JPH08318676A - 可逆的感熱記録媒体の記録の消去方法 - Google Patents

可逆的感熱記録媒体の記録の消去方法

Info

Publication number
JPH08318676A
JPH08318676A JP12810895A JP12810895A JPH08318676A JP H08318676 A JPH08318676 A JP H08318676A JP 12810895 A JP12810895 A JP 12810895A JP 12810895 A JP12810895 A JP 12810895A JP H08318676 A JPH08318676 A JP H08318676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
color
erasing
recording
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12810895A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehito Yamaguchi
岳人 山口
Fumio Kawamura
史生 河村
Hiromi Furuya
浩美 古屋
Keiji Taniguchi
圭司 谷口
Kyoji Tsutsui
恭治 筒井
Masaru Shimada
勝 島田
Fumito Masubuchi
文人 増渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP12810895A priority Critical patent/JPH08318676A/ja
Publication of JPH08318676A publication Critical patent/JPH08318676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 短時間に良好な消色状態が得られ、かつ繰返
し使用時の画像の発色濃度の低下の少ない可逆的感熱記
録媒体の消色方法を提供すること。 【構成】 消色温度範囲の中心温度以上の温度で消色さ
せる。また、記録消去前に一旦加熱溶融温度以上に保持
し全面発色させた後、前記温度で消色させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子供与性呈色性化合物
と電子受容性化合物間の発色反応を利用した可逆的感熱
記録媒体の記録の消去方法に関するものであり、より詳
しくは、発色記録状態と消色状態が良好に繰返し形成で
きる記録方法及び消去方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子供与性呈色性化合物(以下、
発色剤とも言う)と電子受容性化合物(以下、顕色剤と
も言う)との間の発色反応を利用した感熱記録媒体は広
く知られ、電子計算機のアウトプット、ファクシミリ、
自動券売機、科学計測機のプリンター、CRT医療計測
用プリンター等に広く応用されている。しかし、従来の
製品は、いずれもその発色が不可逆的なもので、発色と
消去を交互に繰返し行わせることができない。一方、特
許公報によれば、発色と消色を可逆的に行わせるものも
提案されており、例えば、顕色剤として没食子酸とフ
ロログルシノールを組合せたものを用いる特開昭60−
193691号公報、顕色剤にフェノールフタレイン
やチモールフタレイン等の化合物を用いる特開昭61−
237684号公報、発色剤と顕色剤とカルボン酸エ
ステルの均質相溶体を記録層に含有する特開昭62−1
38556号、特開昭62−138568号及び特開昭
62−140881号公報、顕色剤に没食子酸と高級
脂肪族アミンとの塩を用いる特開平2−188294号
公報、顕色剤にビス(ヒドロキシフェニル)酢酸又は
酪酸と高級脂肪族アミンとの塩を用いる特開平2−18
8293号公報等が開示されている。しかしながら、以
下に示した従来の可逆的感熱記録媒体には種々の問題が
残されており、未だ充分満足し得るものではない。
【0003】本出願人は先に顕色剤として長鎖脂肪族基
を持つ有機リン酸やカルボキシル化合物、フェノール化
合物、ヒドロキシホスホン酸等の化合物を用い、これを
発色剤としてのフルオラン化合物等と組合せることによ
って、その発色と消色を加熱のみで容易に行わせること
ができ、しかもその発色状態と消色状態を常温において
保持することが可能で、且つ消色温度が発色温度よりも
低く、その上、画像の形成及び消去を温度変化により何
度も繰り返すことのできる可逆的熱発色性組成物、及び
これを記録層に含有する可逆的感熱記録媒体を提案した
(特開平5−124360)。この可逆的感熱記録媒体
は記録消去には若干の問題があり、特に消色温度等の消
色条件が適正でないと、消色に時間がかかるといった問
題がある。また、消色温度範囲の温度で消色時間を長く
すると発色濃度の低下を引き起こし、この可逆的感熱記
録媒体を多数回繰返し使用する場合には問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は発色記録状態
にある前記可逆的感熱記録媒体の記録を消去しようとす
るとき、画像品質上全く問題にならないレベルまで十分
に消色した状態が短時間に得られ、かつ繰返し使用時の
画像の発色濃度の低下の少ない消去方法を提供すること
をその課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は前記課題を
解決するために鋭意検討を重ねた結果、本発明を完成す
るに至った。すなわち、本発明によれば電子供与性呈色
性化合物と電子受容性化合物を含む記録層を備え、加熱
溶融によって発色状態を形成し、発色記録温度より低温
に加熱すると記録の消えた状態を形成する可逆的感熱記
録媒体に形成された発色記録を消去する方法において、
消色温度範囲の中心値の温度以上の温度で消去させるこ
とを特徴とする可逆的感熱記録媒体の記録の消去方法が
提供される。また、電子供与性呈色性化合物と電子受容
性化合物を含む記録層を備え、加熱溶融によって発色状
態を形成し、発色記録温度より低温に加熱すると記録の
消えた状態を形成する可逆的感熱記録媒体に形成された
発色記録を消去する方法において、可逆的感熱記録媒体
の記録層の消去前に、一旦、加熱溶融温度以上に保持し
全面発色させることを特徴とする可逆的感熱記録の消去
方法が提供される。まず本発明に使用される可逆的感熱
記録媒体の記録層に含まれる可逆的熱発色性組成物の発
色・消色現象について説明する。
【0006】図1は前記した可逆的熱発色性組成物の発
色濃度と温度との関係を示す。この図の横軸は温度を示
し、縦軸は濃度を示している。図中Aは室温で消色状態
にある組成物を示し、Bは加熱・溶融して発色した状態
の組成物を示す。また、Cは室温で発色状態にある組成
物を示す。組成物Aを室温から昇温していくと、混合・
溶融(共融)し始める温度T1で濃度が上がり、発色状
態の組成物Bに変化する。この組成物Bを急冷すると、
発色状態を維持したまま室温に戻って組成物Cに変化す
る(図中の実線の経路)。発色状態の組成物Cを再び室
温から昇温させると温度T2で濃度が低下し、ついには
