JPS6337865A - 録音用信号レベル自動調整装置 - Google Patents

録音用信号レベル自動調整装置

Info

Publication number
JPS6337865A
JPS6337865A JP17768086A JP17768086A JPS6337865A JP S6337865 A JPS6337865 A JP S6337865A JP 17768086 A JP17768086 A JP 17768086A JP 17768086 A JP17768086 A JP 17768086A JP S6337865 A JPS6337865 A JP S6337865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
recording
circuit
signal level
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17768086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0828042B2 (ja
Inventor
Shoji Murakami
村上 昭次
Kiichiro Koide
小出 喜一郎
Kyoichi Inoue
恭一 井上
Satoshi Hiranuma
聡 平沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP61177680A priority Critical patent/JPH0828042B2/ja
Priority to US07/078,171 priority patent/US4831466A/en
Priority to EP87110987A priority patent/EP0255918B1/en
Priority to DE3750689T priority patent/DE3750689T2/de
Priority to DE198787110987T priority patent/DE255918T1/de
Publication of JPS6337865A publication Critical patent/JPS6337865A/ja
Publication of JPH0828042B2 publication Critical patent/JPH0828042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、コンパクトディスクプレーヤ等のI)0M音
声再生装置の音声アナログ信号を磁気テープへ最適記録
するために、該音声アナログ信号のレベルを自動調整す
る録音用信号レベル自動調整装置に関する。
[従来の技術] コンパクトディスクに記録された音楽信号を再生して通
常の録音感度で磁気テープに記録した場合、次のような
理由により、コンパクトディスクプレーヤの再生信号レ
ベルが高すぎて磁気テープに録音された音楽信号が歪ん
だり、逆に再生信号レベルが低すぎてSN比が小さくな
ったりするという問題があった。
■ コンパクトディスクのダイナミックレンジは磁気テ
ープのそれよりも40dB程度広い。
■ コンパクトディスクはレーベル毎に録音レベル差が
大きく、最大ピークレベルが18dBも違うものがあり
、また、たとえ同一レーベルであっても、曲目によって
は、最大ピークレベルが−13dBLかないものもある
これを解決するために、従来では、ALC回路を用いた
テープレコーダで録音を行ったり、録音Ij0にテープ
デツキの録音レベルを最適レベルに調整していた。
1発明が解決しようとする問題αj しかし、A L C回路を用いた場合には、第11図実
線で示すような信号をこのALC回路に入力計ると、出
力信号レベルは、点線で示す如く、入力信号レベルが動
作レベルを越えると減衰され、一定レベル以上の音声が
圧縮されてダイナミックレンジが小さくなり、原音を忠
実に録音することができない。
そのうえ、アタックタイムが長い場合には歪みが発生し
、また、リカバリータイムが短い場合にはブリージング
現象か起こる。
一方、このような問題点が生ずるのを避けるため、録音
レベルを調整する方法によれば、録音前にコンパクトデ
ィスクプレーヤをプレイにすると同時に、テープレコー
ダを録音ポーズにして録音ボリュームを調整し、調整後
にコンパクトディスクプレーヤ及びテープレコーダを停
止させる必要がある。
しかも、上記■の理由により、録音しようとする総ての
曲について上記調整を行う必要がある。
このため、操作が極めて煩雑になるとともに、調整時間
が極めて長くなる。
本発明の目的は、上記問題点に鑑み、PCM音声再生装
置の音声アナログ信号を磁気テープへ記録する場合に、
煩雑な操作をすることなく、PCM音声再生装置の再生
信号レベルを調整することができ、これによって、ダイ
ナミックレンジを狭くすることなく原音をより忠実に録
音し、歪みを少なくするとともにSN比を向上させるこ
とが可能となる録音用信号レベル自動調整装置を提供す
ることにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明に係る録音用信号レベル自動調整装置では、減衰
