JPH1058837A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH1058837A
JPH1058837A JP8238538A JP23853896A JPH1058837A JP H1058837 A JPH1058837 A JP H1058837A JP 8238538 A JP8238538 A JP 8238538A JP 23853896 A JP23853896 A JP 23853896A JP H1058837 A JPH1058837 A JP H1058837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
leuco dye
acidic substance
organic acidic
sensitizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8238538A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Matsumoto
隆志 松本
Hiroe Nonaka
弘恵 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP8238538A priority Critical patent/JPH1058837A/ja
Publication of JPH1058837A publication Critical patent/JPH1058837A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱応答性、発色画像の保存安定性(耐可塑剤
性、耐湿度性)に優れ、地肌のかぶり、白化の少ない感
熱記録材料を提供する。 【解決手段】 常温で無色又は淡色のロイコ染料と、加
熱により該ロイコ染料と反応してロイコ染料を発色させ
る有機酸性物質とを含有する感熱発色層を支持体上に設
けてなる感熱記録材料において、上記感熱発色層に、有
機酸性物質として下記一般式(1)で表される少なくと
も1種の化合物を含み、かつ、増感剤として下記式
(2)で表される3,4,5−トリメトキシ安息香酸メ
チルエステルを含むことを特徴とする感熱記録材料。 【化1】 (式中、Xは酸素原子又は硫黄原子を表し、Zは無置換
の、あるいは低級アルキル基又はハロゲン原子で置換さ
れた芳香族基を表し、Aは2価以上の価数の基を表し、
nは2以上の整数を表す。) 【化2】 【効果】 本発明における有機酸性物質と増感剤の組み
合わせは、感熱記録材料として優れた熱応答性を有し、
記録画像の保存安定性、白化を著しく改善できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感熱記録材料に関
し、さらに詳しくは、熱応答性、記録画像の保存安定性
(耐湿性、耐可塑剤性等)に優れるとともに、地肌のか
ぶりや、記録画像の白化を抑えることができる感熱記録
材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報の多用化に伴って情報量が増
大し、これらの情報を記録するための情報記録の分野に
おいても、種々の記録方式及び記録材料が研究され実用
に供されている。
【0003】なかでも、感熱記録方式は、感熱記録材
料を単に加熱するだけで記録画像を得ることができ、繁
雑な現像工程を必要としない、感熱記録材料の製造や
保存管理は他の記録材料に比較して容易かつ安価であ
る、感熱記録材料の支持体として多くの場合に安価な
紙が使用されるが、この場合には、得られた記録材料が
普通紙に近い感触になる等の利点があり、コンピュータ
ーのアウトプット、電卓等のプリンター、各種計測機器
のレコーダー、ファクシミリ、自動発券機、感熱複写
機、ラベル等の多くの分野で採用されている。
【0004】しかし、これらのOA機器の普及に伴い、
最近では感熱紙の販売競争が激化し、感熱紙メ−カ−は
コスト切下を強いられるようになった。また、OA機器
メ−カ−にとっては、一般家庭へのワ−ドプロセッサの
普及がほぼ一段落し、複数台数を普及させるために、従
来の機能と差別化した高機能が求められるようになっ
た。また、従来の感熱記録材料を、例えば、POSシス
テム用のラベル等に利用する場合、特にス−パ−マ−ケ
ット等で使用されるラベルは、水、ラップフィルム類、
油類に接触することが多く、これらのものとの接触によ
り記録画像が著しく褪色してしまうというように、従来
品には記録画像の保存安定性に劣るという欠陥があっ
た。このため、従来どおりに熱応答性が良く、しかも安
価であるとともに記録画像の安定化を図ることのできる
感熱記録材料が望まれるようになった。
【0005】そこで、このような従来の感熱記録材料に
おける問題点を解決するための試みとして、感熱記録材
料の感熱発色層中に種々の物質を添加して記録画像の保
存安定性の向上を図ることが提案されている。
【0006】例えば、特公昭63−46067号公報で
は顕色剤としてフェノ−ル骨格を持つジフェニルスルホ
ン誘導体と増感剤としてフタル酸類のジベンジルエステ
ルを含有せしめる方法が、特開昭59−73990号公
報、特開昭61−160292号公報、特開昭60−1
76794号公報、特開平1−209184号公報、特
開平4−37589号公報では増感剤としてスルホン酸
エステルを含有せしめる方法が、それぞれ提案されてい
る。
【0007】しかしながら、上記いずれの方法において
も記録画像の保存安定性は僅かに向上するだけで、とて
も満足のゆくものではなく、上記各薬剤の性能を充分引
き出しているとは言えなかった。
【0008】また、特開平5−147357号、特開平
5−148220号、特開平5−169836号公報で
は、顕色剤としてスルホニルウレア化合物を含有させる
方法が提案されている。しかしながら、このような方法
においては、記録画像の保存安定性は向上するものの、
発色感度が充分でなく、さらに印字部分に白化が生じる
等、記録画像の保存安定性以外の性能面で満足のゆくも
のではなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる観点
に鑑みて創案されたもので、その目的とするところは、
優れた熱応答性、記録画像の保存安定性(耐湿性、耐可
塑剤性等)を有すると同時に、地肌のかぶりや、記録画
像の白化を抑えることができる安価な感熱記録材料を提
供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、常
温で無色又は淡色のロイコ染料と、加熱により該ロイコ
染料と反応してロイコ染料を発色させる有機酸性物質と
を含有する感熱発色層を支持体上に設けてなる感熱記録
材料において、上記感熱発色層に、有機酸性物質として
下記一般式(1)で表される少なくとも1種の化合物を
含み、かつ、増感剤として下記式(2)で表される3,
4,5−トリメトキシ安息香酸メチルエステルを含むこ
とを特徴とする感熱記録材料である。
【0011】
【化3】 (式中、Xは酸素原子又は硫黄原子を表し、Zは無置換
の、あるいは低級アルキル基又はハロゲン原子で置換さ
れた芳香族基を表し、Aは2価以上の価数の基を表し、
nは2以上の整数を表す。)
【0012】
【化4】
【0013】本発明において、発色剤として使用される
ロイコ染料は、常温において無色又は淡色であり、加熱
下に酸性物質と反応して発色する物質であり、例えば
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド等のトリアリルメタン系染料、
4,4’−ビスジメチルアミノベンズヒドリドベンジル
エーテル等のジフェニルメタン系染料、ベンゾイルロイ
コメチレンブルー等のチアジン系染料、3−メチルスピ
ロジナフトピラン等のスピロ系染料、7’−アニリノ−
3’−(ジブチルアミノ)−6’−メチルフルオラン等
のフルオラン系染料、又はその他のロイコオーラミン
系、インドリン系、インジゴ系等の各染料等を挙げるこ
とができる。これらの発色剤は、使用に際して、1種又
は2種以上を用いることができる。
【0014】さらに本発明は、有機酸性物質として、前
記一般式(1)で表される少なくとも1種の化合物を感
熱発色層に配合する。ここで、X、Z、A及びnのそれ
ぞれは前記の通りのものを表すが、好ましくはXは酸素
原子であり、Zはフェニル基又は低級アルキル置換フェ
ニル基あり、そして低級アルキル置換フェニル基の場
合、炭素数3以下のアルキル置換フェニル基が好まし
い。また、Zがハロゲン原子の場合、ハロゲン原子とし
てはフッ素、塩素、臭素等がある。また、Aで表される
2価以上の価数を有する基は2価の基が好ましく、nは
2が好ましい。
【0015】Aで表される基の好ましい具体例として
は、Cn 2n(nは1〜8の整数)で表される脂肪族炭
化水素基、カルボニル基、チオカルボニル基、スルホニ
ル基等の有機官能基や、下記のような両末端が芳香族環
である2価の芳香族基を挙げることができる。
【0016】
【化5】
【0017】好ましい有機酸性物質としては、下記一般
式(3)で表される少なくとも1種の化合物がある。
【0018】
【化6】 (式中、Rは水素原子、低級アルキル基又はハロゲン原
子を表し、Xは酸素原子又は硫黄原子を表し、Aは2価
の基を表す。)
【0019】一般式(3)で、R、X及びAは前記の通
りのものを表すが、好ましくは、Rは水素原子又は低級
アルキル基であり、そして低級アルキル基の場合、炭素
数3以下のアルキル基が好ましい。また、Rがハロゲン
原子の場合、ハロゲン原子としてはフッ素、塩素、臭素
等がある。また、Aで表される基の好ましい具体例とし
ては、前記と同様なものを挙げることができる。
【0020】最も好ましい有機酸性物質の一例として
は、下記の化合物1が挙げられる。
【0021】化合物1(融点160〜164℃)
【化7】
【0022】有機酸性物質の使用量については、使用す
るロイコ染料、有機酸性物質の種類等によって異なる
が、ロイコ染料1重量部に対して通常1〜6重量部、好
ましくは1.5〜2.5重量部であるのがよい。
【0023】さらに本発明は、感熱発色層中に熱可溶性
物質(増感剤)として、前記式(2)で表される3,
4,5−トリメトキシ安息香酸メチルエステルを配合す
る。増感剤の使用量は、ロイコ染料、有機酸性物質の種
類等によって異なるが、ロイコ染料1重量部に対して通
常1〜6重量部、好ましくは1.5〜2.5重量部がよ
い。
【0024】また、これらの他、熱応答性にやや劣るも
のとなってしまうが、エポキシ樹脂、ステアリン酸亜
鉛、サリチル酸亜鉛等の有機酸性物質の金属塩を、発色
部(記録画像)の保存安定性を向上するために添加して
もよい。
【0025】さらに、本発明の感熱記録材料には、その
用途等に応じて種々の添加剤を添加することができる。
【0026】このような添加剤としては、例えばポリビ
ニルアルコール(PVA)、メチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース、ポリアクリル酸カゼイン、ゼラ
チン、デンプンあるいはこれらの誘導体等のような微粒
子状に分散したロイコ染料と有機酸性物質とを互いに隔
離した状態で固着させる結着剤や、例えば炭酸カルシウ
ム、カオリン、クレー、タルク、酸化チタン等のような
感熱発色層の白色度、筆記具の滑り性、スティッキング
等を改善するための白色顔料等がある。これらの添加剤
は、混合されて又は別個に、紙フィルム等の支持体上に
塗布されて感熱発色層を形成する。また、この感熱発色
層は、保護層などの他の層を有していてもよい。
【0027】
【作用】本発明の感熱記録材料においては、この感熱発
色層を構成するロイコ染料、有機酸性物質、増感剤の相
互作用が、優れた熱応答性、記録画像の堅牢性を生じさ
せ、それと同時に地肌のかぶりや、記録画像の白化を抑
えているものと考えられる。
【0028】
【実施例】以下、実施例及び比較例に基づいて、本発明
を具体的に説明する。
【0029】実施例1 (1)A液の調製 有機酸性物質として化合物1を11.5重量部、増感剤
として3,4,5−トリメトキシ安息香酸メチルエステ
ル11.5重量部、10重量%−PVA水溶液46重量
部とをサンドミルを用いて粉砕混合し、平均粒径1.0
μmのA液を調製した。
【0030】(2)B液の調製 7’−アニリノ−3’−(ジブチルアミノ)−6’−メ
チルフルオラン5.5重量部及び10重量%−PVA水
溶液49.5重量部をペイントシェーカーを用いて粉砕
混合し、平均粒径1.0μmのB液を調製した。
【0031】(3)感熱記録紙の調製 A液20重量部、B液10重量部、パラフィンワックス
エマルジョン(中京油脂製:ハイドリンZ−7)1重量
部、パラフィンワックスエマルジョン(中京油脂製:ハ
イドリンP−7)4重量部、50%炭酸カルシウム分散
液10重量部及び10重量%−PVA水溶液11.5重
量部を混合して塗液を調製し、この塗液を基紙上に塗布
して乾燥し、乾燥後の塗布量6g/m2 の感熱記録紙を
得た。
【0032】(4)発色試験 このようにして得られた感熱記録紙について、動的発色
試験を行った。動的発色試験は、印字試験機(大倉電気
製)を使用し、耐湿性試験用に24V、1.0msで、
耐可塑剤性試験用に27V、1.9msでそれぞれ印字
を行い、発色濃度をマクベス反射濃度計RD−914を
使用して測定する方法で行い、地肌の発色濃度と動的濃
度を測定して感度評価をした。結果を表1及び表2に示
す。
【0033】(5)耐湿性試験方法 動的発色試験を行った感熱記録紙(24V、1.0m
s)を恒温恒湿器(40℃、相対湿度90%)に10時
間保存し、その後、地肌の濃度と印字部の発色濃度をマ
クベス反射濃度計RD−914を使用して測定する方法
で行った。結果を表1に示す
【0034】残存率は下記数式(1)により算出した。 残存率=(A−B)/C (1) (式中、Aは耐湿性試験後の動的発色濃度を示し、Bは
耐湿性試験後の地肌の発色濃度から耐湿性試験前の地肌
の発色濃度を差し引いた値を示し、Cは耐湿性試験前の
動的発色濃度を示す。)
【0035】(6)耐可塑剤性試験方法 動的発色試験を行った感熱記録紙(27V、1.9m
s)に塩化ビニルラップを印字面全面に密着させる。こ
の試験用感熱記録紙を乾燥器(50℃)に10時間保存
した後、地肌の濃度と印字部の発色濃度をマクベス反射
濃度計RD−914を使用して測定する方法で行った。
【0036】残存率は下記数式(2)により算出した。 残存率=(D−E)/F (2) (式中、Dは耐可塑剤試験後の動的発色濃度を示し、E
は耐可塑剤性試験後の地肌の発色濃度から耐可塑剤性試
験前の地肌の発色濃度を差し引いた値を示し、Fは耐可
塑剤性試験前の動的発色濃度を示す。)
【0037】(7)白化性試験方法 得られた感熱記録紙を200℃にて発色させた後、室温
で3日間放置し、印字部分(記録画像)の白化の程度を
観察した。観察結果を表3に示す。印字は大栄科学精器
製アイロンテスタ−を用いて行った。
【0038】比較例1 実施例1のA液の調製の際に、化合物1に代えてビスフ
ェノ−ルAを使用する以外は、実施例1と全く同様にし
て感熱記録紙を調製し、実施例1の場合と同様様に発色
試験を行った。耐湿性試験の結果を表1に、耐可塑剤性
試験の結果を表2に、白化性試験の結果を表3に示す。
【0039】比較例2 実施例1のA液の調製の際に、3,4,5−トリメトキ
シ安息香酸メチルエステル代えてパラベンジビフェニル
を使用する以外は、実施例1と全く同様にして感熱記録
紙を調製し、実施例1の場合と同様に発色試験を行っ
た。耐湿性試験の結果を表1に、耐可塑剤性試験の結果
を表2に、白化性試験の結果を表3に示す。
【0040】比較例3 実施例1のA液の調製の際に、3,4,5−トリメトキ
シ安息香酸メチルエステル代えてp−トルエンスルホン
酸フェニルエステルを使用する以外は、実施例1と全く
同様にして感熱記録紙を調製し、実施例1の場合と同様
に発色試験を行った。耐湿性試験の結果を表1に、耐可
塑剤性試験の結果を表2に、白化性試験の結果を表3に
示す。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】
【0043】
【表3】
【0044】
【発明の効果】本発明における有機酸性物質と増感剤の
組み合わせは、感熱記録材料として優れた熱応答性を有
し、記録画像の保存安定性、白化を著しく改善できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 常温で無色又は淡色のロイコ染料と、加
    熱により該ロイコ染料と反応してロイコ染料を発色させ
    る有機酸性物質とを含有する感熱発色層を支持体上に設
    けてなる感熱記録材料において、上記感熱発色層に、有
    機酸性物質として下記一般式(1)で表される少なくと
    も1種の化合物を含み、かつ、増感剤として下記式
    (2)で表される3,4,5−トリメトキシ安息香酸メ
    チルエステルを含むことを特徴とする感熱記録材料。 【化1】 (式中、Xは酸素原子又は硫黄原子を表し、Zは無置換
    の、あるいは低級アルキル基又はハロゲン原子で置換さ
    れた芳香族基を表し、Aは2価以上の価数の基を表し、
    nは2以上の整数を表す。) 【化2】
JP8238538A 1996-08-21 1996-08-21 感熱記録材料 Withdrawn JPH1058837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8238538A JPH1058837A (ja) 1996-08-21 1996-08-21 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8238538A JPH1058837A (ja) 1996-08-21 1996-08-21 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1058837A true JPH1058837A (ja) 1998-03-03

Family

ID=17031747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8238538A Withdrawn JPH1058837A (ja) 1996-08-21 1996-08-21 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1058837A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1524710B (zh) 热敏记录材料
JP3699221B2 (ja) 感熱記録材料
JP3434613B2 (ja) 感熱記録材料
JPH1058837A (ja) 感熱記録材料
JP3514901B2 (ja) 感熱記録材料
CN100469592C (zh) 热敏记录材料
JPH1058833A (ja) 感熱記録材料
JP3526689B2 (ja) 感熱記録材料
JP2632755B2 (ja) 感熱記録材料
JPH09314994A (ja) 感熱記録材料
JPH11151863A (ja) 感熱記録材料
JPH09295463A (ja) 感熱記録材料
JP2000127620A (ja) 感熱記録材料
JPH07304255A (ja) 感熱記録材料
KR20060132043A (ko) 감열기록용 현색제, 그 제조방법 및 감열기록재료
JPH11216956A (ja) 感熱記録体
JPH11235876A (ja) 感熱記録材料
JP2000127619A (ja) 感熱記録材料
JPH025199B2 (ja)
JPH0839932A (ja) 感熱記録材料
JPH0679869B2 (ja) 感熱記録材料
JP3286719B2 (ja) 感熱記録材料
JPH09286179A (ja) 感熱記録材料
JPH09254540A (ja) 感熱記録材料
JPH08276656A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031104