JPH04316792A - 熱応動式スチ―ムトラップ - Google Patents

熱応動式スチ―ムトラップ

Info

Publication number
JPH04316792A
JPH04316792A JP11088391A JP11088391A JPH04316792A JP H04316792 A JPH04316792 A JP H04316792A JP 11088391 A JP11088391 A JP 11088391A JP 11088391 A JP11088391 A JP 11088391A JP H04316792 A JPH04316792 A JP H04316792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
valve seat
seat member
expansion medium
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11088391A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Yumoto
秀昭 湯本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TLV Co Ltd
Original Assignee
TLV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TLV Co Ltd filed Critical TLV Co Ltd
Priority to JP11088391A priority Critical patent/JPH04316792A/ja
Publication of JPH04316792A publication Critical patent/JPH04316792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Temperature-Responsive Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は各種蒸気使用機器や蒸気
配管で発生する復水を自動的に排出するスチ―ムトラッ
プに関し、特に、蒸気と復水で加熱冷却されてその温度
に応じて膨脹収縮する媒体を含む温度制御機素を用いて
、所望温度以下の復水を系外へ排出する熱応動式スチ―
ムトラップに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の熱応動式スチ―ムトラップを特公
昭60−46318号公報を参照して説明する。これは
、壁部材とダイヤフラムの外周縁を固着して内部に膨脹
媒体を封入した温度制御機素を入口の連通する弁室内に
配置し、膨脹媒体の膨脹収縮作用によって、ダイヤフラ
ムに連結して弁室内に配置した弁部材を駆動し、弁室と
出口を連通する導出路を形成した弁座部材に離着座せし
めるようにしたものである。
【0003】弁室内に高温の蒸気が流入してくると、膨
脹媒体が膨脹してダイヤフラムを弁座部材側に変位せし
める。弁部材が弁座部材に着座し、導出路を閉止して蒸
気の排出を防止する。低温の復水が流入してくると、膨
脹媒体が収縮するので、ダイヤフラムが反弁座部材側に
変位する。弁部材が弁座部材から離座し、導出路を開け
て復水を系外に排出する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のものは、ダイヤ
フラムが破損して膨脹媒体が流出した場合、入口側の流
体が流入して、その圧力でダイヤフラムを弁座部材側に
変位せしめるので、弁部材が弁座部材に着座し、導出路
を閉止する。このようにダイヤフラムの破損時に閉弁す
ると、復水を排出できないので、蒸気使用機器の運転効
率が低下したり、不良品が発生したり、また、ウォ―タ
・ハンマが起こって機器や配管を破損する問題がある。
【0005】従って、本発明の技術的課題は、ダイヤフ
ラムの破損時に開弁できるようにすることである。
【0006】
【課題を解決する為の手段】上記の技術的課題を解決す
る為に講じた本発明の技術的手段は、弁ケ―シングで入
口と弁室と出口を形成し、弁室と出口の間に導出路を形
成した弁座部材を配置し、壁部材とダイヤフラムの外周
縁を固着して内部に膨脹媒体を封入した温度制御機素を
弁室内に配置し、弁座部材に離着座して導出路を開閉す
る第2ダイヤフラムを、その外周縁をダイヤフラムの外
周縁に固着し、第2ダイヤフラムにダイヤフラム下面と
導出路を連通する通孔を形成したものである。
【0007】
【作用】上記の技術的手段の作用は下記の通りである。 入口から弁室に流入する流体の温度が高温の場合、膨脹
媒体は膨脹してダイヤフラムを弁座部材側に変位せしめ
る。第2ダイヤフラムが弁座部材に着座し、導出路を閉
止して高温流体すなわち蒸気の流出を防止する。一方、
低温流体が流入してきた場合、膨脹媒体は収縮するので
、ダイヤフラム及び第2ダイヤフラムは入口側の流体圧
力で反弁座部材側に変位せしめられる。第2ダイヤフラ
ムが弁座部材から離座し、導出路を開けて低温流体を出
口に排出する。
【0008】ダイヤフラムが破損した場合、膨脹媒体を
封入した空間はダイヤフラムと第2ダイヤフラムの間か
ら通孔を通して出口に連通するので、第2ダイヤフラム
とダイヤフラムは入口側の流体圧力で反弁座部材側に変
位せしめられる。第2ダイヤフラムが弁座部材から離座
し、導出路を開けて開弁する。
【0009】
【実施例】上記の技術的手段の具体例を示す実施例を説
明する(図1ないし図3参照)。上ケ―シング1と下ケ
―シング2をボルト3で締結して、内部に弁室4を有す
る弁ケ―シングを形成する。両ケ―シング1,2の間の
気密を環状のガスケット5で保つ。上ケ―シング1に入
口6を、下ケ―シング2に出口7を形成する。
【0010】弁室4と出口7の間の隔壁8に弁座部材9
をねじ結合する。隔壁8と弁座部材9の間の気密を環状
のガスケット10で保つ。弁座部材9の中央に弁室4と
出口7を連通する導出路11を形成する。弁座部材9の
上部に取付部材12を固定する。取付部材12は流体を
通す複数の窓13を有する。
【0011】取付部材12の上には、第2ダイヤフラム
14とダイヤフラム15と壁部材16を順次並べて配置
し、それぞれの外周を溶接して連結する(参照番号17
の箇所)。壁部材16とダイヤフラム15で形成される
空間に膨脹媒体18を入れ、溶接(参照番号19の箇所
)によって密封している。膨脹媒体18は水及び水より
沸点の低い流体あるいはそれらの混合物で形成する。
【0012】第2ダイヤフラム14の中央に通孔20を
開ける。通孔20の周囲の下面が弁座部材9の上面に離
着座し、導出路11の開閉を行うシ―ル面となる。
【0013】入口6から弁室4に流入する流体の温度が
高い場合、膨脹媒体18は膨脹し、ダイヤフラム15及
び第2ダイヤフラム14を下方に変位せしめる。第2ダ
イヤフラム14が弁座部材9に着座して導出路11を閉
止し、高温流体すなわち蒸気の流出を防止する。
【0014】流体温度が放熱等により所定値よりも低く
なると、膨脹媒体18は収縮する。第2ダイフラム14
及びダイヤフラム15は入口6側の流体圧力で上方に変
位せしめられる。第2ダイヤフラム14が弁座部材9か
ら離座して導出路11を開け、低温流体すなわち低温の
復水を出口7から系外に排出する。
【0015】ダイヤフラム15が破損した場合、膨脹媒
体18を封入した空間はダイヤフラム15と第2ダイヤ
フラム14の間から通孔20を通して出口7に連通する
ので、第2ダイヤフラム14及びダイヤフラム15は入
口側の流体圧力で上方に変位せしめられ、第2ダイヤフ
ラム14が弁座部材9から離座し、導出路11を開けて
開弁する。
【0016】