量切換指令Slに応答して、PCM音声再生装置の再生
信号レベルを所定量減衰させる再生信号レベル減衰手段
Aと、サンプリング指令S2に応答して、再生信号レベ
ルを基準値と比較し、再生信号レベルが基準値を越えた
ときに減衰量切換指令Slを出力する減衰量制御手段B
と、を有することを特徴としている。
[作用] 再生信号レベル減衰手段の減衰量を最小値に初期設定し
ておき、減衰量制御手段にサンプリング指令を与える。
再生信号レベルが基準値を越えると、前記減衰量が一段
大きくなり、再生信号レベルが押さえられる。この状態
で更に再生信号レベルが基準値を越えれば、減衰量がさ
らに一段大きくなり、再生信号レベルが押さえられる。
サップリング指令を解除すると、このときの減衰量が固
定される。
したがって、サンプリング中における再生信号レベルの
最大値(最大ピークレベル)が略所定レベルとなる。こ
のため、PCM音声記録媒体においてレーベル毎あるい
は曲目毎に録音レベル差があっても、適当にサンプリン
グ指令を与えることにより、再生信号レベルを自動的か
つ適切に調整4〜ることかできる。
[発明の背景] 本発明は、以ドのようなIt実の解析結果に基づいて案
出された。
本発明前は、タラノック以外の音楽信号が1記録された
120枚のコンパクトディスクについて、レーベル内の
最大ピークレベルを検出し、第8図に示すような分布図
を得た。第8図において、横軸は、最大ピークレベルの
最小値を基準として最大ピークレベルをデンベルで表し
、ランク分けしている。
これによれば、レーベル毎に録音レベル差が大きく、テ
ープデツキの録音ボリュームをセンターに設定しても、
[従来の技術]のところで述べた問題点が生ずる。また
、この図から、12dB幅にわたって録音レベルを調整
すれば足りることが解る。
次に、如何にすれば短時間で再生信号レベルを最適な値
に調整することができるかが問題となる。
そこで、曲のどの部分に最大ピークレベルが存在する確
率が高いかを上記120枚のコンパクトディスクについ
て調へてみた。
その結果、曲の終わりのフェードアウトの前に最大ピー
クレベルか存在する確率が極めて高く、第9図に示す如
く、曲の終わりから再生時間T。
前の位置をサンプリング開始位置とし、そこから時間T
、だけサンプリングすれば最大ピークレベルが見付かる
確率が高くなることが判明した。また、たとえ最大ピー
クレベルがこのサンプリング区間で見付からなくても、
この区間における最大ピークレベルはその曲全体の最大
ピークレベルにほぼ等しくなることも判明した。
そして、T1とT、を変化させて統計的解析を行った結
果、短時間で、しかも高い確率で最大ピークレベルを推
定するには、TIを約60秒とし、T。
を約15秒とすればよいという結論を得た。
次に、複数曲を磁気記録する場合、短時間で、しかも高
い確率で全曲の最大ピークレベルを推定するには、何曲
サンプリングすればよいかが問題となる。
本発明者は、これを解明するために、上記120枚のコ
ンパクトディスクについて、レーベル内の最初の曲から
N曲すンプリングを行い、その最大ピークレベルPLN
から該レーベル内の全曲の最大ピークレベルPLTを推
定したときの統計的確率P[%]を求めた。この統計的
確率Pは次式%式% 1’=lOO・(PLTとPLNのデシベル差が3dB
以内であるコンパクトディスクの枚数)/+20 第10図にはそのデータの一部が示されており、横軸は
サンプリング曲数N、縦軸は前記確率Pである。
第1θ図に於いて、点線、一点鎖線、二点鎖線、実線で
結ばれる印は、第9図におけるT1を60秒とし、T、
をそれぞれ5秒、10秒、15秒、20秒としたもので
ある。
このような統計的解析から、短時間で、しかも高い確率
で最大ピークレベルを推定するのに必要充分なサンプリ
ング曲数Nは3であるという結論を得た。
[実施例] 図面に基づいて本発明の好適な実施例を説明する。
くオーディオシステム〉 第4図にはコンパクトディスクプレーヤIO、アンプユ
ニット12、テープデツキ14が組み合わされたオーデ
イオンステムのブロック回路h(示されており、コンパ
クトディスクプレーヤ10の再生アナログ信号を磁気テ
ープに記録するようになっている。
コンパクトディスクプレーヤlOは、光ピツクアップ1
6により検出された信号の一部がサーボ回路18へ供給
されて、光ピツクアップ16を含むメカニズム20がフ
ィートノく1り制御される。
光ピツクアップ16からの信号の一部は信号処理回路2
2へも供給されて、クロックIくルスの再生、EFMコ
ードの復調、誤り訂正等が行われ、音声デノタルデータ
が再生される。このデータは、D/AU換器24、ロー
パスフィルタ26を通ってもとのオーディオアナログ信
号となり、信号レベル自動調整回路28へ供給される。
ここで、マイクロコンピュータ30は、信号処理回路2
2から供給される信号及び双方向通信線りを介して供給
される操作指令に基づき、メカニズム20の各種制御を
行うとともに、信号レベル自動調整回路28へサンプリ
ング指令を供給するようになっている。
信号レベル自動調整回路28は、このサンプリング指令
を受けて、テープデツキ14の録音入力レベルが最適に
なるようコンパクトディスクプレーヤlOの出力レベル
を調整するようになっている。この調整時には、メカニ
