JPH0828042B2 - 録音用信号レベル自動調整装置 - Google Patents

録音用信号レベル自動調整装置

Info

Publication number
JPH0828042B2
JPH0828042B2 JP61177680A JP17768086A JPH0828042B2 JP H0828042 B2 JPH0828042 B2 JP H0828042B2 JP 61177680 A JP61177680 A JP 61177680A JP 17768086 A JP17768086 A JP 17768086A JP H0828042 B2 JPH0828042 B2 JP H0828042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal level
recording
level
circuit
reproduction signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61177680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6337865A (ja
Inventor
昭次 村上
喜一郎 小出
恭一 井上
聡 平沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP61177680A priority Critical patent/JPH0828042B2/ja
Priority to US07/078,171 priority patent/US4831466A/en
Priority to DE198787110987T priority patent/DE255918T1/de
Priority to EP87110987A priority patent/EP0255918B1/en
Priority to DE3750689T priority patent/DE3750689T2/de
Publication of JPS6337865A publication Critical patent/JPS6337865A/ja
Publication of JPH0828042B2 publication Critical patent/JPH0828042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、コンパクトディスクプレーヤ等のPCM音声
再生装置の音声アナログ信号を磁気テープへ最適記録す
るために、該音声アナログ信号のレベルを自動調整する
録音用信号レベル自動調整装置に関する。
[従来の技術] コンパクトディスクに記録された音楽信号を再生して
通常の録音感度で磁気テープに記録した場合、次のよう
な理由により、コンパクトディスクプレーヤの再生信号
レベルが高すぎて磁気テープに録音された音楽信号が歪
んだり、逆に再生信号レベルが低すぎてSN比が小さくな
ったりするという問題があった。
コンパクトディスクのダイナミックレンジは磁気テ
ープのそれよりも40dB程度広い。
コンパクトディスクはレーベル毎に録音レベル差が
大きく、最大ピークレベルが18dBも違うものがあり、ま
た、たとえ同一レーベルであっても、曲目によっては、
最大ピークレベルが−13dBしかないものもある。
これを解決するために、従来では、ALC回路を用いた
テープレコーダで録音を行ったり、録音前にテープデッ
キの録音レベルを最適レベルに調整していた。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、ALC回路を用いた場合には、第11図実線で示
すような信号をこのALC回路に入力すると、出力信号レ
ベルは、点線で示す如く、入力信号レベルが動作レベル
を越えると減衰され、一定レベル以上の音声が圧縮され
てダイナミックレンジが小さくなり、原音を忠実に録音
することができない。
そのうえ、アタックタイムが長い場合には歪みが発生
し、また、リカバリータイムが短い場合にはブリージン
グ現象が起こる。
一方、このような問題点が生ずるのを避けるため、録
音レベルを調整する方法によれば、録音前にコンパクト
ディスクプレーヤをプレイにすると同時に、テープレコ
ーダを録音ポーズにして録音ボリュームを調整し、調整
後にコンパクトディスクプレーヤ及びテープレコーダを
停止させる必要がある。
しかも、上記の理由により、録音しようとする総て
の曲について上記調整を行う必要がある。
このため、操作が極めて煩雑になるとともに、調整時
間が極めて長くなる。
本発明の目的は、上記問題点に鑑み、PCM音声再生装
置の音声アナログ信号を磁気テープへ記録する場合に、
煩雑な操作をすることなく、PCM音声再生装置の再生信
号レベルを調整することができ、これによって、ダイナ
ミックレンジを狭くすることなく原音をより忠実に録音
し、歪みを少なくするとともにSN比を向上させることが
可能となる録音用信号レベル自動調整装置を提供するこ
とにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明に係る録音信号レベル自動調整装置では、 (イ) PCM音声記録媒体に記録された曲の終点付近か
ら再生時間T1前の位置を始点として時間T2の間、PCM音
声再生装置の再生信号レベルをサンプリングすべくサン
プリング指令S2を出力するマイクロコンピュータと、 (ロ) サンプリング指令S2に応答して前記再生信号レ
ベルを基準値と比較し、前記再生信号レベルが前記基準
値を越えたときに減衰量切換指令S1を出力する減衰量制
