排出
する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな様式の熱応動式スチ―ムトラップにあっては、膨脹
媒体の膨脹収縮によるダイヤフラムの変位によって、弁
部材が導出路を急激に開閉するため、入口側または出口
側に流体の急激な流れが生じてウォ―タハンマを起こす
問題があった。
【0005】従って本発明の技術的課題は、急激な開閉
動作をしない熱応動式スチ―ムトラップを得ることであ
る。
【0006】
【課題を解決する為の手段】上記の技術的課題を解決す
る為に講じた本発明の技術的手段は、弁ケ―シングで入
口と弁室と出口を形成し、導出路を有する弁座部材を弁
室と出口との間に配置し、壁部材と、壁部材に外周縁を
固着した複数枚のダイヤフラムと、壁部材とダイヤフラ
ム及び各ダイヤフラム間に封入した複数の膨脹媒体と、
導出路に対面するダイヤフラムに形成され弁座部材に離
着座して導出路を開閉する弁部とから成る温度制御機素
を弁室内に配置し、夫々のダイヤフラムの圧変化に対す
る応答性を異ならせて形成したことを特徴とするもので
ある。
【0007】夫々のダイヤフラムは、厚みを相違させた
り、波紋の有無及び波紋の形状を相違させたり、弾性力
の異なる材料で形成したりすることによって、圧変化に
対する応答性を異ならせることができる。
【0008】
【作用】上記の技術的手段の作用は下記の通りである。
夫々のダイヤフラムの圧変化に対する応答性を異ならせ
ているので、閉弁に際しては、膨脹媒体の膨脹によって
圧変化に対して敏感なダイヤフラムから順次変位し、夫
々のダイヤフラムの変位に従って弁部が弁座部材に段階
的に徐々に近付き導出路を全閉する。また開弁に際して
は、膨脹媒体の収縮によって圧変化に対して敏感なダイ
ヤフラムから順次変位し、夫々のダイヤフラムの変位に
従って弁部が弁座部材から離座し、段階的に徐々に離間
し導出路を全開する。このように開閉動作は段階的にな
り、急激に行なわれることがない。
【0009】
【実施例】上記の技術的手段の具体例を示す実施例を説
明する(図1乃至図3参照)。上ケ―シング1と下ケ―
シング2とをねじ結合して、内部に弁室3を有する弁ケ
―シングが形成される。上ケ―シング1に入口4が、下
ケ―シング2に出口5が形成される。弁室3と出口5と
の間に弁座部材6がねじ結合されている。弁座部材6の
中央に、弁室3と出口5とを連通する貫通導出路7が形
成されている。
【0010】弁座部材6の上方に温度制御機素8が位置
する。温度制御機素8は、注入口9を有する壁部材10
と、注入口9を密封する栓部材11と、壁部材10との
間に膨脹媒体12を収容する第1ダイヤフラム13と、
第1ダイヤフラム13との間に膨脹媒体14を収容する
第2ダイヤフラム15と、第1及び第2ダイヤフラム1
3、15の外周縁を壁部材10との間に挟んで固着する
下壁部材16と、第2ダイヤフラム15に固着され弁座
部材6に離着座して導出路7を開閉する弁部17と、弁
部17に形成された注入口18と、注入口18を密封す
る栓部材19とから成る。第2ダイヤフラム15は、第
1ダイヤフラム13よりも薄く形成されている。また第
1及び第2ダイヤフラムには波紋が形成されている。膨
脹媒体12,14は、水、水より沸点の低い液体、或い
はそれらの混合物で形成されている。
【0011】温度制御機素8は、壁部材10と下壁部材
16の外周部分が上ケ―シング1と下ケ―シング2の内
周に形成された複数個のリブ20,21に挟まれて保持
されている。
【0012】弁室3内に流入してくる流体の温度が低い
場合、図1に示すように、膨脹媒体12,14は収縮
し、第1及び第2ダイヤフラム13,15が夫々壁部材
10側に変位し、弁部17が弁座部材6から離座して導
出路7を全開している。
【0013】低温流体の排出によって弁室3内に流入し
てくる流体の温度が高くなってくると、膨脹媒体12,
14が膨脹する。そして、先ず薄く形成された圧変化に
対して敏感な第2ダイヤフラム15が下壁部材16側に
変位し、図2に示すように、弁部17が弁座部材6に近
付く。続いて厚く形成された圧変化に対して鈍感な第1
ダイヤフラム13が下壁部材16側に変位し、これに従
って第2ダイヤフラム15も下壁部材16側に変位し、
図3に示すように、弁部17が弁座部材6に着座して導
出路7を閉じる。
【0014】放熱等によって弁室3内の温度が低下した
り流入してくる流体の温度が低くなると、膨脹媒体1
2,14が収縮する。そして、先ず薄く形成された圧変
化に対して敏感な第2ダイヤフラム15が壁部材10側
に変位し、弁部17が弁座部材6から離座する。続いて
厚く形成された圧変化に対して鈍感な第1ダイヤフラム
13が壁部材10側に変位し、これに従って第2ダイヤ
フラム15も壁部材10側に変位し、図1に示す状態に
なる。
【0015】上記実施例では、厚みの異なるダイヤフラ
ムを用いたものを例示したが、一方のダイヤフラムに波
紋を形成したりあるいは両方のダイヤフラムに形成する
波紋の形状を相違させることによって、圧変化に対する
応答性を異ならせてもよい。また弾性力の異なる材料で
形成したダイヤフラムを用いることによって、例えば、
一方のダイヤフラムをステンレス鋼またはハステロイ
(商標名)に代表されるニッケル・モリブデン系合金等
で、他方のダイヤフラムをリン青銅等で形成したり、あ
るいは同じステンレス鋼を用いても含有炭素量を変えた
りあるいは化学成分の異なるものを用いることによっ
て、圧変化に対する応答性を異ならせてもよい。また上
記実施例では、2つのダイヤフラムを用いたものを示し
たが、3つ以上のダイヤフラムを用いることも勿論可能
である。
【0016】
【発明の効果】本発明は下記の特有の効果を生じる。上
記のように本発明による熱応動式スチ―ムトラップは、
弁部が導出路を急激に開閉することがないので、ウォ―
タハンマを発生させることがなく、また弁部や弁座部材
が破損することもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の熱応動式スチ―ムトラップの
全開状態を示す断面図。
【図2】本発明の実施例の熱応動式スチ―ムトラップの
全開から全閉へ向かう半開状態を示す断面図。
【図3】本発明の実施例の熱応動式スチ―ムトラップの
全閉状態を示す断面図。
【符号の説明】
3 弁室 4 入口 5 出口 6 弁座部材 7 導出路 8 温度制御機素 10 壁部材 12 膨脹媒体 13 第1ダイヤフラム 14 膨脹媒体 15 第2ダイヤフラム 17 弁部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弁ケ―シングで入口と弁室と出口を形成
    し、導出路を有する弁座部材を弁室と出口との間に配置
    し、壁部材と、壁部材に外周縁を固着した複数枚のダイ
    ヤフラムと、壁部材とダイヤフラム及び各ダイヤフラム
    間に封入した複数の膨脹媒体と、導出路に対面するダイ
    ヤフラムに形成され弁座部材に離着座して導出路を開閉
    する弁部とから成る温度制御機素を弁室内に配置し、夫
    々のダイヤフラムの圧変化に対する応答性を異ならせて
    形成したことを特徴とする熱応動式スチ―ムトラップ。
JP18672694A 1994-07-15 1994-07-15 熱応動式スチ―ムトラップ Expired - Fee Related JP3355387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18672694A JP3355387B2 (ja) 1994-07-15 1994-07-15 熱応動式スチ―ムトラップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18672694A JP3355387B2 (ja) 1994-07-15 1994-07-15 熱応動式スチ―ムトラップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0828786A true JPH0828786A (ja) 1996-02-02
JP3355387B2 JP3355387B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=16193567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18672694A Expired - Fee Related JP3355387B2 (ja) 1994-07-15 1994-07-15 熱応動式スチ―ムトラップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3355387B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013024272A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Tlv Co Ltd 熱応動式スチームトラップ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013024272A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Tlv Co Ltd 熱応動式スチームトラップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3355387B2 (ja) 2002-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2709536B2 (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JP3355386B2 (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JP3381115B2 (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JPH0828786A (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JP3381120B2 (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JP3381114B2 (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JP3341190B2 (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JP2761675B2 (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JP2761673B2 (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JP3414544B2 (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JP3341187B2 (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JPH112395A (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JP2884316B2 (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JP3509955B2 (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JP3341191B2 (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JP2709539B2 (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JP2879517B2 (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JP2879521B2 (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JPH0727291A (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JP2745271B2 (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JPH04316792A (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JPH0727292A (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JPH0926090A (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JPH10176792A (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JPH0783392A (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121004

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131004

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees