JPH08282558A - クローラ走行装置 - Google Patents

クローラ走行装置

Info

Publication number
JPH08282558A
JPH08282558A JP8558995A JP8558995A JPH08282558A JP H08282558 A JPH08282558 A JP H08282558A JP 8558995 A JP8558995 A JP 8558995A JP 8558995 A JP8558995 A JP 8558995A JP H08282558 A JPH08282558 A JP H08282558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic
plate
grounding
traveling device
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8558995A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Sakai
謙一 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Original Assignee
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP8558995A priority Critical patent/JPH08282558A/ja
Publication of JPH08282558A publication Critical patent/JPH08282558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 クローラ走行装置の金属製の履板と、弾性履
板とを別々に用意する必要がなく、又は、別に弾性履板
を用意して金属製の履板に装着する場合でこの弾性履板
を交換する必要が発生した際に、新たな弾性履板と交換
する必要がなく、また、交換した際の乗り心地の悪化を
防ぐクローラ走行装置を提供する。 【構成】 クローラ走行装置1は、リンク4をピン5に
よって環状に連結し、各リンク4の外周面側に着脱自在
に履板3を装着してなる。履板3は、履板3の芯体6の
表裏面に固着して、反転することにより地面に接地する
接地部7、8を表裏両側に備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、農業、土木、建設等の
作業に用いられるクローラ走行装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】農業、土木、建設等の作業に用いられる
クローラ走行装置には、複数のリンクを環状に連結し、
各リンクの外周面側に金属製の履板を着脱自在又は固着
して備えているものがある。上記のクローラ走行装置に
おいては、舗装路面を走行する際に、路面の保護と振動
の抑制のために、金属製の履板を着脱自在に備えるもの
にあっては、金属製履板の接地面に、弾性材料よりなる
接地部を有する履板(以下、弾性履板とする)を装着す
るか、金属製の履板に代えてリンクに弾性履板を装着す
るようにしている。
【0003】また、金属製の履板をリンクに固着してい
るものにあっては、金属製の履板の接地面に弾性履板を
装着するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のようなクローラ
走行装置においては、以下に示すような問題点を有す
る。まず、舗装道路を走行するたびに、金属製の履板と
は別に弾性履板を用意するしなければならずコストが高
くつくという問題がある。
【0005】次に、金属製の履板の接地面又はリンクに
弾性履板を装着する場合においては、複数の弾性履板の
うち、一部の弾性履板の接地部が損傷等により使用不可
となった際に、その部分のみを交換することがあるが、
この場合、新品の弾性履板と取り替えなければならずコ
ストが高くつくという問題がある。また、新品に取り替
えた場合には、他の弾性履板(交換していない弾性履
板)は既に磨耗しているため、取り替えた弾性履板の接
地部と、他の弾性履板の接地部との肉厚に差が生じ、ク
ローラ走行装置の接地面に段差が発生して振動を招来す
るものとなり、乗り心地を悪化させるという問題があ
る。
【0006】そこで、本発明は、舗装道路を走行するた
びに、金属製の履板とは別に弾性履板を用意する必要が
なく、又は、別に弾性履板を用意して金属製の履板の接
地面又はリンクに装着する場合において、この弾性履板
の接地部に損傷等を受けて交換する必要が発生した際
に、新たな弾性履板と交換する必要がなく、また、交換
した際の乗り心地の悪化を防ぐクローラ走行装置を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数のリンク
4を環状に連結し、各リンク4の外周面側に着脱自在に
装着する履板3を備えたクローラ走行装置において、上
述の目的を達成するために以下の技術的手段を講じてい
る。すなわち、前記履板3は、その表裏両側に反転する
ことにより地面に接地する接地部7、8を備えているこ
とを特徴としている。
【0008】前記履板3の表裏両側の接地部7、8を弾
性材料により形成していることを特徴としている。そし
て、前記履板3の表裏両側の接地部7、8のうち、一方
の接地部7の肉厚よりも他方の接地部8の肉厚を薄肉状
に形成することを特徴としている。また、前記履板3の
表裏両側の接地部7、8のうち、一方の接地部7は金属
製よりなり、他方の接地部8は弾性材料よりなることを
特徴としている。
【0009】また、本発明は、複数のリンク4を環状に
連結し、各リンク4の外周面に金属製の履板9を備え、
該金属製の履板9の接地面に、地面に接地し弾性材料よ
りなる接地部7、8を有する弾性履板13を着脱自在に
装着するクローラ走行装置において、前記弾性履板13
は、その表裏両側に反転することにより地面に接地する
接地部7、8を備えることを特徴としている。
【0010】
【作用】複数のリンク4の外周面側に着脱自在に装着す
る履板3は、その表裏両面に、反転することにより地面
に接地する接地部7、8を備えているため、使用目的に
あわせて、または、使用していた一方の接地部7が損傷
等で使用不可となった場合は、履板3を反転させてリン
ク4に装着し、他方の接地部8を使用することができ
る。
【0011】主に舗装道路を走行する際に用いるために
履板3の表裏両側の接地部7、8を弾性材料により形成
している場合は、一方の接地部7が損傷等で使用ができ
なくなったときは、反転させて他方の接地部8を使用す
る。このとき、表裏両側の接地部7、8のうち一方の接
地部7(先に使用していた接地部)の肉厚よりも、他方
の接地部8(後に使用する接地部)の肉厚を薄肉状に形
成すると、既に磨耗している他の履板3(反転していな
い履板)の接地部7の肉厚と、反転して使用する履板3
の接地部8との肉厚の差が小さくなり、クローラ走行装
置の接地面に段差を生じにくくして振動の発生を防ぐこ
とができる。
【0012】また、表裏両側の接地部7、8のうち、一
方の接地部7を金属製により形成し、他方の接地部8を
弾性材料により形成した場合には、軟弱地等を走行する
際には金属製の接地部7を使用し、舗装道路を走行する
際には、弾性材料の接地部8を使用することができ、使
用目的によって、別々の履板3を用意する必要がなくな
る。
【0013】また、環状に連結した複数のリンク4の外
周面に金属製の履板9を備え、この金属製の履板9の接
地面に装着する弾性材料よりなる接地部7、8を有する
弾性履板13は、その表裏両側に反転することにより地
面に接地する接地部7、8を備えるているため、一方の
接地部7が損傷等で使用ができなくなったときは、反転
させて他方の接地部8を使用することができる。
【0014】
【実施例】本発明の実施例を図面を参照して説明する。
図1、2は、本発明の第1実施例を示しており、クロー
ラ走行装置は、図2に示すように複数のリンク4をピン
5によって環状に連結し、各リンク4の外周面側に着脱
自在に履板3を装着している。
【0015】前記履板3は、主に舗装道路を走行する際
に用いるもので、その表裏両側には反転することにより
地面に接地し、弾性材料よりなる接地部7、8を備えて
いる。弾性材料よりなる接地部7、8を有する履板3
は、金属製又は硬質樹脂製等よりなり、履板3の芯材と
なる平板状の芯体6を有しており、該芯体6の幅方向の
中央部分が、リンク4への取付部となり、該リンク4に
ボルト10及びナット11によって着脱自在に連結され
るようになっている。
【0016】前記接地部7、8は、ゴム又は樹脂等の弾
性材料よりなっており、前記芯体6のリンク4への取付
部を挟んで幅方向両側及び表裏両面に固着されている。
また、芯体6の表裏両面に固着した接地部7、8は、芯
体6の幅方向両端及びクローラ周方向前後端を覆うよう
にそれぞれが繋がった形状となっている。そして、それ
ぞれの接地部7、8の肉厚H1、H2は、一方の接地部
7の肉厚H1よりも他方の接地部8の肉厚H2が薄肉状
となるように形成している。
【0017】クローラ走行装置1の使用中に、複数の履
板3のうち、一部の履板3の接地部7が損傷等を受けて
使用できなくなる場合があるが、本実施例におけるクロ
ーラ走行装置1では、履板3の表裏両側に接地部7、8
を有しているため、クローラ走行装置1の使用中に、一
方の接地部7が損傷等を受けて使用できなくなった場合
には、反転させて、反対側の接地部8を利用することが
できる。従って、別に新たな履板を用意する必要がなく
なり、コストの増加を抑えることができる。
【0018】また、弾性履板3は、使用当初においては
肉厚の厚い接地部7を使用し、この肉厚の厚い接地部7
が使用できなくなった場合に肉厚の薄い接地部8を使用
するようにすると、既に磨耗して肉厚の薄くなっている
他の履板3(反転しない履板)の接地部7の肉厚(図1
の2点鎖線で示す肉厚H1’)と、反転して使用する履
板3の接地部8の肉厚H2との差が小さくなり、クロー
ラ走行装置1の接地面に段差が殆ど生じず振動の発生を
防ぐことができる。
【0019】なお、肉厚の厚い接地部7の厚さは、肉厚
の薄い接地部8の厚さの1〜1.2倍程度とするのが好
ましい。また、本実施例におけるクローラ走行装置1
は、軟弱地等の走行(通常作業時の走行)をする際に
は、上述の履板3と、従来公知の金属製の履板とを適宜
交換して使用するものでもよいし、また、上述の履板3
を常に装着するものでもよい。
【0020】図3は、本発明の第2実施例を示してお
り、第1実施例と同様に複数のリンク4に装着する履板
3は、その表裏両側に接地部7、8を有しているが、第
1実施例と異なるところは、表裏両側の接地部7、8の
うち、一方の接地部7を金属製により形成しており、他
方の接地部8を弾性材料により形成して一方の接地部7
の裏面に固着している。すなわち、通常の作業時の走行
(軟弱地等の走行)では、金属製の接地部7を使用し、
舗装路面等の走行時には、弾性材料よりなる接地部8を
使用することができ、履板3を反転させるだけで使用目
的に応じて利用することができるものである。
【0021】よって、本実施例の履板3を用いれば、従
来、金属製の履板の接地面、又は金属製の履板に代えて
リンク4に装着するようにしていた弾性材料よりなる接
地部を有する履板を別に用意する必要がなくなり、部品
点数を減らしコストの増加を抑えることができる。な
お、本実施例における履板3の金属製により形成した接
地部7は、その接地面に複数条の突条を備えており、従
来公知の金属製履板と同様の形状に形成してやればよ
い。また、弾性材料よりなる接地部8は、金属製よりな
る接地部7の裏面に直接固着することができるので、第
1実施例において示すような芯材となる芯体を設ける必
要がなく、構造の簡素化を図ることができる。
【0022】図4〜6は、本発明の弾3実施例を示して
おり、クローラ走行装置は、複数のリンク4をピン5に
よって環状に連結し、各リンク4の外周面側に金属製の
履板9を着脱自在、又は固着して備え、この金属製の履
板9の接地面に、主に舗装道路を走行する際に用い、弾
性材料よりなる接地部7、8を有する履板13(弾性履
板)を着脱自在に備えている。
【0023】前記金属製の履板9は、その幅方向に亘る
長さを有し、クローラ周方向に複数の突条9aを備えて
いる。前記弾性履板13は、その表裏両側に、反転する
ことにより地面に接地する接地部7、8を備えており、
該接地部7、8は、芯体6の表裏両面に固着している。
【0024】前記芯体6及び接地部7、8は、第1実施
例におけるそれぞれと同様の材質にて形成され、芯体6
が金属製の履板9の突条9a間に対応してカラー12を
介してボルト10及びナット11によって連結されるよ
うになっている。また、前記弾性履板13は、金属製の
履板9のクローラ周方向前後の突条9a間に配置するよ
うに装着する。
【0025】弾性履板13の表裏両側の接地部7、8の
それぞれには、弾性履板13を金属製の履板9に装着す
るためのボルト10又はカラー12が入り込む凹部7
a、8aが設けられ、該接地部7、8のクローラ周方向
中央部分に、金属製の履板9のクローラ周方向中央の突
条9aが嵌まり込む形状の溝部7b、8bを設けてい
る。
【0026】また、弾性履板13の表裏両側の接地部
7、8の肉厚は、ほぼ同厚に形成している。金属製の履
板9に弾性履板13を装着する際には、金属製の履板9
の突条9a間には、弾性履板3の表裏両側の接地部7、
8のうち、裏面(非接地面側)の接地部8が当接し、か
つ履板の中央の突条9aが溝部8bに嵌まり込むように
なる。
【0027】本実施例においては、第1実施例と同様
に、弾性履板13の表裏両側の接地部7、8のうち、一
方の接地部7が損傷等で使用できなくなったときには、
反転させて反対の接地部8を使用することができるた
め、新たな弾性履板3を別に用意する必要がなくなる。
また、図5に示すように、弾性履板13の厚さHは、ク
ローラ走行装置によって走行するに従い磨耗して薄くな
ってくるが、この状態で、複数の弾性履板13のうち、
一部を反転させて使用したとしても、反転した弾性履板
13の厚さHと、他の反転させていない弾性履板13の
厚さHとは同じ厚さであり、クローラ走行装置の接地面
に段差が生じず振動の発生を抑えることとなる。
【0028】なお、この際には、カラー12を接地部7
の磨耗量だけ削ってやるようにすればよい。
【0029】
【発明の効果】本発明は以上詳述したように、クローラ
走行装置の複数のリンクの外周面側に着脱自在に装着す
る履板は、その表裏両面に反転することにより地面に接
地する接地部を備えているため、使用目的にあわせて、
または、使用していた一方の接地部が損傷等で使用不可
となった場合は、履板を反転させてリンクに装着し、他
方の接地部を使用することができるため、別に新たな履
板を用意する必要がなくなりコストの増加を防いでい
る。
【0030】主に舗装道路を走行する際に用いるために
履板の表裏両側の接地部を弾性材料により形成している
場合は、一方の接地部が損傷等で使用ができなくなった
ときは、反転させて他方の接地部を使用することができ
る。このとき、表裏両側の接地部のうち一方の接地部
(先に使用していた接地部)の肉厚よりも、他方の接地
部(後に使用する接地部)の肉厚を薄肉状に形成する
と、既に磨耗している他の履板(反転していない履板)
の接地部の肉厚と、反転して使用する履板の接地部との
肉厚の差が小さくなり、クローラ走行装置の接地面に段
差が殆ど生じず振動の発生を防ぐことができる。
【0031】また、表裏両側の接地部のうち、一方の接
地部を金属製により形成し、他方の接地部を弾性材料に
より形成した場合には、軟弱地等を走行する際には金属
製の接地部を使用し、舗装道路を走行する際には、弾性
材料の接地部を使用することができ、使用目的によっ
て、別々の履板を用意する必要がなくなる。また、環状
に連結した複数のリンクの外周面に金属製の履板9を備
え、この金属製の履板9の接地面に装着する弾性材料よ
りなる接地部を有する弾性履板1は、その表裏両側に、
反転することにより地面に接地する接地部を備えるてい
るため、一方の接地部が損傷等で使用ができなくなった
ときは、反転させて他方の接地部を使用することがで
き、別に新たな弾性履板を用意する必要がなくコストの
増加を防いでいる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す正面図(一部断面
図)である。
【図2】本発明を採用したクローラ走行装置の構成図で
ある。
【図3】本発明の第2実施例を示す断面図である。
【図4】本発明の第3実施例を示す正面断面図である。
【図5】本発明の第3実施例を示す底面図である。
【図6】本発明の第3実施例を示す側面断面図である。
【符号の説明】
1 クローラ走行装置 3 履板 4 リンク 7 接地部 8 接地部 9 金属製履板 13 弾性履板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のリンク(4)を環状に連結し、各
    リンク(4)の外周面側に着脱自在に装着する履板
    (3)を備えたクローラ走行装置において、 前記履板(3)は、その表裏両側に、反転することによ
    り地面に接地する接地部(7)、(8)を備えているこ
    とを特徴とするクローラ走行装置。
  2. 【請求項2】 前記履板(3)の表裏両側の接地部
    (7)、(8)を弾性材料により形成していることを特
    徴とする請求項1に記載のクローラ走行装置。
  3. 【請求項3】 前記履板(3)の表裏両側の接地部
    (7)、(8)のうち、一方の接地部(7)の肉厚より
    も他方の接地部(8)の肉厚を薄肉状に形成することを
    特徴とする請求項1又は2に記載のクローラ走行装置。
  4. 【請求項4】 前記履板(3)の表裏両側の接地部
    (7)、(8)のうち、一方の接地部(7)は金属製よ
    りなり、他方の接地部(8)は弾性材料よりなることを
    特徴とする請求項1に記載のクローラ走行装置。
