JP3457608B2 - 履帯シュ− - Google Patents

履帯シュ−

Info

Publication number
JP3457608B2
JP3457608B2 JP2000018023A JP2000018023A JP3457608B2 JP 3457608 B2 JP3457608 B2 JP 3457608B2 JP 2000018023 A JP2000018023 A JP 2000018023A JP 2000018023 A JP2000018023 A JP 2000018023A JP 3457608 B2 JP3457608 B2 JP 3457608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crawler
shoe
crawler shoe
rubber pad
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000018023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000159163A (ja
Inventor
陽一 熊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP31398398A external-priority patent/JPH11198874A/ja
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2000018023A priority Critical patent/JP3457608B2/ja
Publication of JP2000159163A publication Critical patent/JP2000159163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3457608B2 publication Critical patent/JP3457608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は建設車両や土木作業
用車両に用いる履帯シュ−に関するものであり、更に詳
しくは耐久性に優れたそして鉄製履板に装着容易とした
履帯シュ−に係るものである。 【0002】 【従来の技術】建設車両や土木作業用車両に用いるクロ
−ラは、多数の履板をリンクによりブッシュ及びピンを
介して無端状に連結したものであり、この踏面側にゴム
パッドを備えた履帯シュ−をボルトにて装着した構造の
ものが広く用いられている。しかるに、ゴムパッドにあ
けられたボルト孔内に砂や小石が入り込み、このボルト
孔近傍からゴムパッドに亀裂が入り耐久性を著しく悪く
しているのが現状である。又、履板への装着時にあって
も、通常は4本のボルトをクロ−ラ内周側でナットにて
装着するものであり、装着作業性が悪く特に車両の内側
に位置するボルトにあっては締め付ける作業が容易では
ない。又、履板の裏面側にボルトが必要以上に突出する
ことともなり、車両側のフレ−ム等とのスペ−スをせば
める結果、ここに土砂が噛み込みやすくなり、かつ、ナ
ットを損傷して履帯シュ−の取り外しができなくなる等
の欠点があった。 【0003】以上のような欠点を解決するために、ボル
トを履帯シュ−のゴムパッド内に予め埋設する技術も開
発されているが、ゴムパッドの亀裂等の発生は低減され
るものの、履板との装着のための作業性は改善されてい
ない。更に改良されたものとして、例えば実開平6−7
4594号にて履帯シュ−のゴムパッド内にナットを埋
設する技術が開発されている。この履帯シュ−にあって
は、ゴムパッドの亀裂等の発生も少なく、かつ履板との
装着性もある程度改善され、従来のものに比べてすぐれ
た性能をもっている。 【0004】図11はこの履帯シュ−を示す断面図であ
り、帯板21に袋ナット22が溶接されたもので、この
帯板21に袋ナット22を囲んでゴムパッド23が加硫
接着されているものである。従って、履板24の裏側よ
り挿入されたボルト25が袋ナット22と螺合されるこ
とによって履帯シュ−が装着されることとなる。前記し
たように、通常履板24と履帯シュ−とは4本のボルト
25をもって装着されるため、袋ナット22もゴムパッ
ド23中に4個埋設されるものである。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】この提案の履帯シュ−
のゴムパッドには装着のためのボルト孔がなく、ここか
らのゴムパッドの亀裂等の発生はなくなるが、装着時の
作業は基本的には4本のボルトをもって装着されるた
め、装着作業性の悪さは従来のものとそれほど差異はな
く、特に車両の内側に位置するボルトの締め付けは容易
ではなくこの点での問題は解決されていない。 【0006】本発明は、前記のような課題の解決を目的
とし、更に耐久性に優れた履帯シューを提供するもので
あって、ゴムパッドの亀裂等の低減は勿論のこと、履板
との装着作業性を改良することをその主目的とするもの
である。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、リンク
にて無端状に連結される履板に装着される履帯シューで
あって、当該履帯シューは帯板とこの帯板の外周側に接
着されたゴムパッドと帯板の一方端縁に内向きのフック
金具とを備えたものであり、帯板の他方側にはゴムパッ
ド内にナットを埋設してなり、車両の進行方向に直交す
る履帯シュー幅方向の前記帯板長さは、同方向の前記ゴ
ムパッド長さよりも短く形成され、前記フック金具を前
記履板の幅方向の端縁に係止し、リンク側から履板を挟
んでボルトを差し込んで前記ナットと装着することを特
徴とする履帯シュー。 【0008】 【発明の実施の形態】本発明の履帯シュ−は、基本的に
は帯板の一方側に内向きにフック金具を備えており、こ
のフック金具をもって履板の一方縁部に引っ掛けて履帯
シュ−を係止するものであって、特に車両機体の内側に
位置する履板の縁部に引っ掛けることによって装着が極
めて容易となったものである。そして、他方側を(この
例では車両機体の外側)履板を挟んでリンク側から履帯
シュ−側のナットに向かってボルトを差し込んで螺着し
履帯シュ−を装着するものである。 【0009】このため、装着に要する作業は端的に言え
ばボルトを締め付けるだけで完了するものであり、フッ
ク金具における履板と履帯シュ−の係止はワンタッチで
行えるためほとんど作業時間を要さない。このフック金
具の先端は履板の端縁が嵌り易いように面取りが施され
たり、或いは拡開されていたり、更にはフック金具の中
間部が狭まっているのが好ましい。しかも、前記したよ
うにフック金具を車両機体の内側に配置することによ
り、ボルトの締付けは車両機体の外側の作業だけとなる
ため、装着に要する作業性は著しく短縮し、装着作業性
が向上したこととなる。 【0010】そして、帯板が履帯シュ−の幅方向におい
てゴムパッドより幅狭のものが用いられており、この帯
板の幅方向の端部が確実に多量のゴムにて覆われること
となる。このため、帯板の幅方向端部でのゴムのめくれ
はなくなり、耐久性のアップが図られることとなる。 【0011】 【実施例】以下、図面をもって本発明を更に詳細に説明
する。図1は本発明の履帯シュ−の接地面側の平面図で
あり、図2は正面図、図3は主要部での側断面図であ
る。図中、1は帯板であり、この帯板1には接地面側に
向けてグロ−サ−10 が形成されている。そして、この
グロ−サ−10 、10 間の底面11 にフック金具3が溶
接されている。即ち、このフック金具3は帯板1の一方
端に溶接されて履板との係止に供されるものであり、そ
の先端がリンク側に曲げられている。他方、帯板1には
フック金具3と反対側にボルト孔4が穿孔されている。
このような構造をもつ帯板1の接地側及び履帯シューの
幅方向にゴムパッド5が加硫接着され、このゴムパッド
5内にフック金具3の溶接部が埋設されるものである。
そして帯板1の幅方向端部1aがゴム5aによって覆わ
れる。 【0012】ゴムパッド5内にはボルト孔4に対応して
袋ナット2が配置される。この袋ナット2の背丈につい
て言えば、図示するようにグロ−サ−の背丈と帯板1の
厚さとの合計よりも背丈の高いものもあるが、ナット2
が保護され、耐久性を向上させるためには、グロ−サ−
の背丈と帯板1の厚さの合計よりもナット2の背丈を同
等乃至はこれよりも背丈の低い方が好ましい。尚、袋ナ
ット2は帯板1のグロ−サ−10 、10 間の底面に配置
され、好ましくは、この底面に溶接されるものである。 【0013】図中、一点鎖線で示すものはリンクにて無
端状に連結されてなる履板11であって、図示するよう
に、履板11の一方端縁110 にフック金具3をもって
履帯シュ−を係止し、次いでその反対側の袋ナット2に
履板11のボルト孔12を介してボルト13を螺合して
履帯シュ−を装着するものである。尚、前述したよう
に、フック金具3側は車両の内側に配置するのが作業性
の面からみて好ましいことは明らかである。 【0014】図4は、本発明の履帯シュ−の別例を示す
もので、帯板1のみを取り出した正面図である。即ち、
そのフック金具3の先端30 は拡開されて曲げられてい
る。このようにフック金具3の先端30 が拡開されてい
ることにより、履板11の端縁110 がワンタッチで係
止できることとなったものである。勿論、場合によって
は先端30 が曲げられなくとも面取りを施すだけでもよ
い。尚、この例にあって、帯板1の一方端にフック金具
3が溶接されている。 【0015】図4中、二点鎖線で示すものはフック金具
3の接地面側に加硫接着されたゴム弾性体14であり、
これは走行時に小石等が直接フック金具に衝突すること
を阻止するための保護ブロックである。フック金具3が
帯板1の履板11側の底面11 に備えることによって、
特にこの保護ブロック14の厚さを確保できるため耐久
性が著しく向上することとなる。この保護ブロック14
は、帯板1の接地面側に加硫接着されるゴムパッド5と
同時に加硫成形されるのが一般的である。 【0016】図5は本発明の履帯シュ−の別例の側断面
図である。この例にあっては、履板11のグロ−サ−1
1 全体に接触するように帯板1の幅が広くなっている
ものであり、言い換えればゴムパッド5の全面に帯板1
が存在する形態である。このため、履板11と履帯シュ
−とは金属同士(履板11と帯板1)の接触面となるた
めに一体化が強まり、かつゴムパッド5は帯板1に加硫
接着されているためこの間に異物が入り込むことなくゴ
ムの損傷を防ぐことができる。 【0017】この図5において、履帯シュ−は図1にお
けるフック金具3によって履板11との係止が先ず行わ
れることとなるが、図5における帯板1の形態はフック
金具3のない従来の履帯シュ−にも適用可能である。 【0018】図6は本発明の履帯シュ−の別例を示す接
地面側の平面図、図7はその正面図、図8は主要部での
断面図である。この履帯シュ−にあっては、そのコ−ナ
−部を曲面とするのが好ましく、この図例ではゴムパッ
ド5の各コ−ナ−部50 が曲面をなしており、このため
ゴムパッド5のコ−ナ−部50 からのゴムのめくれがな
く履帯シュ−の耐久性が向上することとなる。 【0019】更に特徴的には、図1〜図3に示した例も
同様であるが、帯板1が履帯シュ−の幅方向においてゴ
ムパッド5より幅狭のものが用いられており、この帯板
1の幅方向端部1aが確実に多量のゴム5aにて覆われ
ることとなる。このため、帯板1の幅方向端部1aでの
ゴムのめくれはなくなり、耐久性のアップが図られるこ
ととなる。 【0020】更に、フック金具3は帯板1に溶接される
が、この例ではフック金具3は履帯シューのゴムパッド
5の幅端より外側に突出せず、ほぼ同じ位置構造とした
ので、フック金具3の耐久性が向上する。 【0021】又、この帯板1の幅方向端部1aに配置さ
れたフック金具3もゴム中に埋設されることとなり、耐
久性の向上にも寄与することになる。又、ここに用いら
れるフック金具3の拡大図を図9に示すが、フック金具
3の材質は例えば圧延鋼又はバネ鋼等であり、フックの
金具3の先端を内側に湾曲させてフック金具3の間隔d
を狭めてあり、履板の厚さよりも狭い間隔とするのが履
板11の固定に都合がよい。 【0022】図6に示した履板シュ−の耐久試験を行っ
た。この試験にあって、用いた履板シュ−は6トン用の
ものであり、ゴムパッド5の幅は450mm、帯板11
の幅は430mmであり、従って帯板11の幅端1aに
はゴム5aが10mm存在している。一方、比較例とし
ては帯板11の幅も450mmであり、帯板11の幅端
にはゴムが存在しない履帯シュ−を用いた。連続走行試
験の結果、本発明の履帯シュ−にあっては連続走行50
時間以上の耐久性が確保されたのに対し、比較例のもの
にあっては5時間でゴムの剥離が発生した。このことよ
り、帯板の幅端1aには10mm以上のゴム5aが存在
するのが望ましいことが分かった。 【0023】図10は本発明の履帯シュ−の更に別例を
示す断面図である。この例から分かるように履帯シュ−
の長手方向の前後には帯板1が達していない例である。
そして、好ましくは帯板1の前後端12 、13 が履板1
1のグロ−サ−111 の背丈より短く形成され、グロ−
サ−111 よりも帯板1の前後端12 、13 が突出しな
いことが望まれる。もし、帯板1の前後端12 、13
グロ−サ−111 よりも突出していると、この先端によ
ってゴムパッド5の亀裂破壊が簡単に発生してしまうか
らである。更に、履帯シュ−全体として前後端のゴムパ
ッド5の厚さは帯板の分だけ厚くなっており、このため
履板シュ−の走行時に石等に乗り上げた際に生じるゴム
パッド5の圧壊がゴム厚が厚くなることで改善されると
いう効果もある。 【0024】 【発明の効果】本発明は以上の通りであって、履帯シュ
−と履板とがフック金具で装着される方法を採用したた
め、その装着作業性は著しく向上した。そして、履帯シ
ュ−の耐久性が極めて高くなるという特徴を兼ね備えて
いる。
【図面の簡単な説明】 【図1】図1は本発明の履帯シュ−の接地面側の平面図
である。 【図2】図2は図1における履帯シュ−の正面図であ
る。 【図3】図3は図1における履帯シュ−の主要部での切
断側面図である。 【図4】図4は本発明の履帯シュ−の別例を示すもの
で、帯板のみを取り出した正面図である。 【図5】図5は本発明の履帯シュ−の別例の切断側面図
である。 【図6】図6は本発明の履帯シュ−の別例を示す接地面
側の平面図である。 【図7】図7は図6の正面図である。 【図8】図8は図6の主要部での断面図である。 【図9】図9は図6に示したフック金具の拡大斜視図で
ある。 【図10】図10は本発明の履帯シュ−の更に別例を示
す断面図である。 【図11】図11は従来の履帯シュ−を示す断面図であ
る。 【符号の説明】 1‥‥帯板、10 ‥‥帯板のグロ−サ−、11 ‥‥帯板
のグロ−サ−間の底面、1a‥‥帯板の幅方向端部、2
‥‥袋ナット、3‥‥フック金具、30 ‥‥フック金具
の先端、4‥‥ボルト孔、5‥‥ゴムパッド、5a‥‥
帯板の幅方向端部を覆うゴム部、11‥‥リンクにて無
端状に連結された履板、110 ‥‥履板の一方端縁、1
1 ‥‥履板のグロ−サ−、12‥‥履板のボルト孔、
13‥‥ボルト、14‥‥フック金具の接地面側に接着
されたゴム弾性体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62D 55/28 B62D 55/26