消色状態となり組成物Dに変化する。組成物Dを冷却し
降温すると、そのまま消色状態の組成物Aに戻る(図中
の鎖線の経路)。
【0007】図1に示された温度T1は組成物の発色開
始温度であり、T2は組成物の消色開始温度である。ま
たT2からT1までの温度が組成物の消色温度領域とな
る。図1からも分るように、本発明で使用される組成物
が示す発色・消色現象の特徴は溶融して発色する温度よ
り低い温度領域に消色温度範囲があり、組成物を室温で
発色した状態からこの範囲に加熱すると消色することで
ある。又、発色と消色の現象を繰り返して生起させ得る
ことである。なお、図1は本発明で使用される組成物の
代表的な発色と消色の仕方を示したものであり、発色開
始温度及び消色開始温度は用いる材料の組合せで異な
る。また、溶融して発色している状態の組成物Bの濃度
と、その状態から冷却して得た発色状態の組成物Cの濃
度は必ずしも一致するものではなく、異なる場合もあ
る。
【0008】図1に示された発色状態Cは、顕色剤分子
と発色剤分子とが相互作用した状態のまま規則的な凝集
構造をとっており、このような構造を形成するために発
色状態は室温で安定に保たれる。この発色状態を昇温し
ていくと、図1に示された温度T2で規則的な凝集構造
の崩壊が起こる。そして、温度T2は顕色剤分子が単独
で凝集して結晶化することのできる温度であり、発色剤
分子と顕色剤分子間の結合力と顕色剤分子間の凝集力を
比較すると後者の方が強いため、顕色剤分子は発色剤分
子から離れて単独の結晶を形成し、これによって消色状
態が形成される。このような発色状態からの昇温で消色
が起こる温度の領域は、前記の凝集構造が崩壊する温度
から顕色剤と発色剤の両者が溶融して発色するまでの温
度領域であるが、この領域は発色剤や顕色剤の種類によ
って異なり、かなり広い場合もあるが狭い場合もある。
【0009】以上のように発色状態からの消色は基本的
に顕色剤が単独で結晶化することによって起こるもので
ある。そのため、良好な消色状態を得るためには、発色
状態にある分子集合構造を熱エネルギーを加えることに
よって崩壊し、より安定な顕色剤単独の結晶を生成する
ことによって発色剤であるロイコ染料を完全にはじきだ
す必要がある。このため、消色温度と消色時間が重要と
なってくる。図2には代表的な顕色剤であるオクタデシ
ルホスホン酸とロイコ染料を組み合わせた可逆的感熱記
録媒体をサーマルヘッドで発色させた記録をオーブン中
で温度を変え10分間消去させた時の消色濃度を示した
ものである。この可逆的感熱記録媒体は広い温度範囲で
消色が可能であることを示している。
【0010】図3はこの可逆的感熱記録媒体をサーマル
ヘッドで発色させた記録を65℃、70℃と75℃で消
去させた場合の消色時間と濃度の関係を示したものであ
る。初期の画像濃度の低下はどれも大きいがだんだん濃
度の低下が遅くなっていくことがわかる。このため消色
温度範囲の温度で消去を行った場合でも、低温の場合、
画像品質上全く問題にならないレベルまで若干消色時間
を長くする必要がある。このため、消色温度範囲内の温
度でも消色温度範囲の中心温度以上の方が短時間での消
去という点でより好ましい条件であるといえる。前述し
たように、消色は発色状態における分子集合状態が熱エ
ネルギーによって崩壊し、より安定な顕色剤単独の結晶
を生成することによって発色剤であるロイコ染料をはじ
きだすことによって起こるものである。
【0011】このため消色温度範囲内の温度では顕色剤
の結晶は成長して行くため、長時間の放置および発消色
を繰り返すと結果的に消色時間の積算効果が起こるため
に顕色剤の結晶が成長し感度の低下が起こる。このため
可逆的感熱記録媒体に形成された発色記録を消去する場
合、一旦、可逆的感熱記録媒体を消去前に加熱溶融温度
以上に保持し全面発色させることによって、発色状態を
形成させた後に消色させることにより可逆的感熱記録媒
体の初期化が起こり発色前と同一の状態となり繰り返し
性に優れた記録が可能となる。本発明の可逆的感熱記録
媒体において、発色剤と組合せて用いられる顕色剤は、
基本的には分子内に発色剤を発色させることができる顕
色能を示す構造と、分子間の凝集力をコントロールする
長鎖構造部分を併せ持つ化合物であり、炭素数12以上
の脂肪族基を持つ有機リン酸化合物、脂肪族カルボン酸
化合物、あるいはフェノール化合物、又は炭素数10〜
18の脂肪族基を持つメルカプト酢酸の金属塩、あるい
は炭素数16以上の脂肪族基を持つ酸性リン酸エステル
等である。脂肪族基は直鎖状又は分枝状のアルキル基、
アルケニル基が包含され、ハロゲン、アルコキシ基、エ
ステル基等の置換基を持っていてもよい。以下、顕色剤
について具体的に例示する。
【0012】(a)有機リン酸化合物、下記一般式
(1)で表わされる化合物が用いられる。
【0013】 R1−PO(OH)2 (1) (但し、R1は炭素数12以上の脂肪族基を表わす)一
般式(1)で表わされる有機リン酸化合物の具体例とし
ては、例えば以下のものが挙げられる。ドデシルホスホ
ン酸、テトラデシルホスホン酸、ヘキサデシルホスホン
酸、オクタデシルホスホン酸、エイコシルホスホン酸、
ドコシルホスホン酸、テトラコシルホスホン酸、ヘキサ
コシルホスホン酸、オクタコシルホスホン酸等。有機リ
ン酸化合物として下記一般式(2)で表わされるα−ヒ
ドロキシアルキルホスホン酸も好ましく使用される。
【0014】
【化1】
【0015】(ただし、R2は炭素数11〜29の脂肪
族基である)一般式(2)で表わされるα−ヒドロキシ
アルキルホスホン酸を具体的に示すと、α−ヒドロキシ
ドデシルホスホン酸、α−ヒドロキシテトラデシルホス
ホン酸、α−ヒドロキシヘキサデシルホスホン酸、α−
ヒドロキシオクタデシルホスホン酸、α−ヒドロキシエ
イコシルホスホン酸、α−ヒドロキシドコシルホスホン
酸、α−ヒドロキシテトラコシルホスホン酸等が挙げら
れる。有機リン酸化合物としては、下記一般式(3)で
表わされる酸性有機リン酸エステルも使用される。
【0016】
【化2】
【0017】(式中、R3は炭素数16以上の脂肪族基
を、R4は水素原子又は炭素数1以上の脂肪族基を表わ
している) 一般式(3)で表わされる酸性有機リン酸エステルを具
体的に示すと、ジヘキサデシルホスフェート、ジオクタ
デシルホスフェート、ジエイコシルホスフェート、ジド
コシルホスフェート、モノヘキサデシルホスフェート、
モノオクタデシルホスフェート、モノエイコシルホスフ
ェート、モノドコシルホスフェート、メチルヘキサデシ
ルホスフェート、メチルオクタデシルホスフェート、メ
チルエイコシルホスフェート、メチルドコシルホスフェ
ート、アミルヘキサデシルホスフェート、オクチルヘキ
サデシルホスフェート、ラウリルヘキサデシルホスフェ
ート等が挙げられる。
【0018】(b)脂肪族カルボン酸化合物、下記一般
式(4)で表わされるα−ヒドロキシ脂肪酸が好ましく
用いられる。 R5−CH(OH)−COOH (4) (但し、R5は炭素数12以上の脂肪族基を表わす) 一般式(4)で表わされるα−ヒドロキシ脂肪族カルボ
ン酸化合物としては、例えば以下のものが挙げられる。
α−ヒドロキシドデカン酸、α−ヒドロキシテトラデカ
ン酸、α−ヒドロキシヘキサデカン酸、α−ヒドロキシ
