JPH0926092A - 熱応動式スチ―ムトラップ - Google Patents

熱応動式スチ―ムトラップ

Info

Publication number
JPH0926092A
JPH0926092A JP20146595A JP20146595A JPH0926092A JP H0926092 A JPH0926092 A JP H0926092A JP 20146595 A JP20146595 A JP 20146595A JP 20146595 A JP20146595 A JP 20146595A JP H0926092 A JPH0926092 A JP H0926092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve seat
seat member
seal surface
condensate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20146595A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Koike
正 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TLV Co Ltd
Original Assignee
TLV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TLV Co Ltd filed Critical TLV Co Ltd
Priority to JP20146595A priority Critical patent/JPH0926092A/ja
Publication of JPH0926092A publication Critical patent/JPH0926092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Temperature-Responsive Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 排出復水によって弁部材が弁座部材側へ吸い
寄せられない熱応動式スチ―ムトラップを提供する。 【構成】 入口4と弁室3と出口5を形成した弁ケ―シ
ング1,2と、弁室と出口を連通する導出路8を形成し
た弁座部材7と、壁部材12とダイヤフラム14の間に
膨脹媒体22を封入しダイヤフラムに弁部材16を取り
付けた温度制御機素9を具備する。弁座部材を弁室と出
口の間に取り付け、弁部材を弁座部材に対面して温度制
御機素を弁室に取り付ける。弁ケ―シングの内周壁24
と温度制御機素の外周との間に流体通過用の隙間を設け
る。温度制御機素に壁部材とダイヤフラムと弁部材を貫
通して流体通過孔20を形成する。弁部材の弁座部材へ
の着座時に弁座部材の導出路を閉止するシ―ル面26を
弁部材に形成すると共に弁部材の流体通過孔を閉止する
シ―ル面27を弁座部材に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種蒸気使用機器や蒸
気配管で発生する復水を自動的に排出するスチ―ムトラ
ップに関し、特に、蒸気と復水で加熱冷却されその温度
に応じて膨脹収縮する媒体を含む温度制御機素を用い
て、所望温度以下の復水を系外へ排出する熱応動式スチ
―ムトラップに関する。
【0002】
【従来の技術】熱応動式スチ―ムトラップの基本的構成
は、例えば、特開平6−129598号公報から公知で
ある。当該公報から理解されるように、入口と弁室と出
口を形成した弁ケ―シングと、弁室と出口を連通する導
出路を形成した弁座部材と、壁部材とダイヤフラムの間
に膨脹媒体を封入しダイヤフラムに弁部材を取り付けた
温度制御機素を具備し、弁座部材を弁室と出口の間に取
り付け、弁部材を弁座部材に対面させて温度制御機素を
弁室に取り付け、弁ケ―シングの内周壁と温度制御機素
の外周との間に流体通過用の隙間を設け、弁部材の弁座
部材への着座時に弁座部材の導出路を閉止するシ―ル面
を弁部材に形成したものである。
【0003】弁室内の温度が上昇すると膨脹媒体が膨脹
し、ダイヤフラムを介して弁部材が弁座部材に着座して
導出路を閉止する。これによって、蒸気の漏出を防止す
る。弁室内の温度が低下すると膨脹媒体が収縮し、弁部
材が弁座部材から離座して導出路を開口する。これによ
って、復水を系外へ排出する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな様式の熱応動式スチ―ムトラップにあっては、排出
容量が小さい問題があった。これは、弁部材が弁座部材
から離座して導出路を開けている開弁時において、弁部
材と弁座部材との間を高速に流れる排出復水によって弁
部材が弁座部材側へ吸い寄せられるためである。この現
象は入口側と出口側の圧力差が大きくなる程顕著であ
る。これは、本来圧力差が大きくなる程排出容量も大き
くなるのであるが、弁部材と弁座部材との間を流れる排
出復水の流速も速くなるためである。
【0005】従って、本発明の技術的課題は、排出復水
によって弁部材が弁座部材側へ吸い寄せられないように
することである。
【0006】
【課題を解決する為の手段】上記の技術的課題を解決す
るために講じた本発明の技術的手段は、入口と弁室と出
口を形成した弁ケ―シングと、弁室と出口を連通する導
出路を形成した弁座部材と、壁部材とダイヤフラムの間
に膨脹媒体を封入しダイヤフラムに弁部材を取り付けた
温度制御機素を具備し、弁座部材を弁室と出口の間に取
り付け、弁部材を弁座部材に対面させて温度制御機素を
弁室に取り付け、弁ケ―シングの内周壁と温度制御機素
の外周との間に流体通過用の隙間を設けたものにおい
て、温度制御機素に壁部材とダイヤフラムと弁部材を貫
通して流体通過孔を形成し、弁部材の弁座部材への着座
時に弁座部材の導出路を閉止するシ―ル面を弁部材に形
成すると共に弁部材の流体通過孔を閉止するシ―ル面を
弁座部材に形成した熱応動式スチ―ムトラップにある。
【0007】
【作用】上記の技術的手段の作用は下記の通りである。
温度制御機素の外周に設けた流体通過用の隙間と温度制
御機素を貫通して形成した流体通過孔とを有するもので
あるので、弁部材が弁座部材から離座している開弁時に
おいて、流体通過用の隙間を通過した排出復水流と流体
通過孔を通過した排出復水流とが導出路の弁室側開口部
で衝突して、排出復水の速度エネルギ―が減衰される。
これにより、弁部材が弁座部材側へ吸い寄せられること
を防止できる。
【0008】
【実施例】上記の技術的手段の具体例を示す実施例を説
明する(図1参照)。図1において、上ケ―シング1と
下ケ―シング2とをねじ結合して、内部に弁室3を有す
る弁ケ―シングを形成する。上ケ―シング1には弁室3
に連通する入口4を形成し、下ケ―シング2には弁室3
から連通する出口5を形成する。弁室3と出口5との間
の隔壁6に、弁座部材7をねじ結合する。弁座部材7に
は弁室3と出口5を連通する複数個の導出路8を形成す
る。
【0009】弁座部材7の上方に、温度制御機素9を配
置する。温度制御機素9は、中央開口10と注入口11
を形成した壁部材12と、中央開口13を形成したダイ
ヤフラム14と、中央開口15を形成した弁部材16
と、弁部材16が出入する開口を形成した固着壁部材1
7と、壁部材12とダイヤフラム14の間に封入した膨
脹媒体22とで構成する。
【0010】ダイヤフラム14と弁部材16を夫々の中
央開口13,15を並べて溶接(参照番号18)する。
また壁部材12の中央開口10の縁とダイヤフラム14
の中央開口13の縁を溶接(参照番号19)し、中央開
口10,13,15によって壁部材12とダイヤフラム
14と弁部材16を貫通する流体通過孔20を形成す
る。壁部材12とダイヤフラム14と固着壁部材17の
夫々の外周縁を溶接(参照番号21)する。壁部材12
とダイヤフラム14との間の密閉空間に注入口11から
膨脹媒体22を注入し、栓部材23で塞ぐ。膨脹媒体2
2は、水、水より沸点の低い液体、或いはそれらの混合
物で形成する。
【0011】温度制御機素9は、弁部材16を弁座部材
7に対面して弁室3内に配置し、壁部材12と上ケ―シ
ング1の間に配置したコイル状のバネ24によって弁座
部材7側に付勢し、固着壁部材17の下面外周を下ケ―
シング2の内周に形成した複数個のリブ25の段部に当
てて保持している。複数個のリブ25の間が流体通過用
の隙間となる。弁部材16の下面に弁座部材7への着座
時に弁座部材7の導出路8を閉止するシ―ル面26を形
成する。また弁座部材7の上面に弁部材16の流体通過
孔20を閉止するシ―ル面27を形成する。
【0012】弁室3内の温度が上昇すると膨脹媒体22
が膨脹する。膨脹媒体22の膨脹によってダイヤフラム
14が下方に変位し、弁部材16が弁座部材7に着座す
る。弁部材16が弁座部材7に着座すると、弁部材16
のシ―ル面26が弁座部材7の導出路8を閉止すると共
に弁座部材7のシ―ル面27が弁部材16の流体通過孔
20を閉止する。これによって蒸気の漏出を防止する。
弁室3内の温度が低下してくると膨脹媒体22が収縮
し、ダイヤフラム14が上方に変位して弁部材16が弁
座部材7から離座し、弁部材16のシ―ル面26が弁座
部材7の導出路8を開口すると共に弁座部材7のシ―ル
面27が弁部材16の流体通過孔20を開口する。これ
によって入口4側の復水は、一部が流体通過孔20を通
り他部が複数個のリブ25の間の流体通過用の隙間を通
り、導出路8から出口5へ排出される。このとき、流体
通過孔20を通過した排出復水流と流体通過用の隙間を
通過した排出復水流とが導出路8の弁室3側開口部で衝
突することによって、排出復水の速度エネルギ―が減衰
し、弁部材16が弁座部材7側へ吸い寄せられることを
防止する。
【0013】
【発明の効果】本発明は下記の特有の効果を生じる。上
記のように本発明による熱応動式スチ―ムトラップは、
流体通過用の隙間を通過した排出復水流と流体通過孔を
通過した排出復水流とを導出路の弁室側開口部で衝突さ
せて、排出復水の速度エネルギ―を減衰させることによ
り、弁部材が弁座部材側へ吸い寄せられることを確実に
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱応動式スチ―ムトラップの実施例の
断面図
【符号の説明】
1 上ケ―シング 2 下ケ―シング 3 弁室 4 入口 5 出口 7 弁座部材 8 導出路 9 温度制御機素 12 壁部材 14 ダイヤフラム 16 弁部材 20 流体通過孔 22 膨脹媒体 25 リブ 26 弁部材のシ―ル面 27 弁座部材のシ―ル面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入口と弁室と出口を形成した弁ケ―シン
    グと、弁室と出口を連通する導出路を形成した弁座部材
    と、壁部材とダイヤフラムの間に膨脹媒体を封入しダイ
    ヤフラムに弁部材を取り付けた温度制御機素を具備し、
    弁座部材を弁室と出口の間に取り付け、弁部材を弁座部
    材に対面させて温度制御機素を弁室に取り付け、弁ケ―
    シングの内周壁と温度制御機素の外周との間に流体通過
    用の隙間を設けたものにおいて、温度制御機素に壁部材
    とダイヤフラムと弁部材を貫通して流体通過孔を形成
    し、弁部材の弁座部材への着座時に弁座部材の導出路を
    閉止するシ―ル面を弁部材に形成すると共に弁部材の流
    体通過孔を閉止するシ―ル面を弁座部材に形成したこと
    を特徴とする熱応動式スチ―ムトラップ。
JP20146595A 1995-07-14 1995-07-14 熱応動式スチ―ムトラップ Pending JPH0926092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20146595A JPH0926092A (ja) 1995-07-14 1995-07-14 熱応動式スチ―ムトラップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20146595A JPH0926092A (ja) 1995-07-14 1995-07-14 熱応動式スチ―ムトラップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0926092A true JPH0926092A (ja) 1997-01-28

Family

ID=16441544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20146595A Pending JPH0926092A (ja) 1995-07-14 1995-07-14 熱応動式スチ―ムトラップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0926092A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010185556A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Tlv Co Ltd 熱応動式スチームトラップ
JP2010216538A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Tlv Co Ltd 熱応動式スチームトラップ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010185556A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Tlv Co Ltd 熱応動式スチームトラップ
JP2010216538A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Tlv Co Ltd 熱応動式スチームトラップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2709536B2 (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JPH0926092A (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JP3381115B2 (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JP3381123B2 (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JPH09222194A (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JP3381120B2 (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JPH112395A (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JP3381124B2 (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JP3641048B2 (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JPH0828785A (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JPH04219593A (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JPH112396A (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JP3381121B2 (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JPH09250690A (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JP2952393B2 (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JP2741307B2 (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JPH10288296A (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JPH04316792A (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JPH09196292A (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JPH1163389A (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JP3355383B2 (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JPH0828786A (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JPH0926091A (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JPH10176792A (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JPH0926090A (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