御手段Bと、減衰量切換指令S1に応答してPCM音声再生
装置の再生信号レベルを所定量減衰させる再生信号レベ
ル減衰手段Aとを有し、かつサンプリングした再生信号
レベルの最大値が属するランクを磁気テープに記録しよ
うとする曲の全区間における再生信号レベルの最大値と
みなして後者の最大値が略所定値になるように再生信号
レベルを調整する再生信号レベル調整回路と、 を設けたことを特徴としている。
[作用] 再生信号レベル減衰手段の減衰量を最小値に初期設定
しておき、減衰量制御手段にサンプリング指令を与え
る。
再生信号レベルが基準値を越えると、前記減衰量が一
段大きくなり、再生信号レベルが押さえられる。この状
態で更に再生信号レベルが基準値を越えれば、減衰量が
さらに一段大きくなり、再生信号レベルが押さえられ
る。
サンプリング指令を解除すると、このときの減衰量が
固定される。
したがって、サンプリング中における再生信号レベル
の最大値(最大ピークレベル)が略所定レベルとなる。
このため、PCM音声記録媒体においてレーベル毎あるい
は曲目毎に録音レベル差があっても、適当にサンプリン
グ指令を与えることにより、再生信号レベルを自動的か
つ適切に調整することができる。
[発明の背景] 本発明は、以下のような事実の解析結果に基づいて案
出された。
本発明者は、クラシック以外の音楽信号が記録された
120枚のコンパクトディスクについて、レーベル内の最
大ピークレベルを検出し、第8図に示すような分布図を
得た。第8図において、横軸は、最大ピークレベルの最
小値を基準として最大ピークレベルをデシベルで表し、
ランク分けしている。
これによれば、レーベル毎に録音レベル差が大きく、
テープデッキの録音ボリュームをセンターに設定して
も、[従来の技術]のところで述べた問題点が生ずる。
また、この図から、12dB幅にわたって録音レベルを調整
すれば足りることが解る。
次に、如何にすれば短時間で再生信号レベルを最適な
値に調整することができるかが問題となる。
そこで、曲のどの部分に最大ピークレベルが存在する
確率が高いかを上記120枚のコンパクトディスクについ
て調べてみた。
その結果、曲の終わりのフェードアウトの前に最大ピ
ークレベルが存在する確率が極めて高く、第9図に示す
如く、曲の終わりから再生時間T1前の位置をサンプリン
グ開始位置とし、そこから時間T2だけサンプリングすれ
ば最大ピークレベルが見付かる確率が高くなることが判
明した。また、たとえ最大ピークレベルがこのサンプリ
ング区間で見付からなくても、この区間における最大ピ
ークレベルはその曲全体の最大ピークレベルにほぼ等し
くなることも判明した。
そして、T1とT2を変化させて統計的解析を行った結
果、短時間で、しかも高い確率で最大ピークレベルを推
定するには、T1を約60秒とし、T2を約15秒とすればよい
という結論を得た。
次に、複数曲を磁気記録する場合、短時間で、しかも
高い確率で全曲の最大ピークレベルを推定するには、何
曲サンプリングすればよいかが問題となる。
本発明者は、これを解明するために、上記120枚のコ
ンパクトディスクについて、レーベル内の最初の曲から
N曲サンプリングを行い、その最大ピークレベルPLNか
ら該レーベル内の全曲の最大ピークレベルPLTを推定し
たときの統計的確率P[%]を求めた。この統計的確率
Pは次式で表される。
P=100・(PLTとPLNのデシベル差が3dB以内であるコン
パクトディスクの枚数)/120 第10図にはそのデータの一部が示されており、横軸は
サンプリング曲数N、縦軸は前記確率Pである。
第10図に於いて、点線、一点鎖線、二点鎖線、実線で
結ばれる印は、第9図におけるT1を60秒とし、T2をそれ
ぞれ5秒、10秒、15秒、20秒としたものである。
このような統計的解析から、短時間で、しかも高い確
率で最大ピークレベルを推定するのに必要充分なサンプ
リング曲数Nは3であるという結論を得た。
[実施例] 図面に基づいて本発明の好適な実施例を説明する。
〈オーディオシステム〉 第4図にはコンパクトディスクプレーヤ10、アンプユ
ニット12、テープデッキ14が組み合わされたオーディオ
システムのブロック回路が示されており、コンパクトデ
ィスクプレーヤ10の再生アナログ信号を磁気テープに記
録するようになっている。
コンパクトディスクプレーヤ10は、光ピックアップ16
により検出された信号の一部がサーボ回路18へ供給され
て、光ピックアップ16を含むメカニズム20がフィードバ
ック制御される。光ピックアップ16からの信号の一部は
信号処理回路22へも供給されて、クロックパルスの再
生、EFMコードの復調、誤り訂正等が行われ、音声デジ
タルデータが再生される。このデータは、D/A変換器2
4、ローパスフィルタ26を通ってもとのオーディオアナ
ログ信号となり、信号レベル自動調整回路28へ供給され
る。
ここで、マイクロコンピュータ30は、信号処理回路22
から供給される信号及び双方向通信線Lを介して供給さ
れる操作指令に基づき、メカニズム20の各種制御を行う
とともに、信号レベル自動調整回路28へサンプリング指
令を供給するようになっている。
信号レベル自動調整回路28は、このサンプリング指令
を受けて、テープデッキ14の録音入力レベルが最適にな
るようコンパクトディスクプレーヤ10の出力レベルを調
整するようになっている。この調整時には、メカニズム
20はマイクロコンピュータ30からの制御信号に基づき、
コンパクトディスクに記録されている例えば第1曲から
第3曲までの各曲の終わりから再生時間1分間前の位置
をサンプリングの始点とし、それぞれ15秒間アナログオ