ズム20はマイクロコンピュータ30からの制御信号に
基づき、コンパクトディスクに記録されている例えば第
1曲から第3曲までの各自の終わりから再生時間1分間
前の位置をサンプリングの始点とし、それぞれ15秒間
アナログオーディオ信号レヘルのサンプリングを行うよ
うになっている。
アンプユニット12は、マイクロコンピュータ32から
供給される制御信号に応答し、録音入力選択回路34を
切り換えて、信号レベル自動調整回路28からのオーデ
ィオアナログ信号(再生音出力信号)をテープデツキ1
4の録音入力端子へ供給するようになっている。
テープデツキ14は、CCR3(コンピュータコントロ
ールドコンパクトディスクレコーディングンステム)ス
イッチ36がオンされると、マイクロコンピュータ38
が双方向通信線りを介してマイクロコンピュータ30,
32へ自動調整録音指令を供給するようになっている。
この指令に基つき、上記サンプリング及び録音入力選択
回路34の切り換え動作が行われる。
テープデツキ14の録音入力端子には、録音感度コ4整
抵抗器42と録音感度固定抵抗器44とが並列接続され
ている。録音感度調整抵抗器42、録音感度固定抵抗器
44は切換スイッチ4oを介して選択的に録音アンプ4
6の入力端子へ接続される。CCR5スイッチ36がオ
ンされると、マイクロコンピュータ38からの録音感度
固定指令により、切換スイッチ40の可動接点が録音感
度固定抵抗器44側に切り換えられ、録音感度が固定さ
れる。
この切り換え及び信号レベル自動調整回路28による再
生音出力信号レベルの調整によって、録音アンプ46に
は最適レベルのオーディオ信号が供給されることになる
このオーディオ信号は、録音アンプ46、交流バイアス
回路48を通って高周波電流が重畳され、メカニズム5
0の一部を構成するヘッド52へ供給される。交流バイ
アス回路48は、テストトーン発生器も備えており、C
CR5スイッチ36をオンしたときにマイクロコンピュ
ータ38から供給されるバイアス調整指令に基づき、バ
イアス電流を変化させながらテストトーン信号をヘッド
52へ供給するようになっている。この時、マイクロコ
ンピュータ38からの制御信号に基づき、駆動回路54
を介してメカニズム50が駆動され、録音状態となって
いる。テストトーンの記録終了後には、自動的に磁気テ
ープが巻戻された後、このテストトーンが再生され、再
生音の信号レベルが出力レベル検出回路56により検出
されてマイクロコンピュータ38へ供給される。マイク
ロコンピュータ38により、この出力レベル、テストト
ーノ周波数及びバイアス電流が考慮されて最適バイアス
が決定され、交流バイアス回路48へ制御信号が供給さ
れて最適バイアスになるよう自動調整される。
1−2再生信号レベルの自動調整に加え、この自動バイ
アス調整が行われるので、煩雑な操作をすることなく、
さらに最適録音が可能となる。
このような自動調整による録音を、以下、ccRS録音
といい、マニュアル調整による通常録音と区別する。
なお、信号レベル自動調整回路28はアンプユニット1
2又はテープデツキ14に備えてもよい。
ccnsスイッチ36をオンしてから最適録音が可能と
なるまでの録音準備状態は、例えば1分である。この準
備完了後にコンパクトディスクに録音されたオーディオ
信号が磁気テープに記録される。
そこで、コンパクトディスクプレーヤIO、アンプユニ
ット12及びテープデツキ14の動作状態を表示するた
めに、マイクロコンピュータ30.32.38はそれぞ
れ表示器31.35.58へ表示信号を供給するように
なっている。
く動作表示器〉 第5図には、コンパクトディスクプレーヤlO、アンプ
ユニット12、テープデツキ14のフロントパネルに設
けられた表示器の配置が示されている。
表示器31は、ポーズ表示灯31A、プレイ表示灯31
B、トラックナンバー表示器31G、タイム表示器31
Dからなる。トラックナンバ表示器31C及びタイム表
示器31Dは7セグメントLEDにより構成されている
録音準備状態の時には、ポーズ表示灯3]Aが点灯され
るとともに、トラックナンバ表示器31Cに第5図に示
ような“Cd”表示がなされる。
録音準備状態に於いて、コンパクトディスクプレーヤl
Oがコンパクトディスクに録音されたオーディオ信号を
サンプリングしているときには、この“Cd”表示は点
滅する。録音準備が完了して録音状態になったときには
、ポーズ表示灯31Aが消灯され、プレイ表示灯31B
が点灯され、トラックナンバ表示器31Cには再生され
ているトラックナンバーが表示される。
表示器35は、録音出力表示灯35A、録音中表示灯3
5B、録音表示灯35Cからなる。
録音出力表示灯35Aは、第5図に示す装置名を結ぶ線
の部分にバー表示灯が設けられており、どの再生装置の
再生信号がテープデツキAまたはテープデツキBのどち
ら側に録音されているかを表示するようになっている。
また、バー表示灯が点滅しているときにはCCR3録音
であることを表し、バー表示灯が点灯しているときには
マニュアル調整による通常録音であることを表す。例え
ば、コンパクトディスクプレーヤの再生信号がテープデ
ツキB側にCCR9録音されている場合には“CD”と
“TAPE  B”を結ぶバー表示灯か点滅される。
録音中表示灯35Bは一列に配設された表示灯a ”’