オクタデカン酸、α−ヒドロキシペンタデカン酸、α−
ヒドロキシエイコサン酸、α−ヒドロキシドコサン酸、
α−ヒドロキシテトラコサン酸、α−ヒドロキシヘキサ
コサン酸、α−ヒドロキシオクタコサン酸等。
【0019】脂肪族カルボン酸化合物としては、ハロゲ
ン元素で置換された炭素数12以上の脂肪族基を備えた
脂肪族カルボン酸化合物で、その少なくともα位または
β位の炭素にハロゲン元素を持つものも好ましく用いら
れる。このような化合物の具体例としては、例えば以下
のものを挙げることができる。2−ブロモヘキサデカン
酸、2−ブロモヘプタデカン酸、2−ブロモオクタデカ
ン酸、2−ブロモエイコサン酸、2−ブロモドコサン
酸、2−ブロモテトラコサン酸、3−ブロモオクタデカ
ン酸、3−ブロモエイコ酸、2,3−ジブロモオクタデ
カン酸、2−フロルドデカン酸、2−フロルテトラデカ
ン酸、2−フロルヘキサデカン酸、2−フロルオクタデ
カン酸、2−フロルエイコサン酸、2−フロルドコサン
酸、2−ヨードヘキサデカン酸、2−ヨードオクタデカ
ン酸、3−ヨードヘキサデカン酸、3−ヨードオクタデ
カン酸、パーフロルオクタデカン酸等。
【0020】脂肪族カルボン酸化合物としては炭素鎖中
にオキソ基を持つ炭素数12以上の脂肪族基を持つ脂肪
族カルボン酸化合物で、その少なくともα位、β位また
はγ位の炭素がオキソ基となっているものも用いられ
る。このような化合物の具体例としては、例えば以下の
ものを挙げることができる。2−オキソドデカン酸、2
−オキソテトラデカン酸、2−オキソヘキサデカン酸、
2−オキソオクタデカン酸、2−オキソエイコサン酸、
2−オキソテトラコサン酸、3−オキソドデカン酸、3
−オキソテトラデカン酸、3−オキソヘキサデカン酸、
3−オキソオクタデカン酸、3−オキソエイコサン酸、
3−オキソテトラコサン酸、4−オキソヘキサデカン
酸、4−オキソヘプタデカン酸、4−オキソオクタデカ
ン酸、4−オキソドコサン酸等。脂肪族カルボン酸化合
物としては、下記一般式(5)で表わされる二塩基酸も
用いられる。
【0021】
【化3】
【0022】(但し、R6は炭素数12以上の脂肪族基
を表わし、Xは酸素原子又はイオウ原子を表わし、nは
1又は2を表わすが、Xnが−SO2−基であっても良
い) 一般式(5)で表わされる二塩基酸の具体例としては、
例えば以下のものが挙げられる。ドデシルリンゴ酸、テ
トラデシルリンゴ酸、ヘキサデシルリンゴ酸、オクタデ
シルリンゴ酸、エイコシルリンゴ酸、ドコシルリンゴ
酸、テトラコシルリンゴ酸、ドデシルチオリンゴ酸、テ
トラデシルチオリンゴ酸、ヘキサデシルチオリンゴ酸、
オクタデシルチオリンゴ酸、エイコシルチオリンゴ酸、
ドコシルチオリンゴ酸、テトラコシルチオリンゴ酸、ド
デシルジチオリンゴ酸、テトラデシルジチオリンゴ酸、
ヘキサデシルジチオリンゴ酸、オクタデシルジチオリン
ゴ酸、エイコシルジチオリンゴ酸、ドコシルジチオリン
ゴ酸、テトラコシルジチオリンゴ酸、ドデシルスルホン
ブタン二酸、テトラデシルスルホンブタン二酸、ヘキサ
デシルスルホンブタン二酸、オクタデシルスルホンブタ
ン二酸、エイコシルスルホンブタン二酸、ドコシルスル
ホンブタン二酸等。脂肪族カルボン酸化合物としては、
下記一般式(6)で表わされる二塩基酸も用いられる。
【0023】
【化4】
【0024】(ただし、R7,R8,R9は水素原子又は
脂肪族基を表わし、このうち少なくとも一つは炭素数1
2以上の脂肪族基である) 一般式(6)で表わされる二塩基酸の具体例としては、
例えば以下のものが挙げられる。ドデシルブタン二酸、
トリデシルブタン二酸、テトラデシルブタン二酸、ペン
タデシルブタン二酸、オクタデシルブタン二酸、エイコ
シルブタン二酸、ドコシルブタン二酸、2,3−ジヘキ
サデシルブタン二酸、2,3−ジオクタデシルブタン二
酸、2−メチル−3−ドデシルブタン二酸、2−メチル
−3−テトラデシルブタン二酸、2−メチル−3−ヘキ
サデシルブタン二酸、2−エチル−3−ドデシルブタン
二酸、2−プロピル−3−ドデシルブタン二酸、2−オ
クチル−3−ヘキサデシルブタン二酸、2−テトラデシ
ル−3−オクタデシルブタン二酸等。脂肪族カルボン酸
化合物としては、下記一般式(7)で表わされる二塩基
酸も用いられる。
【0025】
【化5】
【0026】(ただし、R10,R11は水素原子又は脂肪
族基を表わし、このうち少なくとも一つは炭素数12以
上の脂肪族基である) 一般式(7)で表わされる二塩基酸の具体例としては、
例えば以下のものが挙げられる。ドデシルマロン酸、テ
トラデシルマロン酸、ヘキサデシルマロン酸、オクタデ
シルマロン酸、エイコシルマロン酸、ドコシルマロン
酸、テトラコシルマロン酸、ジドデシルマロン酸、ジテ
トラデシルマロン酸、ジヘキサデシルマロン酸、ジオク
タデシルマロン酸、ジエイコシルマロン酸、ジドコシル
マロン酸、メチルオクタデシルマロン酸、メチルエイコ
シルマロン酸、メチルドコシルマロン酸、メチルテトラ
コシルマロン酸、エチルオクタデシルマロン酸、エチル
エイコシルマロン酸、エチルドコシルマロン酸、エチル
テトラコシルマロン酸等。脂肪族カルボン酸化合物とし
ては、下記一般式(8)で表わされる二塩基酸も用いら
れる。
【0027】
【化6】
【0028】(ただし、R12は炭素数12以上の脂肪族
基を表わし、nは0または1を表わし、mは1,2また
は3を表わし、nが0の場合、mは2または3であり、
nが1の場合はmは1又は2を表わす) 一般式(8)で表わされる二塩基酸の具体例としては、
例えば以下のものが挙げられる。2−ドデシル−ペンタ
ン二酸、2−ヘキサデシル−ペンタン二酸、2−オクタ
デシル−ペンタン二酸、2−エイコシル−ペンタン二
酸、2−ドコシル−ペンタン二酸、2−ドデシル−ヘキ
サン二酸、2−ペンタデシル−ヘキサン二酸、2−オク
タデシル−ヘキサン二酸、2−エイコシル−ヘキサン二
酸、2−ドコシル−ヘキサン二酸等。脂肪族カルボン酸
化合物としては、長鎖脂肪酸によりアシル化されたクエ
ン酸などの三塩基酸も用いられる。その具体例として
は、例えば以下のものが挙げられる。
【0029】
【化7】
【0030】フェノール化合物としては、下記一般式
(9)で表わされる化合物が用いられる。
【0031】
【化8】
【0032】(ただし、Yは−S−,−O−,−CON
H−,−NHCO−,−NHCONH−,−NHSO2
−,−CH=CH−CONH−又は−COO−を表わ
し、R13は炭素数12以上の脂肪族基を表わし、nは
1,2または3の整数である)。一般式(9)で表わさ
れるフェノール化合物の具体例としては、例えば以下の
ものが挙げられる。p−(ドデシルチオ)フェノール、
p−(テトラデシルチオ)フェノール、p−(ヘキサデ
シルチオ)フェノール、p−(オクタデシルチオ)フェ
ノール、p−(エイコシルチオ)フェノール、p−(ド
コシルチオ)フェノール、p−(テトラコシルチオ)フ
ェノール、p−(ドデシルオキシ)フェノール、p−
(テトラデシルオキシ)フェノール、p−(ヘキサデシ
ルオキシ)フェノール、p−(オクタデシルオキシ)フ
ェノール、p−(エイコシルオキシ)フェノール、p−
(ドコシルオキシ)フェノール、p−(テトラコシルオ
キシ)フェノール、p−ドデシルカルバモイルフェノー
ル、p−テトラデシルカルバモイルフェノール、p−ヘ
キサデシルカルバモイルフェノール、p−オクタデシル
カルバモイルフェノール、p−エイコシルカルバモイル
フェノール、p−ドコシルカルバモイルフェノール、p
−テトラコシルカルバモイルフェノール、没食子酸ヘキ
サデシルエステル、没食子酸オクタデシルエステル、没
食子酸エイコシルエステル、没食子酸ドコシルエステ
ル、没食子酸テトラコシルエステル等。
【0033】
【化9】
【0034】例えば、4’−ヒドロキシトリデカンアニ
リド、4’−ヒドロキシヘプタデカンアニリド、4’−
ヒドロキシノナデカンアニリド、3’−ヒドロキシノナ
デカンアニリド、4’−ヒドロキシドコサンアニリドな
ど、
【0035】
【化10】
【0036】例えば、4−(N−ドデシルスルホニルア
ミノ)フェノール、4−(N−オクタデシルスルホニル
アミノ)フェノールなど、
【0037】
【化11】
【0038】例えばN−(4−ヒドロキシフェニル)−
N’−ドデシルウレア、N−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−N’−オクタデシルウレア、N−(4−ヒドロキ
シフェニル)−N’−ドコシルウレアなど、
【0039】
【化12】
【0040】例えば、N−ドデシル−p−ヒドロキシシ
ンナムアミド、N−テトラデシル−p−ヒドロキシシン
ナムアミド、N−オクタデシル−p−ヒドロキシシンナ
ムアミド、N−ドコシル−p−ヒドロキシシンナムアミ
ド、N−オクタコシル−p−ヒドロキシシンナムアミ
ド。 (d)メルカプト酢酸の金属塩、一般式(10)で表わ
されるアルキル又はアルケニルメルカプト酢酸の金属塩
が用いられる。
【0041】 (R14−S−CH2−COO)2M (10) (ただし、R14は炭素数10〜18の脂肪族基を表わ
し、Mはスズ、マグネシウム、亜鉛又は銅を表わす) 一般式(10)で表わされるメルカプト酢酸金属塩の具
体例としては、例えば以下のものが挙げられる。デシル
メルカプト酢酸スズ塩、ドデシルメルカプト酢酸スズ
塩、テトラデシルメルカプト酢酸スズ塩、ヘキサデシル
メルカプト酢酸スズ塩、オクタデシルメルカプト酢酸ス
ズ塩、デシルメルカプト酢酸マグネシウム塩、ドデシル
メルカプト酢酸マグネシウム塩、テトラデシルメルカプ
ト酢酸マグネシウム塩、ヘキサデシルメルカプト酢酸マ
グネシウム塩、オクタデシルメルカプト酢酸マグネシウ
ム塩、デシルメルカプト酢酸亜鉛塩、ドデシルメルカプ
ト酢酸亜鉛塩、テトラデシルメルカプト酢酸亜鉛塩、ヘ
キサデシルメルカプト酢酸亜鉛塩、オクタデシルメルカ
プト酢酸亜鉛塩、デシルメルカプト酢酸銅塩、ドデシル
メルカプト酢酸銅塩、テトラデシルメルカプト酢酸銅
塩、ヘキサデシルメルカプト酢酸銅塩、オクタデシルメ
ルカプト酢酸銅塩等が挙げられる。
【0042】本発明で使用される可逆的熱発色性組成物
は、基本的に前記顕色剤に対して発色剤を組合わせるこ
とによって構成されるものである。本発明で用いる発色
剤は電子供与性を示すものであり、それ自体無色あるい
は淡色の染料前駆体であり、特に限定されず、従来公知
のもの、例えばトリフェニルメタンフタリド系化合物、
フルオラン系化合物、フェノチアジン系化合物、ロイコ
オーラミン系化合物、インドリノフタリド系化合物など
が用いられる。その発色剤の具体例を以下に示す。本発
明に用いる好ましい発色剤として下記一般式(11)又
(12)の化合物がある。
【0043】
【化13】
【0044】但し、R15は水素又は炭素数1〜4のアル
キル基、R16は炭素数1〜6のアルキル基、シクロヘキ
シル基又は置換されていてもよいフェニル基を示す。フ
ェニル基に対する置換基としては、メチル基、エチル基
等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキ
シ基又はハロゲン等が示される。R17は水素、炭素数1
〜2のアルキル基、アルコキシ基又はハロゲンを表わ
す。R18は水素、メチル基、ハロゲン又は置換されてい
てもよいアミノ基を表わす。アミノ基に対する置換基
は、アルキル基、置換されていてもよいアリール基やア
ラルキル基等であり、ここでの置換基はアルキル基、ハ
ロゲン、アルコキシ基等である。このような発色剤の具
体例としては、例えば次の化合物が挙げられる。
【0045】2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチル
アミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−
(ジ−n−ブチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−(N−n−プロピル−N−メチルアミ
ノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−イソプロピル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−
アニリノ−3−メチル−6−(N−イソブチル−N−メ
チルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−
6−(N−n−アミル−N−メチルアミノ)フルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−sec−ブ
チル−N−エチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−(N−n−アミル−N−エチルアミ
ノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−iso−アミル−N−エチルアミノ)フルオラン、2
−アニリノ−3−メチル−6−(N−n−プロピル−N
−イソプロピルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3
−メチル−6−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミ
ノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−アニリノ
−3−メチル−6−(N−メチル−p−トルイジノ)フ
ルオラン、2−(m−トリクロルメチルアニリノ)−3
−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(m−
トリフロロメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチ
ルアミノフルオラン、2−(m−トリフロロメチルアニ
リノ)−3−メチル−6−(N−シクロヘキシル−N−
メチルアミノ)フルオラン、2−(2,4−ジメチルア
ニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−(N−エチル−p−トルイジノ)−3−メチル
−6−(N−エチルアニリノ)フルオラン、2−(N−
メチル−p−トルイジノ)−3−メチル−6−(N−プ
ロピル−p−トルイジノ)フルオラン、2−(o−クロ
ルアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
(o−ブロモアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−(o−クロルアニリノ)−6−ジブチルアミノ
フルオラン、2−(o−フロルアニリノ)−6−ジブチ
ルアミノフルオラン、2−(m−トリフロルメチルアニ
リノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(p−ア
セチルアニリノ)−6−(N−n−アミル−N−n−ブ
チルアミノ)フルオラン、2−ベンジルアミノ−6−
(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ベン
ジルアミノ−6−(N−メチル−2,4−ジメチルアニ
リノ)フルオラン、2−ベンジルアミノ−6−(N−エ
チル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−ジ
ベンジルアミノ−6−(N−メチル−p−トルイジノ)
フルオラン、2−ジベンジルアミノ−6−(N−エチル
−p−トルイジノ)フルオラン、2−(ジ−p−メチル
ベンジルアミノ)−6−(N−エチル−p−トルイジ
ノ)フルオラン、2−(α−フェニルエチルアミノ)−
6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−
メチルアミノ−6−(N−メチルアニリノ)フルオラ
ン、2−メチルアミノ−6−(N−エチルアニリノ)フ
ルオラン、2−メチルアミノ−6−(N−プロピルアニ
リノ)フルオラン、2−エチルアミノ−6−(N−メチ
ル−p−トルイジノ)フルオラン、2−エチルアミノ−
6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−
メチルアミノ−6−(N−メチル−2,4−ジメチルア
ニリノ)フルオラン、2−エチルアミノ−6−(N−エ
チル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−ジ
メチルアミノ−6−(N−メチルアニリノ)フルオラ
ン、2−ジメチルアミノ−6−(N−エチルアニリノ)
フルオラン、2−ジエチルアミノ−6−(N−メチル−
p−トルイジノ)フルオラン、2−ジエチルアミノ−6
−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ジ
プロピルアミノ−6−(N−メチルアニリノ)フルオラ
ン、2−ジプロピルアミノ−6−(N−エチルアニリ
ノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−メチルアニリ
ノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−エチルアニリ
ノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−プロピルアニ
リノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−メチル−p
−トルイジノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−エ
チル−p−トルイジノ)フルオラン、2−アミノ−6−
(N−プロピル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ア
ミノ−6−(N−メチル−p−エチルアニリノ)フルオ
ラン、2−アミノ−6−(N−エチル−p−エチルアニ
リノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−プロピル−
p−エチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−
(N−メチル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラ
ン、2−アミノ−6−(N−エチル−2,4−ジメチル
アニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−プロピ
ル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−アミ
ノ−6−(N−メチル−p−クロルアニリノ)フルオラ
ン、2−アミノ−6−(N−エチル−p−クロルアニリ
ノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−プロピル−p
−クロルアニリノ)フルオラン、2,3−ジメチル−6
−ジメチルアミノフルオラン、3−メチル−6−(N−
エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−クロル−6
−ジエチルアミノフルオラン、2−ブロモ−6−ジエチ
ルアミノフルオラン、2−クロル−6−ジプロピルアミ
ノフルオラン、3−クロル−6−シクロヘキシルアミノ
フルオラン、3−ブロモ−6−シクロヘキシルアミノフ
ルオラン、2−クロル−6−(N−エチル−N−イソア
ミルアミノ)フルオラン、2−クロル−3−メチル−6
−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−クロ
ル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(o−クロル
アニリノ)−3−クロル−6−シクロヘキシルアミノフ
ルオラン、2−(m−トリフロルメチルアニリノ)−3
−クロル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(2,
3−ジクロルアニリノ)−3−クロル−6−ジエチルア
ミノフルオラン、1,2−ベンゾ−6−ジエチルアミノ
フルオラン、1,2−ベンゾ−6−(N−エチル−N−
イソアミルアミノ)フルオラン、1,2−ベンゾ−6−
ジブチルアミノフルオラン、1,2−ベンゾ−6−(N
−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)フルオラン、
1,2−ベンゾ−6−(N−エチル−p−トルイジノ)
フルオラン、その他。
【0046】本発明において好ましく用いられる他の発
色剤の具体例を示すと以下の通りである。2−アニリノ
−3−メチル−6−(N−2−エトキシプロピル−N−
エチルアミノ)フルオラン、2−(p−クロルアニリ
ノ)−6−(N−n−オクチルアミノ)フルオラン、2
−(p−クロルアニリノ)−6−(N−n−パルミチル
アミノ)フルオラン、2−(p−クロルアニリノ)−6
−(ジ−n−オクチルアミノ)フルオラン、2−ベンゾ
イルアミノ−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フル
オラン、2−(o−メトキシベンゾイルアミノ)−6−
(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ジベ
ンジルアミノ−4−メチル−6−ジエチルアミノフルオ
ラン、2−ジベンジルアミノ−4−メトキシ−6−(N
−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ベンジル
アミノ−4−メチル−6−(N−エチル−p−トルイジ
ノ)フルオラン、2−(α−フェニルエチルアミノ)−
4−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(p
−トルイジノ)−3−(t−ブチル)−6−(N−メチ
ル−p−トルイジノ)フルオラン、2−(o−メトキシ
カルボニルアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−アセチルアミノ−6−(N−メチル−p−トル
イジノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−(m−
トリフロルメチルアニリノ)フルオラン、4−メトキシ
−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2
−エトキシエチルアミノ−3−クロル−6−ジブチルア
ミノフルオラン、2−ジベンジルアミノ−4−クロル−
6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−
(α−フェニルエチルアミノ)−4−クロル−6−ジエ
チルアミノフルオラン、2−(N−ベンジル−p−トリ
フロルメチルアニリノ)−4−クロル−6−ジエチルア
ミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ピロ
リジノフルオラン、2−アニリノ−3−クロル−6−ピ
ロリジノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−
(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)フ
ルオラン、2−メシジノ−4’,5’−ベンゾ−6−ジ
エチルアミノフルオラン、2−(m−トリフロルメチル
アニリノ)−3−メチル−6−ピロリジノフルオラン、
2−(α−ナフチルアミノ)−3,4−ベンゾ−4’−
ブロモ−6−(N−ベンジル−N−シクロヘキシルアミ
ノ)フルオラン、2−ピペリジノ−6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−N−n−プロピル−p−トリフロルメ
チルアニリノ)−6−モルフォリノフルオラン、2−
(ジ−N−p−クロルフェニル−メチルアミノ)−6−
ピロリジノフルオラン、2−(N−n−プロピル−m−
トリフロルメチルアニリノ)−6−モルフォリノフルオ
ラン、2−(ジ−N−p−クロルフェニル−メチルアミ
ノ)−6−ピロリジノフルオラン、2−(N−n−プロ
ピル−m−トリフロルメチルアニリノ)−6−モルフォ
リノフルオラン、1,2−ベンゾ−6−(N−エチル−
N−n−オクチルアミノ)フルオラン、1,2−ベンゾ
−6−ジアリルアミノフルオラン、1,2−ベンゾ−6
−(N−エトキシエチル−N−エチルアミノ)フルオラ
ン、ベンゾロイコメチレンブルー、2−〔3,6−ビス
(ジエチルアミノ)〕−6−(o−クロルアニリノ)キ
サンチル安息香酸ラクタム、2−〔3,6−ビス(ジエ
チルアミノ)〕−9−(o−クロルアニリノ)キサンチ
ル安息香酸ラクタム、3,3−ビス(p−ジメチルアニ
リノ)−フタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアニリ
ノ)−6−ジメチルアミノフタリド(別名クリスタルバ
イオレットラクトン)、3,3−ビス(p−ジメチルア
ニリノ)−6−ジエチルアミノフタリド、3,3−ビス
(p−ジメチルアニリノ)−6−クロルフタリド、3,
3−ビス(p−ジブチルアニリノ)フタリド、3−(2
−メトキシ−4−ジメチルアミノフェニル)−3−(2
−ヒドロキシ−4,5−ジクロルフェニル)フタリド、
3−(2−ヒドロキシ−4−ジメチルアミノフェニル)
−3−(2−メトキシ−5−クロルフェニル)フタリ
ド、3−(2−ヒドロキシ−4−ジメトキシアニリノ)
−3−(2−メトキシ−5−クロルフェニル)フタリ
ド、3−(2−ヒドロキシ−4−ジメチルアニリノ)−
3−(2−メトキシ−5−ニトロフェニル)フタリド、
3−(2−ヒドロキシ−4−ジエチルアニリノ)−3−
(2−メトキシ−5−トリル)フタリド、3−(2−メ
トキシ−4−ジメチルアニリノ)−3−(2−ヒドロキ
シ−4−クロル−5−メトキシフェニル)フタリド、
3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ
(9,3’)−6’−ジメチルアミノフタリド、6−ク
ロル−8−メトキシ−ベンゾインドリノースピロピラ
ン、6−ブロモ−2−メトキシ−ベンゾインドリノース
ピロピラン等。
【0047】本発明で使用する記録媒体の記録層に形成
される前記の可逆的熱発色性組成物は、基本的にはアル
キル鎖構造部分を持つ前記顕色剤と発色剤とを組合せた
組成物であり、個々の顕色剤に対して好ましい発色剤が
存在する。この可逆的熱発色性組成物に用いる顕色剤と
発色剤の組合せは、両者を溶融温度以上に加熱して得ら
れる発色状態組成物を、溶融温度より低温へ加熱したと
きに起る消色のし易さ(消色性)と、発色状態の色調等
の特性で適当に選択される。このうち消色性はその組合
せで得られる発色状態組成物の示差熱分析(DTA)、
又は示差走査熱量分析(DSC)における昇温過程に現
れる発熱ピークの有無で判断できる。この発熱ピークは
前記組成物を特徴づける消色現象と対応するものであ
り、消色性の良好な組合せを選択する基準となる。本発
明で使用される可逆的熱発色性組成物は、発色剤と顕色
剤の割合を使用する化合物の物性によって適切な比率に
する必要がある。その範囲はおおむねモル比で発色剤1
に対し顕色剤が1から20の範囲であり、好ましくは2
から10の範囲である。この範囲より顕色剤が少なくて
も多くても発色状態の濃度が低くなり、実用上の問題と
なる。また、上記の好ましい範囲にあっても発色剤と顕
色剤の割合で消色特性は変化し、比較的顕色剤が多い場
合には消色開始温度が低くなり、比較的少ない場合には
消色が温度に対してシャープになる。従って、この割合
は用途や目的に応じて適当に選択しなければならない。
【0048】本発明で使用される可逆的感熱記録媒体
は、前記の組成物を含む記録層を支持体上に設けたもの
であり、該記録媒体の基本的構成は最下層に支持体を備
え、その上に記録層及び保護層を順次積層したものであ
るが、支持体と記録層の間には記録層の組成物が支持体
へ浸透するのを防ぐアンダーコート層を、記録層と保護
層の間には接着性向上等を目的とする中間層を存在させ
るのが好ましい。ここで用いられる支持体は紙、合成
紙、プラスチックフィルム或いはこれらの複合体、ガラ
ス板等であり、記録層を保持できるものであればよい。
記録層は前記の可逆的熱発色性組成物が存在すればどの
ような態様のものでも良いが、通常はバインダー樹脂内
に顕色剤と発色剤とを充分良く分散して記録層とするの
が良く、この方法で長寿命の可逆的感熱記録媒体を得る
ことができる。顕色剤及び発色剤は、そのまま或いはマ
イクロカプセル中に内包して用いることができる。顕色
剤、発色剤のマイクロカプセル化はコアセルベーション
法、界面重合法、インサイチュ重合法など公知の方法で
行うことができる。なお、顕色剤や発色剤は単独でも2
種以上混合して使用してもよい。
【0049】本発明で使用される可逆的感熱記録媒体で
は必要に応じて、塗布特性或いは記録特性の向上を目的
に、通常の感熱記録紙に用いられている種々の添加剤、
例えば分散剤、界面活性剤、高分子カチオン系導電剤、
填料、発色画像安定剤、酸化防止剤、光安定化剤、滑剤
等を記録層に加えることもできる。記録層の形成は発色
剤と顕色剤とをバインダー樹脂と共に水又は有機溶剤に
均一に分散もしくは溶解して、これを支持体上に塗布・
乾燥する公知の方法で行えばよい。記録層のバインダー
樹脂の主要な役割は、発色・消色の繰り返しで可逆的熱
発色性組成物が凝集するのを防止し、該組成物が均一に
分散した状態を保持することである。そして、発色時の
熱印加で該組成物が凝集することが多いから、バインダ
ー樹脂には耐熱性の高いものを使うのが望ましい。
【0050】このようなバインダー樹脂として、例えば
ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビ
ニル共重合体、エチルセルロース、ポリスチレン、スチ
レン系共重合体、フェノキシ樹脂、ポリエステル、芳香
族ポリエステル、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポ
リアクリル酸エステル類、ポリメタクリル酸エステル
類、アクリル酸共重合体、マレイン酸共重合体、ポリビ
ニルアルコール、塩素化塩化ビニル樹脂、前記バインダ
ー樹脂の混合物等が用いられる。保護層は熱印加時の熱
と圧力による表面の変形や変色を防ぐから、多数回使用
時には保護層設置が好ましい。保護層にはポリビニルア
ルコール、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ジイソ
ブチレン−無水マレイン酸共重合体、カルボキシ変性ポ
リエチレン、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、尿素−
ホルムアルデヒド樹脂等のほか、紫外線硬化樹脂や電子
線硬化樹脂等の種々の硬化性樹脂が使用される。これら
は単独又は2種以上混合して使用されるが、保護層形成
用樹脂に硬化剤を加えて設層し、該層を設層後に硬化さ
せてもよい。
【0051】アンダーコート層は断熱性向上、支持体と
記録層間の接着性向上、記録層内組成物の支持体への浸
透防止等の目的で設置される。該層の主な役割の一つは
印加熱エネルギーを無駄なく記録の形成や消去に利用す
るための断熱性向上であり、断熱用アンダーコート層設
置で発色や消色をシャープに行うことができる。該層は
支持体上に有機又は無機材質の微小中空体粒子を塗工し
て設けられるが、該層を設ける代りに断熱性支持体を使
っても断熱性向上が可能である。中間層は記録層と保護
層間の接着性向上や、記録層の発色性組成物が保護層へ
移行するのを防止する等の多様な目的で設けられるが、
特に保護層に耐熱性や耐摩擦性の高い硬化性樹脂を使用
することが多いため、接着性向上用中間層の設層は利点
が多く、該層の設置で記録媒体の耐久性が向上する場合
が多い。アンダーコート層及び中間層の形成用バインダ
ー樹脂には、前記の記録層形成用バインダー樹脂のほ
か、メチルセルロース、メトキシセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、酢
酸セルロース、ニトロセルロース、ポリビニルピロリド
ン、ゼラチン、カゼイン、でん粉等が使用される。
【0052】
【実施例】次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明
する。なお実施例中の部及び%は重量基準である。 実施例1及び比較例1 厚さ100μmのポリエステルフィルム上に下記組成よ
りなる記録層塗布液を0.9mmのワイヤーバーを用い
て塗布し、直ちに150℃で乾燥し発色状態の記録層を
形成した。次に70℃の恒温槽中で10分間加熱処理
し、初期消色状態とした。
【0053】 記録層塗布液 オクタデシルホスホン酸 17部 3−ジブチル−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン 5部 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(ユニオンカーバイド社製: VYHH) 33部 3,4−ジヒドロ−2H−ピラン 225部 1,3−ジシクロヘキシル−2−(2,5−ジクロロフェニル) グアニジン 0.5部 この記録層上に下記の保護層塗布液を0.1mmのワイ
ヤーバーを用いて塗布し、70℃で3分間乾燥後、80
W/cmの紫外線ランプを照射して硬化させ保護層を形
成した。
【0054】 保護層塗布液 ウレタンアクリレート系紫外線硬化樹脂の75%酢酸ブチル溶 液(大日本インキ化学社製:ユニディックC7−157) 150部 炭酸カルシウム(白石カルシウム社製:カルライトSA) 2部 ポリエチレンワックス 1部 メチルエチルケトン 50部 2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン 8部 このようにして作製した可逆的感熱記録媒体をサーマル
ヘッドを用いて発色させた。サーマルヘッドに印加する
パルス幅は2msとし、印字エネルギー20.5mJ/
mm2の条件で発色させたところマクベス濃度計RD−
914で発色濃度1.84のサンプルを得た。このサン
プルを45℃から90℃のオーブン中に10分間入れ消
色性を評価した結果を図2に示した。このサンプルの消
色温度範囲は60℃から80℃の範囲で地肌レベルまで
消色がおこっている。次に発色させたサンプルを65
℃、70℃、75℃の各温度で消色時間を変え消色濃度
を測定した結果を図3に示した。65℃で消去を行う場
合地肌濃度まで消色させるには10分間かかるのに対
し、70、75℃では5分間で消去させることが可能で
ある。
【0055】実施例2及び3 実施例1と同様にして作製したサンプルの繰返し評価を
行なった。印字はサーマルヘッドで印加するパルス幅は
2msとし印字エネルギー20.5mJ/mm2の条件
で行った。消色は75℃で5分間加熱した場合と印字後
130℃で20秒間加熱し可逆的感熱記録媒体を全面発
色させた後、75℃1分間加熱した場合を行った。結果
を表1に示した。
【0056】
【表1】
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、電子供与性呈色性
化合物と電子受容性化合物を含む記録層を備え、加熱溶
融によって発色状態を形成し、発色記録温度より低温に
加熱すると記録の消えた状態を形成する可逆的感熱記録
媒体に対し、本発明の消色温度範囲の中心値の温度以上
の温度で消去する方法を適用することにより短時間での
消去が可能になり、さらに可逆的感熱記録媒体を、消去
前に一旦、加熱溶融温度以上に保持し全面発色させた
後、記録を消去させることにより繰返し使用時の画像の
発色濃度の低下の少ない消去法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に使用される可逆的感熱記録媒体の発色
温度と濃度との関係を示す図、
【図2】可逆的感熱記録媒体の消色特性を示す図。
【図3】可逆的感熱記録媒体の各消色温度での濃度の時
間変化を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷口 圭司 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 筒井 恭治 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 島田 勝 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 増渕 文人 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子供与性呈色性化合物と電子受容性化
    合物を含む記録層を備え、該記録層を加熱溶融すること
    によって発色状態を形成し、発色記録温度より低温に加
    熱することによって記録の消えた状態を形成する可逆的
    感熱記録媒体に形成された発色記録を消去する方法にお
    いて、消色温度範囲の中心値の温度以上の温度で消去さ
    せることを特徴とする可逆的感熱記録媒体の記録の消去
    方法。
  2. 【請求項2】 電子供与性呈色性化合物と電子受容性化
    合物を含む記録層を備え、該記録層を加熱溶融にするこ
    とによって発色状態を形成し、発色記録温度より低温に
    加熱することによって記録の消えた状態を形成する可逆
    的感熱記録媒体の画像発色記録を消去する方法におい
    て、可逆的感熱記録媒体の記録層の消去前に、一旦、記
    録層を加熱溶融温度以上に保持し全面発色させることを
    特徴とする請求項1記載の可逆的感熱記録媒体の消去方
    法。
JP12810895A 1995-05-26 1995-05-26 可逆的感熱記録媒体の記録の消去方法 Pending JPH08318676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12810895A JPH08318676A (ja) 1995-05-26 1995-05-26 可逆的感熱記録媒体の記録の消去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12810895A JPH08318676A (ja) 1995-05-26 1995-05-26 可逆的感熱記録媒体の記録の消去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08318676A true JPH08318676A (ja) 1996-12-03

Family

ID=14976591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12810895A Pending JPH08318676A (ja) 1995-05-26 1995-05-26 可逆的感熱記録媒体の記録の消去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08318676A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2165841A1 (en) 2008-09-17 2010-03-24 Ricoh Company, Ltd. Method for erasing image on thermoreversible recording medium
JP2010230818A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Toppan Forms Co Ltd 情報表示媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2165841A1 (en) 2008-09-17 2010-03-24 Ricoh Company, Ltd. Method for erasing image on thermoreversible recording medium
US8293679B2 (en) 2008-09-17 2012-10-23 Ricoh Company, Ltd. Method for erasing image on thermoreversible recording medium
JP2010230818A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Toppan Forms Co Ltd 情報表示媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0930118A (ja) 可逆的感熱記録媒体の記録の消去方法および再生方法
JP3488340B2 (ja) 可逆性感熱発色組成物およびそれを用いた可逆性記録媒体
JP3421756B2 (ja) 可逆的二色感熱記録媒体を利用する二色画像の形成方法とその消去方法
JPH08318676A (ja) 可逆的感熱記録媒体の記録の消去方法
JP3441031B2 (ja) 可逆性感熱発色組成物及びそれを用いた可逆性感熱記録媒体
JPH09207436A (ja) 可逆性感熱発色組成物、およびそれを用いた可逆性記録媒体
JPH0930011A (ja) 可逆的感熱記録媒体の記録方法および消去方法
JPH09207437A (ja) 可逆性感熱記録媒体及びその製造方法
JPH068626A (ja) 可逆的感熱記録媒体
JP3656678B2 (ja) 可逆性感熱発色組成物、およびそれを用いた可逆性記録媒体
JPH08132736A (ja) 可逆的感熱記録媒体
JP3246533B2 (ja) 可逆的熱発色性組成物及びそれを使用する記録媒体
JP3534540B2 (ja) 可逆的発色性組成物及びそれを用いた可逆性感熱記録媒体
JPH09175024A (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP3427203B2 (ja) 可逆性感熱発色組成物およびそれを用いた可逆性感熱記録媒体
JP3535314B2 (ja) 可逆性感熱発色組成物、およびそれを用いた可逆性記録媒体
JP3596709B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体
JPH09193557A (ja) 可逆性感熱発色組成物及びそれを用いた可逆性感熱記録媒体
JP2004090656A (ja) 可逆性感熱記録媒体の記録の消去方法。
JPH08324113A (ja) 可逆性感熱記録媒体の記録方法および記録の消去方法
JPH0939398A (ja) 可逆性感熱発色組成物およびそれを用いた記録媒体
JPH06305246A (ja) 可逆的感熱記録及び記録の消去方法
JPH08324118A (ja) 可逆的感熱記録媒体の記録画像消去方法
JPH08282109A (ja) 可逆的熱発色性組成物およびそれを用いた記録媒体
JPH08324119A (ja) 可逆的感熱記録媒体の記録画像消去方法