ーディオ信号レベルのサンプリングを行うようになって
いる。
アンプユニット12は、マイクロコンピュータ32から供
給される制御信号に応答し、録音入力選択回路34を切り
換えて、信号レベル自動調整回路28からのオーディオア
ナログ信号(再生音出力信号)をテープデッキ14の録音
入力端子へ供給するようになっている。
テープデッキ14は、CCRS(コンピュータコントロール
ドコンパクトディスクレコーディングシステム)スイッ
チ36がオンされると、マイクロコンピュータ38が双方向
通信線Lを介してマイクロコンピュータ30、32へ自動調
整録音指令を供給するようになっている。この指令に基
づき、上記サンプリング及び録音入力選択回路34の切り
換え動作が行われる。
テープデッキ14の録音入力端子には、録音感度調整抵
抗器42と録音感度固定抵抗器44とが並列接続されてい
る。録音感度調整抵抗器42、録音感度固定抵抗器44は切
換スイッチ40を介して選択的に録音アンプ46の入力端子
へ接続される。CCRSスイッチ36がオンされると、マイク
ロコンピュータ38からの録音感度固定指令により、切換
スイッチ40の可動接点が録音感度固定抵抗器44側に切り
換えられ、録音感度が固定される。
この切り換え及び信号レベル自動調整回路28による再
生音出力信号レベルの調整によって、録音アンプ46には
最適レベルのオーディオ信号が供給されることになる。
このオーディオ信号は、録音アンプ46、交流バイアス
回路48を通って高周波電流が重畳され、メカニズム50の
一部を構成するヘッド52へ供給される。交流バイアス回
路48は、テストトーン発生器も備えており、CCRSスイッ
チ36をオンしたときにマイクロコンピュータ38から供給
されるバイアス調整指令に基づき、バイアス電流を変化
させながらテストトーン信号をヘッド52へ供給するよう
になっている。この時、マイクロコンピュータ38からの
制御信号に基づき、駆動回路54を介してメカニズム50が
駆動され、録音状態となっている。テストトーンの記録
終了後には、自動的に磁気テープが巻戻された後、この
テストトーンが再生され、再生音の信号レベルが出力レ
ベル検出回路56により検出されてマイクロコンピュータ
38へ供給される。マイクロコンピュータ38により、この
出力レベル、テストトーン周波数及びバイアス電流が考
慮されて最適バイアスが決定され、交流バイアス回路48
へ制御信号が供給されて最適バイアスになるよう自動調
整される。
上記再生信号レベルの自動調整に加え、この自動バイ
アス調整が行われるので、煩雑な操作をすることなく、
さらに最適録音が可能となる。
このような自動調整による録音を、以下、CCRS録音と
いい、マニュアル調整による通常録音と区別する。
なお、信号レベル自動調整回路28はアンプユニット12
又はテープデッキ14に備えてもよい。
CCRSスイッチ36をオンしてから最適録音が可能となる
までの録音準備時間は、例えば1分である。この準備完
了後にコンパクトディスクに録音されたオーディオ信号
が磁気テープに記録される。
そこで、コンパクトディスクプレーヤ10、アンプユニ
ット12及びテープデッキ14の動作状態を表示するため
に、マイクロコンピュータ30、32、38はそれぞれ表示器
31、35、58へ表示信号を供給するようになっている。
〈動作表示器〉 第5図には、コンパクトディスクプレーヤ10、アンプ
ユニット12、テープデッキ14のフロントパネルに設けら
れた表示器の配置が示されている。
表示器31は、ポーズ表示灯31A、プレイ表示灯31B、ト
ラックナンバー表示器31C、タイム表示器31Dからなる。
トラックナンバ表示器31C及びタイム表示器31Dは7セグ
メントLEDにより構成されている。
録音準備状態の時には、ポーズ表示灯31Aが点灯され
るとともに、トラックナンバ表示器31Cに第5図に示す
ような“Cd"表示がなされる。録音準備状態に於いて、
コンパクトディスクプレーヤ10がコンパクトディスクに
録音されたオーディオ信号をサンプリングしているとき
には、この“Cd"表示は点滅する。録音準備が完了して
録音状態なったときには、ポーズ表示灯31Aが消灯さ
れ、プレイ表示灯31Bが点灯され、トラックナンバ表示
器31Cには再生されているトラックナンバーが表示され
る。
表示器35は、録音出力表示灯35A、録音中表示灯35B、
録音表示灯35Cからなる。
録音出力表示灯35Aは、第5図に示す装置名を結ぶ線
の部分にバー表示灯が設けられており、どの再生装置の
再生信号がテープデッキAまたはテープデッキBのどち
ら側に録音されているかを表示するようになっている。
また、バー表示灯が点滅しているときにはCCRS録音であ
ることを表し、バー表示灯が点灯しているときにはマニ
ュアル調整による通常録音であることを表す。例えば、
コンパクトディスクプレーヤの再生信号がテープデッキ
B側にCCRS録音されている場合には“CD"と“TAPE B"を
結ぶバー表示灯が点滅される。
録音中表示灯35Bは一列に配設された表示灯a〜gか
らなり、録音準備中及び録音中には、例えば、最初、表
示灯dのみが一定時間点灯され、次に、表示灯c、eの
みが一定時間点灯され、次に、表示灯b、fのみが一定
時間点灯され、次に、表示灯a、gのみが一定時間点灯
され、これが繰り返される。また、これが順次点灯して
いるときには、録音表示灯35Cも点灯される。
表示器58は、CCRS表示灯58A、オートバイアス表示灯5
8Bとからなる。
CCRS表示灯58Aは録音準備中に点滅され、録音中に点
灯される。また、オートバイアス表示灯58Bはバイアス
調整中に点滅され、調整が終了すると点灯される。
