JPH08276703A - 軟体輪・剛体輪切換式自走車両 - Google Patents

軟体輪・剛体輪切換式自走車両

Info

Publication number
JPH08276703A
JPH08276703A JP10702995A JP10702995A JPH08276703A JP H08276703 A JPH08276703 A JP H08276703A JP 10702995 A JP10702995 A JP 10702995A JP 10702995 A JP10702995 A JP 10702995A JP H08276703 A JPH08276703 A JP H08276703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
rigid
eccentric shaft
soft
rigid wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10702995A
Other languages
English (en)
Inventor
Bunta Kondou
聞太 近藤
Hikosaburo Hiraki
彦三郎 平木
Haruhiro Tsubota
晴弘 坪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP10702995A priority Critical patent/JPH08276703A/ja
Publication of JPH08276703A publication Critical patent/JPH08276703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アウトリガーを備えることなく、安全作業、
安定作業、高精度作業及び高速作業を実施できる軟体輪
・剛体輪切換式自走車両を提供する。 【構成】 車軸管1で支持した軟体輪2を駆動軸3で回
転駆動させて走行することを達成してなる自走車両にお
いて、(1) 円形部材であってその円形中心Of から偏心
した位置に円形孔41を設けると共に、この円形孔41
を車軸管1の外周に回転可能なるように嵌合した偏心軸
4と、(2) 偏心軸4の外周に回転可能なるように嵌合し
た剛体輪5と、(3) 軟体輪2の駆動軸3の回転駆動力を
剛体輪5に伝達してこの剛体輪5を偏心軸4の外周で回
転させる駆動力伝達手段6と、(4) 偏心軸4と剛体輪5
とを一体化するか、又は車軸管1と偏心軸4とを一体化
するかの切換手段7とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばホイール式の掘
削機械やクレーンのように、作業機を備えた自走車両に
おいて、アウトリガーを備えることなく、安全作業、安
定作業、高精度作業及び高速作業を実施できる軟体輪・
剛体輪切換式自走車両に関する。
【0002】
【従来の技術】自走車両は履帯式とホイール式とに大別
されるが、本発明は後者ホイール式に係わる。このホイ
ール式自走車両は、車軸管で支持したホイールを駆動軸
で回転駆動させて走行する。そして乗り心地を良くする
等の目的で、ホイールはいわゆるタイヤ(以下、軟体輪
とする)が使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで例えばホイー
ル式の掘削機械やクレーンでは、アウトリガーを張出し
て掘削作業や玉掛を行うこととされているが、例えばア
ウトリガーの張出し操作や格納操作に時間がかかり面倒
であるとか、アウトリガー張出し時では走行できないの
が嫌であるとかの高速作業を実施できない等の理由によ
り、オンタイヤ作業されることが多い。
【0004】ところがオンタイヤ作業では、図19に示
すように、軟体輪2が作業負荷の変動で弾むため、作業
が危険であるばかりか、安定作業、高精度作業を行うこ
とが難しい。
【0005】本発明は、上記従来技術の問題に鑑み、ア
ウトリガーを備えることなく、安全作業、安定作業、高
精度作業及び高速作業を実施できる軟体輪・剛体輪切換
式自走車両を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の軟体輪・剛体輪切換式自走車両は、図1を
参照して説明すれば、車軸管1で支持した軟体輪2を駆
動軸3で回転駆動させて走行することを達成してなる自
走車両において、(1) 円形部材であってその円形中心O
f から偏心した位置に円形孔41を設けると共に、この
円形孔41を車軸管1の外周に回転可能なるように嵌合
した偏心軸4と、(2) 偏心軸4の外周に回転可能なるよ
うに嵌合した剛体輪5と、(3) 軟体輪2の駆動軸3の回
転駆動力を剛体輪5に伝達してこの剛体輪5を偏心軸4
の外周で回転させる駆動力伝達手段6と、(4) 偏心軸4
と剛体輪5とを一体化するか、又は車軸管1と偏心軸4
とを一体化するかの切換手段7とを備えてなることを特
徴としている。
【0007】
【作用】上記構成の作用は次の通りである。図1及び図
16を参照して説明すると、切換手段7により偏心軸4
と剛体輪5とを一体化すると、偏心軸4は、駆動軸3の
回転駆動を駆動力伝達手段6と剛体輪5とを介して受
け、車軸管1の外周を回転する。ところで偏心軸4の中
心Of は、剛体輪5の中心と一致するが、車軸管1の中
心Oc から偏心している。ところがこの偏心は、偏心軸
4が、その中心Ofから偏心した内部位置に設けた円形
孔41を車軸管1の外周に回転可能に外嵌して得られた
偏心であるから、偏心軸4が前記によって回転すると、
偏心軸4の中心Of が車軸管1の中心Oc に対して上下
移動する。即ち、中心Of が中心Ocよりも上に位置す
ると、剛体輪5は地面から浮き上がり、軟体輪2が接地
するようになる。ここで、切換手段7により車軸管1と
偏心軸4とを一体化して軟体輪2を回転させると、剛体
輪5は偏心軸4の外周を空転し、車両は通常の軟体輪走
行を行う(図16(2))。ところが中心Of が中心O
c よりも下に位置すると、軟体輪2は地面から浮き上が
り、剛体輪5が接地するようになる。ここで上記同様、
切換手段7により車軸管1と偏心軸4とを一体化して軟
体輪2を回転させると、軟体輪2は空中で空転し、車両
は剛体輪走行を行う(図16(3)、(4))。この剛
体輪走行における所望位置で、車両を停止させ(即ち、
駆動軸3の回転を停止させ)、駐車ブレーキ等を効かせ
れば、剛体輪5は、前記従来技術のアウトリガと同一作
用をなすようになる(同じく図16(3)、(4))。
【0008】
【実施例】以下図1〜図18及び表1を参照して本発明
の好適な実施例を説明する。図1の駆動輪車軸が適用さ
れる車両は、例えば図16(4)に示すようなホイール
式掘削機械である。この車両は、図16(1)に示すよ
うに、例えば全輪駆動式であり、前後左右それぞれに、
偏心した軟体輪2と剛体輪5とを備えており、図16
(2)に示す軟体輪走行と、図16(3)及び(4)に
示す剛体輪走行とを切り換えられて行える。詳しくは次
の通りである。図1において、軟体輪2は車軸管1で支
持されると共に駆動軸3で回転駆動される。符号81は
終減速機、符号82はブレーキディスク、符号83はロ
ワアーム、符号84はサスペンションシリンダ、符号8
5は車体、符号Oc は車軸管1の回転中心である。
【0009】上記駆動輪車軸には、さらに偏心軸4と、
剛体輪5と、駆動力伝達手段6と、切換手段7とを備え
ている。以下これらの詳細を順次説明する。
【0010】偏心軸4は、図1及びこのB視である図2
に示すように、符号Of を中心とした円形部材である。
そしてこの中心Of から偏心した位置に円形孔41を設
けてある。この円形孔41にはブシュ42aが内嵌さ
れ、このブシュ42aの内面が車軸管1の外周に外嵌さ
れたブシュ42bに摺動可能に外嵌され、これにより偏
心軸4は車軸管1に対して摺動回転可能となっている。
即ち、円形孔41の中心は車軸管1の中心Oc に一致し
ている。
【0011】次に、剛体輪5は、同じく図1及び図2に
示すように、例えば円筒形の鉄輪としてある。そしてこ
の内周と偏心軸4の外周との間には軸受51が嵌合され
ており、この軸受51により剛体輪5は偏心軸4に対し
て回転可能となっている。即ち、剛体輪5の中心は偏心
軸4の中心Of に一致している。
【0012】駆動力伝達手段6は、図1及びこのC視で
ある図3を参照し、説明する。軟体輪2の車体側には円
板61が固設してあり、この円板61の外周に複数の屈
曲リンク62の一端が均等にピン連結されている。他
方、各屈曲リンク62の他端は剛体輪5の内周にそれぞ
れ均等にピン連結されている。各屈曲リンク62は、図
示するように、2本のリンク62a、62bの一端を互
いにピン連結したもので、円板61の外周と剛体輪5の
内周との互いに対応する位置間で両端をピン連結された
ものである。即ち、駆動軸3の回転駆動力は、軟体輪2
を回転駆動させると共に、この円板61と複数の屈曲リ
ンク62とを介して剛体輪5を回転させる。尚、軟体輪
2の中心と剛体輪5の中心Of とは偏心しているが、こ
の偏心量は各屈曲リンク62の屈曲によって吸収され、
剛体輪5を円滑回転を阻害することはない。
【0013】最後に、偏心軸4と剛体輪5とを一体化す
るか(以下、「偏剛一体化」と呼ぶ)、又は車軸管1と
偏心軸4とを一体化するか(以下、「管偏一体化」と呼
ぶ)の切換手段7を図1及びこのA−A断面図である図
4〜図15並びに図16を参照して順を追って説明す
る。
【0014】(1)図1及び図4に示すように、偏心軸
4の最も半径方向に長い部位には、ピン71が半径方向
に摺動かつ突出自在に設けてある。他方、剛体輪5の内
周側には、ピン71の外側端部が出入り可能な穴72が
一か所設けてあり、この中には、半径方向に摺動可能な
ブシュ72aで蓋され、かつ自由長さが穴72の深さか
らブシュ72aの厚さを除した長さ相当の例えばコイル
バネのような弾性体72bが収納されている。同様に、
車軸管1の外周の上下2位置には、ピン71の内側端部
が出入り可能な孔73u、73dが設けてある。尚、ピ
ン71の長さは、ピン71が設けてある偏心軸4の部位
の半径方向の長さよりも若干量δだけ長くしてある。そ
してこの若干量δは、ピン71の外側端部が穴72に貫
入しているとき(即ち、偏剛一体化しているとき)、ピ
ン71の内側端面が車軸管1のブシュ42bの外周面で
摺動可能な長さとなるように、また、ピン71の内側端
部が孔73u(又は73d)に貫入しているとき(即
ち、管偏一体化しているとき)、ピン71の外側端面が
剛体輪5の内周面で摺動可能な長さとなるように設定し
てある。
【0015】(2)かかる構成において、偏剛一体化と
管偏一体化との間での切換え構成は次のようにしてあ
る。図1に示すように、車軸管1の外周には、サスペン
ションシリンダ84に併設された例えば油圧式、空圧式
又は電磁式等のアクチュエータ74の作動によって半径
方向へ移動可能な切り鞘75が配置してある。切り鞘7
5の外周の上下2位置には、車軸管1の上下の孔73
u、73dに正対し、かつピン71の内側端部に当接可
能な突起75u、75dが設けてある。これら突起75
u、75dの外側端面間の距離は、車軸管1の直径から
ピン71の前記若干量δを減じた長さとなるようにして
ある。即ち、切換手段7は、これら各要素で構成されて
いる。そしてこのような切換手段7による偏剛一体化と
管偏一体化との間の切換え手順は、次のようなものとな
る。
【0016】(3)両一体化間の切換え要領を、この切
換え結果である車両の軟体輪走行(通常走行)、剛体輪
接地(作業状態)及び剛体輪走行と共に、図5〜図16
を参照して説明する。参考として、下記の一連の切換え
要領及び切換え結果の表1を添付してある。尚、以下の
説明において、断りないときは、軟体輪2は駆動力伝達
手段6によって回転しているものとする。そしてこのと
きは(即ち、軟体輪2が回転しているときは)、剛体輪
5も必ず回転していることを念頭に置き、次の説明を理
解する必要がある。
【0017】図5は、管偏一体化を示す図である。ま
た、運転席からのオペレータの操作によってアクチュエ
ータ74を介して切り鞘75が下方へ移動している。従
って、剛体輪5の中心Of は車軸管1の中心Of よりも
上方に位置して回転しているため、またピン71が自重
で下方へ落ち込んで自然と偏剛一体化に切り換わること
がないため、剛体輪5は偏心軸4上を無負荷回転(即
ち、空転)する。従ってこの状態では、図16(2)に
示すように、軟体輪2が地面に接地し、車両は軟体輪走
行(通常走行)を行う。
【0018】上記図5の状態において、オペレータがア
クチュエータ74を作動させて切り鞘75を上方へ移動
させようとする。この状態時、剛体輪5が回転し、その
穴72がピン71の外側端部の位置まで来ると(図
6)、ピン71の外側端部は弾性体72bの附勢力に抗
して穴72に貫入する(図7)。この結果、これまでの
管偏一体化は偏剛一体化に切り換わる。この状態となる
と、偏心軸4の中心Of は、剛体輪5の回転によって車
軸管1の中心Oc 回りに回転するようになる(図8)。
偏心軸4が回転し、ピン71の内側端部が車軸管1の下
の孔73dに正対する位置に来ると(図9)、ピン71
の内側端部は、弾性体72bの附勢力により、切り鞘7
5が上方へ位置して生じている前記若干量δ相当の空間
を無くすように上方へ移動し、切り鞘75の下側突起7
5dに当接するようになる。これにより、偏剛一体化は
管偏一体化に切り換わる(図10)。即ち、図7から図
9までの移行途中に剛体輪5が地面に接地するようにな
り、さらに偏心軸4の回転が進むと、車両は、図16
(3)及び(4)に示すように、剛体輪5によって完全
に地面に支持され、他方軟体輪2は地面から浮き上がる
ようになる。
【0019】従って、この状態で軟体輪2の回転を停止
し、ブレーキを効かせれば、剛体輪5は回転を止め、か
つロックされて従来技術のアウトリガとして代用でき
る。従って、安全、安定、かつ高精度な掘削や玉掛等の
作業を行うことができる。他方、図11に示すように、
この状態で軟体輪2を回転し続けると、剛体輪5は偏心
軸4上を回転し、車両は剛体輪走行するようになる。こ
の剛体輪走行は、乗り心地が悪いために軟体輪走行に完
全に変わることはできないが、従来技術のアウトリガの
代用となる。しかも、このアウトリガ(即ち、剛体輪
5)は走行できるため、従来技術のように、移動毎に、
アウトリガを張出しまた格納するという煩雑な作業を省
くことができ、高速作業に寄与できる。
【0020】次に、元の軟体輪走行(通常走行)への復
帰要領を説明する。図10又は図11の状態において、
オペレータがアクチュエータ74を作動させて切り鞘7
5を下方へ移動させると、図10の状態であればそのま
ま、他方図11の状態であれば、剛体輪5が偏心軸4上
を回転して図10の状態となったとき(即ち、剛体輪5
の穴72が真下に来てピン71の外側端部の位置まで来
ると)、ピン71の外側端部は弾性体72bの附勢力に
抗して穴72に貫入するようになる(図12)。これに
より、管偏一体化は偏剛一体化に切り換わる。この状態
となると、偏心軸4は中心Oc 回りに回転するようにな
る(図13)。この状態から偏心軸4がさらに回転し、
ピン71の内側端部が車軸管1の上の孔73uに正対す
る位置に来ると(図14)、切り鞘75は下方へ移動し
たままであるため、ピン71の内側端面と切り鞘75の
上の突起75uの端面との間にできる空間を無くすよう
に、弾性体72bの附勢力によってピン71は下方へ移
動して突起75uに当接するようになる。これにより、
偏剛一体化は管偏一体化に切り換わり(図15)、元の
軟体輪走行可能状態(図5)となる。
【0021】尚、上記には各種形態がある。駆動力伝達
手段6で例示すれば、駆動力伝達手段6は、上記実施例
では、屈曲リンク62を用いる形式としたが、例えば図
17に示すように、剛体輪5の内周に備えた内歯車65
aと、円板61の外周に備えた外歯車65bとを噛合わ
せる形式でもよい。この形式では、歯車65a、65b
の噛合い箇所が偏心軸4の肉圧の最も薄い箇所(図示下
側)となる。そこで、噛合い箇所を偏心軸4の肉圧の最
も厚い箇所(図示上側)としたいときは、図18に示す
ように、偏心軸4にアイドルギヤ65cを設け、このア
イドルギヤ65cを介して歯車65bから歯車65aへ
回転駆動力を伝達するようにしてもよい。
【0022】
【発明の効果】上記実施例の説明から分かるように、本
発明の軟体輪・剛体輪切換式自走車両は、要すれば、特
許請求の範囲記載の通りの構成であり、上記実施例の説
明から明らかなように、次のような効果を奏する。
【0023】切換手段7により偏心軸4と剛体輪5とを
一体化させると、偏心軸4を車軸管1回りに回転でき
る。ここで、偏心軸4の中心Of を車軸管1の中心Oc
よりも上に位置すると、軟体輪2は接地し、剛体輪5は
浮き上がり、通常の軟体輪走行を行える。他方、偏心軸
4の中心Of を車軸管1の中心Oc よりも下に位置する
と、剛体輪5は接地し、軟体輪2は浮き上がり、剛体輪
走行を行える。この剛体輪5はアウトリガの代用とな
る。また単に駆動軸3で回転駆動力を伝えて操舵するだ
けで、剛体輪走行できるため、所望のアウトリガ位置へ
高速かつ容易に移動することができる。
【0024】即ち、本発明の軟体輪・剛体輪切換式自走
車両によれば、複雑、高価、大きな場積、高重量、操作
時間が長い等といった従来のアウトリガ装置が不要とな
るため従来技術において実施困難であった安全作業、安
定作業、高精度作業及び高速作業を実施できるようにな
る。
【0025】また、剛体輪走行できるため、例えば高温
のノロ処理地のように通常のタイヤでは走行不可能な稼
働地でも問題なく走行できる等の利点を備えるため、本
発明の軟体輪・剛体輪切換式自走車両の用途範囲は実用
上極めて広い。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の側面断面図である。
【図2】図1のB視図である。
【図3】図1のC視図である。
【図4】図1のA−A断面図である。
【図5】車軸管と偏心軸との一体化し、軟体輪が回転し
ている図である。
【図6】切り鞘を上方へ移動させようとしている図であ
る。
【図7】ピンが剛体輪の穴に貫入して剛体輪と偏心軸と
が一体化し、車軸管と偏心軸との一体化が解除された図
である。
【図8】偏心軸を回転させている図である。
【図9】ピンが回転して下に来た図である。
【図10】ピンが車軸管の車軸管の下の孔に貫入して車
軸管と偏心軸とが一体化し、剛体輪と偏心軸との一体化
が解除された図である。
【図11】剛体輪が接地して回転している図である。
【図12】切り鞘を下方へ移動させてピンを剛体輪の穴
に貫入し、剛体輪と偏心軸とが一体化し、車軸管と偏心
軸との一体化が解除された図である。
【図13】偏心軸を回転させている図である。
【図14】ピンが回転して上に来た図である。
【図15】弾性体の附勢力でピンが車軸管の孔に貫入し
て車軸管と偏心軸とが一体化し、剛体輪と偏心軸との一
体化が解除された図である。
【図16】実施例を搭載した自走車両であり、(1)は
実施例部の全体斜視図、(2)は軟体輪走行を示す実施
例部の正面図、(3)は剛体輪接地及び剛体輪走行を示
す実施例部の正面図、(4)は(3)における車両の全
体側面図である。
【図17】他の駆動力伝達手段例の側面断面図である。
【図18】他の駆動力伝達手段例の側面断面図である。
【図19】従来技術の問題点を説明するためのホイール
式掘削機械の全体側面図である。
【符号の説明】
1:車軸管、2:軟体輪、3:駆動軸、4:偏心軸、4
1:円形孔、5:剛体輪、6:駆動力伝達手段、7:切
換手段、Of :中心
【表1】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車軸管1で支持した軟体輪2を駆動軸3
    で回転駆動させて走行することを達成してなる自走車両
    において、(1) 円形部材であってその円形中心Of から
    偏心した位置に円形孔41を設けると共に、この円形孔
    41を車軸管1の外周に回転可能なるように嵌合した偏
    心軸4と、(2) 偏心軸4の外周に回転可能なるように嵌
    合した剛体輪5と、(3) 軟体輪2の駆動軸3の回転駆動
    力を剛体輪5に伝達してこの剛体輪5を偏心軸4の外周
    で回転させる駆動力伝達手段6と、(4) 偏心軸4と剛体
    輪5とを一体化するか、又は車軸管1と偏心軸4とを一
    体化するかの切換手段7とを備えてなることを特徴とす
    る軟体輪・剛体輪切換式自走車両。
JP10702995A 1995-04-05 1995-04-05 軟体輪・剛体輪切換式自走車両 Pending JPH08276703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10702995A JPH08276703A (ja) 1995-04-05 1995-04-05 軟体輪・剛体輪切換式自走車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10702995A JPH08276703A (ja) 1995-04-05 1995-04-05 軟体輪・剛体輪切換式自走車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08276703A true JPH08276703A (ja) 1996-10-22

Family

ID=14448719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10702995A Pending JPH08276703A (ja) 1995-04-05 1995-04-05 軟体輪・剛体輪切換式自走車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08276703A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102153018A (zh) * 2011-05-03 2011-08-17 湖南中联重科专用车有限责任公司 越野轮胎起重机悬挂的控制方法、控制装置和控制系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102153018A (zh) * 2011-05-03 2011-08-17 湖南中联重科专用车有限责任公司 越野轮胎起重机悬挂的控制方法、控制装置和控制系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5906041B2 (ja) 作業車
JPH08276703A (ja) 軟体輪・剛体輪切換式自走車両
JPH02286471A (ja) 歩行型農作業機の操向装置
JP3461568B2 (ja) 転圧機械
JP4693313B2 (ja) 作業車
KR101449012B1 (ko) 건설중장비용 상부선회체 제동장치
CN210858712U (zh) 一种轮式链臂锯
JP2006232142A (ja) 作業車両の旋回制御装置
JP3628176B2 (ja) 掘削作業車
JPH07138995A (ja) スイベルジョイント装置
JPH10100952A (ja) 農作業機
JP3645092B2 (ja) 掘削作業車
JPS6230506Y2 (ja)
JP4022586B2 (ja) 油圧駆動作業車
JP2005319882A (ja) タイヤとクローラ装置とを交換可能な作業車両
JPH11129947A (ja) 装軌式車両
JP3607935B2 (ja) トレッド変更装置
JPH0626078A (ja) バックホウ
JPH05139334A (ja) リーチ型フオークリフトにおけるロードホイールの操舵装置
JPH07228485A (ja) 建設機械における走行体の伸縮検出装置
CN112576250A (zh) 一种轮式链臂锯
JP2000016356A (ja) 装軌式車両
JPH03164330A (ja) 走行車両の前輪駆動装置
JPS5921943Y2 (ja) 小型自走作業機の変速装置
JPH0535182Y2 (ja)