【発明の効果】本発明は下記の特有の効果を生じる。上
記のように本発明では、ダイヤフラムの破損時に開弁で
きるので、蒸気使用機器の運転効率が低下したり、不良
品を作ったり、ウォ―タ・ハンマが発生することがない
。また、第2ダイヤフラムの下面で直接導出路を開閉す
るので、別途弁部材を設ける必要がない。また、出口側
の圧力が入口側よりも高くなった場合、出口からの流体
が通孔を通って、両ダイヤフラムの間に流入し、第2ダ
イヤフラムを弁座部材側に変位せしめるので、第2ダイ
ヤフラムが弁座部材に着座して導出路を閉止する。従っ
て、逆流を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の熱応動式スチ―ムトラップの
断面図である。
【図2】図1の第2ダイヤフラムの開弁状態を示す拡大
断面図である。
【図3】図1の第2ダイヤフラムの閉弁状態を示す拡大
断面図である。
【符号の説明】
4  弁室 6  入口 7  出口 9  弁座部材 11  導出路 14  第2ダイヤフラム 15  ダイヤフラム 16  壁部材 18  膨脹媒体 20  通孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  弁ケ―シングで入口と弁室と出口を形
    成し、弁室と出口の間に導出路を形成した弁座部材を配
    置し、壁部材とダイヤフラムの外周縁を固着して内部に
    膨脹媒体を封入した温度制御機素を弁室内に配置し、弁
    座部材に離着座して導出路を開閉する第2ダイヤフラム
    を、その外周縁をダイヤフラムの外周縁に固着し、第2
    ダイヤフラムにダイヤフラム下面と導出路を連通する通
    孔を形成した熱応動式スチ―ムトラップ。
JP11088391A 1991-04-15 1991-04-15 熱応動式スチ―ムトラップ Pending JPH04316792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11088391A JPH04316792A (ja) 1991-04-15 1991-04-15 熱応動式スチ―ムトラップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11088391A JPH04316792A (ja) 1991-04-15 1991-04-15 熱応動式スチ―ムトラップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04316792A true JPH04316792A (ja) 1992-11-09

Family

ID=14547111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11088391A Pending JPH04316792A (ja) 1991-04-15 1991-04-15 熱応動式スチ―ムトラップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04316792A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022045732A (ja) * 2020-09-09 2022-03-22 株式会社鷺宮製作所 流量調整弁及び冷却装置
JP2022047957A (ja) * 2020-09-14 2022-03-25 株式会社鷺宮製作所 流量調整弁

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022045732A (ja) * 2020-09-09 2022-03-22 株式会社鷺宮製作所 流量調整弁及び冷却装置
JP2022047957A (ja) * 2020-09-14 2022-03-25 株式会社鷺宮製作所 流量調整弁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2709536B2 (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JPH04316792A (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JP2761675B2 (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JP2709534B2 (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JPH0828785A (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JP2741307B2 (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JP2761673B2 (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JP2709539B2 (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JP3414544B2 (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JP3381123B2 (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JPH112395A (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JP2000205492A (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JPH0828786A (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JPH07139695A (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JPH0926092A (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JP2952393B2 (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JPH0828787A (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JPH1163389A (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JPH112396A (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JPH10176792A (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JPH0979490A (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JPH094790A (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JPH09250690A (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JP2000055297A (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JPH10288296A (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