−gからなり、録音準備中及び録音中には、例えば、最
初、表示灯dのみが一定時間点灯され、次に、表示灯c
、eのみが一定時間点灯され、次に、表示灯す、fのみ
か一定時間点灯され、次に、表示灯atgのみが一定時
間点灯され、これが繰り返される。また、これが順次点
灯しているときには、録音表示灯35Gも点灯される。
表示器58は、CCR5表示灯58A1オ一トバイアス
表示灯58Bとからなる。
CCR8表示灯58Aは録音準備中に点滅され、録音中
に点灯される。また、オートバイアス表示灯58Bはバ
イアス調整中に点滅され、調整か終了すると点灯される
このような表示を行うことにより、谷装置が現在どのよ
うな動作を行っているかを知ることができ、また、CC
R5録音と通常録音とを明確に区別することもできる。
〈信号レベル自動調整回路〉 次に、第4図に示す信号レベル自動調整回路28を第1
図乃至第3図に基づいて詳説する。
第1図は信号レベル自動調整回路28のブロック回路図
であり、′;52A図及び第2B図は信号レベル自動調
整回路28の具体的な回路図であり、第3図は第2図に
示す信号レベル自動調整回路28の主要部の信号波形図
である。
第1図に示す如く、再生信号レベル減衰回路A、アンプ
62、ミューティング回路64が縦続接続されており、
ミューティング回路64の出力端子がコンパクトディス
クプレーヤ10の出力端子65に接続されている。
この再生信号レベル減衰回路Aは、ローパスフィルタ2
6からオーディオ信号が供給されるバッファアンプ66
と、バッファアンプ66に後続するアッテネータ68と
、アッテネータ68の制御端子に接続されアッテネータ
68の減衰量を切換えるスイッチ回路70とからなる。
減衰量制御回路Bは、その入力端子がアンプ62の出力
端子に接続されるバッファアンプ72と、バッファアッ
プ72に後続するコンパレータ74と、コンパレータ7
4に後続する切換信号作成回路76とからなり、切換信
号作成回路76の出力端子はスイッチ回路70の入力端
子に接続され、コンパレータ74、切換信号作成回路7
6の制御端子はマイクロコンピュータ30の制御出力端
子に接続されている。
上記構成に於いて、マイクロコンピュータ30からサン
プリング指令S2がコンパレータ74、切換信号作成回
路76へ供給されると、コンパレータ74は動作状態と
なり、切換信号作成回路76はその出力が初期設定され
、アッテネータ68の減衰量は最小値に初期設定される
。バッファアンプ66を通った信号S3はアッテネータ
68により減衰された後、アンプ62で増幅され、バッ
ファアップ72を介し、コンパレータ74へ供給されて
基部レベルと比較される。バッファアンプ72の出力レ
ベルが基部レベルよりも大きくなると、切換信号作成回
路76からスイッチ回路70へ減衰(1切換指令Slが
供給され、アッテネータ68の減衰量が一段太き(なる
。これにより、出力端子65に現れる出力信号S4及び
バッファアンプ72へ入力される信号のレベルか低下す
る。
さらに再生信号レベルをサンプリングし、コンパレータ
74によりバッファアンプ72の出力レベルが基準レベ
ルよりも大きいと判定されると、切換信号作成回路76
からスイッチ回路70へ減衰h1切換指令Slが供給さ
れ、アッテネータ68の減衰量がさらに一段大きくされ
る。
このような動作を繰り返すことにより、コンパクトディ
スクのレーベル毎に大きな録音レベル差かあっても、出
力信号S4の最大信号レベルが略所定値となり、歪みが
生ずることなく、しかもSN比を悪化させることなく、
ダイナミックレンジの広いオーディオ信号を磁気テープ
に記録することが可能となる。
第2A図に示す信号レベル自動P4整回路28のより具
体的な回路では、アンプ62、バッファアンプ66は演
算増幅器を用いた非反転増幅器であり、バッファアンプ
72は演算増幅4を用いた反転増幅器である。このアン
プ62は、高域部分を減衰させるデエノファノス制御端
子80を備えている。比較″574は演算増幅器を用い
たノユミブトトリガ回路であり、制御端子82をロウレ
ベルにしてトランジスタ84をオフ状態にすると基準電
圧が大きくなり比較動作が実質的に行われなくなる。ま
た、制御端子82をハイレベルにしてトランジスタ84
をオン状態にすると基準レベルが低下して適切な値とな
り比較動作が行われる。
切換信号作成回路76はDフリップフロップ86.88
を用いた4進カウンタを備えており、コンパレータ74
の出力電圧の立ち上がりの個数をカウントするようにな
っている。また、制御端子90をロウレベルにしてトラ
ンジスタ92をオン状態にすると、Dフリップフロップ
88がセットされ、次に一定時間経過後コンデンサ94
が充電されてDフリップフロップ86.88がリセット
される。この状態では、Dフリップフロップ86.88
のQ出力端子は共にロウレベルとなっている。
スイッチ回路70はアナログスイッチ96.98により
構成されており、アッテネータ68は抵抗器100.1
02、+04、+06により構成されている。
七シ己横1戊において、マイクロコンピュータ30によ
り制御端子82かハイレベルとされ、制御端!′−90
がロウレベルとされると、即ちサンプリング指令が供給
されると、信号S5はロウレベルと、tす、信シ;−8
6は一定時間ハイレベルとなった後ロウレベルとなる。
信号S5、S6が共にロウレベルになると、アナログス
イッチ96.98は共にオフ状態となり、アッテネータ
68の減Mlitは最小値、例えば通常の場合を基準(
以下同様)と乙で+8dEとなる。
この状態でバッファアンプ66の入力端子にオーディオ
信号を供給し、そのレベルが所定値以上になると、切換
信号作成回路76のカウンタがカウントアツプされて信
号S5がハイレベルとなり、−どす[ノグスイJヂ96
がオン状態と−って、アッテネータ68の減衰・′11
が一段大きくなり、例えば÷1 d 13となる。この
減衰’dでアップ62の出力レベルが更に所定値以):
 +、:なろと、7ノ喚信シ、゛−作成(【]1路76
のブノCツノ2丁プノウノトアlブ、され、Gr ’J
S5がCIウレレベ七なり、信’J−S 6がハ(レヘ
″しとなって、アナログスイッチ96がオフ状態、アナ
ログスイッチ98がオン状態となる。これによりアッテ
ネータ6gの減衰量が更に一段大きくなり、例えばOd
Bとなる(通常の場合となる)。
同様にして、この状態で更にアンプ62の出力レベルが
所定値以上になると、信号S5及び信号S6が共にハイ
レベルとなり、アナログスイッチ96.98は共にオン
状態となって、アッテネータ68の減衰量か更に一段大
きくなり、例えば−、1dBとなる。
アッテネータ68は、バッファアンプ66の入力端子に
通常のオーディオ信号が供給された場合には、切換信号
作成回路76のカウンタが更にカウントアツプされない
ようにその各抵抗値か選定されている。
サンプリングが終了した場合には、制御端子82がロウ
レベルにされ、制御端子90かハイレベルにされて、コ
ンパレータ7・1が非動作状態とtより、切換信号作成
回路76のカラン) faか保持され、アノイーネータ
68J)減衰量も保持される。
次に信号レベル自動調整回路28の他の具体的な回路を
、第2B図に基づいて説明する。
信号レベル自動調整回路28の減衰量制御回路Bはデジ
タル回路であり、第4図に示す信号処理回路22から出
力される音声デノタルデータはレジスタ+20、デジタ
ルコンパレータ122へ供給され、レジスタ120に記
憶されている値よりもこの音声デノタルデータの値のほ
うが大きい場合には、音声デノタルデータの出力に同期
して信号処理回路22から出力されるクロックパルスが
アンドゲート124を通ってレジスタ120をセットし
、レジスタ+20の値を更新する。このようにしてレジ
スタ120には、サンプリング期間中の最大音声デジタ
ルデータが記憶され、この値りがデジタルコンパレータ
126、+28.130により基準値E、F、G (E
<F<G)と比較され、その結果が符号変換器132に
より符号変換されて上述の信号S5、S6が作成される
。この信号S5、S6は第2A図に示すアナログスイッ
チ96.98の171 i21]端子に供給される。
第2B図において、ゲート124はサンプリング指令(
ハイレベルの信号)及びクロックパルスにより開かれる
。また、レジスタ120は、サンプリング指令の立ち上
がりでリセットされて零になる。
なお、減衰量の切り換えは2段以上であればよく、たと
えば可変抵抗器を用いてアッテネータを構成し、サンプ
リング終了時点で、レジスタ120に記憶されている値
に応じてモータ駆動によりこの可変抵抗器を操作し、減
衰量を連続的に切り換えるようにしてもよい。この場合
には比較器126〜130は不要であり、基準値E、F
、Gのレベル差であるランク幅は零になる。
また、上記実施例では減衰量制御回路Bをハードウェア
で構成したが、ソフトウェアで構成してもよいことは勿
論である。
く録音準備の手順〉 次に、マイクロコンピュータ30及びマイクロコンピュ
ータ38のソフトウェアの構成の一部を第6図及び第7
図に基づいて説明する。
第6図には録音準備の処理が示されており、第6図(A
)はマイクロコンピュータ38のフローチャート、第6
図(B)はマイクロコンピュータ30のフローチャート
である。第7図は第6図(B)のステップ306〜31
4の詳細を示すフローチャートである。
最初に、通常行われる処理について説明する。
ステップ200でc CRSスイッチ36がオンにされ
ると、ステップ202へ進み、メカニズム50へ磁気テ
ープが装填されているかどうかを判定する。通常は(、
CRSスイッチ36をオンにする簡に磁気テープが装填
されており、ステップ204へ進んでCCR5コードを
マイクロコンピュータ30へ送信する。マイクロコンピ
ュータ30がこのコードを受信すると、第6図(B)に
示すフローかスタートする。
即ち、ステップ300でコンパクトディスクがメカニズ
ム20に装填されてL)るかどうかを判定4−る。!!
!i渚はCCI(Sスギ1チ36をオン4−る萌(こ装
填されており、ステップ302へ進んでコンパクトディ
スクスタンバイコードをマイクロコンピュータ38へ送
信する。一方、マイクロコンビコータ38では、ステッ
プ206.208.210へ進み、このコンパクトディ
スクスタンバイコードを受信する。ここで、コンパクト
ディスクプレーヤ準備完了フラグFCC及びテープデツ
キバイアス調整完了フラグF D Bは、マイクロコン
ピュータ38の電源をオンにしたときには初期化ルーチ
によりリセットされている。そこで、ステップ211.
