JPH08276656A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH08276656A
JPH08276656A JP7081246A JP8124695A JPH08276656A JP H08276656 A JPH08276656 A JP H08276656A JP 7081246 A JP7081246 A JP 7081246A JP 8124695 A JP8124695 A JP 8124695A JP H08276656 A JPH08276656 A JP H08276656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
heat
thermosensible
color
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7081246A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Matsumoto
隆志 松本
Yoshihiro Yamaguchi
能弘 山口
Hiroe Nonaka
弘恵 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP7081246A priority Critical patent/JPH08276656A/ja
Publication of JPH08276656A publication Critical patent/JPH08276656A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、発色画像の保存安定性(耐可塑剤
性、耐湿度性)の優れた感熱記録材料を提供する。 【構成】 常温で無色又は、淡色のロイコ染料と加熱に
より上記ロイコ染料と反応して発色せしめる有機酸性物
質とを含有する感熱発色層を支持体上に設けてなる感熱
記録材料において上記感熱発色層に図1の一般式(1)
で表されるフェノール誘導体から選択された1種又は2
種以上の化合物を含有せしめたことを特徴とする感熱記
録材料。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、感熱記録材料に係
り、特に記録像の熱応答性及び地肌のかぶりが少なく、
画像の保存安定性(耐湿性、耐可塑剤性)に優れた感熱
記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報の多用化に伴って情報量が増
大し、これらの情報を記録するための情報記録の分野に
おいても、種々の記録方式及び記録材料が研究され実用
に供されている。なかでも、感熱記録方式は、感熱記
録材料を単に加熱するだけで記録画像を得ることがで
き、繁雑な現像工程を必要としない、感熱記録材料の
製造や保存管理は他の記録材料に比較して容易かつ安価
である、感熱記録材料の支持体として多くの場合に安
価な紙が使用されるが、この場合には得られた記録材料
が普通紙に近い感触になる等の利点があり、コンピュー
ターのアウトプット、電卓等のプリンター、各種計測機
器のレコーダー、ファクシミリ、自動発券機、感熱複写
機、ラベル等の多くの分野で採用されている。
【0003】しかし、これらのOA機器の普及に伴い、
最近では感熱紙の販売競争が激化し、感熱紙メーカーが
コスト競争を強いられるようになった。また、OA機器
メーカーにとっては一般家庭へのワードプロセッサの普
及がほぼ一段落し、複数台数を普及させるために従来の
機能と差別化した高機能が求められるようになった。そ
の一つとして従来の感熱記録材料を、POSシステムな
どでラベル等に利用される場合、特にスーパーマーケッ
ト等で使用されるラベルは、水、ラップフィルム類、油
類に接触することが多く、記録画像が著しく褪色してし
まうという欠陥があった。このため従来どおりに熱応答
性が良く安価で印字画像の安定化ができる薬剤が望まれ
るようになった。
【0004】そこで、このような従来の感熱記録材料に
おける問題点を解決するための試みとして、その感熱発
色層中に種々の物質を添加し記録画像の保存安定性の向
上を図ることが提案されている。特公昭63−4606
7号公報では顕色剤としてフェノール骨格を持つジフェ
ニルスルホン誘導体と増感剤としてフタル酸類のジベン
ジルエステルを含有せしめる方法が、特開昭59−73
990号、特開昭61−160292号、特開昭60−
176794号、特開平1−209184号、特開平4
−37589号公報では増感剤としてスルホン酸エステ
ルを含有せしめる方法が、特開平5−147357号、
特開平5−148220号公報では顕色剤としてスルホ
ニルウレア化合物を含有せしめる方法が提案されてい
る。しかしながら、いずれの技術においても保存安定性
は向上するものの、満足のゆくものではなく各薬剤の性
能を充分引き出しているとは言えなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる観点
に鑑みて創案されたもので、その目的とするところは、
優れた熱応答性を有すると同時に、地肌のかぶりが少な
く保存安定性(耐湿性、耐可塑剤)に優れた安価な感熱
記録材料を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は常温
で無色又は淡色のロイコ染料と加熱により上記ロイコ染
料と反応して発色せしめる有機酸性物質とを含有する感
熱発色層を支持体上に設けてなる感熱記録材料におい
て、下記一般式(1)で表されるフェノール誘導体から
選択された1種又は2種以上の化合物を有機酸性物質と
して含有せしめたことを特徴とする感熱記録材料であ
る。
【化2】 (但し、式中Xは−CO−又は−SO2−を表す)
【0007】本発明において、発色剤として使用される
ロイコ染料は、常温において無色又は淡色であり、加熱
下に酸性物質と反応して発色する物質であり、3,3−
ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルア
ミノフタリド等のトリアリルメタン系染料や、4,4’
−ビスジメチルアミノベンズヒドリドベンジルエーテル
等のジフェニルメタン系染料や、ベンゾイルロイコメチ
レンブルー等のチアジン系染料や、3−メチルスピロジ
ナフトピラン等のスピロ系染料や、7’−アニリノ−
3’−(ジブチルアミノ)−6’−メチルフルオラン等
のフルオラン系染料、その他のロイコオーラミン系、イ
ンドリン系、インジゴ系等の各染料等を挙げることがで
きる。これらの発色剤は、使用に際しては、選ばれた1
種又は2種以上を用いることができる。
【0008】更に本発明においては、感熱発色層中に熱
可溶性物質(増感剤)を併用するここが好ましい。増感
剤としては融点50〜150の熱可溶性有機化合物が用
いられ、それらは例えば、p−ベンジルビフェニル、m
−ターフェニル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェ
ニルエステル、ベンジルナフチルエーテル、ジベンジル
テレフタレート、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジ
ル、炭酸ジフェニル、炭酸ジトリル、1,2−ビス(m
−トリルオキシ)エタン、シュウ酸ジエステル類などが
挙げられる。
【0009】本発明では、感熱発色層に前一般式(1)
で表されるフェノール誘導体から選択された1種又は2
種以上の化合物を有機酸性物質として配合する。
【0010】一般式(1)の好ましい具体例としては、
(化合物1)、(化合物2)、等が挙げられる。
【化3】
【化4】 そして、使用に際しては、これらのうち選ばれた1種又
は2種以上を用いることができる。また、これらの使用
量については、使用するロイコ染料、増感剤及び有機酸
性物質の種類等によっても異なるが、ロイコ染料1重量
部に対して有機酸性物、増感剤は通常それぞれ1〜6重
量部、好ましくは1.5〜2.5重量部である。
【0011】また、これらの他、発色部の保存安定性を
はかることを目的に添加されるもので、熱応答性がやや
劣るが、エポキシ樹脂、ステアリン酸亜鉛、サリチル酸
亜鉛などの有機酸性物質の金属塩を併用してもよい。更
に、本発明の感熱記録材料には、その用途等に応じて種
々の添加剤を添加することができる。このような添加剤
としては、例えば、微粒子状に分散したロイコ染料と有
機酸性物質とを互いに隔離した状態で固着させるポリビ
ニルアルコール(PVA)、メチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース、ポリアクリル酸カゼイン、ゼラ
チン、デンプンあるいはこれらの誘導体等の結着剤や、
感熱発色層の白色度、筆記具の滑り性、スティッキング
を目的に添加される炭酸カルシウム、カオリン、クレ
ー、タルク、酸化チタン等の白色顔料などがある。これ
らの添加剤は、混合されて又は別個に、紙フィルム等の
支持体上に塗布されて感熱発色層を形成する。また、こ
の感熱発色層は、保護層などの他の層を有していてもよ
い。
【0012】
【作用】本発明の感熱記録材料においては、この感熱発
色層を構成するロイコ染料が有機酸性物質により発色し
た際、その感熱発色層中に含有されているアミド骨格を
有するフェノール誘導体が印字画像の堅牢性を生じさせ
ると考えられる。
【0013】
【実施例】以下、実施例および比較例に基づいて、本発
明を具体的に説明する。 実施例1 (1)A液の調製 上記フェノール誘導体(化合物1)11.5重量部、p
−ベンジルビフェニル11.5重量部、5wt%−PV
A水溶液46重量部及び水46重量部とをサンドミルを
用いて粉砕混合し平均粒径0.6μmのA液を調製し
た。 (2)B液の調製 7’−アニリノ−3’−(ジブチルアミノ)−6’−メ
チルフルオラン5.5重量部及び5wt%−PVA水溶
液49.5重量部をペイントシェーカーを用いて粉砕混
合し、平均粒径0.8μmのB液を調製した。 (3)感熱記録紙の調製 A液20重量部、B液10重量部、パラフィンワックス
エマルジョン(中京油脂製:ハイドリンZ−7)1重量
部、パラフィンワックスエマルジョン(中京油脂製:ハ
イドリンP−7)4重量部、50%炭酸カルシウム分散
液10重量部及び10wt%−PVA 水溶液11.5
重量部を混合して塗液を調製し、この塗液を基紙上に塗
布して乾燥し、乾燥後の塗布量6g/m2 の感熱記録紙
を得た。 (4)発色試験 このようにして得られた感熱記録紙について、動的発色
試験を行った。動的発色試験は印字試験機(大倉電気
製)を使用し、感度評価および耐湿度性試験用に24
V、1.0msで耐可塑剤性試験用に27V、1.9m
sで印字を行い、発色濃度をマクベス反射濃度計RD−
914を使用して測定する方法で行った。結果を表1、
表2に示す。 (5)耐湿度性試験方法 動的発色試験を行った感熱記録紙(24V、1.0m
s)を恒温恒湿器(40℃、相対湿度90%)に10時
間保存し、その後印字部の発色濃度をマクベス反射濃度
計RD−914を使用して測定する方法で行った。残存
率は下記数式(1)により算出した。 残存率=(A−B)/C (1) (式中、Aは耐湿度性試験後の動的発色濃度を示し、B
は耐湿度性試験後の地肌の発色濃度から耐湿度性試験前
の地肌の発色濃度を差し引いた値を示し、Cは耐湿度性
試験前の動的発色濃度を示す。) (6)耐可塑剤性試験方法 動的発色試験を行った感熱記録紙(27V、1.9m
s)に塩化ビニルラップを印字面全面に密着させる。こ
の試験用感熱記録紙を乾燥器(50℃)に10時間保存
し、その後印字部の発色濃度をマクベス反射濃度計RD
−914を使用して測定する方法で行った。残存率は下
記数式(2)により算出した。 残存率=(D−E)/F (2) (式中、Dは耐可塑剤試験後の動的発色濃度を示し、E
は耐可塑剤性試験後の地肌の発色濃度から耐可塑剤性試
験前の地肌の発色濃度を差し引いた値を示し、Fは耐可
塑剤性試験前の動的発色濃度を示す。)
【0014】実施例2 実施例1のA液の調製の際に、上記(化合物1)に代え
て(化合物2)を用いた以外は、実施例1と全く同様に
して感熱記録紙を調製し、実施例1の場合と同様に発色
試験を行った。感度および耐湿度性試験の結果を表1
に、耐可塑剤性試験の結果を表2に示す。
【0015】比較例1 実施例1のA液の調製の際に、化合物1に代えてビスフ
ェノールAを使用する以外は、実施例1と全く同様にし
て感熱記録紙を調製し、実施例1の場合と同様様に発色
試験を行った。感度および耐湿度性試験の結果を表1
に、耐可塑剤性試験の結果を表2に示す。
【0016】比較例2 実施例1のA液の調製の際に、化合物1に代えて4−ヒ
ドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホンを
使用する以外は、実施例1と全く同様にして感熱記録紙
を調製し、実施例1の場合と同様に発色試験を行った。
感度および耐湿度性試の結果を表1に、耐可塑剤性試験
の結果を表2に示す。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】
【発明の効果】本発明におけるアミド骨格フェノール誘
導体は感熱記録材料用顕色剤として優れた熱応答性を有
し、画像安定性(耐湿度性、耐可塑剤性)を改善したも
のである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野中 弘恵 福岡県宗像市田久556−4

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 常温で無色又は淡色のロイコ染料と加熱
    により上記ロイコ染料と反応して発色せしめる有機酸性
    物質とを含有する感熱発色層を支持体上に設けてなる感
    熱記録材料において、上記感熱発色層に、下記一般式
    (1)で表されるフェノール誘導体から選択された1種
    又は2種以上の化合物を有機酸性物質として含有せしめ
    たことを特徴とする感熱記録材料。 【化1】 (但し、式中Xは−CO−又は−SO2−を表す)
JP7081246A 1995-04-06 1995-04-06 感熱記録材料 Withdrawn JPH08276656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7081246A JPH08276656A (ja) 1995-04-06 1995-04-06 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7081246A JPH08276656A (ja) 1995-04-06 1995-04-06 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08276656A true JPH08276656A (ja) 1996-10-22

Family

ID=13741051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7081246A Withdrawn JPH08276656A (ja) 1995-04-06 1995-04-06 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08276656A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4999332A (en) Heat-sensitive recording material
JP2665683B2 (ja) 感熱記録材料
JPH08276656A (ja) 感熱記録材料
JP3434613B2 (ja) 感熱記録材料
JP2585588B2 (ja) 感熱記録材料
JPS6137468A (ja) 感熱記録シ−ト
JP3699221B2 (ja) 感熱記録材料
JP3459851B2 (ja) 感熱記録材料
JP3514901B2 (ja) 感熱記録材料
JP2764455B2 (ja) 感熱記録材料
JPH09295463A (ja) 感熱記録材料
JPH07304255A (ja) 感熱記録材料
JPH0679869B2 (ja) 感熱記録材料
JP3286719B2 (ja) 感熱記録材料
JPH11216956A (ja) 感熱記録体
JPH09254540A (ja) 感熱記録材料
JPH04113888A (ja) 感熱記録体
JPH09286179A (ja) 感熱記録材料
JP2000127620A (ja) 感熱記録材料
JPH09314994A (ja) 感熱記録材料
JPH0729486B2 (ja) 感熱記録材料
JPH11235876A (ja) 感熱記録材料
JPH1058837A (ja) 感熱記録材料
JPH0839932A (ja) 感熱記録材料
JPH04270681A (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020702