このような表示を行うことにより、各装置が現在どの
ような動作を行っているかを知ることができ、また、CC
RS録音と通常録音とを明確に区別することもできる。
〈信号レベル自動調整回路〉 次に、第4図に示す信号レベル自動調整回路28を第1
図乃至第3図に基づいて詳説する。
第1図は信号レベル自動調整回路28のブロック回路図
であり、第2A図及び第2B図は信号レベル自動調整回路28
の具体的な回路図であり、第3図は第2図に示す信号レ
ベル自動調整回路28の主要部の信号波形図である。
第1図に示す如く、再生信号レベル減衰回路A、アン
プ62、ミューティング回路64が縦続接続されており、ミ
ューティング回路64の出力端子がコンパクトディスクプ
レーヤ10の出力端子65に接続されている。
この再生信号レベル減衰回路Aは、ローパスフィルタ
26からオーディオ信号が供給されるバッファアンプ66
と、バッファアンプ66に後続するアッテネータ68と、ア
ッテネータ68の制御端子に接続されアッテネータ68の減
衰量を切換えるスイッチ回路70とからなる。
減衰量制御回路Bは、その入力端子がアンプ62の出力
端子に接続されるバッファアンプ72と、バッファアンプ
72に後続するコンパレータ74と、コンパレータ74に後続
する切換信号作成回路76とからなり、切換信号作成回路
76の出力端子はスイッチ回路70の入力端子に接続され、
コンパレータ74、切換信号作成回路76の制御端子はマイ
クロコンピュータ30の制御出力端子に接続されている。
上記構成に於いて、マイクロコンピュータ30からサン
プリング指令S2がコンパレータ74、切換信号作成回路76
へ供給されると、コンパレータ74は動作状態となり、切
換信号作成回路76はその出力が初期設定され、アッテネ
ータ68の減衰量は最小値に初期設定される。バッファア
ンプ66を通った信号S3はアッテネータ68により減衰され
た後、アンプ62で増幅され、バッファアンプ72を介し、
コンパレータ74へ供給されて基準レベルと比較される。
バッファアンプ72の出力レベルが基準レベルよりも大き
くなると、切換信号作成回路76からスイッチ回路70へ減
衰量切換指令S1が供給され、アッテネータ68の減衰量が
一段大きくなる。これにより、出力端子65に現れる出力
信号S4及びバッファアンプ72へ入力される信号のレベル
が低下する。さらに再生信号レベルをサンプリングし、
コンパレータ74によりバッファアンプ72の出力レベルが
基準レベルよりも大きいは判定されると、切換信号作成
回路76からスイッチ回路70へ減衰量切換指令S1が供給さ
れ、アッテネータ68の減衰量がさらに一段大きくされ
る。
このような動作を繰り返すことにより、コンパクトデ
ィスクのレーベル毎に大きな録音レベル差があっても、
出力信号S4の最大信号レベルが略所定値となり、歪みが
生ずることなく、しかもSN比を悪化させることなく、ダ
イナミックレンジの広いオーディオ信号を磁気テープに
記録することが可能となる。
第2A図に示す信号レベル自動調整回路28のより具体的
な回路では、アンプ62、バッファアンプ66は演算増幅器
を用いた非反転増幅器であり、バッファアンプ72は演算
増幅器を用いた反転増幅器である。このアンプ62は、高
域部分を減衰させるデエンファシス制御端子80を備えて
いる。比較器74は演算増幅器を用いたシュミットトリガ
回路あり、制御端子82をロウレベルにしてトランジスタ
84をオフ状態になると基準電圧が大きくなり比較動作を
実質的に行われなくなる。また、制御端子82をハイレベ
ルにしてトランジスタ84をオン状態にすると基準レベル
が低下して適切な値となり比較動作が行われる。
切換信号作成回路76はDフリップフロップ86、88を用
いた4進カウンタを備えており、コンパレータ74出力電
圧の立ち上がりの個数をカウントするようになってい
る。また、制御端子90をロウレベルにしてトランジスタ
92をオン状態にすると、Dフリップフロップ88がセット
され、次に一定時間経過後コンデンサ94が充電されてD
フリップフロップ86、88がリセットされる。この状態で
は、Dフリップフロップ86、88のQ出力端子は共にロウ
レベルとなっている。
スイッチ回路70はアナログスイッチ96、98により構成
されており、アッテネータ68は抵抗器100、102、104、1
06により構成されている。
上記構成において、マイクロコンピュータ30により制
御端子92がハイレベルとされ、制御端子90がロウレベル
とされると、即ちサンプリング指令が供給されると、信
号S5はロウレベルとなり、信号S6は一定時間ハイレベル
となった後ロウレベルとなる。信号S5、S6が共にロウレ
ベルになると、アナログスイッチ96、98は共にオフ状態
となり、アッテネータ68の減衰量は最小値、例えば通常
の場合を基準(以下同様)として+8dBとなる。
この状態でバッファアンプ66の入力端子にオーディオ
信号を供給し、そのレベルが所定値以上になると、切換
信号作成回路76のカウンタがカウントアップされて信号
S5がハイレベルとなり、アナログスイッチ96がオン状態
となって、アッテネータ68の減衰量が一段大きくなり、
例えば+4dBとなる。この減衰量でアンプ62の出力レベ
ルが更に所定値以上になると、切換信号作成回路76のカ
ウントアップされ、信号S5がロウレベルとなり、信号S6
がハイレベルとなって、アナログスイッチ96がオフ状
態、アナログスイッチ98がオン状態となる。これにより
アッテネータ68の減衰量が更に一段大きくなり、例えば
0dBとなる(通常の場合となる)。同様にして、この状
態で更にアンプ62の出力レベルが所定値以上になると、
信号S5及び信号S6が共にハイレベルとなり、アナログス
イッチ96、98は共にオン状態となって、アッテネータ68
の減衰量が更に一段と大きくなり、例えば−4dBとな
る。
アッテネータ68は、バッファアンプ66の入力端子に通
常のオーディオ信号が供給された場合には、切換信号作
成回路76のカウンタが更にカウントアップされないよう
にその各抵抗値が選定されている。
サンプリングが終了した場合には、制御端子82がロウ
レベルにされ、制御端子90がハイレベルにされて、コン
パレータ74が非動作状態となり、切換信号作成回路76の
カウント値が保持され、アッテネータ68の減衰量も保持
される。
次に信号レベル自動調整回路28の他の具体的な回路
を、第2B図に基づいて説明する。
信号レベル自動調整回路28の減衰量制御回路Bはデジ
タル回路であり、第4図に示す信号出力回路22から出力
される音声デジタルデータはレジスタ120、デジタルコ
ンパレータ122へ供給され、レジスタ120に記憶されてい
る値よりもこの音声デジタルデータの値のほうが大きい
場合には音声デジタルデータの出力に同期して信号処理
回路22から出力されるクロックパルスがアンドゲート12
4を通ってレジスタ120をセットし、レジスタ120の値を
更新する。このようにしてレジスタ120には、サンプリ
ング期間中の最大音声デジタルデータが記憶され、この
値Dがデジタルコンパレータ126、128、130により基準
値E、F、G(E<F<G)と比較され、その結果が符
号変換器132により符号変換されて上述の信号S5、S6が
作成される。この信号S5、S6は第2A図に示すアナログス
イッチ96、98の制御端子に供給される。
第2B図において、ゲート124はサンプリング指令(ハ
イレベルの信号)及びクロックパルスにより開かれる。
また、レジスタ120は、サンプリング指令の立ち上がり
でリセットされて零になる。
なお、減衰量の切り換えは2段以上であればよく、た
とえば可変抵抗器を用いてアッテネータを構成し、サン
プリング終了時点で、レジスタ120に記憶されている値
に応じてモータ駆動によりこの可変抵抗器を操作し、減
衰量を連続的に切り換えるようにしてもよい。この場合
には比較器126〜130は不要であり、基準値E、F、Gの
レベル差であるランク幅は零になる。
また、上記実施例では減衰量制御回路Bをハードウエ
アで構成したが、ソフトウエアで構成してもよいことは
勿論である。
〈録音準備の手順〉 次に、マイクロコンピュータ30及びマイクロコンピュ
ータ38のソフトウエアの構成の一部を第6図及び第7図
に基づいて説明する。
第6図には録音準備の処理が示されており、第6図
(A)はマイクロコンピュータ38のフローチャート、第
6図(B)はマイクロコンピュータ30のフローチャート
である。第7図は第6図(B)のステップ306〜314の詳
細を示すフローチヤートである。
最初に、通常行われる処理について説明する。ステッ
プ200でCCRSスイッチ36がオンにされると、ステップ202
へ進み、メカニズム50へ磁気テープが装填されているか
どうかを判定する。通常はCCRSスイッチ36をオンにする
前に磁気テープが装填されており、ステップ204へ進ん
でCCRSコードをマイクロコンピュータ30へ送信する。マ
イクロコンピュータ30がこのコードを受信すると、第6
図(B)に示すフローがスタートする。
即ち、ステップ300でコンパクトディスクがメカニズ
ム20に装填されているかどうかを判定する。通常はCCRS
スイッチ36をオンする前に装填されており、ステップ30
2へ進んでコンパクトディスクスタンバイコードをマイ
クロコンピュータ38へ送信する。一方、マイクロコンピ
ュータ38では、ステップ206、208、210へ進み、このコ
ンパクトディスクスタンバイコードを受信する。ここ
で、コンパクトディスクプレーヤ準備完了フラグFCC及
びテープデッキバイアス調整完了フラグFDBは、マイク
ロコンピュータ38の電源をオンにしたときには初期化ル
ーチによりリセットされている。そこで、ステップ21
1、212、214へ進み、マイクロコンピュータ38は駆動回
路54、交流バイアス回路48へ制御信号を供給し、出力レ
ベル検出回路56からテストトーンのレベルを読み取っ
て、交流バイアスの自動調整処理を行う。次に、通常は
ステップ216、220へ進み、ステップ214へ戻る。ステッ
プ220で、バイアス調整が完了したと判定されると、ス
テップ221に進んでテープデッキバイアス調整完了フラ
グFDBをセットした後、ステップ222でテープデッキスタ
ンバイコードをマイクロコンピュータ30へ送信する。
一方、マイクロコンピュータ30の電源をオンにしたと
きには、初期化ルーチによりテープデッキ準備完了フラ
グFDC及びコンパクトディスクプレーヤ出力信号レベル
調整完了フラグFCAはリセットされており、マイクロコ
ンピュータ30では、ステップ304、305、306へ進んで、
信号レベル自動調整回路28にサンプリング指令を供給
し、出力信号レベルの調整をする。次にステップ308、3
10へ進み、マイクロコンピュータ38からテープデッキス
タンバイコードを受信していなければステップ314へ進
む。ステップ314で出力信号レベルの調整が完了してい
なければステップ306へもどり、上記処理を繰り返す。
このとき、ステップ310でマイクロコンピュータ38から
のテープデッキスタンバイコードを受信すると、ステッ
プ312へ進みテープデッキスタンバイフラグFDSをセット
する。出力信号レベルの調整が完了すると、ステップ31
4からステップ315へ進みコンパクトディスクプレーヤ出
力信号レベル調整完了フラグFCAをセットした後、ステ
ップ316でマイクロコンピュータ30はマイクロコンピュ
ータ38へコンパクトディスクスタンバイコードを送信す
る。
一方、マイクロコンピュータ38では、通常はステップ
218の処理を行っていないので、ステップ224、226へ進
み、マイクロコンピュータ30から供給されるコンパクト
ディスクスタンバイコードの受信待ちとなる。このコー
ドを受信すると、ステップ228へ進み、コンパクトディ
スクプレーヤ準備完了フラグFCCがセットされ、コンパ
クトディスクプレーヤスタンバイフラグFCCがリセット
される。そして、ステップ229で切換スイッチを録音感
度固定抵抗器44側へ切換えた後、ステップ230でコンパ
クトディスクの再生音の録音を開始する。一方、マイク
ロコンピュータ30では、ステップ312でテープデッキス
タンバイフラグFDSがセットされているので、ステップ3
18、324へ進み、テープデッキ準備完了フラグFDCをセッ
トし、テープデッキスタンバイフラグFDSをリセットす
る。次に、ステップ230の処理開始前にコンパクトディ
スクがプレイされるのを避けるため、ステップ326で一
定時間経過するのを待って、ステップ328でコンパクト
ディスクのプレイを開始する。
次に、コンパクトディスクプレーヤ10の出力信号レベ
ルの調整時間よりもテープデッキ14のバイアス調整時間
の方が長い時間には、ステップ216で、マイクロコンピ
ュータ38はマイクロコンピュータ30からコンパクトディ
スクスタンバイコードを受信し、ステップ218でコンパ
クトディスクプレーヤスタンバイフラグFCSがセットさ
れる。したがって、ステップ224では肯定判定されてス
テップ228、229、230へ直ちに進む。
一方、ステップ310ではテープデッキスタンドバイコ
ードが受信されないので、テープデッキスタンバイフラ
グFDSはリセットされており、ステップ318で否定判定さ
れ、ステップ320でテープデッキスタンバイコードの受
信待ちとなる。
ここで、ステップ228、315でセットされたコンパクト
ディスクプレーヤ準備完了フラグFCC及びコンパクトデ
ィスクプレーヤ出力信号レベル調整完了フラグFCAは、
コンパクトディスクを交換しない場合にはセットされた
ままであり、たとえば、録音中に録音を一旦停止し、再
度CCRSスイッチ36をオンした場合には、バイアス調整及
び出力信号レベル調整をする必要がないので、その調整
が行われない。
即ち、ステップ212で肯定判定されて、ステップ222へ
進む。また、ステップ226の処理は行われず、直ちに録
音が開始される。一方、ステップ304に於いても肯定判
定されて、ステップ330へ進み、テープデッキスタンバ
イフラグFDSがセットされる。このため、ステップ320の
処理は行われず、直ちにコンパクトディスクのプレイが
開発される。なお、コンパクトディスクプレーヤ準備完
了フラグFCC及びコンパクトディスクプレーヤ信号レベ
ル調整完了フラグFCAは、コンパクトディスクを入れ換
えた場合には、図示しないルーチンによりリセットされ
るようになっている。
録音中に、コンパクトディスクを交換せずに磁気テー
プのみを交換した場合には、同様に、図示しないルーチ
ンによりテープデッキ準備完了フラグFDC及びテープデ
ッキバイアス調整完了フラグFDBがリセットされるよう
になっている。
次に、メカニズム50に磁気テープが装填されていない
場合には、ステップ202で否定判定されてステップ234へ
進み、マイクロコンピュータ38はマイクロコンピュータ
30へデッキストップコードを送信する。一方、マイクロ
コンピュータ30がこれをステップ308またはステップ322
で受信すると、コンパクトディスクのプレイが行われず
に処理が終了する。同様に、コンパクトディスクがメカ
ニズム20に装填されていない場合には、ステップ300で
否定判定されてステップ332へ進み、マイクロコンピュ
ータ30はマイクロコンピュータ38へコンパクトディスク
ストップコードを送信する。マイクロコンピュータ38は
ステップ208でこれを受信すると、バイアス調整を行う
ことなく録音処理を終了する。
次に、コンパクトディスクプレーヤ10の電源が落とさ
れていたり、マイクロコンピュータ30とマイクロコンピ
ュータ38とが双方向通信線Lにより接続されていなかっ
た場合には、マイクロコンピュータ38は、コンパクトデ
ィスクスタンバイコードを受信できないので、マイクロ
コンピュータ38はステップ206〜210の処理を繰り返し、
ステップ206で10秒が経過すると、バイアス調整を行う
ことなく録音処理を終了する。
〈出力信号レベルの自動調整〉 次に、出力信号レベルの調整(ステップ306〜314)の
詳細を第7図に基づいて説明する。
ここで、磁気テープに録音しようとするコンパクトデ
ィスクの曲目は、あらかじめコンパクトディスクプレー
ヤ10に於いて設定されているものとし、その録音全曲数
をTKとする。
ステップ400で、第N曲のNの値を1とする。
次に、ステップ402で録音全曲数TKの値が3以上であ
れば、ステップ404へ進み、一曲のサンプリング時間T2
を15秒とするとともに、TKをサンプリング全曲数とし、
この値を3にする。次にステップ406で、第N曲の演奏
時間が1分以上であるかどうかを判定し、1分以上であ
ればステップ408で、第(N+1)曲の開始点より演奏
時間1分(T1)前の位置からサンプリングを行う。この
サンプリングにより、出力信号レベルの自動調整が上述
の如くハードウエア構成で行われる。次に、第6図
(B)に示すステップ308〜ステップ312の処理を行う。