212.214へ進み、マイクロコンピュータ38は駆
動回路54、交流バイアス回路48へ制御信号を供給し
、出力レベル検出回路56からテストトーンのレベルを
読み取って、交流バイアスの自動調整処理を行う。次に
、通常はステップ216.220へ進み、ステップ21
4へ戻る。
ステップ220で、バイアス調整が完了したと判定され
ると、ステップ22+に進んでテープデツキバイアス調
整完了フラグF D Pをセットした後、ステップ22
2でテープデッキスタノハイコードをマイクロコンピュ
ータ30へ送信する。
一方、マイクロコンピュータ30の電源をオンにしたと
きには、初期化ルーチによりテープデツキ車輪完了フラ
グFDC及びコンパクトディスクプレーヤ出力信号レベ
ル調整完了フラグFCAはリセットされており、マイク
ロコンピュータ30では、ステップ304.305.3
06へ進んで、信号レベル自動調整回路28にサンプリ
ング指令を供給し、出力信号レベルの調整をする。次に
ステップ308.310へ進み、マイクロコンピュータ
38からテープデツキスタンバイコードを受信していな
ければステップ314へ進む。ステップ314で出力信
号レベルの調整が完了していなければステップ306へ
もどり、上記処理を繰り返す。このとき、ステップ31
0でマイクロコンピュータ38からのテープデツキスタ
ンバイコードを受信すると、ステップ312へ進みテー
プデツキスタンバイフラグFDSをセットする。出力信
号レベルの調整が完了すると、ステップ314からステ
ップ315へ進みコンパクトディスクプレーヤ出力信号
レベル調整完了フラグFCAをセットした後、ステップ
316でマイクロコンピュータ30はマイクロコンピュ
ータ38ヘコンパクトデイスクスタンバイコードを送信
する。
一方、マイクロコンピュータ38では、通常はステップ
218の処理を行っていないので、ステップ224.2
26へ進み、マイクロコンピュータ30から供給される
コンパクトディスクスタンバイコードの受信待ちとなる
。このコードを受信すると、ステップ228へ進み、コ
ンパクトディスクプレーヤ準備完了フラグFCCがセッ
トされ、コンパクトディスクプレーヤスタンバイフラグ
FC8がリセットされる。そして、ステップ229で切
換スイッチを録音感度固定抵抗器44側へ切換えた後、
ステップ230でコンパクトディスクの再生音の録音を
開始する。一方、マイクロコンピュータ30では、ステ
ップ312でテープデツキスタンバイフラグFDSがセ
ットされているので、ステップ318.324へ進み、
テープデツキ準備完了フラグFDCをセットし、テープ
デツキスタンバイフラグFDSをリセットする。次に、
ステップ230の処理開始前にコンパクトディスクがプ
レイされるのを避けるため、ステップ326で一定時間
経過するのを待って、ステップ328でコンパクトディ
スクのプレイを開始する。
次に、コンパクトディスクプレーヤ10の出力信号レベ
ルの調整時間よりもテープデツキI4のバイアス調整時
間の方が長い場合には、ステップ216で、マイクロコ
ンピュータ38はマイクロコンピュータ30からコンパ
クトディスクスタンバイコードを受信し、ステップ2!
8でコンパクトディスクプレーヤスタンバイフラグFC
Sがセットされる。したがって、ステップ224では肯
定判定されてステップ228.229.230へ直ちに
進む。
一方、ステップ310ではテープデツキスタンバイコー
ドが受信されないので、テープデツキスタンバイフラグ
FDSはリセットされており、ステップ318で否定判
定され、ステップ320でテープデツキスタンバイコー
ドの受信待らとなる。
ここで、ステップ228.315でセットされたコンパ
クトディスクプレーヤ準備完了フラグFCC及びコンパ
クトディスクプレーヤ出力信号レベル調整完了フラグF
CAは、コンパクトディスクを交換しない場合にはセッ
トされたままであり、たとえば、録音中に録音を一旦停
止し、再度CCR5スイッチ36をオンした場合には、
バイアス調整及び出力信号レベル調整をする必要がない
ので、その調整が行われない。
即ち、ステップ212で肯定判定されて、ステップ22
2へ進む。また、ステップ226の処理は行われず、直
ちに録音が開始される。一方、ステップ304に於いて
も肯定判定されて、ステップ330へ進み、テープデツ
キスタンバイフラグFDSがセットされる。このため、
ステップ320の処理は行われず、直ちにコンパクトデ
ィスクのプレイが再開される。なお、コンパクトディス
クプレーヤ準備完了フラグF CC及びコンパクトディ
スクプレーヤ信号レベル調整完了フラグFCAは、コン
パクトディスクを入れ換えた場合には、図示しないルー
チンによりリセットされるようになつている。
録音中に、コンパクトディスクを交換せずに磁気テープ
のみを交換した場合には、同様に、図示しないルーチン
によりテープデツキ準備完了フラグFCC及びテープデ
ツキバイアス調整完了フラグFDBがリセットされるよ
うIこなっている。
次に、メカニズム50に磁気テープが装填されていない
場合には、ステップ202で否定判定されてステップ2
34へ進み、マイクロコンピュータ38はマイクロコン
ピュータ30ヘデツキストツプコードを送信する。一方
、マイクロコンピュータ30がこれをステップ308ま
たはステップ322で受信すると、コンパクトディスク
のプレイが行われずに処理が終了する。同様に、コンパ
クトディスクがメカニズム20に装填されていない場合
には、ステップ300で否定判定されてステップ332
へ進み、マイクロコンピュータ30はマイクロコンピュ
ータ38へコンパクトディスクストップコードを送信す
る。マイクロコンピュータ38はステップ208でこれ
を受信すると、バイアス調整を行うことなく録音処理を
終了する。
次に、コンパクトディスクプレーヤlOの電源が落とさ
れていたり、マイクロコンピュータ30とマイクロコン
ピュータ38とが双方向通信線りにより接続されていな
かった場合には、マイクロコンピュータ38は、コンパ
クトディスクスタンバイコードを受信できないので、マ
イクロコンピュータ38はステップ206〜210の処
理を繰り返し、ステップ206で10秒が経過すると、
バイアス調整を行うことなく録音処理を終了する。
〈出力信号レベルの自動調整さ 次に、出力信号レベルの調整(ステップ306〜314
)の詳細を第7図に基づいて説明する。
ここで、磁気テープに録音しようとするコンパクトディ
スクの曲目は、あらかじめコンパクトディスクプレーヤ
IOに於いて設定されているものとし、その録音全曲数
をTKとする。
ステップ400で、第N曲のNの値を1とする。
次に、ステップ402で録音全曲数TKの値が3以上で
あれば、ステップ404へ進み、−曲のサンプリング時
間T、を15秒とするとともに、TKをサンプリング全
曲数とし、この値を3にする。次にステップ406で、
第N曲の演奏時間が1分以上であるかどうかを判定し、
1分以上であればステップ408で、第(N+1)曲の
開始点より演奏時間1分(T、)萌の位置からサンプリ
ングを行う。このサンプリングにより、出力信号レベル
の自動調整が上述の如くハードウェア構成で行われる。
次に、第6図(B)に示すステップ308〜ステツプ3
12の処理を行う。次に、ステップ416で、サンプリ
ング開始後T7秒間が経過しておらず、かつ、ステップ
418でサンプリングを行っているトラックナンバーが
変化していないと判定された場合には、ステップ419
へ進みサンプリングを継続する。次にステップ308へ
戻り以上の処理を繰り返す。
サンプリングを開始してからT2秒間が経過し又はT7
秒間経過1)tにトラックナンバーが変化した場合には
、ステップ420へ進み、Nの値をインクリメント1−
る。次にステップ422でNとTKの値を比較し、N≦
TKであれば、即ちサンプリングした曲数が2曲以下で
あればステップ406へ戻って以上の処理を繰り返す。
N = T Kであればサンプリングが終了し、ステッ
プ316へ進む。
録音全曲数TKが2の場合には、ステップ402からス
テップ424.426へ進み、−曲のサンプリング時!
21 Ttの値が例えば20秒とされる。
そして、2曲ともサンプリングされる。また、録音全曲
数TKの値が1の場合には、ステップ402からステッ
プ424.428.430へ進み、−曲のサンプリング
時間T、の値が例えば32秒とされる。
録音全曲数TKが0の場合には、サンプリングをする必
要がないので、ステップ402からステップ424.4
28.432へ進み、マイクロコンピュータ30はマイ
クロコンピュータ38−\コンパクトディスクプレーヤ
ストノブコートを送信4−る。このコードをマイクロコ
ンピュータ38か受信すると録音が停止される(ステー
Jプ208)。
なお、上記実施例では、録音しようとする全曲に対して
、コンパクトディスクプレーヤ1oの出力信号レベルの
自動調整を行うようになっているが、各市についてサン
プリングを行い、出力信号レベルを谷曲毎に自動調整す
るようにしてもよい。
また、サンプリング中にアッテネータ68の減衰量が最
大に設定された場合には、サンプリングを停止すること
により、サンプリング時間を短縮化するようにしてもよ
い。
さらに、CCR8録音モードにオートモードとマニュア
ルモードとを設けて、オートモードではTいT、を上記
の如く設定し、マニュアルモードでは、録音学備時間を
充分とれるかどうが又は曲の種類等に応じて、T1、T
、を設定酉で設定するように構成してもよい。また、マ
ニュアルモードでは、サンプリング曲数も設定できるよ
うにしてもよい。
[発明の効果] 本発明に係る録音用信号レベル自動j8整装置では、P
CM音声再生装置の再生信号をサンプリング中に、この
再生信号レベルが基準値を越えると、再生信号レベルが
所定量減衰され、再生信号レベルに応じてこの減衰量が
設定され、サンプリングを終えるとこの減衰量が固定さ
れるようになっているので、サンプリング中における再
生信号レベルの最大値が略所定値になり、PCM音声記
録媒体においてレーベル毎あるいは曲目毎に録音レベル
差があっても、適当にサンプリングを行うことにより再
生信号レベルを自動的かつ適切に調整することができる
という優れた効果がある。
これによって、ダイナミックレンジを狭くすることなく
原音をより忠実に録音し、歪みを少なくするとともにS
N比を向上させることが可能となるという優れた効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は本発明の実施例に係り、第1図は録
音用信号レベル自動調整装置のブロック回路図、第2A
図は第1図の具体的な回路図、第2B図は第1図の変形
例の他の具体的な回路図、第3図は第2A図に示す回路
の主要部の信号波形図、第4図は第1図に示す回路が適
用されたオーディオシステムのブロック回路図、第5図
はオーデイオンステムを構成する各装置のフロントパネ
ルに設けられた表示器の配置図、第6図は録音準備の手
順を示すフローチャート、第7図はサンプリングの手順
を示すフローチャートである。第8図乃至第10図は本
発明の詳細な説明に供する図、第1I図はALC回路の
特性の説明に供する波形図である。 A・・・再生信号レベル減衰回路 B・・・減衰量制御回路 Sl・・減衰量切換指令 S2・・サンプリング指令 66.72・・・バッファアンプ 68・・アッテネータ 70・・スイッチ回路 74・・コンパレータ 76・・切換信号作成回路 第1図 醍 第3図 第11図 ソ〃バソー74^ 第4図 第5図 B錠ゝテロI\°こへ二′\8−ぐΣ〈濁ぢいIXχへ
工部)ぺN艷

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 減衰量切換指令S1に応答して、PCM音声再生装置の
    再生信号レベルを所定量減衰させる再生信号レベル減衰
    手段Aと、 サンプリング指令S2に応答して、再生信号レベルを基
    準値と比較し、再生信号レベルが基準値を越えたときに
    減衰量切換指令S1を出力する減衰量制御手段Bと、を
    有することを特徴とする録音用信号レベル自動調整装置
JP61177680A 1986-07-30 1986-07-30 録音用信号レベル自動調整装置 Expired - Fee Related JPH0828042B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61177680A JPH0828042B2 (ja) 1986-07-30 1986-07-30 録音用信号レベル自動調整装置
US07/078,171 US4831466A (en) 1986-07-30 1987-07-27 Magnetic tape recording signal level adjustment device
EP87110987A EP0255918B1 (en) 1986-07-30 1987-07-29 Magnetic tape recording signal level adjustment device
DE3750689T DE3750689T2 (de) 1986-07-30 1987-07-29 Einstellvorrichtung für den Pegel des Aufnahmesignals eines Bandgerätes.
DE198787110987T DE255918T1 (de) 1986-07-30 1987-07-29 Einstellvorrichtung fuer den pegel des aufnahmesignals eines bandgeraetes.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61177680A JPH0828042B2 (ja) 1986-07-30 1986-07-30 録音用信号レベル自動調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6337865A true JPS6337865A (ja) 1988-02-18
JPH0828042B2 JPH0828042B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=16035226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61177680A Expired - Fee Related JPH0828042B2 (ja) 1986-07-30 1986-07-30 録音用信号レベル自動調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0828042B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0366065U (ja) * 1989-10-26 1991-06-27

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57198718A (en) * 1981-04-17 1982-12-06 Ceskoslovenska Akademie Ved Graft copolymer and manufacture

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57198718A (en) * 1981-04-17 1982-12-06 Ceskoslovenska Akademie Ved Graft copolymer and manufacture

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0366065U (ja) * 1989-10-26 1991-06-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0828042B2 (ja) 1996-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4831466A (en) Magnetic tape recording signal level adjustment device
US4916559A (en) Method for fading out recorded data at end of predetermined period
JPS6337865A (ja) 録音用信号レベル自動調整装置
JPH0636274B2 (ja) 録音用信号レベル自動調整方法
JP2523844Y2 (ja) オ−デイオシステム
JPH0731415Y2 (ja) オ−デイオシステム
JPH075580Y2 (ja) オ−デイオシステム
JPH071598B2 (ja) 録音用信号レベル自動調整方法
JPS601654A (ja) 記録装置
JP2805828B2 (ja) 記録システム
JPS63255873A (ja) 録音レベル設定方法
JPH0624045Y2 (ja) 磁気テープ録音装置
JPH0544958Y2 (ja)
JP2687298B2 (ja) 録音装置
JPH0388174A (ja) 楽曲の再生方法
JP2980393B2 (ja) 音響回路
JP3024044B2 (ja) ディジタル記録再生装置
JPH0548288Y2 (ja)
JPH048527Y2 (ja)
JPH048528Y2 (ja)
JPH0728609Y2 (ja) 音声信号記録再生装置
JPH048526Y2 (ja)
JPH048529Y2 (ja)
JPH0516678Y2 (ja)
JPH02230554A (ja) オーディオ信号録音再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees