JPH08282109A - 可逆的熱発色性組成物およびそれを用いた記録媒体 - Google Patents

可逆的熱発色性組成物およびそれを用いた記録媒体

Info

Publication number
JPH08282109A
JPH08282109A JP7112403A JP11240395A JPH08282109A JP H08282109 A JPH08282109 A JP H08282109A JP 7112403 A JP7112403 A JP 7112403A JP 11240395 A JP11240395 A JP 11240395A JP H08282109 A JPH08282109 A JP H08282109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
color
fluorane
methyl
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7112403A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehito Yamaguchi
岳人 山口
Masaru Shimada
勝 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7112403A priority Critical patent/JPH08282109A/ja
Publication of JPH08282109A publication Critical patent/JPH08282109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 電子供与性呈色性化合物と電子受容性化合物
との間の発色反応を利用した可逆的熱発色性組成物にお
いて、アスコルビン酸誘導体を含有させる。 【効果】 光が照射されても消し残りの少ない消色状態
が得られ、耐光性が改良される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子供与性呈色性化合
物と電子受容性化合物との間の発色反応を利用した可逆
的熱発色性組成物に関するものである。また本発明は、
この組成物を用いた可逆的感熱記録媒体に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、電子供与性呈色性化合物(以下、
発色剤とも言う)と電子受容性化合物(以下、顕色剤と
も言う)との間の発色反応を利用した感熱記録媒体は広
く知られ、電子計算機のアウトプット、ファクシミリ、
自動券売機、科学計測機のプリンター、CRT医療計測
用プリンター等に広範囲に応用されている。しかし、従
来の製品は、いずれも、その発色が不可逆的なもので、
発色と消色を交互に繰返し行わせることはできない。
【0003】一方、発色剤と顕色剤との間の発色反応を
利用した感熱記録媒体において、発色と消色を可逆的に
行わせるものもいくつか提案されている。例えば、特開
昭60−193691号によれば、顕色剤として没食子
酸とフロログルシノールとの組合せを用いたものが示さ
れている。このものを熱発色させて得られる発色体は水
又は水蒸気で消色するものである。しかし、この感熱記
録媒体の場合、その耐水化に困難が伴う上に、記録保存
性に難点があり、さらに発色体を消色させるための消色
装置が大型になるという問題がある。また、特開昭61
−237684号には、顕色剤にフェノールフタレン、
チモールフタレン、ビスフェノール等の化合物を用いた
書換形光記録媒体が示されている。このものは、これを
加熱し、除冷することにより発色体を形成し、一方、発
色体を発色温度よりもいったん高い温度に加熱した後、
冷却することにより消色させることができる。
【0004】しかし、この記録媒体の場合、その発色及
び消色の工程が複雑である上、発色体を消色させて得ら
れる消色体に未だ幾分の着色がみられ、コントラストの
良い発色画像を得ることができない。さらに,特開昭6
2−140881号、特開昭62−138568号及び
特開昭62−138556号には、発色剤と顕色剤とカ
ルボン酸エステルの均質相溶体が示されている。このも
のは低温で完全着色状態、高温で完全消色状態を示し、
それらの中間温度で着色又は消色状態を保持させること
ができるもので、この媒体にサーマルヘッドで印字する
ことにより、着色地肌(発色体)の上に白色文字(消色
体)を記録することができる。従って、この記録媒体の
場合、記録される画像がネガ画像であることから、その
用途が限定される上、記録画像の保存のために画像を特
定の温度範囲内に保持する必要がある。
【0005】更に、また特開平2−188294号及び
特開平2−188293号には、それぞれ、顕色剤とし
て、顕色作用と減色作用を可逆的に行う没食子酸を高級
脂肪族アミンとの塩及びビス(ヒドロキシフェニル)酢
酸又は酪酸と高級脂肪族アミンとの塩を用いたものが示
されている。このものは、特定温度域で熱発色させ、そ
れより高温での加熱により消色させることができるが、
その顕色作用と減色作用とは競争的に起るため、これら
の作用を熱的に制御することがむずかしく、良好な画像
コントラストが得られにくい。以上のように、発色剤と
顕色剤との反応を利用した従来の可逆的感熱記録媒体
は、種々の問題点を含み、実用上不満足なものであっ
た。
【0006】本発明者らは、特開平5−124360号
において、電子供与性呈色化合物および電子受容性化合
物の2成分からなる組成物を用いた可逆的熱発色性組成
物を提案した。この組成物は、溶融温度以上に一時的に
加熱することにより電子供与性呈色化合物と電子受容性
化合物がインタラクションを形成して発色し、溶融温度
より低い温度に一時的に加熱することにより電子受容性
化合物が分離結晶化して消色するもので、発色と消色を
加熱のみで容易に行わせることができ、しかもその発色
状態と消色状態を常温において安定に保持することがで
きる特徴を持っていた。しかしながら、この可逆的熱発
色性組成物は、電子供与性呈色化合物の種類によって
は、消色時の地肌濃度が高いものや、加熱による消色速
度が遅いなどの消色性に問題があった。また、光に対し
ては必ずしも安定とは言い難く、発色状態の記録媒体面
に光が当たると、再加熱による消色を行っても地肌部と
同じレベルまでは濃度が下がらず、消色が不十分になっ
たり、発色状態の色が変色したり、地肌部が着色するな
ど耐光性に問題があった。
【0007】また、本発明者らは、特開平6−1066
号および特開平6−155907号で、耐光性の向上の
ために、記録層中に酸化防止剤やグアニジン誘導体を添
加することを提案した。しかしながら、これらの添加剤
による抑制では、露光後の消色も不十分であり、添加量
が多くなると発消色特性に影響がでるといった問題があ
り、耐光性についてはさらに改善する必要があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、電子供与性
呈色化合物および電子受容性化合物を用い溶融温度以上
に一時的に加熱することにより得られる発色状態と、発
色状態を溶融温度より低い温度に一時的に加熱すること
により、電子受容性化合物が分離結晶化して得られる消
色状態をとる可逆的熱発色性組成物において、従来技術
に見られる前記問題点を解決し、消色性に優れ、地肌濃
度の低くかつ光が当っても安定した発色状態と消し残り
のない消色状態が得られ、発色と消色の繰り返しが安定
して行なえる可逆的熱発色性組成物及びこのものを含有
する感熱記録層を設けた可逆的感熱記録媒体を提供する
ことをその課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、電子供与性呈
色性化合物の電子受容性化合物による発色反応と両者の
相分離による消色反応を利用した可逆的熱発色性組成物
中に酸化防止剤としてアスコルビン酸誘導体を添加させ
ることを特徴とする。
【0010】すなわち、本発明によれば、電子供与性呈
色性化合物の電子受容性化合物による発色反応と両者の
相分離による消色反応を利用した可逆的熱発色性組成物
中に酸化防止剤としてアスコルビン酸誘導体を添加させ
ることを特徴とする可逆的熱発色性組成物が提供され
る。また、本発明によれば、少なくとも、電子供与性呈
色性化合物、電子受容性化合物、アスコルビン酸誘導体
と塩基性化合物からなる上記可逆的熱発色性組成物が提
供される。更には、アスコルビン酸誘導体の使用量が電
子供与性呈色性化合物の5重量%以上である上記可逆的
熱発色性組成物が提供される。また、本発明によれば、
支持体上に、上記可逆的熱発色性組成物を含有する感熱
記録層を設けることを特徴とする可逆的感熱記録媒体が
提供され、特に感熱記録層上に酸素バリアー層を設けた
ことを特徴とする上記の可逆的感熱記録媒体が提供され
る。
【0011】本発明の可逆的熱発色性組成物は、発色剤
と顕色剤からなり、加熱により瞬時に発色して発色体を
形成し、その発色状態は常温においても安定的に存在す
る。また、この発色体は、発色温度以下であって、消色
温度以上の加熱により瞬時に発色し、その消去状態は常
温においても安定的に存在する。
【0012】次に、本発明の可逆性感熱発色組成物の発
色・消色現象について説明する。図1はこの組成物の発
色状態と温度との関係を示したものである。はじめ消色
状態(A)におる組成物を昇温していくと、溶融し始め
る温度T1で発色が起こり溶融発色状態(B)となる。
溶融発色状態(B)から急冷すると発色状態のまま室温
に下げることができ、固まった発色状態(C)となる。
この発色状態が得られるかどうかは、溶融状態からの降
温の速度に依存しており、徐冷では降温の過程で消色が
起き、はじめと同じ消色状態(A)あるいは急冷発色状
態(C)より相対的に濃度の低い状態が形成される。一
方、急冷発色状態(C)をふたたび昇温していくと発色
温度より低い温度T2で消色が起き(DからE)、ここ
から降温するとはじめと同じ消色状態(A)に戻る。実
際の発色温度、消色温度は、用いる顕色剤と発色剤の組
合せにより変化するので目的に合わせて選択できる。ま
た溶融発色状態の濃度と急冷したときの発色濃度は、必
ずしも一致するものではなく、異なる場合もある。
【0013】本発明の組成物では、溶融状態から急冷し
で得た発色状態(C)は固体化した状態となることが多
いが、この状態は顕色剤と発色剤が凝集して発色を保持
した状態であり、この凝集構造の形成により発色が安定
化していると考えられる。一方、消色状態は両者が相分
離した状態であって、少なくとも一方の化合物が結晶化
した状態であり、結晶化することにより発色剤と顕色剤
が分離した状態であると考えられる。本発明では多くの
場合、顕色剤の結晶化によって消色が起き、図1に示し
た溶融状態から徐冷による消色および発色状態からの昇
温による消色は、いずれもこの温度で顕色剤の結晶化が
起きている。
【0014】本発明の組成物を可逆性感熱記録媒体とし
て用いる場合、消色の方法には加熱状態から徐冷する方
法と発色温度よりやや低い温度に加熱する方法の二つが
ある。しかし、これらは顕色剤が結晶化する温度に一時
的に保持するという意味で同じである。逆に発色状態の
形成は、この結晶化温度に保持しないように急冷する。
ここにおける急冷と徐冷は一つの組成物に対して相対的
なものであり、その境界は発色剤と顕色剤の組合せによ
り変化する。
【0015】本発明で使用する可逆的熱発色組成物に用
いられる顕色剤は、基本的には分子内に発色剤を発色さ
せることができる顕色能を示す構造と、分子間の凝集力
を制御する長鎖構造部分を合わせ持つ化合物であり、炭
素数12以上の脂肪族基を持つ有機リン酸化合物や脂肪
族カルボン酸化合物やフェノール化合物、又は炭素数1
0〜18の脂肪族基を持つメルカプト酢酸の金属塩、或
いは炭素数16以上の脂肪族基を持つ酸性リン酸エステ
ル等である。脂肪族基には、直鎖状又は分枝状のアルキ
ル基やアルケニル基が包含され、ハロゲン、アルコキシ
基、エステル基等の置換基を持っていてもよい。以下、
顕色剤について具体的に例示する。
【0016】有機リン酸化合物としては、下記一般式
(1)〜(3)で表わされる化合物が用いられる。 R1−PO(OH)2 (1) (式中、R1は炭素数12以上の脂肪族基を表わす。) (式中、炭素数11〜29の脂肪族基である。)
【化1】 (式中、R3は炭素数16以上の脂肪族基を、R4は水素
原子又は炭素数1以上の脂肪族基を表わす。)
【0017】一般式(1)で表わされる有機リン酸化合
物の具体例を示すと、ドデシルホスホン酸、テトラデシ
ルホスホン酸、ヘキサデシルホスホン酸、オクタデシル
ホスホン酸、エイコシルホスホン酸、ドコシルホスホン
酸、テトラコシルホスホン酸、ヘキサコシルホスホン
酸、オクタコシルホスホン酸等が挙げられる。一般式
(2)で表わされるα−ヒドロキシアルキルホスホン酸
を具体的に示すと、α−ヒドロキシドデシルホスホン
酸、α−ヒドロキシテトラデシルホスホン酸、α−ヒド
ロキシヘキサデシルホスホン酸、α−ヒドロキシオクタ
デシルホスホン酸、α−ヒドロキシエイコシルホスホン
酸、α−ヒドロキシドコシルホスホン酸、α−ヒドロキ
シテトラコシルホスホン酸等が挙げられる。一般式
(3)で表わされる酸性有機リン酸エステルを具体例に
示すと、ジヘキサデシルホスフェート、ジオクタデシル
ホスフェート、ジエイコシルホスフェート、ジドコシル
ホスフェート、モノヘキサデシルホスフェート、モノオ
クタデシルホスフェート、モノエイコシルホスフェー
ト、モノドコシルホスフェート、メチルヘキサデシルホ
スフェート、メチルオクタデシルホスフェート、メチル
エイコシルホスフェート、メチルドコシルホスフェー
ト、アミルヘキサデシルホスフェート、オクチルヘキサ
デシルホスフェート、ラウリルヘキサデシルホスフェー
ト等が挙げられる。
【0018】脂肪族カルボン酸化合物としては、たとえ
ば、次のような化合物が用いられる。
【0019】〔下記一般式(4)で示されるα−ヒドロ
キシ脂肪酸類〕 R5−CH(OH)−COOH (4) (式中、R2は炭素数12以上の脂肪族基を表わす。) 一般式(4)で表わされるα−ヒドロキシ脂肪族カルボ
ン酸化合物としては、たとえば以下のものが挙げられ
る。α−ヒドロキシドデカン酸、α−ヒドロキシテトラ
デカン酸、α−ヒドロキシヘキサデカン酸、α−ヒドロ
キシオクタデカン酸、α−ヒドロキシペンタデカン酸、
α−ヒドロキシエイコサン酸、α−ヒドロキシドコサン
酸、α−ヒドロキシテトラコサン酸、α−ヒドロキシヘ
キサコサン酸、α−ヒドロキシオクタコサン酸等。
【0020】〔ハロゲン元素で置換された炭素数12以
上の脂肪族基を持つ脂肪族カルボン酸化合物で、その少
なくともα位またはβ位の炭素にハロゲン元素を持つも
の〕 このような化合物の具体例としては、たとえば以下のも
のを挙げることができる。2−ブロモヘキサデカン酸、
2−ブロモヘプタデカン酸、2−ブロモオクタデカン
酸、2−ブロモエイコサン酸、2−ブロモドコサン酸、
2−ブロモテトラコサン酸、3−ブロモオクタデカン
酸、3−ブロモエイコサン酸、2,3−ジブロモオクタ
デカン酸、2−フルオロドデカン酸、2−フルオロテト
ラデカン酸、2−フルオロヘキサデカン酸、2−フルオ
ロオクタデカン酸、2−フルオロエイコサン酸、2−フ
ルオロドコサン酸、2−ヨードヘキサデカン酸、2−ヨ
ードオクタデカン酸、3−ヨードヘキサデカン酸、3−
ヨードオクタデカン酸、パーフルオロオクタデカン酸
等。
【0021】〔炭素鎖中にオキソ基を持つ炭素数12以
上の脂肪族基を有する脂肪族カルボン酸化合物で、その
少なくともα位、β位またはγ位の炭素がオキソ基とな
っているもの〕 このような化合物の具体例としては、たとえば以下のも
のを挙げることができる。2−オキソドデカン酸、2−
オキソテトラデカン酸、2−オキソヘキサデカン酸、2
−オキソオクタデカン酸、2−オキソエイコサン酸、2
−オキソテトラコサン酸、3−オキソドデカン酸、3−
オキソテトラデカン酸、3−オキソヘキサデカン酸、3
−オキソオクタデカン酸、3−オキソエイコサン酸、3
−オキソテトラコサン酸、4−オキソヘキサデカン酸、
4−オキソヘキサデカン酸、4−オキソオクタデカン
酸、4−オキソドコサン酸等。
【0022】〔下記一般式(5)で表わされる二塩基
酸〕 (式中、R6は炭素数12以上の脂肪族基を表わし、X
は酸素原子またはイオウ原子を表わし、nは1または2
を表わす。) 一般式(5)で表わされる二塩基酸の具体例としては、
たとえば、以下のものが挙げられる。ドデシルリンゴ
酸、テトラデシルリンゴ酸、ヘキサデシルリンゴ酸、オ
クタデシルリンゴ酸、エイコシルリンゴ酸、ドコシルリ
ンゴ酸、デトラコシルリンゴ酸、ドデシルチオリンゴ
酸、テトラデシルチオリンゴ酸、ヘキサデシルチオリン
ゴ酸、オクタデシルチオリンゴ酸、エイコシルチオリン
ゴ酸、ドコシルチオリンゴ酸、テトラコシルチオリンゴ
酸、ドデシルジチオリンゴ酸、テトラデシルジチオリン
ゴ酸、ヘキサデシルジチオリンゴ酸、オクタデシルジチ
オリンゴ酸、エイコシルジチオリンゴ酸、ドコシルジチ
オリンゴ酸、テトラコシルジチオリンゴ酸等。
【0023】〔下記一般式(6)で表わされる二塩基
酸〕 (式中、R7,R8,R9は水素又は脂肪族基を表わし、
このうち少なくともひとつは炭素数12以上の脂肪族基
である。) 一般式(6)で表わされる二塩基酸の具体例としては、
たとえば以下のものが挙げられる。ドデシルブタン二
酸、トリデシルブタン二酸、テトラデシルブタン二酸、
ペンタデシルブタン二酸、オクタデシルブタン二酸、エ
イコシルブタン二酸、ドコシルブタン二酸、2,3−ジ
ヘキサデシルブタン二酸、2,3−ジオクタデシルブタ
ン二酸、2−メチル−3−ドデシルブタン二酸、2−メ
チル−3−テトラデシルブタン二酸、2−メチル−3−
ヘキサデシルブタン二酸、2−エチル−3−ドデシルブ
タン二酸、2−プロピル−3−デシルブタン二酸、2−
オクチル−3−ヘキサデシルブタン二酸、2−テトラデ
シル−3−オクタデシルブタン二酸
【0024】〔下記一般式(7)で表わされる二塩基
酸〕 (式中、R10,R11は水素又は脂肪族基を表わし、この
うち少なくともひとつは炭素数12以上の脂肪族基であ
る。) 一般式(7)で表わされる二塩基酸の具体例としては、
たとえば以下のものが挙げられる。ドデシルマロン酸、
テトラデシルマロン酸、ヘキサデシルマロン酸、オクタ
デシルマロン酸、エイコシルマロン酸、ドコシルマロン
酸、テトラコシルマロン酸、ジドデシルマロン酸、ジテ
トラデシルマロン酸、ジヘキサデシルマロン酸、ジオク
タデシルマロン酸、ジエイコシルマロン酸、ジドコシル
マロン酸、メチルオクタデシルマロン酸、メチルエイコ
シルマロン酸、メチルドコシルマロン酸、メチルテトラ
コシルマロン酸、エチルオクタデシルマロン酸、エチル
エイコシルマロン酸、エチルドコシルマロン酸、エチル
テトラコシルマロン酸等。
【0025】〔下記一般式(8)で表わされる二塩基
酸〕 (式中、R12は炭素数12以上の脂肪族基を表わし、n
は0または1を表わし、mは1,2または3を表わし、
nが0の場合、mは2または3であり、nが1の場合は
mは1または2を表わす。) 一般式(8)で表わされる二塩基酸の具体例としては、
たとえば以下のものが挙げられる。2−ドデシル−ペン
タン二酸、2−ヘキサデシル−ペンタン二酸、2−オク
タデシル−ペンタン二酸、2−エイコシル−ペンタン二
酸、2−ドコシル−ペンタン二酸、2−ドデシル−ヘキ
サン二酸、2−ペンタデシル−ヘキサン二酸、2−オク
タデシル−ヘキサン二酸、2−エイコシル−ヘキサン二
酸、2−ドコシル−ヘキサン二酸等。
【0026】〔長鎖脂肪酸によりアシル化されたクエン
酸などの三塩基酸〕その具体例としては、たとえば以下
のものが挙げられる。
【0027】フェノール化合物としては、たとえば次の
ような化合物が用いられる。
【0028】〔下記一般式(9)で表わされる化合物〕
【化1】 (式中、Yは−S−、−O−、−CONH−、−NHC
O−、−NHCONH−、−NHSO2−、−CH=C
H−CONH−又は−COO−を表わし、R13は炭素数
12以上の脂肪族基を表わし、nは1,2または3の整
数である。)。一般式(9)で表わされるフェノール化
合物の具体例としては、たとえば以下のものが挙げられ
る。p−(ドデシルチオ)フェノール、p−(テトラデ
シルチオ)フェノール、p−(ヘキサデシルチオ)フェ
ノール、p−(オクタデシルチオ)フェノール、p−
(エイコシルチオ)フェノール、p−(ドコシルチオ)
フェノール、p−(テトラコシルチオ)フェノール、p
−(ドデシルオキシ)フェノール、p−(テトラデシル
オキシ)フェノール、p−(ヘキサデシルオキシ)フェ
ノール、p−(オクタデシルオキシ)フェノール、p−
(エイコシルオキシ)フェノール、p−(ドコシルオキ
シ)フェノール、p−(テトラコシルオキシ)フェノー
ル、p−ドデシルカルバモイルフェノール、p−テトラ
デシルカルバモイルフェノール、p−ヘキサデシルカル
バモイルフェノール、p−オクタデシルカルバモイルフ
ェノール、p−エイコシルカルバモイルフェノール、p
−ドコシルカルバモイルフェノール、p−テトラコシル
カルバモイルフェノール、没食子酸ヘキサデシルエステ
ル、没食子酸オクタデシルエステル、没食子酸エイコシ
ルエステル、没食子酸ドコシルエステル、没食子酸テト
ラコシルエステル等。
【0029】〔下記一般式(10)で表わされる化合
物〕
【化2】 (ただし、R14は炭素数12以上の脂肪族基を表わ
す。) 一般式(10)で表わされるフェノール化合物の具体例
としては、たとえば以下のものが挙げられる。4’−ヒ
ドロキシトリデカンアニリド、4’−ヒドロキシヘプタ
デカンアニリド、4’−ヒドロキシノナデカンアニリ
ド、3’−ヒドロキシノナデカンアニリド、4’−ヒド
ロキシドコサンアニリド等。
【0030】〔下記一般式(11)で表わされる化合
物〕
【化3】 (ただし、R14は前記と同じ) 一般式(11)で表わされるフェノール化合物の具体例
としては、たとえば以下のものが挙げられる。4−(N
−ドデシルスルホニルアミノ)フェノール、4−(N−
オクタデシルスルホニルアミノ)フェノール等。
【0031】〔下記一般式(11)で表わされる化合
物〕
【化4】 (ただし、R14は前記と同じ) 一般式(12)で表わされるフェノール化合物の具体例
としては、たとえば以下のものが挙げられる。N−(4
−ヒドロキシフェニル)−N’−ドデシルウレア、N−
(4−ヒドロキシフェニル)−N’−オクタデシルウレ
ア、N−(4−ヒドロキシフェニル)−N’−ドコシル
ウレア等。
【0032】〔下記一般式(13)で表わされる化合
物〕
【化5】 (ただし、R14は前記と同じ) 一般式(13)で表わされるフェノール化合物の具体例
としては、たとえば以下のものが挙げられる。N−ドデ
シル−p−ヒドロキシシンナムアミド、N−テトラデシ
ル−p−ヒドロキシシンナムアミド、N−オクタデシル
−p−ヒドロキシシンナムアミド、N−ドコシル−p−
ヒドロキシシンナムアミド、N−オクタコシル−p−ヒ
ドロキシシンナムアミド等。
【0033】本発明の可逆的感熱発色性組成物は、基本
的に前記顕色剤に対して発色剤を組合せることによって
構成されるものである。本発明で用いる発色剤は電子供
与性を示すものであり、それ自体無色あるいは淡色の染
料前駆体であり、特に限定されず、従来公知のもの、た
とえばトリフェニルメタンフタリド系化合物、フルオラ
ン系化合物、フェノチアジン系化合物、ロイコオーラミ
ン系化合物、インドリノフタリド系化合物などが用いら
れる。その発色剤の具体例を以下に示す。
【0034】本発明に用いる好ましい発色剤として下記
一般式(14)または(15)の化合物がある。
【化6】
【化7】 (ただし、R15は水素または炭素数1〜4のアルキル
基、R16は炭素数1〜6のアルキル基、シクロヘキシル
基または置換されていてもよいフェニル基を示す。フェ
ニル基に対する置換基としては、メチル基、エチル基な
どのアルキル基、メトキシ基、エトキシ基などのアルコ
キシ基またはハロゲン等が示される。R17は水素、炭素
数1〜2のアルキル基、アルコキシ基またはハロゲンを
表わす。R18は水素、メチル基、ハロゲンまたは置換さ
れていてもよいアミノ基を表わす。アミノ基に対する置
換基としては、例えば、アルキル基、置換されていても
よいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基を
示す。ここでの置換基はアルキル基、ハロゲン、アルコ
キシ基などである)。
【0035】このような発色剤の具体例としては、たと
えば次の化合物が挙げられる。2−アニリノ−3−メチ
ル−6−ジエチルアミノフルオラン 2−アニリノ−3−メチル−6−(ジ−n−ブチルアミ
ノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−n−プロピル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−
アニリノ−3−メチル−6−(N−イソプロピル−N−
メチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル
−6−(N−イソブチル−N−メチルアミノ)フルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−n−アミル
−N−メチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−
メチル−6−(N−sec−ブチル−N−エチルアミ
ノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−n−アミル−N−エチルアミノ)フルオラン、2−ア
ニリノ−3−メチル−6−(N−iso−アミル−N−
エチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル
−6−(N−n−プロピル−N−イソプロピルアミノ)
フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−シ
クロヘキシル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−ア
ニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−p−トルイジ
ノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−(m−ト
リクロロメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチル
アミノフルオラン、2−(m−トリフロロメチルアニリ
ノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2
−(m−トリフロロメチルアニリノ)−3−メチル−6
−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)フルオラ
ン、2−(2,4−ジメチルアニリノ)−3−メチル−
6−ジエチルアミノフルオラン、2−(N−エチル−p
−トルイジノ)−3−メチル−6−(N−エチルアニリ
ノ)フルオラン、2−(N−メチル−p−トルイジノ)
−3−メチル−6−(N−プロピル−p−トルイジノ)
フルオラン、
【0036】2−アニリノ−6−(N−n−ヘキシル−
N−エチルアミノ)フルオラン、2−(o−クロルアニ
リノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(o−ブ
ロモアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
(o−クロルアニリノ)−6−ジブチルアミノフルオラ
ン、2−(o−フロロアニリノ)−6−ジブチルアミノ
フルオラン、2−(m−トリフルオロメチルアニリノ)
−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(p−アセチル
アニリノ)−6−(N−n−アミル−N−n−ブチルア
ミノ)フルオラン、2−ベンジルアミノ−6−(N−エ
チル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ベンジルアミ
ノ−6−(N−メチル−2,4−ジメチルアニリノ)フ
ルオラン、2−ベンジルアミノ−6−(N−エチル−
2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−ジベンジ
ルアミノ−6−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオ
ラン、2−ジベンジルアミノ−6−(N−エチル−p−
トルイジノ)フルオラン、2−(ジ−p−メチルベンジ
ルアミノ)−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フル
オラン、2−(α−フェニルエチルアミノ)−6−(N
−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−メチルア
ミノ−6−(N−メチルアニリノ)フルオラン、2−メ
チルアミノ−6−(N−エチルアニリノ)フルオラン、
2−メチルアミノ−6−(N−プロピルアニリノ)フル
オラン、2−エチルアミノ−6−(N−メチル−p−ト
ルイジノ)フルオラン、2−メチルアミノ−6−(N−
メチル−2,4,−ジメチルアニリノ)フルオラン、2
−エチルアミノ−6−(N−エチル−2,4,−ジメチ
ルアニリノ)フルオラン、2−ジメチルアミノ−6−
(N−メチルアニリノ)フルオラン、2−ジメチルアミ
ノ−6−(N−エチルアニリノ)フルオラン、2−ジエ
チルアミノ−6−(N−メチル−p−トルイジノ)フル
オラン、2−ジエチルアミノ−6−(N−エチル−p−
トルイジノ)フルオラン、2−ジプロピルアミノ−6−
(N−メチル−アニリノ)フルオラン、2−ジプロピル
アミノ−6−(N−エチル−アニリノ)フルオラン、2
−アミノ−6−(N−メチルアニリノ)フルオラン、2
−アミノ−6−(N−エチルアニリノ)フルオラン、2
−アミノ−6−(N−プロピルアニリノ)フルオラン、
2−アミノ−6−(N−メチル−p−トルイジノ)フル
オラン、2−アミノ−6−(N−エチル−p−トルイジ
ノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−プロピル−p
−トルイジノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−メ
チル−p−エチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−
6−(N−エチル−p−エチルアニリノ)フルオラン、
2−アミノ−6−(N−プロピル−p−エチルアニリ
ノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−メチル−2,
4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−
(N−エチル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラ
ン、2−アミノ−6−(N−プロピル−2,4−ジメチ
ルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−メチ
ル−p−クロルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6
−(N−エチル−p−クロルアニリノ)フルオラン、2
−アミノ−6−(N−プロピル−p−クロルアニリノ)
フルオラン、
【0037】2,3−ジメチル−6−ジメチルアミノフ
ルオラン、3−メチル−6−(N−エチル−p−トルイ
ジノ)フルオラン、2−クロル−6−ジエチルアミノフ
ルオラン、2−ブロモ−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−クロル−6−ジプロピルアミノフルオラン、3
−クロル−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、3−
ブロモ−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、2−ク
ロル−6−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)フル
オラン、2−クロル−3−メチル−6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−アニリノ−3−クロル−6−ジエチル
アミノフルオラン、2−(o−クロルアニリノ)−3−
クロル−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、2−
(m−トリフロロメチルアニリノ)−3−クロル−6−
ジエチルアミノフルオラン、2−(2,3−ジクロルア
ニリノ)−3−クロル−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、1,2−ベンゾ−6−ジエチルアミノフルオラン、
1,2−ベンゾ−6−(N−エチル−N−イソアミルア
ミノ)フルオラン、1,2−ベンゾ−6−ジブチルアミ
ノフルオラン、1,2−ベンゾ−6−(N−メチル−N
−シクロヘキシルアミノ)フルオラン、1,2−ベンゾ
−6−(N−エチル−トルイジノ)フルオラン、その
他。
【0038】本発明において好ましく用いられる他の発
色剤の具体例を示すと以下の通りである。2−アニリノ
−3−メチル−6−(N−2−エトキシプロピル−N−
エチルアミノ)フルオラン、2−(p−クロルアニリ
ノ)−6−(N−n−オクチルアミノ)フルオラン、2
−(p−クロルアニリノ)−6−(N−n−パルミチル
アミノ)フルオラン、2−(p−クロルアニリノ)−6
−(ジ−n−オクチルアミノ)フルオラン、2−ベンゾ
イルアミノ−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フル
オラン、2−(o−メトキシベンゾイルアミノ)−6−
(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ジベ
ンジルアミノ−4−メチル−6−ジエチルアミノフルオ
ラン、2−ジベンジルアミノ−4−メトキシ−6−(N
−メチル−P−トルイジノ)フルオラン、2−ベンジル
アミノ−4−メチル−6−(N−エチル−P−トルイジ
ノ)フルオラン、2−(α−フェニルエチルアミノ)−
4−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(p
−トルイジノ)−3−(t−ブチル)−6−(N−メチ
ル−p−トルイジノ)フルオラン、2−(o−メトキシ
カルボニルアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−アセチルアミノ−6−(N−メチル−p−トル
イジノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−(m−
トリフルオルメチルアニリノ)フルオラン、4−メトキ
シ−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、
2−エトキシエチルアミノ−3−クロル−6−ジブチル
アミノフルオラン、2−ジベンジルアミノ−4−クロル
−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2
−(α−フェニルエチルアミノ)−4−クロル−6−ジ
エチルアミノフルオラン、2−(N−ベンジル−p−ト
リフロロメチルアニリノ)−4−クロル−6−ジエチル
アミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ピ
ロリジノフルオラン、2−アニリノ−3−クロル−6−
ピロリジノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6
−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)
フルオラン、2−メシジノ−4′,5′−ベンゾ−6−
ジエチルアミノフルオラン、2−(m−トリフロロメチ
ルアニリノ)−3−メチル−6−ピロリジノフルオラ
ン、2−(α−ナフチルアミノ)−3,4−ベンゾ−
4′−ブロモ−6−(N−ベンジル−N−シクロヘキシ
ルアミノ)フルオラン、2−ピペリジノ−6−ジエチル
アミノフルオラン、2−(N−n−プロピル−p−トリ
フロロメチルアニリノ)−6−モルフォリノフルオラ
ン、2−(ジ−N−p−クロルフェニル−メチルアミ
ノ)−6−ピロリジノフルオラン、2−(N−n−プロ
ピル−m−トリフロロメチルアニリノ)−6−モルフォ
リノフルオラン、1,2−ベンゾ−6−(N−エチル−
N−n−オクチルアミノ)フルオラン、1,2−ベンゾ
−6−ジアリルアミノフルオラン、1,2−ベンゾ−6
−(N−エトキシエチル−N−エチルアミノ)フルオラ
ン、
【0039】ベンゾロイコメチレンブルー、2−〔3,
6−ビス(ジエチルアミノ)〕−6−(o−クロルアニ
リノ)キサンチル安息香酸ラクタム、2−〔3,6−ビ
ス(ジエチルアミノ)〕−9−(o−クロルアニリノ)
キサンチル安息香酸ラクタム、3,3−ビス(p−ジメ
チルアミノフェニル)−フタリド、3,3−ビス(p−
ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリ
ド(別名クリスタルバイオレットラクトン)、3,3−
ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジエチルア
ミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェ
ニル)−6−クロルフタリド、3,3−ビス(p−ジブ
チルアミノフェニル)フタリド、3−(2−メトキシ−
4−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−ヒドロキシ
−4,5−ジクロルフェニル)フタリド、3−(2−ヒ
ドロキシ−4−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−
メトキシ−5−クロルフェニル)フタリド、3−(2−
ヒドロキシ−4−ジメトキシアミノフェニル)−3−
(2−メトキシ−5−クロルフェニル)フタリド、3−
(2−ヒドロキシ−4−ジメチルアミノフェニル)−3
−(2−メトキシ−5−ニトロフェニル)フタリド、3
−(2−ヒドロキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−
3−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)フタリド、
3−(2−メトキシ−4−ジメチルアミノフェニル)−
3−(2−ヒドロキシ−4−クロル−5−メトキシフェ
ニル)フタリド、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フル
オレンスピロ(9,3′)−6′−ジメチルアミノフタ
リド、6′−クロロ−8′−メトキシ−ベンゾインドリ
ノ−スピロピラン、6′−ブロモ−2′−メトキシ−ベ
ンゾインドリノ−スピロピラン、その他。
【0040】可逆的熱発色性組成物を構成する発色剤と
顕色剤の割合は、使用する化合物の物性によって適切な
比率を選択する必要がある。その範囲はおおむね、モル
比で発色剤1に対し顕色剤が1から20の範囲であり、
好ましくは2から10の範囲である。この範囲より顕色
剤が少なくても、また多くても発色状態の濃度が低くな
り実用上の問題となる。
【0041】前述したように、本発明の第1の特徴は、
前記発色剤と顕色剤中に、酸化防止剤としてアスコルビ
ン酸誘導体を添加させることにある。アスコルビン酸誘
導体としては、下記一般式(16)に示されるものが用
いられる。
【化8】 (ただし、R19、R20、R21及びR22は水素原子、アル
キル基、アシル基、ハロゲン、ベンジル基、シリル、ホ
スホン酸塩、硫酸塩及びナトリウム、カリウム、カルシ
ウム等の金属塩を表わす。)
【0042】具体例としては、L−アスコルビン酸ステ
アレート、L−アスコルビン酸パルミテート、L−アス
コルビン酸ミリステート、L−アスコルビン酸カプリレ
ート、L−アスコルビン酸ラウリレート、L−アスコル
ビン酸アラキジネート、L−アスコルビン酸5,6−ジ
ステアレート、L−アスコルビン酸2,6−ジパルミテ
ート、L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸ナトリ
ウム、L−アスコルビン酸カルシウム等が挙げられ、こ
れらは単独あるいは2種類以上併用して用いられる。本
発明におけるアスコルビン酸誘導体の添加量は、光の照
度及び照射時間等により変ってくるが、発色剤に対して
0.5〜100重量%、好ましくは5〜50重量%であ
り、これより多いと地肌の着色が大きくなり、少ないと
耐光性向上の効果が小さい。
【0043】本発明において、塩基性化合物は、地肌濃
度を下げる目的で添加される。これら、塩基性化合物と
しては、芳香族アミン化合物、脂肪族アミン化合物、グ
アニジン誘導体等が挙げられる。これら化合物の具体例
としては、N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フ
ェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチル)−N’−
フェニル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェ
ニル−p−フェニレンジアミン、オクチルジフェニレン
アミン、1,3−ジシクロヘキシル−2−(2’,5’
−ジクロロフェニルグアニジン)、1,3−ジシクロヘ
キシル−2−フェニルグアニジン、1,3−ジフェニル
グアニジン、1,2,3−トリフェニルグアニジン等が
挙げられる。
【0044】地肌濃度を下げるためには、前記の塩基性
化合物を1種又は2種以上混合して添加すれば良く、そ
の添加量は発色剤に対して0.5〜100重量%、好ま
しくは5〜50重量%であり、これより多いと着色不良
を起し、少ないと地肌着色防止の改善効果が小さい。本
発明によれば、支持体上に前記の可逆的熱発色性組成物
を含有する感熱記録層を設けることにより、可逆的感熱
記録媒体が提供される。
【0045】支持体上に熱発色性組成物を形成するに
は、該組成物を形成する発色剤、顕色剤、アスコルビン
酸誘導体、バインダー及び必要であればその他添加剤
を、水又は有機溶媒に均一に分散もしくは溶解して支持
体上に塗布することにより行う。
【0046】ここで用いられるバインダーとしては、種
々慣用のもの、例えばポリビニルアルコール、ヒドロキ
シエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、
メトキシセルロース、カルボキシメチルセルロース、メ
チルセルロース、酢酸セルロース、ゼラチン、カゼイ
ン、澱粉、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリド
ン、ポリアクリルアミド、マレイン酸共重合体、アクリ
ル酸共重合体、ポリスチレン、ポリ塩化ビニール、ポリ
酢酸ビニール、ポリアクリル酸エステル酸、ポリメタク
リル酸エステル類、塩化ビニール/酢酸ビニール共重合
体、スチレン共重合体、ポリエステル、ポリウレタン等
がある。
【0047】また、本発明によれば、前記可逆的感熱記
録媒体において、感熱記録層上に酸素バリアー層を塗布
等によって形成して、記録層に酸素が進入するのを防ぐ
ことによりより耐光性に優れた可逆的感熱記録媒体が提
供される。酸素バリアー層には、可視部の透過率が大き
く、酸素透過性が小さい高分子のフィルム等が挙げられ
る。これらの例としては、ポリビニルアルコール、ポリ
塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニリデン共重
合体、ポリ(クロロトリフルオロエチレン)、エチレン
−ビニルアルコール共重合体、ポリアクリロニトリル、
アクリロニトリル共重合体、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエステル、ナイロン−6、ポリメタキシレンア
ジパミド、ポリアセタール、ナイロン−6,6、ポリフ
ッ化ビニル、セロハン、ポリメタクリロニトリル等の樹
脂が挙げられる。
【0048】更に、前記可逆性感熱媒体の最表面に保護
層を設けても良い。保護層は、耐薬品性、耐水性、耐摩
擦性、耐光性及びヘッドマッチング性などを付与するみ
もので、水溶性高分子や疎水性高分子化合物の水性エマ
ルジョンを主体として形成された皮膜や、紫外線硬化性
樹脂又は電子線硬化性樹脂を主体として形成された皮膜
等が包含される。このような保護層の形成により、有機
溶媒、可塑剤、油、汗、水等が接触しても、温度変化に
よる画像形成及び消去を安定して繰り返すことができ
る。また、保護層中に無機フィラー及び滑剤を含有させ
ることにより、サーマルヘッド等との接触で生じるステ
ィッキングなどの問題も無く、信頼性及びヘッドマッチ
ング性に優れた感熱記録媒体を得ることができる。な
お、保護層中に導電性化合物、例えば第4級アンモニウ
ム化合物などを添加することで、帯電防止効果を付与す
ることが可能であり、この効果によって感熱記録媒体を
使用する際の静電気による不快感が防止され、取り扱い
も容易になる。
【0049】更にまた、前記可逆性感熱記録媒体におい
て、感熱記録層と支持体の間に断熱層を形成しても良
い。断熱層を設けることにより、熱の保持能力が高ま
り、感熱記録層の発色性及び消色性が向上する。断熱層
は、中空体微粒子や化学合成物断熱材を主成分とする。
化学合成物断熱材は、例えば、ポリウレタンフォーム、
ポリスチレンフォーム、塩化ビニールフォーム等の高分
子発泡体、あるいはプラスチックコルゲートの波板部剤
などが用いられる。また、断熱層を設ける代わりに、断
熱性支持体を用いても良く、断熱性支持体としては、プ
ラスチックフィルムや合成紙などが用いられる。
【0050】
【実施例】以下、本発明を実施例によってさらに詳細に
説明する。なお、以下における部及び%はいずれも重量
基準である。
【0051】実施例1〜8 〔記録層の作製〕厚さ約100μmのポリエステルフィ
ルム上に下記組成よりなる溶液を0.9mmのワイヤー
バーを用いて塗布し、直ちに150℃で乾燥し発色状態
の記録層を得た。次に80℃の恒温槽中で10分間加熱
消色し可逆的感熱記録媒体を得た。 ドコシルホスホン酸 18部 2−アニリノ−3−メチル−6−(N− エチル−p−トルイジノ)フルオラン 5部 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 33部 (ユニオンカーバイト社製VYHH) 3,4−ジヒドロ−2H−ピラン 225部 添加剤(表1記載の化合物と添加量) 〔保護層の作製〕次に、以下に示す組成物を0.1mm
のワイヤーバーを用いて塗布し、70℃で3分間乾燥
後、80W/cmの紫外線ランプを照射して硬化させ、
保護層を形成し可逆的感熱記録媒体を作製した。 ウレタンアクリレート系紫外線硬化性樹脂の 75%酢酸ブチル樹脂(大日本インキ化学社 製ユニディックC7−157) 150部 炭酸カルシウム(白石カルシウム社製:カルライトSA) 2部 ポリエチレンワックス 1部 メチルエチルケトン 50部 2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン 8部 以上のようにして作製した可逆的感熱記録媒体を、サー
マルヘッドを使用した印字装置(印字エネルギー17.
14mJ/mm2)で画像を記録し、以下の評価を行っ
た。露光前の初期地肌濃度及び初期発色濃度、5500
lxの蛍光灯下に24時間露光後の濃度と80℃の恒温
槽に10分間入れて画像を消色した時の濃度をマクベス
濃度計RD−914が測定を行った。結果を表1に示し
た。
【0052】実施例9〜17 〔記録層の作製〕厚さ約100μmのポリエステルフィ
ルム上に下記組成よりなる溶液を0.9mmのワイヤー
バーを用いて塗布し、直ちに150℃で乾燥し発色状態
の記録層を得た。次に80℃の恒温槽中で10分間加熱
消色し可逆的感熱記録媒体を得た。 ドコシルホスホン酸 18部 2−アニリノ−3−メチル−6−(N− エチル−p−トルイジノ)フルオラン 5部 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 33部 (ユニオンカーバイト社製VYHH) 3,4−ジヒドロ−2H−ピラン 225部 添加剤(表1記載の化合物と添加量) 〔酸素バリアー層の作製〕前記可逆的感熱記録媒体の記
録層上に10%ポリビニルアルコール水溶液を、0.2
mmのワイヤーバーを用いて塗布し、70℃で3分間乾
燥させ、酸素バリアー層を形成した。 〔保護層の作製〕次に、以下に示す組成物を0.1mm
のワイヤーバーを用いて塗布し、70℃で3分間乾燥
後、80W/cmの紫外線ランプを照射して硬化させ、
保護層を形成し可逆的感熱記録媒体を作製した。 ウレタンアクリレート系紫外線硬化性樹脂の 75%酢酸ブチル溶液(大日本インキ化学社 製ユニディックC7−157) 150部 炭酸カルシウム(白石カルシウム社製:カルライトSA) 2部 ポリエチレンワックス 1部 メチルエチルケトン 50部 2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン 8部
【0053】以上のようにして作製した可逆的感熱記録
媒体を、実施例1〜8と同様に評価を行った。結果を表
1に示した。
【0054】比較例1 添加剤を入れない以外は、実施例1〜8と同様にして可
逆的感熱記録媒体を作製し評価を行った。結果を表1に
示した。
【0055】
【表1】
【0056】
【発明の効果】本発明の可逆的熱発色性組成物及び可逆
的感熱記録媒体は、記録層中にアスコルビン酸誘導体を
添加することにより、光が当っても消し残りの少ない消
色状態が得られ、耐光性が改良される。更に、この感熱
記録層上に酸素バリアー層を形成することによって光が
当っても消し残りの少ない消色状態が得られ、耐光性が
著しく改良される。また、可逆的熱発色性組成物中に塩
基性化合物を添加させることにより、地肌着色の少ない
記録媒体が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の可逆的感熱記録媒体の発色濃度と温度
との関係を示すグラフで、発色及び消色原理の説明図で
ある。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子供与性呈色性化合物の電子受容性化
    合物による発色反応と両者の相分離による消色反応を利
    用した可逆的熱発色性組成物中に酸化防止剤としてアス
    コルビン酸誘導体を添加させることを特徴とする可逆的
    熱発色性組成物。
  2. 【請求項2】 少なくとも、電子供与性呈色性化合物、
    電子受容性化合物、アスコルビン酸誘導体と塩基性化合
    物からなる請求項1の可逆的熱発色性組成物。
  3. 【請求項3】 アスコルビン酸誘導体の使用量が電子供
    与性呈色性化合物の5重量%以上である請求項1または
    2記載の可逆的熱発色性組成物。
  4. 【請求項4】 支持体上に、請求項1乃至3何れか記載
    の可逆的熱発色性組成物を含有する感熱記録層を設ける
    ことを特徴とする可逆的感熱記録媒体。
  5. 【請求項5】 感熱記録層上に酸素バリアー層を設けた
    ことを特徴とする請求項4記載の可逆的感熱記録媒体。
JP7112403A 1995-04-13 1995-04-13 可逆的熱発色性組成物およびそれを用いた記録媒体 Pending JPH08282109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7112403A JPH08282109A (ja) 1995-04-13 1995-04-13 可逆的熱発色性組成物およびそれを用いた記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7112403A JPH08282109A (ja) 1995-04-13 1995-04-13 可逆的熱発色性組成物およびそれを用いた記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08282109A true JPH08282109A (ja) 1996-10-29

Family

ID=14585790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7112403A Pending JPH08282109A (ja) 1995-04-13 1995-04-13 可逆的熱発色性組成物およびそれを用いた記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08282109A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6291117B1 (en) 1999-07-22 2001-09-18 Mitsubishi Paper Mills Ltd. Reversible heat-sensitive recording material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6291117B1 (en) 1999-07-22 2001-09-18 Mitsubishi Paper Mills Ltd. Reversible heat-sensitive recording material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3488340B2 (ja) 可逆性感熱発色組成物およびそれを用いた可逆性記録媒体
JPH0930118A (ja) 可逆的感熱記録媒体の記録の消去方法および再生方法
JP3421756B2 (ja) 可逆的二色感熱記録媒体を利用する二色画像の形成方法とその消去方法
JPH08282109A (ja) 可逆的熱発色性組成物およびそれを用いた記録媒体
JP3549131B2 (ja) 可逆性感熱発色組成物およびそれを用いた記録媒体
JPH09175024A (ja) 可逆性感熱記録媒体
JPH09207437A (ja) 可逆性感熱記録媒体及びその製造方法
JPH068626A (ja) 可逆的感熱記録媒体
JPH061066A (ja) 可逆的熱発色性組成物およびそれを用いた記録媒体
JP3534540B2 (ja) 可逆的発色性組成物及びそれを用いた可逆性感熱記録媒体
JPH08318676A (ja) 可逆的感熱記録媒体の記録の消去方法
JP3596709B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP3427203B2 (ja) 可逆性感熱発色組成物およびそれを用いた可逆性感熱記録媒体
JP3246533B2 (ja) 可逆的熱発色性組成物及びそれを使用する記録媒体
JPH08132736A (ja) 可逆的感熱記録媒体
JP3562737B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体
JPH0930011A (ja) 可逆的感熱記録媒体の記録方法および消去方法
JP2004090656A (ja) 可逆性感熱記録媒体の記録の消去方法。
JP3535314B2 (ja) 可逆性感熱発色組成物、およびそれを用いた可逆性記録媒体
JPH06328844A (ja) 発色状態組成物の形成方法、発色画像の形成方法及び発色画像の消去方法
JPH07125451A (ja) 可逆性画像形成媒体およびそれを用いた画像形成又は消去方法
JPH06305246A (ja) 可逆的感熱記録及び記録の消去方法
JPH06155908A (ja) 可逆的感熱記録媒体
JPH09123617A (ja) 可逆性感熱発色組成物、およびそれを用いた可逆性記録媒体
JPH09169164A (ja) 可逆性感熱記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040121

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20040518

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20040615