JP2000127620A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JP2000127620A
JP2000127620A JP10301289A JP30128998A JP2000127620A JP 2000127620 A JP2000127620 A JP 2000127620A JP 10301289 A JP10301289 A JP 10301289A JP 30128998 A JP30128998 A JP 30128998A JP 2000127620 A JP2000127620 A JP 2000127620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
compound
resistance test
color development
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10301289A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhisa Tsutsumi
安久 堤
Takashi Matsumoto
隆志 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP10301289A priority Critical patent/JP2000127620A/ja
Publication of JP2000127620A publication Critical patent/JP2000127620A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた熱応答性を有し、地肌のかぶりが少な
く、記録画像の保存安定性、すなわち耐湿度、耐可塑剤
性が優れた安価な感熱記録材料を提供する。 【解決手段】 常温で無色又は淡色のロイコ染料と、加
熱により該ロイコ染料と反応して発色させる有機酸性物
質とを含有する感熱発色層を支持体上に設けてなる感熱
記録材料において、増感剤として下記一般式(1)で表
される少なくとも1種の化合物を上記感熱発色層に含有
させる。 【化1】 (式中、Rはアリール基又はフェノキシ基を表し、Zは
−CO−又は−SO2 −を表し、nは1〜6の整数を表
す。但し、Rがフェノキシ基で、Zが−SO2 −である
組み合わせを除く。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感熱記録材料に関し、
更に詳しくは記録像の熱応答性が優れ、地肌のかぶりが
少なく、記録画像の保存安定性、すなわち耐湿性、耐可
塑剤性が優れた感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報の多用化に伴って情報量が増
大し、これらの情報を記録するための情報記録の分野に
おいても、種々の記録方式及び記録材料が研究され実用
に供されている。なかでも、感熱記録方式は、感熱記
録材料を単に加熱するだけで記録画像を得ることがで
き、繁雑な現像工程を必要としない、感熱記録材料の
製造や保存管理は他の記録材料に比較して容易かつ安価
である、感熱記録材料の支持体として多くの場合に安
価な紙が使用されるが、この場合には、得られた記録材
料が普通紙に近い感触になる等の利点があり、コンピュ
ーターのアウトプット、電卓等のプリンター、各種計測
機器のレコーダー、ファクシミリ、自動発券機、感熱複
写機、ラベルなど多くの分野で採用されている。
【0003】しかし、これらのOA機器の普及に伴い、
最近では感熱紙の販売競争が激化し、感熱紙メーカーが
コスト競争を強いられるようになった。また、OA機器
メーカーにとっては、一般家庭へのワードプロセッサの
普及がほぼ一段落し、複数台数を普及させるために、従
来の機能と差別化した高機能が求められるようになっ
た。その一つとして、従来の感熱記録材料を、POSシ
ステムなどでラベル等に利用する場合、特に、スーパー
マーケット等で使用されるラベルは、水、ラップフィル
ム類、油類に接触することが多く、記録画像が著しく褪
色してしまうという欠陥があった。このため、従来どお
りに熱応答性がよく、安価で印字画像の安定化ができる
薬剤が望まれるようになった。
【0004】このような従来の感熱記録材料における問
題点を解決するため、新規なロイコ染料、有機酸性物質
又は増感剤の提案が多数なされているが、多様な要求を
十分に満足することは困難である。例えば、特開平9−
254542号公報には、新規な増感剤としてスルホニ
ルヒドラジド誘導体を用いる感熱記録材料が提案されて
いるが、有機酸性物質については専らフェノール類の使
用を教えている。これは熱応答性、記録画像の画像安定
性等に優れる感熱記録材料を与えるが、更に耐湿度性や
耐可塑剤性が改善され、且つ安価な感熱記録材料とする
ことができれば、実用上有利である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる観点
に鑑みて創案されたもので、その目的とするところは、
優れた熱応答性を有し、地肌のかぶりが少なく、記録画
像の保存安定性、すなわち耐湿度、耐可塑剤性が優れた
安価な感熱記録材料を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、常
温で無色又は淡色のロイコ染料と、加熱により該ロイコ
染料と反応して発色させる有機酸性物質とを含有する感
熱発色層を支持体上に設けてなる感熱記録材料におい
て、増感剤として下記一般式(1)で表される少なくと
も1種の化合物を該感熱記録層に含有させてなることを
特徴とする感熱記録材料である。
【化2】 (式中、Rはアリール基又はフェノキシ基を表し、Zは
−CO−又は−SO2 −を表し、nは1〜6の整数を表
す。但し、Rがフェノキシ基で、Zが−SO2 −である
組み合わせを除く。)
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おいて、発色剤として使用されるロイコ染料は、常温で
無色又は淡色で、加熱により有機酸性物質と反応して発
色する物質である。このようなロイコ染料としては、例
えば3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6
−ジメチルアミノフタリド等のトリアリルメタン系染料
や、例えば4,4‘−ビスジメチルアミノベンズヒドリ
ドベンジルエーテル等のジフェニルメタン系染料や、例
えばベンゾイルロイコメチレンブルー等のチアジン系染
料や、例えば3−メチルスピロジナフトピラン等のスピ
ロ系染料や、フルオラン系染料、その他のロイコオーラ
ミン系、インドリン系、インジゴ系等の各染料などが挙
げられる。これらのロイコ染料は、1種又は2種以上を
使用することができる。
【0008】また、本発明において、上記ロイコ染料と
共に使用される有機酸性物質は、加熱によりロイコ染料
と接触し、顕色剤となる物質である。このような有機酸
性物質として、ビスフェノールA、ビスフェノールS、
4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスル
ホン、ビス−(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)
−スルホン等のフェノール化合物や、安息香酸、フタル
酸、サリチル酸、フタルアミド等のカルボン酸化合物及
びこれらの誘導体、金属塩や、4、4’−ビス〔N’−
(p−トルエンスルホニルウレイド)〕ジフェニルメタ
ン等のウレア化合物などが挙げられる。これらの顕色剤
は、1種又は2種以上を使用することができる。
【0009】そして、本発明においては、増感剤として
一般式(1)で表される化合物の少なくとも1種を感熱
発色層に含有させる。前記式において、Rはアリール基
又はフェノキシ基を表わすが、好ましくはフェニル基、
トルイル基、メトキシフェニル基、フェノキシ基などで
あり、Zは−CO−又は−SO2 −を表わすが、Rがフ
ェノキシ基の場合、Zは−SO2 −とはならない。ま
た、nは1〜6の整数を表すが、好ましくは1〜3であ
る。
【0010】一般式(1)で表される化合物の好ましい
具体例としては、下記の〔化合物1〕、〔化合物2〕、
〔化合物3〕、〔化合物4〕、〔化合物5〕及び〔化合
物6〕などが挙げられるが、本発明はこれらに限定され
るものではない。 〔化合物1〕: 融点86℃
【化3】 〔化合物2〕: 融点118℃
【化4】 〔化合物3〕: 融点127℃
【化5】 〔化合物4〕: 融点73℃
【化6】 〔化合物5〕: 融点90℃
【化7】 〔化合物6〕: 融点87℃
【化8】
【0011】これらの化合物は、ピリジン中、アミノア
ルコール誘導体と酸クロライド誘導体とを反応すること
により合成することができる。例えば、ピリジン中、2
−アミノエタノールとp−トルエンスルホニルクロライ
ドを反応させ、ジクロロメタンにて抽出を行い、溶媒を
減圧除去すると、〔化合物1〕が得られる。
【0012】これらの化合物を使用するに際しては、こ
れらのうち選ばれた1種又は2種以上を用いることがで
きる。また、これらの使用量については、使用するロイ
コ染料、顕色剤の種類によっても異なるが、通常、ロイ
コ染料1重量部に対して1〜6重量部、好ましくは1.
5〜2.5重量部である。
【0013】また、一般式(1)で表される化合物は、
単独で使用してもよいが、他の増感剤と併用してもよ
い。このような増感剤の具体例としては、例えばステア
リン酸アミド、パルミチン酸アミド、リノール酸アミ
ド、アテアリン酸アニリド等の含窒素化合物や、4−ヒ
ドロキシ安息香酸ベンジルエステル、4−ベンジルオキ
シ安息香酸ベンジルエステル、2−ナフトエ酸フェニル
エステル、2−ナフトエ酸ベンジルエステル、1−ヒド
ロキシ−2−ナフトエ酸フェニルエステル、シュウ酸ジ
ベンジルエステル、シュウ酸ジ(4−メチルベンジルエ
ステル)、テレフタル酸ジベンジルエステル、イソフタ
ル酸−n−ブチルエステル、p−トルエンスルホン酸フ
ェニルエステル等のエステル化合物や、例えばパラベン
ジルビフェニル、m−ターフェニル、フルオレン、フル
オランテン、2,6−ジイソプロピルナフタレン、3−
ベンジルアセナフテン、1,2−ビス−(3,4−ジメ
チルフェニル)エタン、1,2−ビス(2、4−ジメチ
ルフェニル)エタン、1,2−ビス(2,4,5−トリ
メチルフェニル)エタン等の芳香族炭化水素や、例えば
2−ベンジルオキシナフタレン、1,4−ジエトキシナ
フタレン、1,2−ジフェノキシエタン、1,2−ジフ
ェノキシベンゼン、1,4−ジフェノキシベンゼン、4
−(4’−メチルフェノキシ)ビフェニル、ジフェニル
スルホン、4,4’−ジイソプロポキシジフェニルスル
ホン、4,4’−ジフェノキシジフェニルチオエーテ
ル、ベンジル−4−メチルチオフェニルエーテル等のエ
ーテル化合物や、含硫黄化合物などが挙げられる。
【0014】また、これらの他、発色部の更なる保存安
定性を図ることを目的に添加されるもの、例えばエポキ
シ化合物、エポキシ樹脂、ステアリン酸亜鉛、ステアリ
ン酸鉄、サリチル酸亜鉛などを併用してもよい。
【0015】更に、本発明の感熱記録材料には、その用
途等に応じて種々の添加剤を添加することができる。こ
のような添加剤としては、例えば、微粒子上に分散した
ロイコ染料と電子受容性物質とを互いに隔離した状態で
固着させるポリビニルアルコール、ラテックス、メチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリ
ル酸ガゼイン、ゼラチン、デンプンあるいはこれらの誘
導体等の結着剤や、感熱発色層の白色度、筆記具の滑り
性、スティッキングを目的に添加される炭酸カルシウ
ム、シリカ、カオリン、クレー、タルク、酸化チタン等
の白色顔料などがある。これらの添加剤は、混合されて
又は別個に紙やフィルム等の支持体上に塗布されて感熱
発色層を形成する。また、この感熱発色層は、断熱層、
保護層などの他の層を有していてもよい。
【0016】本発明の感熱記録材料においては、この感
熱発色層を構成するロイコ染料が、有機酸性物質により
発色した際、その感熱発色層中に含有されている増感剤
が印字画像の堅牢性を生じさせると考えられる。
【0017】
【実施例】以下、実施例及び比較例に基づいて、本発明
を具体的に説明する。 実施例1 (1)A液の調製 増感剤として〔化合物1〕を11.5重量部、顕色剤と
して4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニル
スルホン11.5重量部及び5重量%PVA水溶液46
重量部とをサンドミルを用いて粉砕混合し、平均粒径
0.8μm のA液を調製した。 (2)B液の調製 7’−アニリノ−3’−(ジブチルアミノ)−6’−メ
チルフルオラン5.5重量部及び5重量%PVA水溶液
49.5重量部をペイントシェーカーを用いて粉砕混合
し、平均粒径0.8mmのA液を調製した。 (3)感熱記録紙の調製 A液20重量部、B液10重量部、パラフィンワックス
エマルジョン(中京油脂製 ハイドリンZ−7)1重量
部、パラフィンワックスエマルジョン(中京油脂製 ハ
イドリンP−7)4重量部、50%炭酸カルシウム分散
液10重量部及び10重量%PVA水溶液11.5重量
部を混合して塗液を調製し、この塗液を基紙上に塗布し
て乾燥し、乾燥後の塗布量6g/m2の感熱記録紙を調製し
た。 (4)発色試験 このようにして調製した感熱記録紙について、動的発色
試験を感度及び耐湿度性試験用に24V 、1.0msで印
字を行い、耐可塑剤性試験用に27V 、1.9msで印字
を行い、同時に地肌の発色濃度測定を行った。なお、動
的発色試験は、印字試験機(大倉電気製)を使用し、発
色濃度をマクベス反射濃度計RD−914を使用して測
定する方法で行った。 (5)耐湿度性試験方法 動的発色試験を行った感熱記録紙を恒温恒湿器(50
℃、相対湿度90%)に24時間保存し、その後印字部
の発色濃度をマクベス反射濃度計RD−914を使用し
て測定する方法で行った。残存率は下記数式(1)によ
り算出した。 残存率=(A−B)/C (1) (式中、Aは耐湿度性試験後の動的発色濃度を示し、B
は耐湿度性試験後の地肌の発色濃度から耐湿度性試験前
の地肌の発色濃度を差し引いた値を示し、Cは耐湿度性
試験前の動的発色濃度を示す。) (6)耐可塑剤性試験方法 動的発色試験を行った感熱記録紙に塩化ビニルラップを
印字面全面に密着させる。この試験用感熱記録紙を乾燥
器(40℃)に24時間保存し、その後印字部の発色濃
度をマクベス反射濃度計RD−914を使用して測定す
る方法で行った。残存率は下記数式(2)により算出し
た。 残存率=(D−E)/F (2) (式中、Dは耐可塑剤性試験後の動的発色濃度を示し、
Eは耐可塑剤性試験後の地肌の発色濃度から耐可塑剤性
試験前の地肌の発色濃度を差し引いた値を示し、Fは耐
可塑剤性試験前の動的発色濃度を示す。) 耐湿度性試験の結果を表1に、耐可塑剤性試験の結果を
表2に示す。
【0018】実施例2 実施例1のA液の調製の際、〔化合物1〕に代えて〔化
合物2〕を使用した以外は、実施例1と全く同様にして
感熱記録紙を調製し、実施例1の場合と同様に発色試験
を行った。耐湿度性試験の結果を表1に、耐可塑剤性試
験の結果を表2に示す。
【0019】実施例3 実施例1のA液の調製の際、〔化合物1〕に代えて〔化
合物3〕を使用した以外は、実施例1と全く同様にして
感熱記録紙を調製し、実施例1の場合と同様に発色試験
を行った。耐湿度性試験の結果を表1に、耐可塑剤性試
験の結果を表2に示す。
【0020】実施例4 実施例1のA液の調製の際、〔化合物1〕に代えて〔化
合物4〕を使用した以外は、実施例1と全く同様にして
感熱記録紙を調製し、実施例1の場合と同様に発色試験
を行った。耐湿度性試験の結果を表1に、耐可塑剤性試
験の結果を表2に示す。
【0021】実施例5 実施例1のA液の調製の際、〔化合物1〕に代えて〔化
合物5〕を使用した以外は、実施例1と全く同様にして
感熱記録紙を調製し、実施例1の場合と同様に発色試験
を行った。耐湿度性試験の結果を表1に、耐可塑剤性試
験の結果を表2に示す。
【0022】実施例6 実施例1のA液の調製の際、〔化合物1〕に代えて〔化
合物6〕を使用した以外は、実施例1と全く同様にして
感熱記録紙を調製し、実施例1の場合と同様に発色試験
を行った。耐湿度性試験の結果を表1に、耐可塑剤性試
験の結果を表2に示す。
【0023】比較例1 実施例1のA液の調製の際、〔化合物1〕に代えてパラ
ベンジルビフェニルを使用した以外は、実施例1と全く
同様にして感熱記録紙を調製し、実施例1の場合と同様
に発色試験を行った。耐湿度性試験の結果を表1に、耐
可塑剤性試験の結果を表2に示す。
【0024】実施例7 実施例1のA液の調製の際、4−ヒドロキシ−4’−イ
ソプロポキシジフェニルスルホンに代えて4、4’−ビ
ス〔N’−(p−トルエンスルホニルウレイド)〕ジフ
ェニルメタンを使用した以外は、実施例1と全く同様に
して感熱記録紙を調製し、実施例1の場合と同様に発色
試験を行った。耐湿度性試験の結果を表1に、耐可塑剤
性試験の結果を表2に示す。
【0025】比較例2 実施例7のA液の調製の際、〔化合物1〕に代えてパラ
ベンジルビフェニルを使用した以外は、実施例1と全く
同様にして感熱記録紙を調製し、実施例1の場合と同様
に発色試験を行った。耐湿度性試験の結果を表1に、耐
可塑剤性試験の結果を表2に示す。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】
【発明の効果】本発明の感熱記録材料は、優れた熱応答
性を有し、しかも記録画像の画像安定性、すなわち耐湿
度性、耐可塑剤性も優れる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 常温で無色又は淡色のロイコ染料と、加
    熱により該ロイコ染料と反応して発色させる有機酸性物
    質とを含有する感熱発色層を支持体上に設けてなる感熱
    記録材料において、増感剤として下記一般式(1)で表
    される少なくとも1種の化合物を該感熱記録層に含有さ
    せてなることを特徴とする感熱記録材料。 【化1】 (式中、Rはアリール基又はフェノキシ基を表し、Zは
    −CO−又は−SO2 −を表し、nは1〜6の整数を表
    す。但し、Rがフェノキシ基で、Zが−SO2 −である
    組み合わせを除く。)
JP10301289A 1998-10-22 1998-10-22 感熱記録材料 Withdrawn JP2000127620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10301289A JP2000127620A (ja) 1998-10-22 1998-10-22 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10301289A JP2000127620A (ja) 1998-10-22 1998-10-22 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000127620A true JP2000127620A (ja) 2000-05-09

Family

ID=17895050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10301289A Withdrawn JP2000127620A (ja) 1998-10-22 1998-10-22 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000127620A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103709449A (zh) * 2012-09-28 2014-04-09 富士胶片株式会社 纤维素酯薄膜、偏振片及液晶显示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103709449A (zh) * 2012-09-28 2014-04-09 富士胶片株式会社 纤维素酯薄膜、偏振片及液晶显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3586428B2 (ja) 感熱記録材料
JP2665683B2 (ja) 感熱記録材料
JP2000127620A (ja) 感熱記録材料
JP3434613B2 (ja) 感熱記録材料
JP3526689B2 (ja) 感熱記録材料
CN100469592C (zh) 热敏记录材料
JP3514901B2 (ja) 感熱記録材料
JP3699221B2 (ja) 感熱記録材料
JP2000127619A (ja) 感熱記録材料
JPH11151863A (ja) 感熱記録材料
JPH09295463A (ja) 感熱記録材料
JPH09254540A (ja) 感熱記録材料
JPH1178247A (ja) 感熱記録材料
JPH11216956A (ja) 感熱記録体
JP4191326B2 (ja) 2色感熱記録媒体及びその製法
JPH11235876A (ja) 感熱記録材料
JP4116407B2 (ja) 感熱記録材料
JPH09286179A (ja) 感熱記録材料
JPH09314994A (ja) 感熱記録材料
JP2000127627A (ja) 感熱記録材料
JPH1058837A (ja) 感熱記録材料
JP2001030635A (ja) 感熱記録材料
JPH0839932A (ja) 感熱記録材料
JPH07304255A (ja) 感熱記録材料
JP2000118134A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110