  5. 【請求項5】 複数のリンク(4)を環状に連結し、各
    リンク(4)の外周面に金属製の履板(9)を備え、該
    金属製の履板(9)の接地面に、地面に接地し弾性材料
    よりなる接地部(7)、(8)を有する弾性履板(1
    3)を着脱自在に装着するクローラ走行装置において、 前記弾性履板(13)は、その表裏両側に反転すること
    により地面に接地する接地部(7)、(8)を備えるこ
    とを特徴とするクローラ走行装置。
JP8558995A 1995-04-11 1995-04-11 クローラ走行装置 Pending JPH08282558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8558995A JPH08282558A (ja) 1995-04-11 1995-04-11 クローラ走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8558995A JPH08282558A (ja) 1995-04-11 1995-04-11 クローラ走行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08282558A true JPH08282558A (ja) 1996-10-29

Family

ID=13863010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8558995A Pending JPH08282558A (ja) 1995-04-11 1995-04-11 クローラ走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08282558A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003034273A (ja) * 2001-07-23 2003-02-04 Komatsu Ltd 履 板
JP2011016519A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Wirtgen Gmbh 交換可能な摩耗パッド

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003034273A (ja) * 2001-07-23 2003-02-04 Komatsu Ltd 履 板
JP4646456B2 (ja) * 2001-07-23 2011-03-09 株式会社小松製作所 履板
JP2011016519A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Wirtgen Gmbh 交換可能な摩耗パッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58156468A (ja) 無限軌道車両の履帯のシユ−プレ−ト
JPH08282558A (ja) クローラ走行装置
EP1253070A2 (en) Endless track and a manufacturing method thereof
JP2654926B2 (ja) ゴムクローラ
JP2951247B2 (ja) 履帯シュー
JP4219482B2 (ja) 履帯ゴムシュー
JP3618823B2 (ja) 金属製クローラの履板用弾性パッド
JP3805013B2 (ja) 履帯ゴムシュ−
JP2595443Y2 (ja) 無限軌道帯用履板
JP3413320B2 (ja) 履帯ゴムシュ−
JP3898285B2 (ja) ゴムクロ−ラの内駆動用スプロケット
JPH0399988A (ja) ゴム製クローラ用下転輪
JP4152146B2 (ja) 弾性クローラ
JPH0891256A (ja) 履帯ゴムパッド
JPH0579549B2 (ja)
JPH08282559A (ja) 金属製クローラの履板用弾性パッド
JPH0730186U (ja) 無限軌道帯用弾性履板
JP3457606B2 (ja) 履帯シュ−
JP3321084B2 (ja) クローラ式走行体のゴムパッドシュー
JP2003252262A (ja) 弾性体履板
JP3457608B2 (ja) 履帯シュ−
JP2003127921A (ja) 弾性体履板
JP2000225807A (ja) 農用車輪
JPH11171057A (ja) クロ−ラ用弾性シュ−
JPH0730187U (ja) 無限軌道帯用弾性履板