次に、ステップ416で、サンプリング開始後T2秒間が経
過しておらず、かつ、ステップ418でサンプリングを行
っているトラックナンバーが変化していないと判定され
た場合には、ステップ419へ進みサンプリングを継続す
る。次にステップ308へ戻り以上の処理を繰り返す。
サンプリングを開始してからT2秒間が経過し又はT2
間経過前にトラックナンバーが変化した場合には、ステ
ップ420へ進み、Nの値をインクリメントする。次にス
テップ422でNとTKの値を比較し、N≦TKであれば、即
ちサンプリングした曲数が2曲以下であればステップ40
6へ戻って以上の処理を繰り返す。N=TKであればサン
プリングが終了し、ステップ316へ進む。
録音全曲数TKが2の場合には、ステップ402からステ
ップ424、426へ進み、一曲のサンプリング時間T2の値が
例えば20秒とされる。そして、2曲ともサンプリングさ
れる。また、録音全曲数TKの値が1の場合には、ステッ
プ402からステップ424、428、430へ進み、一曲のサンプ
リング時間T2の値が例えば32秒とされる。
録音全曲数TKが0の場合には、サンプリングをする必
要がないので、ステップ402からステップ424、428、432
へ進み、マイクロコンピュータ30はマイクロコンピュー
タ38へコンパクトディスクプレーヤストップコードを送
信する。このコードをマイクロコンピュータ38が受信す
ると録音が停止される(ステップ208)。
なお、上記実施例では、録音しようとする全曲に対し
て、コンパクトディスクプレーヤ10の出力信号レベルの
自動調整を行うようになっているが、各曲についてサン
プリングを行い、出力信号レベルを各曲毎に自動調整す
るようにしてもよい。
また、サンプリング中にアッテネータ68の減衰量が最
大に設定された場合には、サンプリングを停止すること
により、サンプリング時間を短縮化するようにしてもよ
い。
さらに、CCRS録音モードにオートモードとマニュアル
モードとを設けて、オートモードではT1、T2を上記の如
く設定し、マニュアルモードでは、録音準備時間を充分
とれるかどうか又は曲の種類等に応じて、T1、T2を設定
器で設定するように構成してもよい。また、マニュアル
モードでは、サンプリング曲数も設定できるようにして
もよい。
[発明の効果] 本発明に係る録音用信号レベル自動調整装置では、 (イ) PCM音声録音媒体に記録された曲の終点付近か
ら再生時間T1前の位置を始点として時間T2の間、PCM音
声再生装置の再生信号レベルをサンプリングすべくサン
プリング指令S2を出力するマイクロコンピュータと、 (ロ) サンプリング指令S2に応答して前記再生信号レ
ベルを基準値と比較し、前記再生信号レベルが前記基準
値を越えたときに減衰量切換指令S1を出力する減衰量制
御手段Bと、減衰量切換指令S1に応答してPCM音声再生
装置の再生信号レベルを所定量減衰させる再生信号レベ
ル減衰手段Aとを有し、かつサンプリングした再生信号
レベルの最大値が属するランクを磁気テープに記録しよ
うとする曲の全区間における再生信号レベルの最大値と
みなして後者の最大値が略所定値になるよう再生信号レ
ベルを調整する再生信号レベル調整回路と、 を設けたことを特徴としているので、サンプリング中に
おける再生信号レベルの最大値が略所定値になり、PCM
音声記録媒体においてレーベル毎あるいは曲目毎に録音
レベル差があっても、適当にサンプリングを行うことに
より再生信号レベルを自動的かつ適切に調整することが
できる装置を提供できる。
これによって、ダイナミックレンジを狭くすることな
く原音をより忠実に録音し、歪みを少なくするとともに
SN比を向上させることが可能となるという優れた効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は本発明の実施例に係り、第1図は録
音用信号レベル自動調整装置のブロック回路図、第2A図
は第1図の具体的な回路図、第2B図は第1図の変形例の
他の具体的な回路図、第3図は第2A図に示す回路の主要
部の信号波形図、第4図は第1図に示す回路が適用され
たオーディオシステムのブロック回路図、第5図はオー
ディオシステムを構成する各装置のフロントパネルに設
けられた表示器の配置図、第6図は録音準備の手順を示
すフローチャート、第7図はサンプリングの手順を示す
フローチャートである。第8図乃至第10図は本発明の背
景の説明に供する図、第11図はALC回路の特性の説明に
供する波形図である。 A……再生信号レベル減衰回路 B……減衰量制御回路 S1……減衰量切換指令 S2……サンプリング指令 66、72……バッファアンプ 68……アッテネータ 70……スイッチ回路 74……コンパレータ 76……切換信号作成回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭57−198718(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】PCM音声記録媒体に記録された曲の終点付
    近から再生時間T1前の位置を始点として時間T2の間、PC
    M音声再生装置の再生信号レベルをサンプリングすべく
    サンプリング指令S2を出力するマイクロコンピュータ
    と、 サンプリング指令S2に応答して前記再生信号レベルを基
    準値と比較し、前記再生信号レベルが前記基準値を越え
    たときに減衰量切換指令S1を出力する減衰量制御手段B
    と、減衰量切換指令S1に応答してPCM音声再生装置の再
    生信号レベルを所定量減衰させる再生信号レベル減衰手
    段Aとを有し、かつサンプリングした再生信号レベルの
    最大値が属するランクを磁気テープに記録しようとする
    曲の全区間における再生信号レベルの最大値とみなして
    後者の最大値が略所定値になるよう再生信号レベルを調
    整する再生信号レベル調整回路を設けたことを特徴とす
    る録音用信号レベル自動調整装置。
JP61177680A 1986-07-30 1986-07-30 録音用信号レベル自動調整装置 Expired - Fee Related JPH0828042B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61177680A JPH0828042B2 (ja) 1986-07-30 1986-07-30 録音用信号レベル自動調整装置
US07/078,171 US4831466A (en) 1986-07-30 1987-07-27 Magnetic tape recording signal level adjustment device
DE198787110987T DE255918T1 (de) 1986-07-30 1987-07-29 Einstellvorrichtung fuer den pegel des aufnahmesignals eines bandgeraetes.
EP87110987A EP0255918B1 (en) 1986-07-30 1987-07-29 Magnetic tape recording signal level adjustment device
DE3750689T DE3750689T2 (de) 1986-07-30 1987-07-29 Einstellvorrichtung für den Pegel des Aufnahmesignals eines Bandgerätes.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61177680A JPH0828042B2 (ja) 1986-07-30 1986-07-30 録音用信号レベル自動調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6337865A JPS6337865A (ja) 1988-02-18
JPH0828042B2 true JPH0828042B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=16035226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61177680A Expired - Fee Related JPH0828042B2 (ja) 1986-07-30 1986-07-30 録音用信号レベル自動調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0828042B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0366065U (ja) * 1989-10-26 1991-06-27

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CS223409B1 (en) * 1981-04-17 1983-10-28 Slavko Hudecek Grafted copolymeres and method of preparation of the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6337865A (ja) 1988-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4831466A (en) Magnetic tape recording signal level adjustment device
JPH0636274B2 (ja) 録音用信号レベル自動調整方法
JP2523844Y2 (ja) オ−デイオシステム
JPH0828042B2 (ja) 録音用信号レベル自動調整装置
JPH075580Y2 (ja) オ−デイオシステム
JPH0731415Y2 (ja) オ−デイオシステム
JPH071598B2 (ja) 録音用信号レベル自動調整方法
JPH0544958Y2 (ja)
KR20020089884A (ko) 오디오 출력 레벨 자동 조절 방법
JPH11126424A (ja) 音響信号処理装置
JPH0388174A (ja) 楽曲の再生方法
JP3024044B2 (ja) ディジタル記録再生装置
JPH0624045Y2 (ja) 磁気テープ録音装置
JP2805828B2 (ja) 記録システム
JP3100944B2 (ja) 音声再生装置及び記録媒体への記録方法
JP2687298B2 (ja) 録音装置
JP2980393B2 (ja) 音響回路
JP2737298B2 (ja) ディスク再生装置
JP2926610B2 (ja) 音声再生装置
JP2762250B2 (ja) 録音再生装置
JPS63255873A (ja) 録音レベル設定方法
JPH0962285A (ja) デジタル再生装置
JPH0636460A (ja) ディスク再生装置
JP2556734Y2 (ja) カラオケ装置
JP2001135011A (ja) 情報媒体再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees