JPH08132736A - 可逆的感熱記録媒体 - Google Patents

可逆的感熱記録媒体

Info

Publication number
JPH08132736A
JPH08132736A JP6298840A JP29884094A JPH08132736A JP H08132736 A JPH08132736 A JP H08132736A JP 6298840 A JP6298840 A JP 6298840A JP 29884094 A JP29884094 A JP 29884094A JP H08132736 A JPH08132736 A JP H08132736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
color
fluorane
recording medium
recording layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6298840A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehito Yamaguchi
岳人 山口
Hiromi Furuya
浩美 古屋
Kyoji Tsutsui
恭治 筒井
Fumio Kawamura
史生 河村
Masaru Shimada
勝 島田
Keiji Taniguchi
圭司 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP6298840A priority Critical patent/JPH08132736A/ja
Publication of JPH08132736A publication Critical patent/JPH08132736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発色剤と顕色剤との間の反応を利用した可逆
的感熱記録媒体において、該記録媒体に記録されている
発色画像の一部又は全部をホットスタンプで消去させる
場合に、記録消去に必要な時間が短い上に完全に地肌レ
ベルまで記録を消去することができる可逆的感熱記録媒
体を提供すること。 【構成】 支持体上に、樹脂母材中に分散された電子供
与性呈色性化合物と電子受容性化合物を含有する感熱記
録層を備え、加熱溶融により発色記録状態を形成し、発
色記録温度より低い温度の加熱により記録の消えた消色
状態を形成する可逆的感熱記録媒体において、該感熱記
録層の厚みが8μm以下であることを特徴とする可逆的
感熱記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子供与性呈色性化合
物と電子受容性化合物間の発色反応を利用した可逆的感
熱記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来技術及びその問題点】従来、電子供与性呈色性化
合物(以下、発色剤とも言う)と電子受容性化合物(以
下、顕色剤とも言う)との間の発色反応を利用した感熱
記録媒体は広く知られ、電子計算機のアウトプット、フ
ァクシミリ、自動券売機、科学計測機のプリンター、C
RT医療計測用プリンター等に広く応用されている。し
かし、従来の製品はいずれもその発色が不可逆的なもの
で、発色と消色を交互に繰り返し行わせることができな
い。
【0003】一方、特許公報によれば発色と消色を可逆
的に行わせるものも提案されており、例えば、顕色剤
として没食子酸とフロログルシノールを組合せたものを
用いる特開昭60−193691号公報、顕色剤にフ
ェノールフタレインやチモールフタレイン等の化合物を
用いる特開昭61−237684号公報、発色剤と顕
色剤とカルボン酸エステルの均質相溶体を記録層に含有
する特開昭62−138556号、特開昭62−138
568号及び特開昭62−140881号公報、顕色
剤に没食子酸と高級脂肪族アミンとの塩を用いる特開平
2−188294号公報、顕色剤にビス(ヒドロキシ
フェニル)酢酸又は酪酸と高級脂肪族アミンとの塩を用
いる特開平2−188293号公報等が開示されてい
る。しかしながら、以上に示した従来の可逆的感熱記録
媒体には種々の問題が残されており、未だ充分満足し得
るものではない。
【0004】本発明者らは、先に顕色剤として長鎖脂肪
族基を持つ有機リン酸やカルボキシル化合物、フェノー
ル化合物、ヒドロキシホスホン酸等の化合物を用い、こ
れを発色剤としてのフルオラン化合物等と組合せること
によって、その発色と消色を加熱のみで容易に行わせる
ことができ、しかもその発色状態と消色状態を常温にお
いて保持することが可能で、且つ消色温度が発色温度よ
りも低く、そのうえ画像の形成及び消去を温度変化によ
り何度も繰り返すことのできる可逆的熱発色性組成物、
及びこれを記録層に含有する可逆的感熱記録媒体を提案
した(特開平5−124360)。この可逆的感熱記録
媒体は、従来技術からは考えられないほど多数回の使用
が可能である。しかし、該記録媒体では記録消去に若干
の問題があり、記録消去条件が適正化されていないと記
録消去の時間を長くしても充分な記録消去ができない場
合の多いことが分った。そこで、記録消去方法の検討が
行われているが(例えば特開平6−171226号公
報)、ホットスタンプ等で画像の一部を消去しようとす
ると問題のあることが分った。すなわち、記録消去温度
域に記録形成後の記録媒体を保持しても記録消去に長時
間が必要なことや、完全に地肌レベルまで記録を消去す
るのが困難等の問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、発色剤と顕
色剤との間の反応を利用した可逆的感熱記録媒体におい
て、該記録媒体に記録されている発色画像の一部又は全
部をホットスタンプで消去させる場合に、記録消去に必
要な時間が短い上に完全に地肌レベルまで記録の消去が
可能な可逆的感熱記録媒体を提供することをその課題と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成する
に至った。すなわち、本発明によれば、支持体上に樹脂
母材中に分散された電子供与性呈色性化合物と電子受容
性化合物を含有する感熱記録層を備え、加熱溶融により
発色記録状態を形成し、発色記録温度より低い温度の加
熱により記録の消えた消色状態を形成する可逆的感熱記
録媒体において、該感熱記録層の厚みが8μm以下であ
ることを特徴とする可逆的感熱記録媒体が提供される。
【0007】本発明の可逆的感熱記録媒体は加熱によっ
て瞬時に発色し、その発色状態は常温でも安定的に存在
するが、発色状態の記録層は発色温度以下に加熱すると
消色し、その消色状態は常温においても安定的に存在す
るものである。本発明の可逆的感熱記録媒体の発色と消
色、すなわち画像形成と画像消去の原理を図1に示した
グラフによって説明する。グラフの縦軸は発色濃度を表
し横軸は温度を表しており、実線1は加熱による画像形
成過程を、破線3は加熱による画像消去過程を示したも
のである。Aは完全消去状態における濃度であり、Bは
1以上の温度に加熱した場合の飽和発色状態における
濃度であり、Cは飽和発色状態のT0以下の温度におけ
る濃度であり、DはT0〜T1間の温度で加熱消去した場
合の濃度を示している。
【0008】本発明の可逆的感熱記録媒体は、温度T0
以下では無色の状態(A)にある。記録の形成時には、
サーマルヘッド等でT1以上の温度に加熱すれば良く、
発色(B)して記録画像を形成する。該記録画像は、実
線2に従ってT0以下の温度に戻してもそのままの状態
(C)を保ち、記録のメモリー性は失われない。次に、
記録画像の消去時には、形成された記録画像を発色温度
より低いT0〜T1間の温度に加熱すれば良く、無色の状
態(D)になる。この状態はT0以下の温度に戻しても
そのまま保持される(A)。すなわち、記録画像の形成
過程は実線ABCの経路により、Cに至り記録が保持さ
れる。記録画像の消去過程は破線CDAの経路により、
Aに至り消去状態が保持される。この記録画像の形成と
消去の挙動特性は可逆性を持ち、何回も繰り返し行うこ
とができる。
【0009】図2は画像形成及び画像消去の一例を示す
説明図であり、1は支持体、2は可逆的感熱記録層、3
は発色画像である。画像形成工程(A)→(B)は画像
形成用熱源、例えばサーマルヘッド4によって図1のT
1以上の温度で記録印字を行えばよい。画像消去工程
(B)→(A)は画像消去用熱源、例えば加熱ローラー
5によってT0〜T1間の温度に加熱することで達成され
る。本発明の可逆的感熱記録媒体は、発色剤と顕色剤と
を必須成分としている。そして、該可逆的感熱記録媒体
の発色は、記録層にある顕色剤と発色剤が加熱・溶融し
て形成される発色体組成物を室温まで冷却することで得
られる。この発色体組成物は溶融温度より低温側に消色
温度領域を持つため、溶融発色状態から発色を保ったま
ま冷却して常温にする場合は急冷が好ましい。徐冷の場
合は消色温度領域を通るときに多少の消色が起き、濃度
が低下することが多い。
【0010】発色体組成物は、発色剤と顕色剤の分子が
相互作用し、発色剤のラクトン環が開環して発色してい
ると考えられる。溶融状態から急冷された状態の組成物
は、発色体分子のほか発色体の形成には直接関与してい
ない顕色剤分子と発色剤分子を含んでいる。本発明の可
逆的感熱記録媒体では、常温時の発色体組成物はこれら
の分子間に凝集力が働いて固化した状態にある。また、
発色体組成物の凝集構造は何らかの規則性を示すが、非
常に規則性の高い場合とあまり規則性の高くない場合が
ある。これは、顕色剤と発色剤の組合せや量比や冷却条
件に依存する。このような凝集構造は、発色体を形成し
ている顕色剤分子のアルキル鎖構造部分と、発色体を形
成していない過剰分の顕色剤分子のアルキル鎖構造部分
の間に働く凝集力が基本となって形成されるものと推定
される。このような凝集構造の形成が、該発色体組成物
の消色現象と関係している。
【0011】発色体組成物は、その発色状態を特定の温
度領域に加熱することにより消色させることができる。
この消色過程では発色状態の凝集構造が変化し、最終的
に発色体組成物から顕色剤分子が分離・結晶化して顕色
剤単独の結晶を作り、安定した消色状態となることがX
線によって確認されている。このように本発明の可逆的
感熱記録媒体では、発色状態の形成とその消色過程に顕
色剤のアルキル鎖部分が大きな役割を果していることが
明白であり、これが該可逆的感熱記録媒体に形成される
発色体組成物の特徴である。また、そのため顕色剤の持
つアルキル鎖部分の長さで消色温度の制御が可能とな
り、鎖長が長くなるほど発色及び消色温度が高温側へシ
フトする事が多い。これは、この部分の長さによって顕
色剤分子の凝集性や運動性が変化するためである。
【0012】本発明の可逆的感熱記録媒体の記録層に形
成される前記の可逆的熱発色性組成物は、基本的にはア
ルキル鎖構造を持つ前記顕色剤と発色剤とを組合せた組
成物であり、個々の顕色剤に対して好ましい発色剤が存
在する。この可逆的熱発色性組成物に用いる顕色剤と発
色剤の組合せは、両者を溶融温度以上に加熱して得られ
る発色状態組成物を溶融温度より低温へ加熱したときに
起る消色のし易さ(消色性)と、発色状態の色調等の特
性で適当に選択される。このうち消色性は、その組合せ
で得られる発色状態組成物の示差熱分析(DTA)、又
は示差走査熱量分析(DSC)における昇温過程に現れ
る発熱ピークの有無で判断できる。この発熱ピークは、
前記組成物を特徴づける消色現象と対応するものであ
り、消色性の良好な組合せを選択する基準となる。な
お、本発明の可逆的感熱記録媒体では可逆的感熱記録層
に第3物質が存在しても構わず、例えば高分子化合物が
存在してもその可逆的な消発色挙動を保つことができ
る。
【0013】次に、具体的に本発明の可逆的感熱記録媒
体に使われる材料を説明する。本発明の可逆的感熱記録
媒体において、発色剤と組合せて使う顕色剤は、分子内
に発色剤を発色させることができる顕色能を示す構造
と、分子間の凝集力を制御するアルキル鎖構造部分を併
せ持つ化合物であり、炭素数12以上の脂肪族基を持つ
有機リン酸化合物、炭素数12以上の脂肪族基を持つ脂
肪族カルボン酸化合物、炭素数12以上の脂肪族基を持
つフェノール化合物等である。また、脂肪族基には直鎖
状や分枝状のアルキル基及びアルケニル基が包含され、
ハロゲン、アルコキシ基、エステル基等の置換基を持っ
ていてもよい。なお、本発明の可逆的感熱記録媒体で
は、前記顕色剤の中でも特に炭素数12以上の脂肪族基
を持つ有機リン酸化合物が好ましい。以下、顕色剤につ
いて具体的に例示する。
【0014】(a)有機リン酸化合物 下記一般式(1)で表されるものが好ましく用いられ
る。 R1−PO(OH)2 (1) (但し、R1は炭素数12以上の脂肪族基を表す) 一般式(1)で表される有機リン酸化合物の具体例とし
ては、例えば以下のものが挙げられる。ドデシルホスホ
ン酸、テトラデシルホスホン酸、ヘキサデシルホスホン
酸、オクタデシルホスホン酸、エイコシルホスホン酸、
ドコシルホスホン酸、テトラコシルホスホン酸、ヘキサ
コシルホスホン酸、オクタコシルホスホン酸等。
【0015】(b)脂肪族カルボン酸化合物 下記一般式(2)で表されるα−ヒドロキシ脂肪酸が好
ましく用いられる。 R2−CH(OH)−COOH (2) (但し、R2は炭素数12以上の脂肪族基を表す) 一般式(2)で表されるα−ヒドロキシ脂肪族カルボン
酸化合物としては、例えば以下のものが挙げられる。α
−ヒドロキシドデカン酸、α−ヒドロキシテトラデカン
酸、α−ヒドロキシヘキサデカン酸、α−ヒドロキシオ
クタデカン酸、α−ヒドロキシペンタデカン酸、α−ヒ
ドロキシエイコサン酸、α−ヒドロキシドコサン酸、α
−ヒドロキシテトラコサン酸、α−ヒドロキシヘキサコ
サン酸、α−ヒドロキシオクタコサン酸等。
【0016】脂肪族カルボン酸化合物としては、ハロゲ
ン元素で置換された炭素数12以上の脂肪族基を持つ脂
肪族カルボン酸化合物で、その少なくともα位又はβ位
の炭素にハロゲン元素を持つものも好ましく用いられ
る。このような化合物の具体例としては、例えば以下の
ものを挙げることができる。2−ブロモヘキサデカン
酸、2−ブロモヘプタデカン酸、2−ブロモオクタデカ
ン酸、2−ブロモエイコサン酸、2−ブロモドコサン
酸、2−ブロモテトラコサン酸、3−ブロモオクタデカ
ン酸、3−ブロモエイコサン酸、2,3−ジブロモオク
タデカン酸、2−フルオロドデカン酸、2−フルオロテ
トラデカン酸、2−フルオロヘキサデカン酸、2−フル
オロオクタデカン酸、2−フルオロエイコサン酸、2−
フルオロドコサン酸、2−ヨードヘキサデカン酸、2−
ヨードオクタデカン酸、3−ヨードヘキサデカン酸、3
−ヨードオクタデカン酸、パーフルオロオクタデカン酸
等。
【0017】脂肪族カルボン酸化合物としては、炭素鎖
中にオキソ基を持つ炭素数12以上の脂肪族基がある脂
肪族カルボン酸化合物で、その少なくともα位、β位又
はγ位の炭素がオキソ基となっているものも好ましく用
いられる。このような化合物の具体例としては、例えば
以下のものを挙げることができる。2−オキソドデカン
酸、2−オキソテトラデカン酸、2−オキソヘキサデカ
ン酸、2−オキソオクタデカン酸、2−オキソエイコサ
ン酸、2−オキソテトラコサン酸、3−オキソドデカン
酸、3−オキソテトラデカン酸、3−オキソヘキサデカ
ン酸、3−オキソオクタデカン酸、3−オキソエイコサ
ン酸、3−オキソテトラコサン酸、4−オキソヘキサデ
カン酸、4−オキソオクタデカン酸、4−オキソドコサ
ン酸等。
【0018】脂肪族カルボン酸化合物としては、下記一
般式(3)で表される二塩基酸も好ましく用いられる。 (但し、R3は炭素数12以上の脂肪族基を表し、Xは
酸素原子又はイオウ原子を表し、nは1又は2を表す) 一般式(3)で表される二塩基酸の具体例としては、例
えば以下のものが挙げられる。ドデシルリンゴ酸、テト
ラデシルリンゴ酸、ヘキサデシルリンゴ酸、オクタデシ
ルリンゴ酸、エイコシルリンゴ酸、ドコシルリンゴ酸、
デトラコシルリンゴ酸、ドデシルチオリンゴ酸、テトラ
デシルチオリンゴ酸、ヘキサデシルチオリンゴ酸、オク
タデシルチオリンゴ酸、エイコシルチオリンゴ酸、ドコ
シルチオリンゴ酸、テトラコシルチオリンゴ酸、ドデシ
ルジチオリンゴ酸、テトラデシルジチオリンゴ酸、ヘキ
サデシルジチオリンゴ酸、オクタデシルジチオリンゴ
酸、エイコシルジチオリンゴ酸、ドコシルジチオリンゴ
酸、テトラコシルジチオリンゴ酸等。
【0019】脂肪族カルボン酸化合物としては、下記一
般式(4)で表される二塩基酸も好ましく用いられる。 (但し、R4,R5,R6は水素又は脂肪族基を表し、こ
のうち少なくとも一つは炭素数12以上の脂肪族基であ
る) 一般式(4)で表される二塩基酸の具体例としては、例
えば以下のものが挙げられる。ドデシルブタン二酸、ト
リデシルブタン二酸、テトラデシルブタン二酸、ペンタ
デシルブタン二酸、オクタデシルブタン二酸、エイコシ
ルブタン二酸、ドコシルブタン二酸、2,3−ジヘキサ
デシルブタン二酸、2,3−ジオクタデシルブタン二
酸、2−メチル−3−ドデシルブタン二酸、2−メチル
−3−テトラデシルブタン二酸、2−メチル−3−ヘキ
サデシルブタン二酸、2−エチル−3−ドデシルブタン
二酸、2−プロピル−3−デシルブタン二酸、2−オク
チル−3−ヘキサデシルブタン二酸、2−テトラデシル
−3−オクタデシルブタン二酸等。
【0020】脂肪族カルボン酸化合物としては、下記一
般式(5)で表される二塩基酸も好ましく用いられる。 (但し、R7,R8は水素又は脂肪族基を表し、このうち
少なくとも一つは炭素数12以上の脂肪族基である) 一般式(5)で表される二塩基酸の具体例としては、例
えば以下のものが挙げられる。ドデシルマロン酸、テト
ラデシルマロン酸、ヘキサデシルマロン酸、オクタデシ
ルマロン酸、エイコシルマロン酸、ドコシルマロン酸、
テトラコシルマロン酸、ジドデシルマロン酸、ジテトラ
デシルマロン酸、ジヘキサデシルマロン酸、ジオクタデ
シルマロン酸、ジエイコシルマロン酸、ジドコシルマロ
ン酸、メチルオクタデシルマロン酸、メチルエイコシル
マロン酸、メチルドコシルマロン酸、メチルテトラコシ
ルマロン酸、エチルオクタデシルマロン酸、エチルエイ
コシルマロン酸、エチルドコシルマロン酸、エチルテト
ラコシルマロン酸等。
【0021】脂肪族カルボン酸化合物としては、下記一
般式(6)で表される二塩基酸も好ましく用いられる。 (但し、R9は炭素数12以上の脂肪族基を表し、nは
0又は1を表し、mは1,2又は3を表し、nが0の場
合、mは2又は3であり、nが1の場合はmは1又は2
を表す) 一般式(6)で表される二塩基酸の具体例としては、例
えば以下のものが挙げられる。2−ドデシル−ペンタン
二酸、2−ヘキサデシル−ペンタン二酸、2−オクタデ
シル−ペンタン二酸、2−エイコシル−ペンタン二酸、
2−ドコシル−ペンタン二酸、2−ドデシル−ヘキサン
二酸、2−ペンタデシル−ヘキサン二酸、2−オクタデ
シル−ヘキサン二酸、2−エイコシル−ヘキサン二酸、
2−ドコシル−ヘキサン二酸等。
【0022】脂肪族カルボン酸化合物としては、長鎖脂
肪酸によりアシル化されたクエン酸等の三塩基酸も好ま
しく用いられる。その具体例としては、例えば以下のも
のが挙げられる。
【0023】(c)フェノール化合物 下記一般式(7)で表される化合物が好ましく用いられ
る。
【化2】 (但し、Yは−S−,−O−,−CO−NH−,−NH
−CO−NH−,−NH−SO2−,−CH=CH−C
O−NH−,又は−CO−O−を表し、R10は炭素数1
2以上の脂肪族基を表し、nは1,2又は3の整数であ
る) 一般式(7)で表されるフェノール化合物の具体例とし
ては、例えば以下のものが挙げられる。
【0024】p−(ドデシルチオ)フェノール、p−
(テトラデシルチオ)フェノール、p−(ヘキサデシル
チオ)フェノール、p−(オクタデシルチオ)フェノー
ル、p−(エイコシルチオ)フェノール、p−(ドコシ
ルチオ)フェノール、p−(テトラコシルチオ)フェノ
ール、p−(ドデシルオキシ)フェノール、p−(テト
ラデシルオキシ)フェノール、p−(ヘキサデシルオキ
シ)フェノール、p−(オクタデシルオキシ)フェノー
ル、p−(エイコシルオキシ)フェノール、p−(ドコ
シルオキシ)フェノール、p−(テトラコシルオキシ)
フェノール、p−ドデシルカルバモイルフェノール、p
−テトラデシルカルバモイルフェノール、p−ヘキサデ
シルカルバモイルフェノール、p−オクタデシルカルバ
モイルフェノール、p−エイコシルカルバモイルフェノ
ール、p−ドコシルカルバモイルフェノール、p−テト
ラコシルカルバモイルフェノール、没食子酸ヘキサデシ
ルエステル、没食子酸オクタデシルエステル、没食子酸
エイコシルエステル、没食子酸ドコシルエステル、没食
子酸テトラコシルエステル、N−ドデシル−p−ヒドロ
キシ桂皮酸アミド、N−テトラデシル−p−ヒドロキシ
桂皮酸アミド、N−オクタデシル−p−ヒドロキシ桂皮
酸アミド、N−ドコシル−p−ヒドロキシ桂皮酸アミ
ド、N−オクタコシル−p−ヒドロキシ桂皮酸アミド、
4−ヒドロキシトリデカノイルアニリン、4−ヒドロキ
シヘプタデカノイルアニリン、4−ヒドロキシノナデカ
ノイルアニリン、3−ヒドロキシノナデカノイルアニリ
ン、4−ヒドロキシドコサノイルアニリン、4−N−オ
クタデシルスルホニルアミノフェノール、4−N−ドデ
シルスルホニルアミノフェノール、N−4−ヒドロキシ
フェニル−N’−ドデシル尿素、N−4−ヒドロキシフ
ェニル−N’−オクタデシル尿素、N−4−ヒドロキシ
フェニル−N’−ドコシル尿素等。
【0025】本発明の可逆的感熱記録媒体に形成される
可逆的熱発色性組成物は、前記顕色剤に対して発色剤を
組合せて形成されるものである。本発明で使われる発色
剤は電子供与性を示すものであり、それ自体無色或いは
淡色の染料前駆体であり、特に限定されず、従来公知の
トリフェニルメタンフタリド系化合物、フルオラン系化
合物、フェノチアジン系化合物、ロイコオーラミン系化
合物、インドリノフタリド系化合物等が用いられる。そ
の発色剤の具体例を以下に示す。本発明の可逆的感熱記
録媒体に用いられる好ましい発色剤として、下記一般式
(8)又は(9)で示される化合物がある。
【化3】
【0026】
【化4】 但し、R11は水素又は炭素数1〜4のアルキル基、R12
は炭素数1〜6のアルキル基、シクロヘキシル基又は置
換されていてもよいフェニル基を示す。フェニル基に対
する置換基としては、メチル基、エチル基等のアルキル
基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基又はハロ
ゲン等が示される。R13は水素、炭素数1〜2のアルキ
ル基、アルコキシ基又はハロゲンを表す。R14は水素、
メチル基、ハロゲン又は置換されていてもよいアミノ基
を表す。アミノ基に対する置換基は、アルキル基、置換
されていてもよいアリール基やアラルキル基等であり、
ここでの置換基はアルキル基、ハロゲン、アルコキシ基
等である。このような発色剤の具体例としては、例えば
次の化合物が挙げられる。
【0027】2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチル
アミノフルオラン 2−アニリノ−3−メチル−6−(ジ−n−ブチルアミ
ノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−n−プロピル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−
アニリノ−3−メチル−6−(N−イソプロピル−N−
メチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル
−6−(N−イソブチル−N−メチルアミノ)フルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−n−アミル
−N−メチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−
メチル−6−(N−sec−ブチル−N−エチルアミ
ノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−n−アミル−N−エチルアミノ)フルオラン、2−ア
ニリノ−3−メチル−6−(N−iso−アミル−N−
エチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル
−6−(N−n−プロピル−N−イソプロピルアミノ)
フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−シ
クロヘキシル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−ア
ニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−p−トルイジ
ノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−(m−ト
リクロロメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチル
アミノフルオラン、2−(m−トリフルオロメチルアニ
リノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、
2−(m−トリフルオロメチルアニリノ)−3−メチル
−6−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)フル
オラン、2−(2,4−ジメチルアニリノ)−3−メチ
ル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(N−エチル
−p−トルイジノ)−3−メチル−6−(N−エチルア
ニリノ)フルオラン、2−(N−メチル−p−トルイジ
ノ)−3−メチル−6−(N−プロピル−p−トルイジ
ノ)フルオラン、
【0028】2−アニリノ−6−(N−n−ヘキシル−
N−エチルアミノ)フルオラン、2−(o−クロロアニ
リノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(o−ブ
ロモアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
(o−クロロアニリノ)−6−ジブチルアミノフルオラ
ン、2−(o−フルオロアニリノ)−6−ジブチルアミ
ノフルオラン、2−(m−トリフルオロメチルアニリ
ノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(p−アセ
チルアニリノ)−6−(N−n−アミル−N−n−ブチ
ルアミノ)フルオラン、2−ベンジルアミノ−6−(N
−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ベンジル
アミノ−6−(N−メチル−2,4−ジメチルアニリ
ノ)フルオラン、2−ベンジルアミノ−6−(N−エチ
ル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−ジベ
ンジルアミノ−6−(N−メチル−p−トルイジノ)フ
ルオラン、2−ジベンジルアミノ−6−(N−エチル−
p−トルイジノ)フルオラン、2−(ジ−p−メチルベ
ンジルアミノ)−6−(N−エチル−p−トルイジノ)
フルオラン、2−(α−フェニルエチルアミノ)−6−
(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−メチ
ルアミノ−6−(N−メチルアニリノ)フルオラン、2
−メチルアミノ−6−(N−エチルアニリノ)フルオラ
ン、2−メチルアミノ−6−(N−プロピルアニリノ)
フルオラン、2−エチルアミノ−6−(N−メチル−p
−トルイジノ)フルオラン、2−メチルアミノ−6−
(N−メチル−2,4,−ジメチルアニリノ)フルオラ
ン、2−エチルアミノ−6−(N−エチル−2,4,−
ジメチルアニリノ)フルオラン、2−ジメチルアミノ−
6−(N−メチルアニリノ)フルオラン、2−ジメチル
アミノ−6−(N−エチルアニリノ)フルオラン、2−
ジエチルアミノ−6−(N−メチル−p−トルイジノ)
フルオラン、2−ジエチルアミノ−6−(N−エチル−
p−トルイジノ)フルオラン、2−ジプロピルアミノ−
6−(N−メチル−アニリノ)フルオラン、2−ジプロ
ピルアミノ−6−(N−エチル−アニリノ)フルオラ
ン、2−アミノ−6−(N−メチルアニリノ)フルオラ
ン、2−アミノ−6−(N−エチルアニリノ)フルオラ
ン、2−アミノ−6−(N−プロピルアニリノ)フルオ
ラン、2−アミノ−6−(N−メチル−p−トルイジ
ノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−エチル−p−
トルイジノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−プロ
ピル−p−トルイジノ)フルオラン、2−アミノ−6−
(N−メチル−p−エチルアニリノ)フルオラン、2−
アミノ−6−(N−エチル−p−エチルアニリノ)フル
オラン、2−アミノ−6−(N−プロピル−p−エチル
アニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−メチル
−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ
−6−(N−エチル−2,4−ジメチルアニリノ)フル
オラン、2−アミノ−6−(N−プロピル−2,4−ジ
メチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−
メチル−p−クロロアニリノ)フルオラン、2−アミノ
−6−(N−エチル−p−クロロアニリノ)フルオラ
ン、2−アミノ−6−(N−プロピル−p−クロロアニ
リノ)フルオラン、
【0029】2,3−ジメチル−6−ジメチルアミノフ
ルオラン、3−メチル−6−(N−エチル−p−トルイ
ジノ)フルオラン、2−クロロ−6−ジエチルアミノフ
ルオラン、2−ブロモ−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−クロロ−6−ジプロピルアミノフルオラン、3
−クロロ−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、3−
ブロモ−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、2−ク
ロロ−6−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)フル
オラン、2−クロロ−3−メチル−6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−6−ジエチル
アミノフルオラン、2−(o−クロロアニリノ)−3−
クロロ−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、2−
(m−トリフルオロメチルアニリノ)−3−クロロ−6
−ジエチルアミノフルオラン、2−(2,3−ジクロロ
アニリノ)−3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、1,2−ベンゾ−6−ジエチルアミノフルオラン、
1,2−ベンゾ−6−(N−エチル−N−イソアミルア
ミノ)フルオラン、1,2−ベンゾ−6−ジブチルアミ
ノフルオラン、1,2−ベンゾ−6−(N−メチル−N
−シクロヘキシルアミノ)フルオラン、1,2−ベンゾ
−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、そ
の他。
【0030】本発明において好ましく用いられる他の発
色剤の具体例を示すと以下の通りである。2−アニリノ
−3−メチル−6−(N−2−エトキシプロピル−N−
エチルア 2−アニリノ−3−メチル−6−(N−2−エトキシプ
ロピル−N−エチルアミノ)フルオラン、2−(p−ク
ロロアニリノ)−6−(N−n−オクチルアミノ)フル
オラン、2−(p−クロロアニリノ)−6−(N−n−
パルミチルアミノ)フルオラン、2−(p−クロロアニ
リノ)−6−(ジ−n−オクチルアミノ)フルオラン、
2−ベンゾイルアミノ−6−(N−エチル−p−トルイ
ジノ)フルオラン、2−(o−メトキシベンゾイルアミ
ノ)−6−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラ
ン、2−ジベンジルアミノ−4−メチル−6−ジエチル
アミノフルオラン、2−ジベンジルアミノ−4−メトキ
シ−6−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、
2−ベンジルアミノ−4−メチル−6−(N−エチル−
p−トルイジノ)フルオラン、2−(α−フェニルエチ
ルアミノ)−4−メチル−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−(p−トルイジノ)−3−(t−ブチル)−6
−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−
(o−メトキシカルボニルアニリノ)−6−ジエチルア
ミノフルオラン、2−アセチルアミノ−6−(N−メチ
ル−p−トルイジノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ
−6−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラ
ン、4−メトキシ−6−(N−エチル−p−トルイジ
ノ)フルオラン、2−エトキシエチルアミノ−3−クロ
ロ−6−ジブチルアミノフルオラン、2−ジベンジルア
ミノ−4−クロロ−6−(N−エチル−p−トルイジ
ノ)フルオラン、2−(α−フェニルエチルアミノ)−
4−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(N
−ベンジル−p−トリフルオロメチルアニリノ)−4−
クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ
−3−メチル−6−ピロリジノフルオラン、2−アニリ
ノ−3−クロロ−6−ピロリジノフルオラン、2−アニ
リノ−3−メチル−6−(N−エチル−N−テトラヒド
ロフルフリルアミノ)フルオラン、2−メシジノ−
4′,5′−ベンゾ−6−ジエチルアミノフルオラン、
2−(m−トリフルオロメチルアニリノ)−3−メチル
−6−ピロリジノフルオラン、2−(α−ナフチルアミ
ノ)−3,4−ベンゾ−4′−ブロモ−6−(N−ベン
ジル−N−シクロヘキシルアミノ)フルオラン、2−ピ
ペリジノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(N−
n−プロピル−p−トリフルオロメチルアニリノ)−6
−モルフォリノフルオラン、2−(ジ−N−p−クロロ
フェニル−メチルアミノ)−6−ピロリジノフルオラ
ン、2−(N−n−プロピル−m−トリフルオロメチル
アニリノ)−6−モルフォリノフルオラン、1,2−ベ
ンゾ−6−(N−エチル−N−n−オクチルアミノ)フ
ルオラン、1,2−ベンゾ−6−ジアリルアミノフルオ
ラン、1,2−ベンゾ−6−(N−エトキシエチル−N
−エチルアミノ)フルオラン。
【0031】ベンゾロイコメチレンブルー、2−〔3,
6−ビス(ジエチルアミノ)〕−6−(o−クロロアニ
リノ)キサンチル安息香酸ラクタム、2−〔3,6−ビ
ス(ジエチルアミノ)〕−9−(o−クロロアニリノ)
キサンチル安息香酸ラクタム、3,3−ビス(p−ジメ
チルアニリノ)−フタリド、3,3−ビス(p−ジメチ
ルアニリノ)−6−ジメチルアミノフタリド(別名クリ
スタルバイオレットラクトン)、3,3−ビス(p−ジ
メチルアニリノ)−6−ジエチルアミノフタリド、3,
3−ビス(p−ジメチルアニリノ)−6−クロロフタリ
ド、3,3−ビス(p−ジブチルアニリノ)フタリド、
3−(2−メトキシ−4−ジメチルアニリノ)−3−
(2−ヒドロキシ−4,5−ジクロロフェニル)フタリ
ド、3−(2−ヒドロキシ−4−ジメチルアニリノ)−
3−(2−メトキシ−5−クロロフェニル)フタリド、
3−(2−ヒドロキシ−4−ジメトキシアニリノ)−3
−(2−メトキシ−5−クロロフェニル)フタリド、3
−(2−ヒドロキシ−4−ジメチルアニリノ)−3−
(2−メトキシ−5−ニトロフェニル)フタリド、3−
(2−ヒドロキシ−4−ジエチルアニリノ)−3−(2
−メトキシ−5−トリル)フタリド、3−(2−メトキ
シ−4−ジメチルアニリノ)−3−(2−ヒドロキシ−
4−クロロ−5−メトキシフェニル)フタリド、3,6
−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ(9,
3′)−6′−ジメチルアミノフタリド、6−クロロ−
8−メトキシ−ベンゾインドリノ−スピロピラン、6−
ブロモ−2−メトキシ−ベンゾインドリノ−スピロピラ
ン、その他。
【0032】本発明の可逆的感熱記録媒体の記録層に形
成される可逆的熱発色性組成物は、発色剤と顕色剤の割
合を使用する化合物の物性によって適切な比率にする必
要がある。その範囲は、おおむねモル比で発色剤1に対
し顕色剤が1から20の範囲であり、好ましくは2から
10の範囲である。この範囲より顕色剤が少なくても多
くても発色濃度が低くなり、実用上の問題となる。ま
た、上記の好ましい範囲にあっても発色剤と顕色剤の割
合で消色特性が変化し、比較的顕色剤が多い場合は消色
開始温度が低くなり、比較的少ない場合は消色が温度に
対してシャープになる。従って、この割合は用途や目的
に応じて適当に選択しなければならない。本発明の可逆
的感熱記録媒体は、前記の組成物を含む記録層を支持体
上に設けたものであり、該記録媒体の基本的構成は最下
層に支持体を備え、その上に記録層及び保護層を順次積
層したものであるが、支持体と記録層の間には断熱性向
上や記録層組成物の支持体へ浸透防止等を目的とするア
ンダーコート層を、記録層と保護層の間には接着性向上
等を目的とする中間層を存在させても良い。ここで用い
られる支持体は、紙、合成紙、プラスチックフィルム或
いはこれらの複合体、ガラス板等であり、記録層を保持
できるものであれば良い。
【0033】記録層は、前記の可逆的熱発色性組成物が
存在すればどのような態様のものでも良いが、通常はバ
インダー樹脂内に顕色剤と発色剤とを充分良く分散して
記録層とするのが良く、この方法で長寿命の可逆的感熱
記録媒体を得ることができる。顕色剤及び発色剤は、そ
のまま或いはマイクロカプセル中に内包して用いること
ができる。顕色剤、発色剤のマイクロカプセル化は、コ
アセルベーション法、界面重合法、インサイチュ重合法
など公知の方法で行うことができる。なお、顕色剤や発
色剤は単独でも2種以上混合して使用してもよい。本発
明の可逆的感熱記録媒体では、必要に応じて塗布特性或
いは記録特性の向上を目的に通常の感熱記録紙に用いら
れている種々の添加剤、例えば分散剤、界面活性剤、高
分子カチオン系導電剤、填料、発色画像安定剤、酸化防
止剤、光安定化剤、滑剤等を記録層に加えることもでき
る。
【0034】記録層の形成は、発色剤と顕色剤とをバイ
ンダー樹脂と共に水又は有機溶剤に均一に分散もしくは
溶解して、これを支持体上に塗布・乾燥する公知の方法
で行えばよい。記録層のバインダー樹脂の主要な役割
は、発色・消色の繰り返しで可逆的熱発色性組成物が凝
集するのを防止し、該組成物が均一に分散した状態を保
持することである。そして、発色時の熱印加で該組成物
が凝集することが多いから、バインダー樹脂には耐熱性
の高いものを使うのが望ましい。このようなバインダー
樹脂として、例えばポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、エチルセルロース、
ポリスチレン、スチレン系共重合体、フェノキシ樹脂、
ポリエステル、芳香族ポリエステル、ポリウレタン、ポ
リカーボネート、ポリアクリル酸エステル類、ポリメタ
クリル酸エステル類、アクリル酸共重合体、マレイン酸
共重合体、ポリビニルアルコール、塩素化塩化ビニル樹
脂、前記バインダー樹脂の混合物等が用いられる。本発
明の可逆的感熱記録媒体は、記録層の厚みを8μm以下
とすることを特徴にしている。この厚みを8μm以下、
好ましくは6μm以下とすることで記録消去時の熱印加
による記録層温度の上昇速度にばらつきが少なくなり、
そのために記録層の温度が短時間で均一な高温となって
消色性が向上する。また、サーマルヘッドからの熱印加
による記録形成時に記録層内温度の上昇速度が均一にな
り、そのために熱印加部分に形成される発色体の凝集構
造が同じになるから、この構造が違うことによる消色不
良性発色体の生成が防止される。
【0035】保護層は、熱印加時の熱と圧力による表面
の変形や変色を防止するから、多数回使用時には保護層
設置が極めて有効である。保護層にはこのほか、耐薬品
性、耐水性、耐摩擦性、ヘッドマッチング性等を向上さ
せる役割を持たせることもできる。そのため、保護層形
成材料は耐熱性のほか強度も大きいものが良く、シリコ
ーン系ゴム、シリコーン樹脂、ポリシロキサングラフト
ポリマー、紫外線硬化樹脂、電子線硬化樹脂等が使用さ
れる。このような保護層の形成で耐熱性が向上すると共
に、有機溶剤、可塑剤、油、汗、水等の接触に対する抵
抗力も増加し、悪い環境でも画像の形成や消去を問題な
く繰り返すことのできる記録媒体が得られる。また、保
護層中に光安定化剤を含有させれば画像及び地肌の耐光
性が著しく改良され、高分子カチオン系導電剤の添加で
帯電が防止され、有機又は無機フィラー及び滑剤の添加
でステッキング現像を減少させることができる。保護層
の形成方法は、記録層形成時と同様に保護層成分を水又
は有機溶剤によって均一に分散もしくは溶解し、これを
記録層の上に均一に塗布・乾燥させれば良く、保護層の
厚さは0.5〜10μm程度が良い。
【0036】本発明の可逆的感熱記録媒体には、アンダ
ーコート層や種々の役割を持つ中間層を設けても良い。
中間層は、保護層と記録層間の接着性向上等の多様な役
割を持つが、熱効率向上等のために記録媒体の厚さを薄
くした方が良いから、中間層には複数の役割を持たせる
のが望ましい。アンダーコート層は、断熱性向上、支持
体と記録層間の接着性向上、記録層作成時の溶剤に対す
る支持体の耐性向上等の目的で設置される。アンダーコ
ート層の重要な役割の一つは、印加熱エネルギーを無駄
なく記録の形成や消去に役立たせるための断熱性向上で
あり、断熱用アンダーコート層の設置で発色及び消色を
シャープに行うことができるし、高速記録時にも対応可
能になる。該層の設層は、支持体上に有機又は無機材質
の微小中空体粒子を塗工すれば良く、具体的にはガラス
又はセラミックス、或いはプラスチック等で形成された
粒径10〜50μm程度の微小中空体を、バインダー樹
脂と共に溶剤に良く分散させて支持体上に均一に塗布・
乾燥させれば良い。なお、断熱層を設ける代りに断熱性
支持体を使って印加熱エネルギーの有効利用を図ること
もできる。
【0037】記録画像の形成及び消去方法は、発色や消
色の温度条件が与えられていれば限定されず、画像形成
にはサーマルヘッド、レーザー加熱、熱ペン等が、画像
消去にはホットスタンプ、加熱ローラー、面状発熱体、
加熱ランプ等が使用される。また、記録画像を消去温度
に設定したサーマルヘッドで消去しながら、同時に記録
温度に設定した別のサーマルヘッドで記録画像の形成を
行うこともできる。
【0038】
【実施例】次に、本発明を実施例及び比較例で更に詳細
に説明するが、本発明はこの実施例で限定されない。な
お、以下に示す部及び%はいずれも重量基準である。
【0039】実施例1,2
【記録層の作製】厚さ約100μmのポリエチレンテレ
フタレートフィルム上に、下記組成の記録層形成用塗布
液をワイヤーバーで塗布後直ちに150℃で乾燥し、乾
燥厚み約5μmと乾燥厚み約8μmの2種類の記録層を
作製した。この記録層を作製する際の塗布液の塗布厚
は、それぞれ0.4mm及び0.7mmである。また、
記録層は乾燥時の熱によって発色しているから、これを
70℃の恒温槽内で10分間加熱して消色し、実施例1
及び2の可逆的感熱記録媒体とした。 オクタデシルホスホン酸 17部 2−(o−クロロアニリノ)−6−ジブチルアミノフルオラン 5部 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(UCC社製 VYHH) 33部 3,4−ジヒドロ−2H−ピラン 225部 1,3−ジシクロヘキシル−2− (2,5−ジクロロフェニル)グアニジン 0.5部
【0040】
【保護層の作製】前記可逆的感熱記録媒体の記録層の上
に、下記組成の保護層形成用塗布液を直径0.1mmの
ワイヤーバーで塗布し、塗布後70℃で3分間乾燥して
から80W/cmの紫外線ランプからの光を照射して塗
膜を硬化させ、記録層の上に保護層を形成させた。 ウレタンアクリレート系紫外線硬化性樹脂の75%酢酸ブチル溶液 (大日本インキ化学社製:ユニディクC7−157) 150部 炭酸カルシウム(白石カルシウム社製:カルライトSA) 2部 ポリエチレンワックス 1部 メチルエチルケトン 50部 2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン 8部 以上のようにして作製した可逆的感熱記録媒体を使用
し、これにサーマルヘッドからの熱を印加して黒色の発
色画像を形成させてから、該画像に75℃のホットスタ
ンプを49kPaの圧力で接触させて画像を消去する実
験を行い、その初期発色濃度、地肌濃度及びホットスタ
ンプ接触後の画像濃度をマクベス濃度計RD−914で
測定した結果を表1に示す。
【0041】比較例1,2 記録層の乾燥厚みを10μm及び9μmとした以外は、
実施例1と全く同様にして比較例の可逆的感熱記録媒体
を作製し、これに実施例の場合と同じ保護層を積層した
ものを実験試料とした。この実験試料について実施例の
場合と同じ実験を試みた結果を表1に示す。
【0042】
【表1】
【0043】
【発明の効果】本発明の可逆的感熱記録媒体によれば、
感熱記録層の膜厚を8μm以下にすることによって、ホ
ットスタンプによる画像消去の際に消去に要する時間が
短い上に消し残りのない記録媒体が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の可逆的感熱記録媒体の発色濃度と温度
との関係を示す図である。
【図2】画像形成工程と画像消去工程の説明図である。
【符号の説明】
1 支持体 2 可逆的感熱記録層
3 発色画像 4 サーマルヘッド 5 加熱ローラー
フロントページの続き (72)発明者 河村 史生 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 島田 勝 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 谷口 圭司 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、樹脂母材中に分散された電
    子供与性呈色性化合物と電子受容性化合物を含有する感
    熱記録層を備え、加熱溶融により発色記録状態を形成
    し、発色記録温度より低い温度の加熱により記録の消え
    た消色状態を形成する可逆的感熱記録媒体において、該
    感熱記録層の厚みが8μm以下であることを特徴とする
    可逆的感熱記録媒体。
  2. 【請求項2】 電子供与性呈色性化合物としてフルオラ
    ン化合物を、電子受容性化合物として下記一般式(1)
    で表される有機リン酸化合物を使用することを特徴とす
    る請求項1に記載した可逆的感熱記録媒体。 R1−PO(OH)2 (1) (但し、R1は炭素数12以上の脂肪族基を表す)
JP6298840A 1994-11-08 1994-11-08 可逆的感熱記録媒体 Pending JPH08132736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6298840A JPH08132736A (ja) 1994-11-08 1994-11-08 可逆的感熱記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6298840A JPH08132736A (ja) 1994-11-08 1994-11-08 可逆的感熱記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08132736A true JPH08132736A (ja) 1996-05-28

Family

ID=17864899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6298840A Pending JPH08132736A (ja) 1994-11-08 1994-11-08 可逆的感熱記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08132736A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002321397A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6689432B2 (en) 2000-01-28 2004-02-10 Oji Paper Co., Ltd. Ink jet recording material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6689432B2 (en) 2000-01-28 2004-02-10 Oji Paper Co., Ltd. Ink jet recording material
JP2002321397A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0930118A (ja) 可逆的感熱記録媒体の記録の消去方法および再生方法
JP3488340B2 (ja) 可逆性感熱発色組成物およびそれを用いた可逆性記録媒体
JP3666664B2 (ja) 可逆的多色感熱記録媒体
JP3421756B2 (ja) 可逆的二色感熱記録媒体を利用する二色画像の形成方法とその消去方法
JPH08132736A (ja) 可逆的感熱記録媒体
JP3441031B2 (ja) 可逆性感熱発色組成物及びそれを用いた可逆性感熱記録媒体
JP3549131B2 (ja) 可逆性感熱発色組成物およびそれを用いた記録媒体
JPH09207437A (ja) 可逆性感熱記録媒体及びその製造方法
JPH08318676A (ja) 可逆的感熱記録媒体の記録の消去方法
JP3246533B2 (ja) 可逆的熱発色性組成物及びそれを使用する記録媒体
JP3596709B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP3562737B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体
JPH09175024A (ja) 可逆性感熱記録媒体
JPH09193557A (ja) 可逆性感熱発色組成物及びそれを用いた可逆性感熱記録媒体
JP3534540B2 (ja) 可逆的発色性組成物及びそれを用いた可逆性感熱記録媒体
JPH05221128A (ja) 可逆的感熱記録媒体
JPH068625A (ja) 可逆的感熱発色性材料、可逆的感熱記録媒体及び可逆的感熱表示媒体
JPH0930011A (ja) 可逆的感熱記録媒体の記録方法および消去方法
JPH06155908A (ja) 可逆的感熱記録媒体
JPH05221153A (ja) 可逆的感熱記録媒体
JPH07186549A (ja) 電子受容性顕色剤及びそれを用いた熱発色性組成物、並びに該組成物を含有する記録媒体と可逆的記録方法
JPH09277708A (ja) 可逆性感熱発色組成物およびそれを用いた可逆性感熱記録媒体
JPH05229253A (ja) 可逆的感熱記録媒体
JPH05212965A (ja) 可逆的感熱記録媒体
JPH05221152A (ja) 可逆的感熱記録媒体