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 リンクにて無端状に連結される履板に装
    着される履帯シューであって、当該履帯シューは帯板と
    この帯板の外周側に接着されたゴムパッドと帯板の一方
    端縁に内向きのフック金具とを備えたものであり、帯板
    の他方側にはゴムパッド内にナットを埋設してなり、車
    両の進行方向に直交する履帯シュー幅方向の前記帯板長
    さは、同方向の前記ゴムパッド長さよりも短く形成さ
    れ、前記フック金具を前記履板の幅方向の端縁に係止
    し、リンク側から履板を挟んでボルト差し込んで前記ナ
    ットと装着することを特徴とする履帯シュー。
JP2000018023A 1995-11-06 2000-01-25 履帯シュ− Expired - Fee Related JP3457608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000018023A JP3457608B2 (ja) 1995-11-06 2000-01-25 履帯シュ−

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31398398A JPH11198874A (ja) 1995-11-06 1998-10-16 履帯シュ−
JP2000018023A JP3457608B2 (ja) 1995-11-06 2000-01-25 履帯シュ−

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31398398A Division JPH11198874A (ja) 1995-11-06 1998-10-16 履帯シュ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000159163A JP2000159163A (ja) 2000-06-13
JP3457608B2 true JP3457608B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=29404604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000018023A Expired - Fee Related JP3457608B2 (ja) 1995-11-06 2000-01-25 履帯シュ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3457608B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8011739B2 (en) 2006-09-13 2011-09-06 Wirtgen Gmbh Replaceable wear pad

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000159163A (ja) 2000-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2951247B2 (ja) 履帯シュー
JP3457608B2 (ja) 履帯シュ−
WO1995032885A1 (en) Crawler plate of elastic body and caterpillar band___________
JP3457606B2 (ja) 履帯シュ−
JP3457607B2 (ja) 履帯シュ−
JP3309338B2 (ja) 履帯シュ−
JP3009342B2 (ja) 弾性体履板及び無限軌道履帯
JP4675522B2 (ja) 弾性パッド
JPH11198874A (ja) 履帯シュ−
JP3027129B2 (ja) 弾性パッド
JP4132372B2 (ja) 金属製クローラ用弾性パッド及び金属製クローラ
JPH09301233A (ja) 鉄クローラのゴムパッド取付構造
JP2604318Y2 (ja) 無限軌道帯用弾性履板
JP3413320B2 (ja) 履帯ゴムシュ−
JP3748156B2 (ja) 鉄シュー用ゴムパット装置およびゴムパット装置を備えた建設機械
JP3956020B2 (ja) 履板用弾性パッド
JPH08332979A (ja) 金属製クローラの履板用弾性パッド
JP4071851B2 (ja) クロ−ラ用弾性シュ−
JPH08282559A (ja) 金属製クローラの履板用弾性パッド
JPH0578684U (ja) 無限軌道帯用履板
JP2594333Y2 (ja) 無限軌道帯用弾性履板
JPS5936547Y2 (ja) 無限軌道帯構成ユニット
JPH08104262A (ja) 無限軌道履帯
JP3094430B2 (ja) 履帯用ゴムパッド
JPH08244659A (ja) 無限軌道帯用弾性履板

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees