JPH08279996A - 周囲光状態を指示し制御する回路装置 - Google Patents

周囲光状態を指示し制御する回路装置

Info

Publication number
JPH08279996A
JPH08279996A JP8053487A JP5348796A JPH08279996A JP H08279996 A JPH08279996 A JP H08279996A JP 8053487 A JP8053487 A JP 8053487A JP 5348796 A JP5348796 A JP 5348796A JP H08279996 A JPH08279996 A JP H08279996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
incident light
display device
photovoltaic cells
video display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8053487A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter Wirbitzki
ペーター・ビルビツキー
Werner Willhaus
ベルナール・ビルハオス
Juergen Rivoir
ユルゲン・リホイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel Lucent NV
Original Assignee
Alcatel NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel NV filed Critical Alcatel NV
Publication of JPH08279996A publication Critical patent/JPH08279996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、ビデオピックアップおよびビデオ
表示装置の使用者が任意の周囲光環境において別のビデ
オピックアップおよびビデオ表示装置に送信している画
像品質が補正により適切な品質になるものであるか否か
を決定することのできる回路装置を提供することを目的
とする。 【解決手段】 入射光に対応する電気出力を有する光電
池Fと、それに接続されて入射光に比例する信号IIを発
生する増幅器回路Vと、第2のビデオピックアップC2
およびビデオ表示装置M2 からビデオ信号Iを受信し、
そのビデオ信号を入射光に比例する信号IIと混合する手
段Aとを備え、混合された信号III は第1のビデオ表示
装置M1 に供給され、この第1のビデオ表示装置M1 が
ビデオ信号を再生し、入射光に比例する信号の指示を与
えることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はビデオピックアップ
およびビデオ表示装置の周囲光状態を指示する回路装置
に関し、さらにビデオピックアップおよびビデオ表示装
置の周囲光状態を制御する回路装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、色、輝度、コントラストを調節
する可能性および自己画像制御を含んだビデオ電話は技
術で知られている。色、輝度、コントラスト調節の可能
性は別の使用者により受信されるビデオを制御する役目
を行う。さらに、これらのビデオ電話はいわゆる画像内
画像機能を提供する。自己画像制御機能を理解するには
電話呼びの開始で自己画像が表示されることを理解しな
ければならない。送信された画像ウィンドウが適切に位
置付けられたか、または例えば部分範囲のみが送信され
たかについてのみの自己送信画像の品質が電話呼びの開
始で制御されることができる(Video Telephone XITEL
の“Many a sight becomes the most cherished momen
t”Prospect、Telecom 、1994年2月)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はビデオ
ピックアップおよびビデオ表示装置の使用者があらゆる
時間に別のビデオピックアップおよびビデオ表示装置に
送信している画像品質が可能な補正で適切な品質である
か否かを決定することを可能にする回路装置を提供する
ことである。
【0004】
【課題を解決するための手段】これは請求項1の回路装
置または請求項6の回路装置により本発明で達成され
た。
【0005】本発明の利点は、高いビデオ品質がビデオ
ピックアップおよびビデオ表示装置の受信使用者によっ
て任意の時間に達成されることができ、純粋に使用者の
主観的印象によらないことである。この高いビデオ品質
は室内状態と、送信が行われる期間の時間帯に依存しな
い。別の利点は新しい自己画像制御を行うため、または
画像内画像技術により非常に小さい画像からビデオ品質
を得るために別のビデオピックアップおよびビデオ表示
装置から受信された画像消去を必要としないことであ
る。
【0006】本発明のその他の有効な構成は請求項2乃
至5と請求項7乃至8で見られることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面および形態例
によってより詳細に説明する。形態の1例を図1により
周囲光状態を指示する回路装置を以下詳細に説明する。
【0008】周囲光状態を指示する第1のビデオピック
アップC1およびビデオ表示装置M1、の回路装置UA
は少なくとも1つの光電池Fを有する。この光電池Fは
入射光を検出する役目を行う。光電池Fは増幅器回路V
に接続されている。この増幅器回路Vは入射光に比例す
る信号IIを発生する。信号IIは手段Aへ送られる。
この手段Aはまた第2のビデオピックアップC2および
ビデオ表示装置M2により送信されるビデオ信号Iを受
信する。送信されたビデオ信号Iは手段Aで入射光に比
例する信号IIと混合される。
【0009】このようにして、混合された信号IIIは
表示用にビデオ表示装置M1に送られる。ビデオ信号は
このビデオ表示装置M1で再生され、入射光に比例する
信号が指示される。
【0010】指示形態はアナログ表示またはデジタル表
示として選択されることができる。バーチャート表示を
与える別の可能性もある。指示物体は照射レベルに正比
例する。
【0011】入射光を検出する光電池Fは好ましくはビ
デオピックアップ装置C1の方向に設置される。可能な
ビデオピックアップ装置C1は例えば商業用カメラまた
はビデオ電話で使用されるようなカメラである。可能な
ビデオ表示装置M1は例えばビデオ電話でまたはマルチ
メディア端末で知られているようなモニターである。ビ
デオピックアップ装置C1とさらにカメラにより検出さ
れるビデオ信号は、利得制御装置VRを経て第2のビデ
オピックアップC2およびビデオ表示装置M2に送られ
る。これは例えば通信回路網、例えば広帯域回路網を使
用して行われる。
【0012】手段Aの別の可能な指示はしきい値評価手
段により入射光に比例する信号IIを評価し、それによ
ってビデオ表示装置M1の指示が周囲光状態が十分であ
るか否かを直接示す。これは極度の暗さと極度の明るさ
の間の差を可視的に指示するように構成されることがで
きる。
【0013】以下説明するように、請求項6に応じてさ
らに別の構成例を図2によってより詳細に説明する。
【0014】第1のビデオピックアップC1およびビデ
オ表示装置M1の周囲光状態を調節する回路装置UAは
少なくとも1つの光電池Fを具備する。光電池Fは入射
光の検出をする役目を行う。この入射光はビデオピック
アップ装置C1の方向で検出されることが好ましい。ビ
デオピックアップ装置C1の1例は例えば商業用カメラ
であり、ビデオ表示装置M1の例はビデオ電話またはマ
ルチメディア装置のモニターである。光電池Fは増幅器
回路Vに接続されている。増幅器回路Vは入射光に比例
する信号IIを発生する。入射光に比例する信号IIは
利得制御装置VRに送られる。利得制御装置VRは第1
のビデオピックアップ装置C1により第1の画面に直接
接続される。例えば、しきい値評価は利得制御装置VR
で生じ、これは周囲光状態が適切または不適切であるか
否かを指示する。周囲光状態が不適切である場合、第1
のビデオピックアップ装置の直接的な調節が行われる。
【0015】さらに別の例では、信号IIは直接ビデオ
ピックアップ装置C1に供給されることができる(これ
は図2で破線によって示されている)。第2のビデオピ
ックアップC2とビデオ装置M2から来るビデオ信号は
手段Aに送信され、これはビデオ表示装置M1に直接接
続されている。このようにして第2のビデオピックアッ
プC2およびビデオ表示装置M2から来るビデオ信号は
モニター上に表示される。
【0016】ビデオピックアップおよびビデオ表示装置
の特別な形態は例えば半透明ミラーを有するモニターで
あり、その後部にはカメラが位置されている。この一体
化された解決法の特別な利点は半透明ミラーの後部に少
なくとも1つの光電池Fを配置することである。照射レ
ベルまたは周囲照射レベルの一部が半透明ミラーにより
吸収されるので、これは特に有効である。
【0017】さらに別の有効な構造はカメラの画像フィ
ールド全体をカバーする幾つかの光電池Fを配置するこ
とである。これは、大きな画像フィールドがカバーされ
なければならないとき特に必要である。そのために、複
数の光電池Fはある範囲にわたって分布して配置され
る。複数の光電池に接続される増幅器回路Vは光電池に
より検出される光の値を平均することにより信号IIを
形成する。
【0018】ここで与えられている回路装置はビデオ電
話または同様にマルチメディアの指示および制御におい
て特別な応用を発見する。事務所または家庭で、比較的
大きな寸法のビデオ電話またはマルチメディア端末が固
定した位置に配置される。例えば電話呼び期間中に、雲
のために周囲光状態が変化したならば、これらの回路装
置は高品質のビデオがあらゆる時間に送信されることを
確実にするためこれを指示または制御することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1による周囲光状態を指示する回路装
置。
【図2】請求項6による周囲光状態を制御する回路装
置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ベルナール・ビルハオス ドイツ連邦共和国、70569 シュツットガ ルト、エンゲルボルトシュトラーセ 86 (72)発明者 ユルゲン・リホイル ドイツ連邦共和国、75181 プフォルツハ イム、バインベルクベーク 29

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のビデオピックアップおよびビデオ
    表示装置の周囲光状態を指示する回路装置において、 入射光に対応する電気出力を有する1以上の光電池と、
    それに接続されて入射光に比例する信号を発生する増幅
    器回路と、第2のビデオピックアップおよびビデオ表示
    装置からビデオ信号を受信し、そのビデオ信号を前記入
    射光に比例する信号と混合する手段とを具備しており、
    混合された信号は第1のビデオ表示装置に供給され、こ
    の第1のビデオ表示装置はビデオ信号を再生し、入射光
    に比例する信号の指示を与えることを特徴とする回路装
    置。
  2. 【請求項2】 指示はアナログ表示またはデジタル表
    示、または照射レベルを指示するバーチャート表示であ
    る請求項1記載の回路装置。
  3. 【請求項3】 入射光に比例する信号はしきい値評価手
    段で評価され、それによって第1のビデオ表示装置は周
    囲光状態がしきい値に対応するか否かを直接指示する請
    求項1記載の回路装置。
  4. 【請求項4】 第1のビデオ表示装置が半透明ミラーを
    具備し、少なくとも1つの光電池がその半透明ミラーの
    後部に配置されている請求項1乃至3のいずれか1項記
    載の回路装置。
  5. 【請求項5】 複数の光電池がある範囲にわたって分布
    して配置され、複数の光電池に接続された増幅器回路で
    は、入射光に比例する信号は光電池の出力を平均するこ
    とにより形成される請求項1乃至3のいずれか1項記載
    の回路装置。
  6. 【請求項6】 周囲光状態に応じて第1のビデオピック
    アップおよびビデオ表示装置を制御する回路装置におい
    て、 入射光に対応する電気出力を有する1以上の光電池と、
    それに接続されて入射光に比例する信号を発生する増幅
    器回路と、入射光に比例する信号を受信し、第1のビデ
    オピックアップ装置に接続され、周囲光状態に応じて第
    1のビデオピックアップ装置を制御する利得制御装置と
    を具備していることを特徴とする回路装置。
  7. 【請求項7】 第1のビデオ表示装置が半透明ミラーを
    具備し、1以上の光電池が半透明ミラーの後部に配置さ
    れている請求項6記載の回路装置。
  8. 【請求項8】 複数の光電池がある範囲に分布して配置
    され、増幅器回路は複数の光電池に接続され、入射光に
    比例する信号は光電池の出力を平均することによって形
    成される請求項6または7記載の回路装置。
  9. 【請求項9】 ビデオ電話用に使用される請求項1また
    は6記載の回路装置。
  10. 【請求項10】 マルチメディア端末用に使用される請
    求項1または6記載の回路装置。
JP8053487A 1995-03-10 1996-03-11 周囲光状態を指示し制御する回路装置 Pending JPH08279996A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19508623.6 1995-03-10
DE19508623A DE19508623A1 (de) 1995-03-10 1995-03-10 Schaltungsanordnung zur Anzeige und zur Regelung von Umgebungslichtverhältnissen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08279996A true JPH08279996A (ja) 1996-10-22

Family

ID=7756294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8053487A Pending JPH08279996A (ja) 1995-03-10 1996-03-11 周囲光状態を指示し制御する回路装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5734439A (ja)
EP (1) EP0731607A1 (ja)
JP (1) JPH08279996A (ja)
AU (1) AU707306B2 (ja)
DE (1) DE19508623A1 (ja)
NZ (1) NZ286121A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6339614B1 (en) * 1996-12-20 2002-01-15 Intel Corporation Method and apparatus for quantizing and run length encoding transform coefficients in a video coder
US6687515B1 (en) * 1998-10-07 2004-02-03 Denso Corporation Wireless video telephone with ambient light sensor
US6266066B1 (en) * 1998-12-04 2001-07-24 Intel Corporation Shadowbox input of illumination information
US20040070565A1 (en) * 2001-12-05 2004-04-15 Nayar Shree K Method and apparatus for displaying images
US20040109094A1 (en) * 2002-07-02 2004-06-10 Brian Lindsay Visual/audio system for advertising
WO2005015490A2 (en) * 2003-07-02 2005-02-17 Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods and systems for compensating an image projected onto a surface having spatially varying photometric properties
US7703924B2 (en) * 2004-10-25 2010-04-27 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for displaying three-dimensional images
WO2008042879A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-10 Global Rainmakers, Inc. Fraud resistant biometric financial transaction system and method
WO2008093098A2 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 Illumina Cambridge Limited Methods for indexing samples and sequencing multiple nucleotide templates

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3778811A (en) * 1972-06-21 1973-12-11 Gte Sylvania Inc Display system with graphic fill-in
DE2311210C2 (de) * 1973-03-07 1982-06-24 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Anordnung zum automatischen Konstanthalten des Spitzenwertes der Bildhelligkeit einer Fernseh-Bildwiedergaberöhre
DE2447440B2 (de) * 1974-10-04 1978-08-24 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V., 8000 Muenchen Verfahren zur Verbesserung der Bildqualität eines Bildes einer Bildaufnahmeeinrichtung
DE2707579B2 (de) * 1977-02-22 1979-02-22 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Verfahren für die Balken-Proportional-Anzeige auf dem Bildschirm eines Fernsehempfängers und Schaltungsanordnung zur Durchführung dieses Verfahrens
JPS5560392A (en) * 1978-10-30 1980-05-07 Hitachi Ltd External light color temperature corrector for color television camera
DE2927591C2 (de) * 1979-07-07 1981-11-05 Saba Gmbh, 7730 Villingen-Schwenningen Schaltungsanordnung zum Einblenden von analogen und digitalen Signalen auf dem Bildschirm eines Fernsehempfängers
US4258387A (en) * 1979-10-17 1981-03-24 Lemelson Jerome H Video telephone
US4355334A (en) * 1981-05-29 1982-10-19 Zenith Radio Corporation Dimmer and dimmer override control for a display device
US4514727A (en) * 1982-06-28 1985-04-30 Trw Inc. Automatic brightness control apparatus
US4589022A (en) * 1983-11-28 1986-05-13 General Electric Company Brightness control system for CRT video display
DE3435064A1 (de) * 1984-09-25 1986-04-17 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8012 Ottobrunn Fotoelektrischer empfaenger mit lokaler helligkeitsadaption
US4821307A (en) * 1987-02-10 1989-04-11 Flint Iii Paul L Image splitter for two-way imaging apparatus
FR2613572B1 (fr) * 1987-04-03 1993-01-22 Thomson Csf Systeme de visualisation de donnees lumineuses, a lisibilite amelioree
FR2621198B1 (fr) * 1987-09-25 1993-07-30 Guichard Jacques Terminal de communication visuelle et sonore, notamment visiophone, a boitier articule
CA1301384C (en) * 1988-02-29 1992-05-19 Takeshi Ban Video telephone with changeable aperture
DE3940812A1 (de) * 1989-12-09 1991-06-13 Thomson Brandt Gmbh Schaltung zur einblendung von schriftzeichen in einem fernsehempfaenger
DE4005173C2 (de) * 1990-02-19 1994-04-07 Agfa Gevaert Ag Verfahren und Vorrichtung zur Helligkeitssteuerung eines auf einem zeilenweise beschriebenen Monitor-Bildschirm sichtbar gemachten Bildes
JPH0411484A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Nippon Philips Kk 画像表示/撮像装置
JPH04167679A (ja) * 1990-10-26 1992-06-15 Sony Corp ビューファインダ
AU5856194A (en) * 1993-02-05 1994-08-29 Barath, Ludwig Environment-dependent automatic luminance control for display scrreens

Also Published As

Publication number Publication date
NZ286121A (en) 1997-03-24
AU4584696A (en) 1996-09-19
DE19508623A1 (de) 1996-09-12
EP0731607A1 (de) 1996-09-11
AU707306B2 (en) 1999-07-08
US5734439A (en) 1998-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4451849A (en) Plural operating mode ambient light responsive television picture control
KR900004034B1 (ko) 칼라 비디오 카메라의 화이트 바란스 조정장치
JPH08279996A (ja) 周囲光状態を指示し制御する回路装置
FR2546699A1 (fr) Reseau de traitement de signaux video avec systemes de reglage automatique de l'equilibre du blanc et du limiteur du courant des faisceaux du tube-image
EP0700208B1 (en) Automatic brightness contrast lighting circuits and luminance/color difference signal processor and video display apparatus comprising the same
US5633677A (en) Television camera apparatus
JPS63121366A (ja) テレビジヨン受像機
US4404593A (en) Brightness control circuit
JP2009171245A (ja) インターホンシステム
JP3281539B2 (ja) テレビドアホン装置
JP3084176B2 (ja) テレビドアホン装置
JP3198371B2 (ja) テレビドアホン装置
JP2874192B2 (ja) 逆光補正装置
JP2009081514A (ja) テレビドアホン装置
JP3596654B2 (ja) カラーテレビドアホン装置
JP2615487B2 (ja) テレビドアホン装置
JP3645089B2 (ja) 映像伝送装置
JPH07298132A (ja) シャッターの制御装置とその制御装置を用いたテレビドアホン
JPH1013823A (ja) テレビドアホン装置
JPH0267086A (ja) 二画面テレビ受像機
KR100206829B1 (ko) 비디오 카메라의 화상신호 처리장치
JP2522739Y2 (ja) ディスプレイ装置
JPH06315151A (ja) テレビジョンインタホン装置
JP2000224573A (ja) テレビドアホン装置
JPS60167577A (ja) テレビジヨンカメラ装置