JPH08271475A - 酸素濃度検出装置 - Google Patents

酸素濃度検出装置

Info

Publication number
JPH08271475A
JPH08271475A JP7076338A JP7633895A JPH08271475A JP H08271475 A JPH08271475 A JP H08271475A JP 7076338 A JP7076338 A JP 7076338A JP 7633895 A JP7633895 A JP 7633895A JP H08271475 A JPH08271475 A JP H08271475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
sensor
abnormality
oxygen sensor
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7076338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3711582B2 (ja
Inventor
Yasuo Kosaka
匂坂  康夫
Yukihiro Yamashita
山下  幸宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP07633895A priority Critical patent/JP3711582B2/ja
Priority to US08/621,692 priority patent/US5709198A/en
Priority to DE19612387A priority patent/DE19612387A1/de
Publication of JPH08271475A publication Critical patent/JPH08271475A/ja
Priority to US08/988,358 priority patent/US6009866A/en
Priority to US09/417,461 priority patent/US6314790B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3711582B2 publication Critical patent/JP3711582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1455Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor resistivity varying with oxygen concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1494Control of sensor heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4067Means for heating or controlling the temperature of the solid electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4175Calibrating or checking the analyser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen

Abstract

(57)【要約】 【目的】限界電流式酸素センサの異常を精度良く且つ容
易に診断する。 【構成】限界電流式酸素センサは、酸素濃度に比例した
限界電流を出力する酸素濃度検出素子と前記検出素子を
加熱するヒータとを有している。マイクロコンピュータ
内のCPUは、酸素センサを活性化すべくヒータの通電
を制御する。また、CPUは酸素センサの印加電圧及び
検出電流から素子抵抗を算出する。センサ異常診断ルー
チンにおいて、CPUは、ステップ301〜307で異
常診断の前提条件を判別し、全ての前提条件が成立する
と、ステップ308〜311の異常診断を実施する。つ
まり、素子抵抗が所定範囲にあるか否かを判別し、所定
範囲の下限を下回れば、素子高温異常である旨を判断す
る。また、素子抵抗が所定範囲の上限を越えれば、素子
低温異常である旨を判断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、酸素濃度に比例した
限界電流を出力する酸素濃度検出素子と、前記検出素子
を加熱するヒータとからなる限界電流式酸素センサを備
えた酸素濃度検出装置に係り、特に前記限界電流式酸素
センサの異常を診断することができる酸素濃度検出装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の空燃比制御システムにおいては、
排気ガス中の酸素濃度に比例した限界電流を出力する限
界電流式酸素センサ(酸素濃度検出装置)が用いられて
おり、マイクロコンピュータは前記センサによる検出結
果を取り込んで空燃比を算出すると共に、当該空燃比に
基づき空燃比フィードバック制御を実施する。これによ
り、内燃機関での最適な燃焼が実現され、排気ガス中の
有害成分(CO,HC,NOX 等)が低減される。
【0003】一方で、上記空燃比制御システムでは、酸
素センサによる検出信号の信頼性が低下すると制御精度
が著しく悪化するため、従来より同酸素センサの異常診
断を精度良く実施するための技術が要望されている。そ
こで、従来技術として例えば特開平1−232143号
公報の「内燃機関の空燃比制御装置」では、酸素センサ
(酸素濃度検出素子)の温度を検出する温度センサを設
け、該センサによる検出温度が所定温度まで上昇しない
場合にヒータ異常を検出する旨が記載されている。ま
た、特開平3−189350号公報の「酸素センサのヒ
ータ制御装置」では、ヒータ抵抗値が目標抵抗値になる
ようヒータの供給電力を制御する装置において、ヒータ
の供給電力が所定範囲外になる場合に前記目標抵抗値の
異常を検出する旨が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来技
術では、以下に示す問題を生ずる。上述した前者の技術
(特開平1−232143号公報)では、センサ温度を
検出するセンサが要件となっており、コスト高となる問
題を含んでいる。また、後者の技術(特開平3−189
350号公報)では、目標抵抗値が適正に設定されてい
るか否かが判断されるだけで、この異常診断処理で異常
と判定されるのはバッテリ交換時やセンサ交換時に限定
される。従って、実際に酸素センサの信頼性を判断する
ことはできなかった。
【0005】本発明は、上記従来の問題点に着目してな
されたものであってその目的は、新規な構成からなる異
常診断技術を提案し、それにより限界電流式酸素センサ
の異常を精度良く且つ容易に診断することができる酸素
濃度検出装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、酸素濃度に比例した限界
電流を出力する酸素濃度検出素子と該検出素子を加熱す
るヒータとを有する限界電流式酸素センサと、前記酸素
センサを活性化させるべく、前記ヒータの通電を制御す
るヒータ制御手段と、前記酸素センサの素子抵抗を検出
する素子抵抗検出手段と、前記素子抵抗検出手段により
検出された酸素センサの素子抵抗が所定範囲内にあるか
否かに応じて、前記酸素センサの異常を診断するセンサ
異常診断手段とを備えることを要旨としている。
【0007】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の発明において、前記センサ異常診断手段は、前記素
子抵抗が許容範囲よりも大きいか又は小さいかに応じて
素子低温異常又は素子高温異常を判別する。
【0008】請求項3に記載の発明は、内燃機関の排気
系に設けられ、酸素濃度に比例した限界電流を出力する
酸素濃度検出素子と該検出素子を加熱するヒータとを有
する限界電流式酸素センサと、前記酸素センサを活性化
させるべく、前記ヒータの通電を制御するヒータ制御手
段と、内燃機関への燃料供給量を増量又は減量させる燃
料量増減手段と、前記燃料量増減手段による燃料供給量
の増量又は減量時において、前記酸素センサの出力値が
所定範囲内で変化したか否かに応じて前記酸素センサの
異常を診断するセンサ異常診断手段とを備えることを要
旨としている。
【0009】請求項4に記載の発明では、請求項1〜3
のいずれかに記載の発明において、ヒータ通電の開始か
らのヒータ供給電力の積算値を推定するヒータ供給電力
推定手段を備え、前記センサ異常診断手段は、前記ヒー
タ供給電力推定手段により推定されたヒータ供給電力の
積算値が所定量以上であると判断された時に、前記酸素
センサの異常診断を実施する。
【0010】請求項5に記載の発明は、酸素濃度に比例
した限界電流を出力する酸素濃度検出素子と該検出素子
を加熱するヒータとを有する限界電流式酸素センサと、
前記酸素センサの素子抵抗を検出する素子抵抗検出手段
と、前記素子抵抗検出手段により検出された素子抵抗と
前記酸素センサの目標素子抵抗との偏差をなくすべく、
前記ヒータへの供給電力をフィードバック制御するヒー
タ供給電力制御手段と、前記ヒータ供給電力制御手段に
よるヒータ供給電力が所定の異常判定値を越えるか否か
により前記酸素センサの異常を診断するセンサ異常診断
手段とを備えることを要旨としている。
【0011】請求項6に記載の発明では、請求項5に記
載の発明において、前記センサ異常診断手段は、内燃機
関の運転状態に応じて前記異常判定値を設定する手段を
備える。
【0012】請求項7に記載の発明では、請求項5又は
6に記載の発明において、ヒータ通電の開始当初からの
ヒータ供給電力の積算値を算出する電力積算値算出手段
を備え、前記センサ異常診断手段は、前記電力積算値算
出手段により算出されたヒータ供給電力の積算値が所定
の異常判定値を越えるか否かにより前記酸素センサの異
常を診断する。
【0013】請求項8に記載の発明では、請求項5〜7
のいずれかに記載の発明において、ヒータ通電の開始当
初において前記ヒータの初期抵抗値を検出するヒータ初
期抵抗値検出手段と、前記ヒータ初期抵抗値検出手段に
より検出されたヒータの初期抵抗値が、前記酸素センサ
の冷間状態を判定する所定域にある場合のみ、前記セン
サ異常診断手段による異常診断を許可する診断許可手段
とを備える。
【0014】
【作用】請求項1に記載の発明によれば、ヒータ制御手
段は、酸素センサ(限界電流式酸素センサ)を活性化さ
せるべくヒータの通電を制御する。そして、ヒータ通電
により酸素センサが正常に活性した状態では、酸素セン
サの素子抵抗(酸素濃度検出素子の抵抗)が活性化温度
に相当する値に保持され、酸素センサは酸素濃度に比例
した限界電流を出力する。また、素子抵抗検出手段は酸
素センサの素子抵抗を検出し、センサ異常診断手段は、
酸素センサの素子抵抗が所定範囲内にあるか否かに応じ
て酸素センサの異常を診断する。つまり、限界電流式酸
素センサでは、その出力特性が抵抗支配域における傾き
(図3において、電圧軸Vに平行な直線部分よりも小さ
い電圧域の傾き)、即ち素子抵抗の大きさにより特定さ
れる。この場合、酸素センサが異常であれば素子抵抗が
過小又は過大になり、その異常が精度良く且つ容易に診
断される。なお、酸素センサの異常としては、酸素濃度
検出素子の劣化やヒータ故障(断線や短絡等)を含む。
【0015】請求項2に記載の発明によれば、センサ異
常診断手段は、前記素子抵抗が許容範囲よりも大きいか
又は小さいかに応じて素子低温異常又は素子高温異常を
判別する。つまり、酸素センサの素子抵抗が過大である
ことは素子温が低過ぎることを意味し、素子低温異常が
判定される。また、酸素センサの素子抵抗が過小である
ことは素子温が高過ぎることを意味し、素子高温異常が
判定される。
【0016】請求項3に記載の発明によれば、ヒータ制
御手段は、酸素センサを活性化させるべくヒータの通電
を制御する。そして、ヒータ通電により酸素センサが正
常に活性した状態では、酸素センサは酸素濃度に比例し
た限界電流を出力する。また、燃料量増減手段は、内燃
機関への燃料供給量を増量又は減量させる。センサ異常
診断手段は、燃料量増減手段による燃料供給量の増量又
は減量時において、酸素センサの出力値が所定範囲内で
変化したか否かに応じて酸素センサの異常を診断する。
【0017】要するに、例えば内燃機関への燃料供給量
を増量させると空燃比がリッチ化し(酸素濃度が低下
し)、酸素センサから出力される限界電流が減少する。
このとき、酸素センサが正常であれば、限界電流の変化
量は実際の空燃比の変化相当量にて規定される所定範囲
内となるが、酸素センサが異常であれば、限界電流の変
化量は所定範囲から外れる。このことから、センサ異常
が精度良く且つ容易に診断される。
【0018】請求項4に記載の発明によれば、ヒータ供
給電力推定手段は、ヒータ通電の開始からのヒータ供給
電力の積算値を推定する。センサ異常診断手段は、ヒー
タ供給電力推定手段により推定されたヒータ供給電力の
積算値が所定量以上であると判断された時に、酸素セン
サの異常診断を実施する。つまり、酸素センサの異常を
より正確に診断するには、同異常診断をセンサの活性状
態(又は、当然活性化しているはずの状態)で実施する
のがよい。そこで、本構成では、上記したヒータ供給電
力の積算値からセンサ活性状態を推定し、当該活性状態
で異常診断を許可している。
【0019】請求項5に記載の発明によれば、ヒータ供
給電力制御手段は、素子抵抗検出手段により検出された
素子抵抗と酸素センサの目標素子抵抗との偏差をなくす
べく、ヒータへの供給電力をフィードバック制御する。
センサ異常診断手段は、ヒータ供給電力制御手段による
ヒータ供給電力が所定の異常判定値を越えるか否かによ
り酸素センサの異常を診断する。
【0020】上記のように酸素センサの素子抵抗により
ヒータ供給電力がフィードバック制御される場合、劣化
等のセンサ異常時であっても素子抵抗(素子温)は所望
の活性領域に制御される。この場合、センサ異常が発生
すると、素子抵抗(素子温)を活性領域に保持するに
は、過多量のヒータ供給電力が必要となり、このことか
ら、センサ異常が精度良く且つ容易に診断される。
【0021】請求項6に記載の発明によれば、センサ異
常診断手段は、内燃機関の運転状態に応じて前記異常判
定値を設定する。この場合、機関運転状態に応じた最適
な異常診断が可能となる。
【0022】請求項7に記載の発明によれば、電力積算
値算出手段は、ヒータ通電の開始当初からのヒータ供給
電力の積算値を算出する。センサ異常診断手段は、電力
積算値算出手段により算出されたヒータ供給電力の積算
値が所定の異常判定値を越えるか否かにより酸素センサ
の異常を診断する。つまり、ヒータ供給電力の積算値に
より異常診断を行うことによって、その診断データの精
度が増し、正確な異常診断が可能となる。
【0023】請求項8に記載の発明によれば、ヒータ初
期抵抗値検出手段は、ヒータ通電の開始当初においてヒ
ータの初期抵抗値を検出する。診断許可手段は、ヒータ
初期抵抗値検出手段により検出されたヒータの初期抵抗
値が、酸素センサの冷間状態を判定する所定域にある場
合のみ、センサ異常診断手段による異常診断を許可す
る。つまり、例えば機関の暖機再始動時においてヒータ
通電が開始される場合には、ヒータ供給電力の積算値が
比較的小さく、当該積算値によりセンサ異常を診断する
ことは診断精度上、望ましくない。そこで、異常診断を
センサの冷間時に限定し、常に良好な異常診断が実施で
きるようにしている。
【0024】
【実施例】
(第1実施例)以下、この発明の酸素濃度検出装置を自
動車用内燃機関の空燃比制御装置にて具体化した第1実
施例を図面に従って説明する。
【0025】図1は、本実施例における内燃機関の空燃
比制御装置の概要を示す構成図である。図1において、
4気筒火花点火式ガソリン内燃機関(以下、エンジンと
いう)1には吸気管2と排気管3とが接続されている。
吸気管2の最上流部にはエアクリーナ4が設けられ、吸
気管2の途中にはサージタンク5が設けられている。サ
ージタンク5の上流側には、図示しないアクセルペダル
の踏み込み操作に連動するスロットルバルブ17が配設
されている。スロットルバルブ17をバイパスするバイ
パス通路18には、ISC弁(アイドル回転数制御弁)
19が設けられている。
【0026】また、エンジン1における各気筒毎の吸気
管(吸気ポート)2にはインジェクタ6が配設されてい
る。燃料タンク7内の燃料は燃料ポンプ8により吸い上
げられ、燃料フィルタ9を通してプレッシャレギュレー
タ10に供給される。プレッシャレギュレータ10は、
一定圧力に調圧した燃料をインジェクタ6に供給すると
共に、余剰燃料を燃料タンク7にリターンさせる。イン
ジェクタ6はバッテリ15からの電力供給により開弁し
て燃料を噴射する。そして、インジェクタ6による噴射
燃料が吸入空気と混合されて混合気となり、吸気弁11
を介して各気筒の燃焼室12に供給される。
【0027】エアクリーナ4の近傍には吸気温センサ2
0が設けられ、同センサ20により吸気温が検出され
る。また、サージタンク5には吸気管内圧力センサ22
が設けられ、同センサ22により吸気管内圧力(吸気負
圧)が検出される。エンジン1のシリンダブロックには
エンジン冷却水の温度を検出するための水温センサ23
が設けられている。
【0028】各気筒の燃焼室12には点火プラグ13が
配設されている。イグナイタ14ではバッテリ15の電
圧から高電圧が生成され、その高電圧がディストリビュ
ータ16により各点火プラグ13に分配される。ディス
トリビュータ16内には気筒判別センサ24とクランク
角センサ25が配設されている。クランク角センサ25
は、エンジン1のクランク軸の回転に伴う所定のクラン
ク角毎(例えば、30°CA毎)にクランク角信号を発
生する。また、気筒判別センサ24は、エンジン1のク
ランク軸の回転に伴う特定気筒の特定位置(例えば、第
1気筒の圧縮TDC)で気筒判別信号を発生する。
【0029】また、エンジン1の排気管3には限界電流
式の酸素センサ26が設けられており、この酸素センサ
26は排気ガス中の酸素濃度に比例してリニアな検出信
号を出力する。なお、酸素センサ26下流には図示しな
い触媒コンバータが配設されており、同コンバータにて
排気ガスが浄化されるようになっている。
【0030】上記各センサの検出信号は電子制御装置
(以下、ECUという)40に入力される。ECU40
は、バッテリ15を電源として動作し、イグニションス
イッチ28のオン信号によりエンジン1を始動させると
共に、エンジン運転中は酸素センサ26の出力信号に基
づいて空燃比補正係数を増減補正することで空燃比を目
標空燃比(例えば、理論空燃比)近傍にフィードバック
制御する。また、ECU40は後述するセンサ異常診断
処理を実行して酸素センサ26の異常の有無を診断し、
異常時には警告灯29を点灯して運転者に異常発生の旨
を警告する。
【0031】図2は、酸素センサ26の概略断面、及び
酸素センサ26に接続されたECU40の電気的構成を
示す図である。図2において、酸素センサ26は排気管
3の内部に向けて突設されており、同センサ26はカバ
ー31、センサ本体32及びヒータ33に大別される。
カバー31は断面コ字状をなし、その周壁にはカバー内
外を連通する多数の小孔31aが形成されている。セン
サ本体32は空燃比リーン領域における酸素濃度、若し
くは空燃比リッチ領域における一酸化炭素(CO)濃度
に対応する限界電流を発生する。
【0032】センサ本体32の構成について詳述する。
センサ本体32において、断面カップ状に形成された固
体電解質層34の外表面には、排気ガス側電極層36が
固着され、内表面には大気側電極層37が固着されてい
る。また、排気ガス側電極層36の外側には、プラズマ
溶射法等により拡散抵抗層35が形成されている。固体
電解質層34は、ZrO2 、HfO2 、ThO2 、Bi
2 3 等にCaO、MgO、Y2 3 、Yb2 3 等を
安定剤として固溶させた酸素イオン伝導性酸化物焼結体
からなり、拡散抵抗層35は、アルミナ、マグネシャ、
ケイ石質、スピネル、ムライト等の耐熱性無機物質から
なる。排気ガス側電極層36及び大気側電極層37は共
に、白金等の触媒活性の高い貴金属からなりその表面に
は多孔質の化学メッキ等が施されている。なお、排気ガ
ス側電極層36の面積及び厚さは、10〜100mm2
及び0.5〜2.0μm程度となっており、一方、大気
側電極層37の面積及び厚さは、10mm2 以上及び
0.5〜2.0μm程度となっている。固体電解質層3
4は酸素濃度検出素子に相当する。
【0033】ヒータ33は大気側電極層37内に収容さ
れており、その発熱エネルギーによりセンサ本体32
(大気側電極層37、固体電極質層34、排気ガス側電
極層36及び拡散抵抗層35)を加熱する。ヒータ33
は、センサ本体32を活性化するに十分な発熱容量を有
している。
【0034】上記構成の酸素センサ26において、セン
サ本体32は理論空燃比点にて濃淡起電力を発生し、理
論空燃比点よりリーン領域の酸素濃度に応じた限界電流
を発生する。この場合、酸素濃度に対応する限界電流
は、排気ガス側電極層36の面積、拡散抵抗層35の厚
さ、気孔率及び平均孔径により決定される。また、セン
サ本体32は酸素濃度を直線的特性にて検出し得るもの
であるが、このセンサ本体32を活性化するのに約65
0℃以上の高温が必要とされると共に、同センサ本体3
2の活性温度範囲が狭いため、エンジン1の排気ガスの
みによる加熱では活性領域を制御できない。そのため、
本実施例では、後述するヒータ33の加熱制御によりセ
ンサ本体32の温度制御が実施される。なお、理論空燃
比よりもリッチ側の領域では、未燃ガスである一酸化炭
素(CO)の濃度が空燃比に対してほぼリニアに変化
し、センサ本体32はCO濃度に応じた限界電流を発生
する。
【0035】センサ本体32の電圧−電流特性について
図3を用いて説明する。図3に示すように電流−電圧特
性は、酸素センサ26の検出酸素濃度(空燃比)に比例
するセンサ本体32の固体電解質層34への流入電流
と、同固体電解質層34への印加電圧との関係が直線的
であることを示す。そして、センサ本体32が温度T=
T1にて活性状態にあるとき、図3の実線で示すように
特性線L1でもって安定した状態を示す。かかる場合、
特性線L1の電圧軸Vに平行な直線部分がセンサ本体3
2の限界電流を特定する。この限界電流の増減は空燃比
の増減(即ち、リーン・リッチ)に対応しており、空燃
比がリーン側になるほど限界電流は増大し、空燃比がリ
ッチ側になるほど限界電流は減少する。
【0036】また、この電圧−電流特性において電圧軸
Vに平行な直線部分よりも小さい電圧域は抵抗支配域と
なっており、その抵抗支配域における特性線L1の傾き
は、センサ本体32における固体電解質層34の内部抵
抗(以下、これを素子抵抗という)により特定される。
この素子抵抗は温度変化に伴い変化するため、センサ本
体32の温度が低下すると素子抵抗の増大により上記傾
きが小さくなる。つまり、センサ本体32の温度TがT
1よりも低いT2にあるとき、電流−電圧特性は図3の
破線で示すように特性線L2でもって特定される。かか
る場合、特性線L2の電圧軸Vに平行な直線部分がT=
T2におけるセンサ本体32の限界電流を特定するもの
で、この限界電流は特性線L1による限界電流とほぼ一
致している。
【0037】そして、特性線L1において、センサ本体
32の固体電解質層34に正の印加電圧Vpos を印加す
れば、センサ本体32に流れる電流が限界電流Ipos と
なる(図3の点Pa参照)。また、センサ本体32の固
体電解質層34に負の印加電圧Vneg を印加すれば、セ
ンサ本体32に流れる電流が酸素濃度に依存せず、温度
のみに比例する負の温度電流Ineg となる(図3の点P
b参照)。
【0038】また、図2において、センサ本体32の排
気ガス側電極層36には、バイアス制御回路41が接続
され、同バイアス制御回路41にはセンサ電流検出回路
45を介してセンサ本体32の大気側電極層37が接続
されている。バイアス制御回路41は正バイアス用直流
電源42、負バイアス用直流電源43及び切り換えスイ
ッチ回路44によって構成されている。正バイアス用直
流電源42の負側電極及び負バイアス用直流電源43の
正側電極は共に排気ガス側電極層36に接続されてい
る。
【0039】切り換えスイッチ回路44は、第1切り換
え状態にて正バイアス用直流電源42の正側電極のみを
センサ電流検出回路45に接続すると共に、第2切り換
え状態にて負バイアス用直流電源43の負側電極のみを
センサ電流検出回路45に接続する。つまり、切り換え
スイッチ回路44が第1切り換え状態にある場合、正バ
イアス用直流電源42がセンサ本体32の固体電解質層
34を正バイアスし、同固体電解質層34には正方向の
電流が流れる。一方、切り換えスイッチ回路44が第2
切り換え状態にある場合、負バイアス用直流電源43が
固体電解質層34を負バイアスし、同固体電解質層34
には負方向の電流が流れる。かかる場合、各直流電源4
2,43の端子電圧は上述の印加電圧Vpos ,Vneg に
それぞれ相当する。
【0040】センサ電流検出回路45は、センサ本体3
2の大気側電極層37から切り換えスイッチ回路44へ
流れる電流又はその逆方向へ流れる電流、つまり、固体
電解質層34を流れる電流を検出する。また、ヒータ制
御回路46は、酸素センサ26の素子温やヒータ温度に
応じてバッテリ電源VBからヒータ33に供給される電
力をデューティ制御し、ヒータ33の加熱制御を行う。
ヒータ33に流れる電流(以下、ヒータ電流Ihとい
う)は電流検出抵抗50により検出される。
【0041】A/D変換器47は、センサ電流検出回路
45による検出電流(図3のIpos,Ineg )、ヒータ
電流Ih、及びヒータ33の印加電圧(以下、ヒータ電
圧Vhという)をデジタル信号に変換してマイクロコン
ピュータ48に出力する。マイクロコンピュータ48
は、各種演算処理を実行するCPU48aやROM,R
AMからなるメモリ48b等により構成され、所定のコ
ンピュータプログラムに従いバイアス制御回路41、ヒ
ータ制御回路46及び燃料噴射制御装置(以下、EFI
という)49を制御する。EFI49は、エンジン情報
としての前記各種センサ信号を入力し、吸気温Tam、
吸気負圧Pm、冷却水温Thw、エンジン回転数NE、
車速Vs等を検知する。そして、これらのエンジン情報
に基づきインジェクタ6による燃料噴射を制御する。な
お、本実施例では、マイクロコンピュータ48内のCP
U48aによりヒータ制御手段、素子抵抗検出手段、セ
ンサ異常診断手段及びヒータ供給電力推定手段が構成さ
れている。
【0042】次いで、本実施例の作用についてマイクロ
コンピュータ48内のCPU48aにより実行される各
種制御プログラムに沿って説明する。以下、ヒータ通電
制御、空燃比検出処理、センサ異常診断処理の順に説明
する。
【0043】図4のフローチャートは、イグニションス
イッチ28のオン操作に従い起動され、CPU48aに
より所定時間周期で実行されるヒータ通電制御ルーチン
を示す。図4において、CPU48aは、ステップ10
1でヒータ33の制御状態を示すヒータ制御フラグF
1,F2を判定する。即ち本第1実施例では、イグニシ
ョンスイッチ28のオン操作に従い、デューティ100
%制御→第1のヒータ通電制御→第2のヒータ通電制御
の順にヒータ制御が移行するようになっており、ヒータ
制御フラグF1=1は第1のヒータ通電制御が実行中で
あることを表し、ヒータ制御フラグF2=1は第2のヒ
ータ通電制御が実行中であることを表す。
【0044】この場合、ヒータ通電制御の開始当初であ
れば、ヒータ制御フラグF1,F2が共に「0」(初期
値)にクリアされており、CPU48aはステップ10
2に進んでデューティ100%制御を実施する。つま
り、図2のヒータ制御回路46を100%デューティで
制御してヒータ33への供給電力を最大値に固定し、ヒ
ータ33を急速加熱する。また、CPU48aは、ステ
ップ103でヒータ電圧Vh及びヒータ電流Ihにより
算出されたヒータ抵抗RHを読み込み(RH=Vh/I
h)、続くステップ104でヒータ抵抗RHが2Ω以上
であるか否か(RH≧2Ωか否か)を判別する。RH<
2Ωであれば、CPU48aはそのまま本ルーチンを終
了する。この場合、デューティ100%制御が継続され
る。
【0045】また、前記ステップ104でヒータ抵抗R
H≧2Ωになると、CPU48aはステップ105に進
んでヒータ制御フラグF1に「1」をセットし、続くス
テップ106で第1のヒータ通電制御を実施する。ここ
で、第1のヒータ通電制御では、エンジン負荷(例え
ば、吸気負圧Pm)とエンジン回転数NEとからなる第
1のマップにてヒータ33の制御デューティが求められ
る。ここで、前記マップは酸素センサ26の素子温が所
定の活性化温度になるよう設定されるものであって、例
えば低負荷又は低回転域では排気ガスの熱量が少ないた
めに大きなデューティが設定されるようになっている。
フラグF1のセット後は、CPU48aはステップ10
1から直接ステップ106へ進み、第1のヒータ通電制
御を実施する。
【0046】そして、ステップ106からステップ10
7に進むと、CPU48aは、酸素センサ26の素子抵
抗(固体電解質層34の内部抵抗)Zdcを読み込む。
素子抵抗Zdcは素子印加電圧Vneg (負の印加電圧)
及びセンサ電流検出回路45にて検出された負の電流I
neg から算出できる(Zdc=Vneg /Ineg )。ま
た、CPU48aは、ステップ108で素子抵抗Zdc
が90Ω以下になったか否か(Zdc≦90Ωか否か)
を判別し、Zdc>90Ωであればそのまま本ルーチン
を終了する。この場合、第1のヒータ通電制御が継続さ
れる。なお、図5は素子温と素子抵抗Zdcとの関係を
示す。
【0047】また、前記ステップ108でZdc≦90
Ωになると、CPU48aはステップ109に進んでヒ
ータ制御フラグF1を「0」に、ヒータ制御フラグF2
を「1」に操作し、続くステップ110で第2のヒータ
通電制御を実施する。ここで、第2のヒータ通電制御で
は、前記第1のマップとは異なる第2のマップを用い、
エンジン負荷(例えば、吸気負圧Pm)とエンジン回転
数NEとに応じてヒータ33の制御デューティが算出さ
れる(但し、特性はほぼ同じ)。そして、フラグF2=
1のセット後は、CPU48aはステップ101から直
接ステップ110へ進み、第2のヒータ通電制御を実施
する。このように本実施例では、制御開始当初の100
%デューティと、その後の第1,第2のヒータ通電制御
とによりヒータ33の通電がオープン制御される。
【0048】一方、図6のフローチャートは、イグニシ
ョンスイッチ28のオン操作に従い起動され、CPU4
8aにより例えば8msec毎に実行される空燃比検出
ルーチンを示す。
【0049】図6において、CPU48aは、先ずステ
ップ201〜204でセンサ活性判定処理を実行する。
即ちCPU48aは、ステップ201で図7の素子抵抗
検出域における所定電圧Vmを印加し(例えば、Vm=
−1ボルト)、続くステップ202で図2のセンサ電流
検出回路45にて検出された電流Imを読み込む(図7
参照)。また、CPU48aは、ステップ203で上記
印加電圧Vmと検出電流Imとから素子抵抗Zdcを算
出する(Zdc=Vm/Im)。
【0050】さらに、CPU48aは、ステップ204
で上記素子抵抗Zdcが所定の活性判定域(KREL〜
KREH)にあるか否かにより酸素センサ26の活性判
定を行う(例えば、KREL=10Ω,KREH=90
Ω)。つまり、KREL≦Zdc≦KREHでありステ
ップ204が肯定判別されれば、CPU48aはセンサ
活性化が完了したとみなし、続くステップ205に進
む。一方、ステップ204が否定判別されれば、CPU
48aは活性化判定がなされるまでステップ201〜2
04を繰り返し実行する。
【0051】ステップ205に進むと、CPU48aは
図7のA/F検出域における印加電圧Vpの初期値とし
て「0.4ボルト」を酸素センサ26に印加する。さら
に、CPU48aは、ステップ206で図2のセンサ電
流検出回路45にて検出された限界電流Ip(n)を読
み込み、続くステップ207で限界電流Ip(n)を空
燃比(A/F)に換算する。また、CPU48aは、ス
テップ208で次の空燃比検出のための印加電圧Vp
(n+1)を算出すると共に{Vp(n+1)=f(I
p)}、その印加電圧Vp(n+1)を酸素センサ26
に印加する。つまり図7において、(n)時の空燃比
(A/F)が「16」、(n+1)時の空燃比(A/
F)が「15」の場合、Vp(n)の印加によりIp
(n)が検出され、Vp(n+1)の印加によりIp
(n+1)が検出される。
【0052】その後、CPU48aは、ステップ209
で空燃比検出を開始してから所定時間が経過したか否か
を判別する。この場合、所定時間が経過していなけれ
ば、CPU48aは前述のステップ206〜209を繰
り返し実行し、所定時間が経過しておればステップ21
0に進む。CPU48aは、ステップ210〜213で
上記ステップ201〜204と同様のセンサ活性判定処
理を行う。
【0053】つまり、CPU48aは、ステップ210
〜212で算出した素子抵抗Zdcが所定の活性判定域
(KREL〜KREH)にあるか否かを判別する。そし
て、KREL≦Zdc<KREHであれば、CPU48
aはセンサ活性化しているとみなして前記ステップ20
6に進み、上述の空燃比検出処理を実施する。また、ス
テップ213が否定判別されれば、CPU48aはステ
ップ210〜213を繰り返し実行する。
【0054】次に、図8に従いセンサ異常診断ルーチン
を説明する。図8のフローチャートは、CPU48aに
より所定時間毎(例えば、32msec毎)に実行され
る。図8において、CPU48aは、先ずステップ30
1〜307でセンサ異常診断の前提条件を判別する。詳
しくは、ステップ301では吸気温Tamが所定の判定
値KTA(例えば、5℃)以上であるか否かを判別し、
ステップ302では冷却水温Thwが所定の判定値KT
W(例えば、5℃)以上であるか否かを判別する。ま
た、ステップ303ではエンジン回転数NEが所定の判
定値KNE(例えば、500rpm)以上であるか否か
を判別し、ステップ304では車速Vsが所定の判定値
KSPD(例えば、100km/h)未満であるか否か
を判別する。さらに、ステップ305ではエンジン始動
後の経過時間CASTが所定の判定値KCAST(例え
ば、20秒)以上であるか否かを判別し、ステップ30
6ではバッテリ電圧VBが所定の判定値KVB(例え
ば、13V)以上であるか否かを判別する。ステップ3
07では燃料カット実行中を表す燃料カットフラグXF
Cが「0」にクリアされているか否か、即ち燃料カット
が実施されていないか否かを判別する。
【0055】なお本実施例では、上記前提条件のうち、
エンジン始動後の経過時間CASTとバッテリ電圧VB
とによりヒータ供給電力の積算値が推定され、これらの
値が所定値以上の時に、ヒータ供給電力の積算値が所定
値以上に達したものと判断する。つまり、これらの条件
が成立すれば、センサ活性状態であるか又は当然活性化
しているはずの状態であるとみなし、異常診断が許可さ
れる。この条件設定により異常診断がより正確に実施で
きる。
【0056】上記ステップ301〜307のいずれかが
否定判別されれば、CPU48aはそのまま本ルーチン
を終了し、ステップ301〜307が全て肯定判別され
れば、続くステップ308に進んで酸素センサ26の素
子抵抗Zdcに基づきセンサ異常診断を実施する。ここ
で、酸素センサ26の素子抵抗Zdcは、前述した図6
のステップ201〜203の如く算出される。
【0057】ステップ308に進むと、CPU48a
は、素子抵抗Zdcが第1の抵抗判定値KREL(本実
施例では、10Ω)よりも小さいか否かを判別し、Zd
c<KRELであればステップ309に進む。素子抵抗
Zdcが第1の抵抗判定値KRELよりも小さいこと
は、素子温が上昇し過ぎていることを意味し、CPU4
8aは、ステップ309で酸素センサ26が素子高温異
常であると判断する。なお、この素子高温異常には以下
のモードをも含む。即ち、酸素センサ26のヒータ抵抗
が小さい方にばらつき、電流が流れ過ぎるモードや、ヒ
ータ33のグランド側のワイヤハーネスが常時グランド
ショートして電流制御ができず電流が流れ過ぎるモード
をも含む。
【0058】また、Zdc≧KRELの場合、CPU4
8aは、ステップ310で素子抵抗Zdcが第2の抵抗
判定値KREH(本実施例では、90Ω)以上であるか
否かを判別し、Zdc≧KREHであればステップ31
1に進む。素子抵抗Zdcが第2の抵抗判定値KREH
以上であることは、素子温が上昇せずに低いままである
ことを意味し、CPU48aは、ステップ311で酸素
センサ26が素子低温異常であると判断する。なお、こ
の素子低温異常には以下のモードをも含む。即ち、酸素
センサ26のヒータ抵抗が大きい方にばらつき、電流が
少なくなるモードや、ヒータ33が劣化して抵抗が大き
くなり、電流が小さくなるモードや、ヒータ33のワイ
ヤハーネスの断線のために電流が流れなくなるモードを
も含む。
【0059】そして、上記の如く酸素センサ26の素子
異常が判断された場合には、図9に示すフェイルセーフ
ルーチンが実行される(例えば32msec周期)。図
9において、CPU48aは、先ずステップ401で素
子異常であるか否かを判別する。ここで、上記図8によ
り素子異常(高温異常或いは低温異常)が判定されてい
れば、CPU48aはステップ402に進んで空燃比フ
ィードバックを停止する。また、CPU48aは、ステ
ップ403でヒータ通電を停止すると共に続くステップ
404で素子異常を表す警告灯29を点灯させる。この
とき、高温異常と低温異常とを分けて表示するようにし
てもよい。
【0060】以上の第1実施例では、酸素センサ26の
素子抵抗が所定範囲内にあるか否かに応じて同センサ2
6の異常を診断するようにした(図8のステップ308
〜311)。つまり、限界電流式の酸素センサ26で
は、その出力特性が抵抗支配域における傾き(図3にお
いて、電圧軸Vに平行な直線部分よりも小さい電圧域の
傾き)、即ち素子抵抗の大きさにより特定される。この
場合、酸素センサ26が異常であれば素子抵抗が過小又
は過大になり、その異常を精度良く且つ容易に診断する
ことができる。
【0061】また、本実施例では、素子抵抗が許容範囲
よりも大きいか又は小さいかに応じて、酸素センサ26
の素子低温異常又は素子高温異常を判別するよにした。
つまり、酸素センサ26の素子抵抗が過大であることは
素子温が低過ぎることを意味し、素子低温異常が判定さ
れる。また、酸素センサ26の素子抵抗が過小であるこ
とは素子温が高過ぎることを意味し、素子高温異常が判
定される。
【0062】さらに、本実施例では、従来技術のように
温度センサを要件としないため、コスト高を招くことは
ない。また、従来技術では主にバッテリやセンサ交換時
に異常の旨が診断される構成であったが、本実施例では
車両の通常走行時において常に異常の旨を診断すること
ができ、センサ出力の信頼性を向上させると共に、それ
により高精度な空燃比制御システムを実現することがで
きる。なお、本実施例は、請求項1,2,4に記載した
発明に相当する。
【0063】なお、ヒータ通電制御方法は本実施例の方
法に限定されるものではない。即ち上記実施例では、1
00%デューティ制御、第1及び第2のヒータ通電制御
を順次実施したが、例えば第1又は第2のヒータ通電制
御のみを常に実施する構成にしたり、エンジン始動後の
所定時間のみ100%デューティ制御を行い、その後は
常に第1又は第2のヒータ通電制御を実施する構成にし
たりすることもできる。
【0064】(第2実施例)次に、請求項3に記載した
発明に相当する第2実施例について、上記第1実施例と
の相違点を中心に説明する。なお、本実施例では、マイ
クロコンピュータ48内のCPU48aによりヒータ制
御手段、燃料増減手段及びセンサ異常診断手段が構成さ
れている。図10は第2実施例におけるセンサ異常診断
ルーチンを示す。
【0065】図10において、CPU48aは、ステッ
プ501でセンサ異常診断の前提条件が成立しているか
否かを判別する。この前提条件は図8のステップ301
〜307に相当する。また、CPU48aは、ステップ
502で空燃比フィードバック中であるか否かを判別す
る。この場合、ステップ501,502のいずれかが否
定判別されれば、CPU48aは本ルーチンを終了し、
ステップ501,502が共に肯定判別されれば、ステ
ップ503に進む。
【0066】ステップ503に進むと、CPU48a
は、その時点で図2のセンサ電流検出回路45により検
出された限界電流Ipを「Ipo」として記憶する。ま
た、CPU48aは、続くステップ504で現在の運転
条件(吸気負圧Pm,エンジン回転数NE)を「Pm
o」,「NEo」として記憶する。
【0067】その後、CPU48aは、ステップ505
でインジェクタ6による燃料噴射量をα%(例えば、1
0%)増量し(減量でも可)、続くステップ506で燃
料増量後に所定時間が経過したか否かを判別する。ここ
で、燃料増量は空燃比を強制的にリッチ側に移行させる
ことを意味する。そして、燃料増量後に所定時間が経過
すると、CPU48aはステップ507に進む。CPU
48aは、ステップ507でその時点での吸気負圧P
m,エンジン回転数NEが燃料増量前の数値「Pm
o」,「NEo」(ステップ504での記憶値)にほぼ
一致するか否かを判別する。この場合、運転条件が変化
していれば、CPU48aは以降の異常診断を実施せず
にそのまま本ルーチンを終了する。また、運転条件が変
化していなければ、CPU48aは以降の異常診断を実
施すべくステップ508に進む。
【0068】ステップ508に進むと、CPU48aは
その時点でセンサ電流検出回路45により検出された限
界電流Ipを読み込み、続くステップ509で燃料増量
前後の電流値変化から電流変化量ΔIpを算出する(Δ
Ip=Ip−Ipo)。その後、CPU48aは、ステ
ップ510で電流変化量ΔIp(絶対値)が第1の電流
判定値KDILを越えるか否か(ΔIp>KDILか否
か)を判別すると共に、ステップ511で電流変化値Δ
Ipが第2の電流判定値KDIH以下であるか否か(Δ
Ip≦KDIHか否か)を判別する(但し、KDIL<
KDIH)。ここで、「KDIL〜KDIH」で規定さ
れる変化許容範囲は、燃料増量による実際の空燃比の変
化相当量にて設定されている。
【0069】この場合、電流変化値ΔIpが「KDIL
〜KDIH」の範囲内にあれば、CPU48aは、ステ
ップ510,511を共に肯定判別する。また、ΔIp
≦KDILであれば、CPU48aはステップ510を
否定判別し、ステップ512で素子低温異常である旨を
判定する。ΔIp>KDIHであれば、CPU48aは
ステップ511を否定判別し、ステップ513で素子高
温異常である旨を判定する。
【0070】図11(a)〜(c)は、正常時、素子低
温異常時、素子高温異常時における酸素センサ26の出
力信号を示す図である。図中、電流変化量ΔIp1,ΔI
p2,ΔIp3は、酸素センサ26への印加電圧が「Vp
1」から「Vp2」に変化した時の限界電流の差を示
す。つまり、図11(b)に示す素子低温異常時には素
子抵抗が大きく、抵抗支配域における特性線の傾きが小
さい。従って、「ΔIp2」は正常時における「ΔIp1」
よりも小さくなる(ΔIp2<ΔIp1)。このような場
合、前記図10のステップ510が否定判別され、素子
低温異常である旨が判定される。また、図11(c)に
示す素子高温異常時には素子抵抗が小さく、抵抗支配域
における特性線の傾きが大きい。従って、「ΔIp3」は
正常時における「ΔIp1」よりも大きくなる(ΔIp3>
ΔIp1)。このような場合、前記図10のステップ51
1が否定判別され、素子高温異常である旨が判定され
る。
【0071】以上第2実施例によれば、エンジン1への
燃料供給量を増量させ(図10のステップ505)、そ
の燃料増量時において、酸素センサ26の出力値(限界
電流)が所定範囲内で変化したか否かに応じて同センサ
26の異常を診断するようにした(図10のステップ5
10〜513)。これにより、燃料増量による空燃比の
リッチ化(酸素濃度の低下)がセンサ出力に正常に反映
されたか否かが判定され、センサ異常を精度良く且つ容
易に診断することができる。また、本実施例では、異常
診断時の異常判定値に範囲を設けたため、素子低温異常
と素子高温異常とを判別することができる。
【0072】(第3実施例)次に、請求項5に記載した
発明を具体化した第3実施例を説明する。上記第1及び
第2実施例では、ヒータ33をオープン制御していた
が、本第3実施例では、酸素センサ26のヒータ33を
素子温フィードバック制御する。なお、本実施例では、
マイクロコンピュータ48のCPU48aにより素子抵
抗検出手段、ヒータ供給電力制御手段及びセンサ異常診
断手段が構成されている。
【0073】図12は本実施例におけるヒータ制御のタ
イムチャートであり、同図には、エンジン始動に伴うヒ
ータ33への通電開始後、酸素センサ26が十分に活性
するまでの動作を示している。本実施例では、ヒータ制
御がその目的及び制御方法の違いから図12の〜の
制御に分けられており、それぞれを順に説明する。な
お、〜の制御は、酸素センサ26の活性前のヒータ
制御を示し、の制御は酸素センサ26の活性後のヒー
タ制御を示す。
【0074】先ずエンジン始動直後におけるの制御で
は、100%デューティのヒータ電圧がヒータ33に印
加される(以下、これを全導通制御と呼ぶ)。つまり、
ヒータ33及びセンサ素子(センサ本体32)の冷間時
には短時間でヒータ33を加熱すべく、最大電力がヒー
タ33に供給される。
【0075】、の制御では、ヒータ温を所定の目標
ヒータ温(例えば、ヒータ上限温度である1200℃)
に保持するよう、ヒータ33への供給電力が制御される
(以下、これを電力制御と呼ぶ)。つまり、素子温が活
性化温度(700℃)にあればヒータ温は供給電力から
一義的に決まるため、ヒータ33を一定の温度に保持す
るには所定電力を供給し続ければよい。しかしながら素
子温が低い時には、ヒータ温を一定に保持するために必
要な供給電力は素子温に応じて変動する。一般に、素子
温が低いほど大きな供給電力が必要になる。そこで、上
記電力制御では、素子抵抗(素子温と素子抵抗とは図5
に示す関係にある)に応じて供給電力が制御される。
【0076】但し、電力制御の開始当初は、素子抵抗が
非常に大きく検出可能な最大値(例えば、600Ω)を
越える。そのため、素子抵抗の検出不可域ではヒータ3
3への供給電力は一定電力(例えば、60W)に保持さ
れる(の制御)。そして、素子温が上昇し素子抵抗が
600Ω以下になると、以降、素子抵抗に応じた電力が
ヒータ33に供給される(の制御)。
【0077】また、の制御では、素子の活性状態を維
持すべく、素子抵抗30Ω(素子温700℃相当)にな
るように、ヒータ33への供給電力がフィードバック制
御される(以下、素子温フィードバック制御と呼ぶ)。
【0078】図13に従いヒータ制御ルーチンを説明す
る。図13において、CPU48aは、ステップ601
で素子温フィードバック制御の実行条件が成立したか否
かを判別する。この実行条件は、酸素センサ26の素子
抵抗が30Ω以下であれば成立する。また、CPU48
aは、ステップ602で電力制御実行条件が成立したか
否かを判別する。この電力制御実行条件としては、酸素
センサ26(センサ本体32及びヒータ33)が冷間状
態にあるか否かに応じて2通りの条件が設定されてお
り、酸素センサ26が冷間状態であれば全導通制御(図
12のの制御)を開始してから所定時間が経過した時
に条件が成立し、冷間状態でなければヒータ抵抗値が目
標ヒータ抵抗値以上になった時に成立する。このように
酸素センサ26の冷間状態に応じて全導通制御を実行す
ることによりエンジン再始動時においてヒータ温の過上
昇が防止される。
【0079】従って、ヒータ制御の開始当初においてス
テップ601,602が共に否定判別されれば、CPU
48aはステップ603に進み、ヒータ33の全導通制
御を実行する(の制御)。即ち100%デューティの
ヒータ電圧をヒータ33に印加する。
【0080】また、ステップ602の電力制御実行条件
が成立すると、CPU48aはステップ604に進み、
電力制御を実行する(,の制御)。この場合、前述
したように素子抵抗が検出不可域(素子抵抗>600
Ω)にあれば供給電力が固定値にて制御され(の制
御)、素子抵抗が検出可能になるとヒータ温を目標ヒー
タ温に保持するよう、素子抵抗に応じてヒータ33への
供給電力が制御される(の制御)。
【0081】その後、ステップ601の素子温フィード
バック制御実行条件が成立すると、CPU48aは、ス
テップ605で素子温フィードバック制御を実行する
(の制御)。このとき、CPU48aは、次の(1)
〜(3)式に基づきヒータ電圧の制御デューティDUT
Yを演算する。
【0082】 DUTY=DUTY.I+GP+GI ・・・(1) GP=KP・(Zdc−ZdcT) ・・・(2) GI=GI+KI・(Zdc−ZdcT) ・・・(3) 但し、「DUTY.I」は制御デューティDUTYの初
期値、「ZdcT」は制御目標値である(本実施例で
は、DUTY.I=20%、ZdcT=30Ω)。ま
た、「GP」は比例項、「GI」は積分項、「KP」は
比例定数、「KI」は積分定数を表す(本実施例では、
KP=4.2%、KI=0.2%)。なお、これらの数
値は実験的に求められるものであり、酸素センサ26の
仕様に応じて変更される。
【0083】図14は、CPU48aにより例えば12
8ms毎に実行される処理データ演算ルーチンを示す。
図14において、CPU48aは、ステップ701で図
2の電流検出抵抗50により検出されたヒータ電流Ih
を読み込み、続くステップ702でヒータ電圧Vhを読
み込む。また、CPU48aは、ステップ703でヒー
タ電圧Vhをヒータ電流Ihで除算してヒータ抵抗RH
を算出し(RH=Vh/Ih)、続くステップ704で
ヒータ電圧Vhとヒータ電流Ihとを乗算してヒータ供
給電力WHを算出する(WH=Vh・Ih)。さらに、
CPU48aは、ステップ705で1/64なまし演算
によりヒータ供給電力WHのなまし値(以下、電力平均
値WHAVという)を算出する{WHAV=(63・W
HAVi-1 +WH)/64}。
【0084】図15のフローチャートは、CPU48a
により例えば1秒周期で実行されるセンサ異常診断ルー
チンを示す。この異常診断ルーチンでは、素子温フィー
ドバック制御の実行時において必要とされたヒータ供給
電力WHに応じてセンサ異常が判定される。つまり、セ
ンサ異常時(例えばセンサの経時劣化)には、素子温を
目標値(例えば、700℃)に保持するために必要とな
るヒータ供給電力WHが増大し、正常時のそれと容易に
比較判定することができる。以下、図15に従って異常
診断手順を説明する。
【0085】図15において、CPU48aは、ステッ
プ801で素子温フィードバック開始後に所定時間KS
TFB(例えば、10秒)が経過したか否かを判別し、
続くステップ802で前回の異常診断後に所定時間KA
FST(例えば、100秒)が経過したか否かを判別す
る。さらに、CPU48aは、ステップ803で定常運
転状態(例えば、アイドル状態であること)が所定時間
KSMST(例えば、5秒)以上継続されたか否かを判
別する。そして、ステップ801〜803のいずれかが
否定判別されれば、CPU48aはそのまま処理を終了
し、ステップ801〜803が全て肯定判別されればス
テップ804に進む。
【0086】CPU48aは、ステップ804で電力平
均値WHAVが所定のヒータ電力判定値KWHAV以上
であるか否か(WHAV≧KWHAVか否か)を判別す
る。このとき、WHAV<KWHAVであれば、CPU
48aはセンサ異常無しとみなしてステップ805に進
み、異常判定フラグXELERを「0」にクリアして処
理を終了する。
【0087】また、WHAV≧KWHAVであれば、C
PU48aはステップ806に進み、センサ以外の異常
が検出されているか否かを判別し、他の異常が無ければ
ステップ807に進む。そして、CPU48aは、ステ
ップ807で異常判定フラグXELERが既に「1」に
セットされているか否かを判別し、XELER=0であ
れば、ステップ808で異常判定フラグXELERに
「1」をセットする。また、XELER=1であれば、
CPU48aはステップ809に進み、ダイアグ処理と
して異常発生を表す警告灯29を点灯する。つまり、ス
テップ804〜809では、異常発生(WHAV≧KW
HAV)の旨が2回続けて判別された場合に、ダイアグ
処理が実施される。
【0088】以上第3実施例では、酸素センサ26の素
子抵抗(素子温)が目標素子抵抗30Ω(素子温700
℃相当)になるようヒータ33への供給電力をフィード
バック制御し(図13の素子温フィードバック制御)、
その際にヒータ供給電力が所定の異常判定値を越えるか
否かにより酸素センサ26の異常を診断するようにした
(図15のステップ804〜809)。要するに、素子
温フィードバック制御が実行される場合、劣化等のセン
サ異常時であっても素子抵抗(素子温)は所望の活性領
域に制御され、センサ異常時には過多量のヒータ供給電
力が必要となる。このことから、センサ異常を精度良く
且つ容易に診断することができる。また、本実施例で
は、異常診断を定常運転時に限定したため(図15のス
テップ803)、排気温によるヒータ供給電力への影響
を排除し、適正な診断結果を得ることができる。
【0089】(第4実施例)次に、請求項6に記載した
発明を具体化した第4実施例を説明する。第4実施例
は、第3実施例の一部を変更して異常診断処理を実行す
るものであり、図16は第4実施例におけるセンサ異常
診断ルーチンを示す。
【0090】図16のルーチンでは、前述の図15のス
テップ803に代えてステップ820の処理を実行す
る。つまり、ステップ820では、エンジン運転状態に
応じたヒータ電力判定値KWHAVが設定される。ここ
で、ヒータ電力判定値KWHAVは図17に示すマップ
にて設定されるものであり、その時のエンジン回転数N
E及びエンジン負荷(吸気負圧Pm又は吸入空気量G
N)に応じて設定される(例えば、図のKWHAV1,
KWHAV2)。この場合、ヒータ電力判定値KWHA
Vは高回転域であるほど又は高負荷域であるほど低く、
低回転域であるほど又は低負荷域であるほど高くなるよ
うに設定される。以上第4実施例によれば、エンジン運
転状態に応じた最適な異常診断を実施することができ
る。
【0091】(第5実施例)次に、請求項7,8に記載
した発明を具体化した第5実施例を説明する。なお、本
実施例では、マイクロコンピュータ48のCPU48a
により電力積算値算出手段、ヒータ初期抵抗値検出手段
及びセンサ異常診断手段が構成されている。
【0092】図18は第5実施例におけるヒータ制御の
タイムチャートであり、同図には、エンジン始動に伴う
ヒータ33への通電開始後、酸素センサ26が十分に活
性するまでの動作を示す。なお、本実施例では、ヒータ
制御がその目的及び制御方法の違いから図18の〜
の制御に分けられており(は全導通制御、は電力制
御、は素子温フィードバック制御)、それぞれを順に
説明する。
【0093】先ずエンジン始動直後における全導通制御
(の制御)では、100%デューティのヒータ電圧が
ヒータ33に印加される。つまり、ヒータ33及びセン
サ素子の冷間時には短時間でヒータ33を加熱すべく、
最大電力がヒータ33に供給される。電力制御(の制
御)では、ヒータ温を所定の目標ヒータ温(例えば、ヒ
ータ上限温度である1200℃)に保持するよう、素子
抵抗Zdcに応じてヒータ33への供給電力が制御され
る。また、素子温フィードバック制御(の制御)で
は、素子の活性状態を維持すべく、素子抵抗30Ω(素
子温700℃相当)になるように、ヒータ33への供給
電力がフィードバック制御される。なお、素子温フィー
ドバック制御時には、ヒータ26への供給電力が上限値
を越えると、ヒータ33への供給電力が制限されるよう
になっている。
【0094】図19及び図20のフローチャートは、C
PU48aにより例えば128ms毎に実行されるヒー
タ制御ルーチンを示す。以下、フローチャートに従いヒ
ータ制御及び異常診断処理を説明する。
【0095】図19において、CPU48aは、ステッ
プ901でイグニションスイッチ28がオン操作されて
いるか否か(電源ONか否か)を判別し、電源OFFで
あればそのまま本ルーチンを終了し、電源ONであれば
ステップ902に進む。また、CPU48aは、ステッ
プ902でイニシャル終了済フラグXINITが「0」
か否かを判断し(このイニシャル終了済フラグXINI
Tは電源ONの際に「0」に初期化される)、XINI
T=0であればステップ903に進み、XINIT=1
であればステップ908に進む。
【0096】ステップ903では、CPU48aは、ヒ
ータ電流Ihとヒータ電圧Vhとから求められたヒータ
抵抗RH(=Vh/Ih)を初期ヒータ抵抗RHINT
として記憶する。また、CPU48aは、ステップ90
4で図21に示す関係に従い、初期ヒータ抵抗RHIN
Tに基づき目標電力積算値WADTGを設定する。さら
に、CPU48aは、ステップ905で初期ヒータ抵抗
RHINTが酸素センサ26の半活性状態を判定するた
めの判定値KRHINT以下か否かを判別し、RHIN
T≦KRHINTであれば、異常診断許可フラグXWA
DERに「1」をセットする。
【0097】次に、CPU48aはステップ907に進
み、イニシャル終了済フラグXINITを「1」にセッ
トしてからステップ908に進む。つまり、電源ON後
に一度目標電力積算値WADTGが求められると、それ
以降はステップ902で「NO」と判別され、直接ステ
ップ908に進むことになる。
【0098】その後、CPU48aは、ステップ908
で素子温フィードバック実施フラグXEFBが「1」か
否かを判別する。ヒータ制御開始当初(図18の時間t
1以前)はXEFB=0のためステップ908が否定判
別され、CPU48aはステップ909に進む。ステッ
プ909では、CPU48aは、酸素センサ26の素子
抵抗Zdcが素子温フィードバック実施温度に対応する
値30Ω(素子温700℃相当)以下か否かを判別す
る。そして、CPU48aは、素子抵抗Zdcが30Ω
以下の場合はステップ915に進み、素子抵抗Zdcが
30Ω以下でない場合はステップ910に進む。
【0099】CPU48aは、ステップ910でその時
のヒータ抵抗RHがヒータ抵抗学習値RHADP以上で
あるか否かを判別する。ヒータ抵抗学習値RHADPと
は、電力制御時の目標ヒータ温(1200℃)でのヒー
タ抵抗値を製品毎や経時変化によるバラツキを解消でき
るよう学習した値である。また、ステップ911では、
CPU48aは、電力積算値WADDが目標電力積算値
WADTG(ステップ904の数値)以上であるか否か
を判別する。電力積算値WADDとは、図示しない演算
ルーチンで求められるものであって、例えば128ms
毎に検出されるヒータ供給電力WH(=Vh・Ih)を
逐次積算した数値である(WADD=WADDi-1 +W
H)。
【0100】この場合、ステップ910,911のいず
れかが否定判別されると(RH<RHADP、又はWA
DD<WADTG)、CPU48aはステップ912に
進んで全導通制御を実行する(の制御)。即ち図18
の時間t1以前では、CPU48aは、図20のステッ
プ908→909→910(→911)→912の順に
進み、100%デューティのヒータ電圧をヒータ33に
印加する。
【0101】また、ステップ910,911が共に肯定
判別されると(RH≧RHADP、且つWADD≧WA
DTG)、CPU48aはステップ920に進み、電力
制御を実行する(の制御)。即ち図18の時間t1〜
t2では、CPU48aは、図20のステップ908→
909→910→911→920の順に進み、ヒータ温
を目標ヒータ温に保持するよう、素子抵抗に応じてヒー
タ33への供給電力を制御する。このステップ920で
は、電力制御実行フラグXEWATに「1」がセットさ
れる。
【0102】また、図18の時間t2になると、前記ス
テップ909が肯定判別され、CPU48aはステップ
915に進んで電力制御実施フラグXEWATが「1」
であるか否かを判別する。そして、XEWAT=1であ
れば、CPU48aはステップ930に進んでヒータ抵
抗の学習処理を実行し、その後、ステップ950に進
む。また、XEWAT=0であれば、CPU48aはそ
のままステップ950に進む。なお、ステップ930の
ヒータ抵抗学習処理では、その時点でのヒータ抵抗RH
がヒータ抵抗学習値RHADP+α%(例えば、α=2
%)を越える数値であるか否かが判別され、越える数値
であればヒータ抵抗学習値RHADPがその時のヒータ
抵抗RHに更新される。
【0103】その後、CPU48aは、ステップ940
で後述するヒータ異常判定ルーチンを実行し、さらにス
テップ950で素子温フィードバック制御を実行する。
この場合、CPU48aは、電力制御実施フラグXEW
ATを「0」にリセットすると共に素子温フィードバッ
ク実施フラグXEFBに「1」をセットする。また、C
PU48aは、次の(イ)〜(ハ)の3態様に分けてヒ
ータ制御回路46の制御デューティDUTYを設定す
る。
【0104】(イ)電源ONからの経過時間が所定時間
(例えば、24.5秒)以上の場合、次の(4)〜
(7)式により制御デューティDUTYを計算する。但
し、「ZdcT」は制御目標値、「GP」は比例項、
「GI」は積分項、「GD」は微分項GDを表し、「K
P」は比例定数、「KI」は積分定数、「KD」は微分
定数を表す。
【0105】 DUTY=GP+GI/16+GD ・・・(4) GP=KP・(Zdc−ZdcT) ・・・(5) GI=GIi-1 +KI・(Zdc−ZdcT) ・・・(6) GD=KD・(Zdci −Zdci-1 ) ・・・(7) (ロ)電源ONからの経過時間が所定時間(例えば、2
4.5秒)未満であり、且つ空燃比>12の場合、比例
項GPと積分項GIとを用いて、次の(8)式により制
御デューティDUTYを計算する。
【0106】 DUTY=GP+GI/16+GD ・・・(8) (ハ)電源ONからの経過時間が所定時間(例えば、2
4.5秒)未満であり、且つ空燃比≦12の場合、次の
(9)式により制御デューティDUTYを計算する。即
ち、この場合(空燃比≦12の場合)には、PIDによ
る素子温フィードバック制御が困難であり、素子温フィ
ードバック制御ではなくヒータ抵抗フィードバック制御
が実行される。但し、「KPA」は定数、「RHG」は
目標ヒータ抵抗(2.1Ω=1020℃相当)である。
【0107】 DUTY=HDUTYi-1 +KPA・(RHG−RH) ・・・(9) 次に、前記図20のステップ940におけるヒータ異常
診断ルーチンを図22に従い説明する。
【0108】図22において、CPU48aは、ステッ
プ941で異常診断許可フラグXWADERが「1」で
あるか否かを判別し、XWADER=0であれば、その
まま本ルーチンを終了する。また、XWADER=1で
あれば、CPU48aはステップ942に進み、電力積
算値WADDが所定の異常判定値KWADER以上であ
るか否か(WADD≧KWADERか否か)を判別す
る。WADD<KWADERであれば、CPU48aは
ステップ943に進み、異常判定フラグXELERを
「0」にクリアする。
【0109】また、WADD≧KWADERであれば、
CPU48aはステップ944に進み、異常判定フラグ
XELERが既に「1」であるか否かを判別する。この
場合、ステップ944〜946では、2回続けて異常判
定がなされるとダイアグ処理が実施される(警告灯29
が点灯する)。
【0110】本第5実施例によれば、ヒータ通電の開始
当初からのヒータ供給電力の積算値(電力積算値WAD
D)を算出し、該電力積算値WADDが所定の異常判定
値KWADERを越えるか否かにより酸素センサ26の
異常を診断するようにした(図22のステップ942〜
946)。この場合、ヒータ供給電力の積算値により異
常診断を行うことによって、その診断データの精度が増
し、正確な異常診断が可能となる。
【0111】また、本実施例では、ヒータ通電の開始当
初におけるヒータの初期抵抗値を検出し(図19のステ
ップ903)、ヒータの初期抵抗値が、酸素センサ26
の冷間状態を判定する所定域にある場合のみ(図19の
ステップ905がYESの場合のみ)、センサ異常診断
を許可するようにした(図19の906のフラグ操
作)。つまり、例えば機関の暖機再始動時においてヒー
タ通電が開始される場合には、ヒータ供給電力の積算値
が比較的小さく、当該積算値によりセンサ異常を診断す
ることは診断精度上、望ましくない。そこで、異常診断
をセンサの冷間時に限定し、常に良好な異常診断が実施
できるようにしている。
【0112】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、酸素セ
ンサの素子抵抗が所定範囲内にあるか否かに応じて酸素
センサの異常を診断することにより、センサ異常を精度
良く且つ容易に診断することができるという優れた効果
を発揮する。
【0113】請求項2に記載の発明によれば、センサ異
常を素子低温異常又は素子高温異常のいずれであるかを
判別することができる。請求項3に記載の発明によれ
ば、燃料供給量の増量又は減量時において、酸素センサ
の出力値が所定範囲内で変化したか否かに応じて酸素セ
ンサの異常を診断することにより、センサ異常を精度良
く且つ容易に診断することができる。
【0114】請求項4に記載の発明によれば、酸素セン
サの活性状態、又は当然活性化しているはずの状態でセ
ンサ異常が診断され、より正確な異常診断が可能とな
る。請求項5に記載の発明によれば、酸素センサの素子
抵抗が目標素子抵抗になるようにヒータ供給電力をフィ
ードバック制御するシステムにおいて、ヒータ供給電力
が所定の異常判定値を越えるか否かに応じて酸素センサ
の異常を診断することにより、センサ異常を精度良く且
つ容易に診断することができる。
【0115】請求項6に記載の発明によれば、機関運転
状態に応じた最適な異常診断が可能となる。請求項7に
記載の発明によれば、ヒータ供給電力の積算値が所定の
異常判定値を越えるか否かに応じて酸素センサの異常を
診断するため、その診断データの精度が増し、正確な異
常診断が可能となる。
【0116】請求項8に記載の発明によれば、ヒータの
初期抵抗値が酸素センサの冷間状態を示す所定値以下の
場合のみ、センサ異常診を許可するため、例えば機関の
暖機再始動時のヒータ供給電力の積算値が比較的小さい
時にはセンサ異常が禁止され、センサ異常の診断精度が
維持される。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例における空燃比制御装置の全体構成を示
す概略図。
【図2】酸素センサの断面構成、及びECU内の電気的
構成を示す図。
【図3】酸素センサの電圧−電流特性を示す図。
【図4】ヒータ通電制御ルーチンを示すフローチャー
ト。
【図5】素子温と素子抵抗との関係を示す図。
【図6】空燃比検出ルーチンを示すフローチャート。
【図7】酸素センサの電流−電圧特性を示す図。
【図8】センサ異常診断ルーチンを示すフローチャー
ト。
【図9】フェイルセーフルーチンを示すフローチャー
ト。
【図10】第2実施例のセンサ異常診断ルーチンを示す
フローチャート。
【図11】酸素センサの電流−電圧特性を正常、素子低
温異常、素子高温異常に分けて示す図。
【図12】第3実施例のヒータ制御動作を示すタイムチ
ャート。
【図13】第3実施例のヒータ制御ルーチンを示すフロ
ーチャート。
【図14】処理データ演算ルーチンを示すフローチャー
ト。
【図15】第3実施例のセンサ異常診断ルーチンを示す
フローチャート。
【図16】第4実施例のセンサ異常診断ルーチンを示す
フローチャート。
【図17】ヒータ電力判定値を検索するためのマップ。
【図18】第5実施例のヒータ制御動作を示すタイムチ
ャート。
【図19】第5実施例のヒータ制御ルーチンを示すフロ
ーチャート。
【図20】図19に続くフローチャート。
【図21】初期ヒータ抵抗と目標電力積算値との関係を
示す図。
【図22】第5実施例のヒータ異常診断ルーチンを示す
フローチャート。
【符号の説明】
26…酸素センサ(限界電流式酸素センサ)、33…ヒ
ータ、34…酸素濃度検出素子としての固体電解質層、
48a…ヒータ制御手段,素子抵抗検出手段,センサ異
常診断手段,ヒータ供給電力推定手段,燃料増減手段,
ヒータ供給電力制御手段,電力積算値算出手段,ヒータ
初期抵抗値検出手段としてのCPU。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸素濃度に比例した限界電流を出力する酸
    素濃度検出素子と該検出素子を加熱するヒータとを有す
    る限界電流式酸素センサと、 前記酸素センサを活性化させるべく、前記ヒータの通電
    を制御するヒータ制御手段と、 前記酸素センサの素子抵抗を検出する素子抵抗検出手段
    と、 前記素子抵抗検出手段により検出された酸素センサの素
    子抵抗が所定範囲内にあるか否かに応じて、前記酸素セ
    ンサの異常を診断するセンサ異常診断手段とを備えるこ
    とを特徴とする酸素濃度検出装置。
  2. 【請求項2】前記センサ異常診断手段は、前記素子抵抗
    が許容範囲よりも大きいか又は小さいかに応じて素子低
    温異常又は素子高温異常を判別する請求項1に記載の酸
    素濃度検出装置。
  3. 【請求項3】内燃機関の排気系に設けられ、酸素濃度に
    比例した限界電流を出力する酸素濃度検出素子と該検出
    素子を加熱するヒータとを有する限界電流式酸素センサ
    と、 前記酸素センサを活性化させるべく、前記ヒータの通電
    を制御するヒータ制御手段と、 内燃機関への燃料供給量を増量又は減量させる燃料量増
    減手段と、 前記燃料量増減手段による燃料供給量の増量又は減量時
    において、前記酸素センサの出力値が所定範囲内で変化
    したか否かに応じて前記酸素センサの異常を診断するセ
    ンサ異常診断手段とを備えることを特徴とする酸素濃度
    検出装置。
  4. 【請求項4】ヒータ通電の開始からのヒータ供給電力の
    積算値を推定するヒータ供給電力推定手段を備え、 前記センサ異常診断手段は、前記ヒータ供給電力推定手
    段により推定されたヒータ供給電力の積算値が所定量以
    上であると判断された時に、前記酸素センサの異常診断
    を実施する請求項1〜3のいずれかに記載の酸素濃度検
    出装置。
  5. 【請求項5】酸素濃度に比例した限界電流を出力する酸
    素濃度検出素子と該検出素子を加熱するヒータとを有す
    る限界電流式酸素センサと、 前記酸素センサの素子抵抗を検出する素子抵抗検出手段
    と、 前記素子抵抗検出手段により検出された素子抵抗と前記
    酸素センサの目標素子抵抗との偏差をなくすべく、前記
    ヒータへの供給電力をフィードバック制御するヒータ供
    給電力制御手段と、 前記ヒータ供給電力制御手段によるヒータ供給電力が所
    定の異常判定値を越えるか否かにより前記酸素センサの
    異常を診断するセンサ異常診断手段とを備えることを特
    徴とする酸素濃度検出装置。
  6. 【請求項6】前記センサ異常診断手段は、内燃機関の運
    転状態に応じて前記異常判定値を設定する手段を備える
    請求項5に記載の酸素濃度検出装置。
  7. 【請求項7】ヒータ通電の開始当初からのヒータ供給電
    力の積算値を算出する電力積算値算出手段を備え、 前記センサ異常診断手段は、前記電力積算値算出手段に
    より算出されたヒータ供給電力の積算値が所定の異常判
    定値を越えるか否かにより前記酸素センサの異常を診断
    する請求項5又は6に記載の酸素濃度検出装置。
  8. 【請求項8】ヒータ通電の開始当初において前記ヒータ
    の初期抵抗値を検出するヒータ初期抵抗値検出手段と、 前記ヒータ初期抵抗値検出手段により検出されたヒータ
    の初期抵抗値が、前記酸素センサの冷間状態を判定する
    所定域にある場合のみ、前記センサ異常診断手段による
    異常診断を許可する診断許可手段とを備える請求項5〜
    7のいずれかに記載の酸素濃度検出装置。
JP07633895A 1995-03-31 1995-03-31 酸素濃度検出装置 Expired - Lifetime JP3711582B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07633895A JP3711582B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 酸素濃度検出装置
US08/621,692 US5709198A (en) 1995-03-31 1996-03-26 Oxygen concentration detecting apparatus
DE19612387A DE19612387A1 (de) 1995-03-31 1996-03-28 Sauerstoffkonzentration-Erfassungsvorrichtung
US08/988,358 US6009866A (en) 1995-03-31 1997-12-10 Oxygen concentration detecting apparatus
US09/417,461 US6314790B1 (en) 1995-03-31 1999-10-12 Oxygen concentration detecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07633895A JP3711582B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 酸素濃度検出装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004079789A Division JP4069887B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 酸素濃度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08271475A true JPH08271475A (ja) 1996-10-18
JP3711582B2 JP3711582B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=13602582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07633895A Expired - Lifetime JP3711582B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 酸素濃度検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US5709198A (ja)
JP (1) JP3711582B2 (ja)
DE (1) DE19612387A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6205989B1 (en) 1998-05-27 2001-03-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for air-fuel radio sensor
US6286493B1 (en) 1999-03-04 2001-09-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for an air-fuel ratio sensor
US6343499B1 (en) 1998-12-24 2002-02-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio detecting apparatus and method
JP2002098663A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素検出素子
US6996499B2 (en) 2002-08-29 2006-02-07 Denso Corporation Abnormality detecting device for gas sensor
US7445698B2 (en) 2003-03-31 2008-11-04 Denso Corporation Gas concentration detecting apparatus
JP2009014652A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Ngk Spark Plug Co Ltd センサ制御装置
US7582197B2 (en) 2004-04-01 2009-09-01 Denso Corporation Gas concentration measuring apparatus with failure monitor
JP2009281342A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Nissan Diesel Motor Co Ltd NOxセンサの異常判定装置
JP2017145762A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 日産自動車株式会社 故障診断方法及び故障診断装置

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3711582B2 (ja) * 1995-03-31 2005-11-02 株式会社デンソー 酸素濃度検出装置
US6055972A (en) * 1996-07-04 2000-05-02 Denso Corporation Air fuel ratio control apparatus having air-fuel ratio control point switching function
US5852228A (en) * 1996-07-10 1998-12-22 Denso Corporation Apparatus and method for controlling oxygen sensor heating
EP0822326B1 (en) * 1996-07-31 2003-11-05 NGK Spark Plug Co. Ltd. Temperature control for a wide range oxygen sensor
EP0841478B1 (en) * 1996-11-06 2003-04-09 NGK Spark Plug Co. Ltd. Method of and apparatus for detecting a deteriorated condition of a wide range air-fuel ratio sensor
JP3796333B2 (ja) * 1996-12-20 2006-07-12 日本碍子株式会社 ガスセンサ
FR2759168B1 (fr) * 1997-01-31 1999-04-02 Sagem Dispositif de mesure de la teneur d'un milieu gazeux en oxygene
DE19816125B4 (de) * 1997-04-14 2006-02-09 Denso Corp., Kariya Luft/Kraftstoff-Verhältnis-Steuerung für eine Brennkraftmaschine, die eine Rückkopplung vor der Sensoraktivierung ermöglicht
DE19861385B4 (de) * 1997-04-14 2007-06-21 Denso Corp., Kariya Verfahren zur Luft/Kraftstoffverhältnis-Steuerung für eine Brennkraftmaschine
JP3760558B2 (ja) * 1997-04-23 2006-03-29 株式会社デンソー 酸素センサのヒータ制御装置
DE19719390A1 (de) * 1997-05-07 1998-11-12 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Überprüfung der Funktionsfähigkeit der elektrischen Heizung einer Lambda-Sonde im Abgasrohr einer Brennkraftmaschine
JPH1114589A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Ngk Insulators Ltd ガスセンサ
JP3891234B2 (ja) * 1997-10-02 2007-03-14 株式会社デンソー 内燃機関の空燃比センサ系異常診断装置
US6082345A (en) * 1997-12-05 2000-07-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control system for internal combustion engines
US6258232B1 (en) 1997-12-25 2001-07-10 Denso Corporation Gas component concentration measuring apparatus
JP3839171B2 (ja) * 1998-09-22 2006-11-01 本田技研工業株式会社 ヒータ通電制御装置
JP4081919B2 (ja) * 1999-05-11 2008-04-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常診断装置
JP4342653B2 (ja) * 1999-10-08 2009-10-14 ヤマハ発動機株式会社 燃料噴射式4サイクルエンジン
LU90536B1 (en) * 2000-03-01 2006-11-17 Health And Safety Systems Hold Method for operating a sensor.
US6886540B2 (en) 2000-07-14 2005-05-03 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Sensor arrangement for engine
US6796291B2 (en) 2000-07-14 2004-09-28 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Intake pressure sensor arrangement for engine
DE10038338A1 (de) * 2000-08-05 2002-02-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Sensors
DE10049685A1 (de) * 2000-10-07 2002-04-11 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Eigendiagnose eines NOX-Sensors
JP3833467B2 (ja) * 2000-11-22 2006-10-11 三菱電機株式会社 排ガスセンサの劣化検出装置
JP3800068B2 (ja) * 2000-12-27 2006-07-19 株式会社デンソー ガス濃度センサのヒータ制御装置
JP3755646B2 (ja) * 2001-05-22 2006-03-15 三菱電機株式会社 O2センサの故障診断装置および方法
JP3843881B2 (ja) 2001-05-31 2006-11-08 株式会社デンソー ガス濃度センサのヒータ制御装置
JP3843880B2 (ja) * 2001-05-31 2006-11-08 株式会社デンソー ガス濃度センサのヒータ制御装置
JP3619199B2 (ja) * 2002-02-12 2005-02-09 三菱電機株式会社 O2センサの故障診断装置
WO2003083465A1 (fr) * 2002-03-29 2003-10-09 Ngk Spark Plug Co.,Ltd. Dispositif de mesure de nox, dispositif d'autodiagnostic de capteur de nox, et procede d'autodiagnostic correspondant
JP3753122B2 (ja) * 2002-11-13 2006-03-08 トヨタ自動車株式会社 異常判定装置
DE10260720A1 (de) * 2002-12-23 2004-07-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Gassensors und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
EP1898212B1 (en) * 2003-03-18 2015-03-04 NGK Spark Plug Co., Ltd. Oxygen concentration detection system
DE10318648A1 (de) * 2003-04-24 2004-11-18 Siemens Ag Verfahren zum Betreiben eines Abgassensors
WO2004108446A2 (en) * 2003-06-02 2004-12-16 Carter Group, Inc. Temperature comfort device heater controller method and system
JP4357881B2 (ja) * 2003-06-12 2009-11-04 ヤマハ発動機株式会社 小型船舶
JP2005264735A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Yamaha Marine Co Ltd 過給機付きエンジン
GB2413635A (en) * 2004-04-30 2005-11-02 Thorn Security Testing a fire detector sensor
US7065650B2 (en) * 2004-05-10 2006-06-20 Aladdin Knowledge Systems Ltd. Method for indicating the integrity of a collection of digital objects
JP2006002633A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Yamaha Marine Co Ltd 水ジェット推進艇
JP4375236B2 (ja) * 2005-01-19 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 排ガスセンサの劣化検出装置
DE102005005764A1 (de) * 2005-02-09 2006-08-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Leistungseinstellung der Heizung einer Abgassonde
JP4345688B2 (ja) * 2005-02-24 2009-10-14 株式会社日立製作所 内燃機関の診断装置および制御装置
US7278414B2 (en) * 2005-04-29 2007-10-09 Delphi Technologies, Inc. Diagnostic tool for sensing oxygen sensor heater operation
JP4023503B2 (ja) * 2005-07-11 2007-12-19 株式会社デンソー ガス濃度検出装置
JP4614853B2 (ja) * 2005-09-26 2011-01-19 ヤマハ発動機株式会社 過給機の取付構造
US7249882B2 (en) * 2005-10-14 2007-07-31 Delta Electronics Inc. Method for determining integration initial value of PID controller
DE102006041477A1 (de) * 2006-09-05 2008-03-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Dynamik-Diagnose einer Abgas-Sonde
US7467628B2 (en) * 2007-01-31 2008-12-23 Gm Global Technology Operations, Inc. Oxygen sensor heater control methods and systems
JP4889669B2 (ja) * 2008-03-06 2012-03-07 本田技研工業株式会社 燃料供給装置
DE102011007447A1 (de) 2011-04-15 2012-10-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb mindestens eines Sensorelements
JP5440724B1 (ja) * 2013-02-18 2014-03-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9297843B2 (en) * 2013-03-15 2016-03-29 GM Global Technology Operations LLC Fault diagnostic systems and methods using oxygen sensor impedance
CN103279676B (zh) * 2013-06-07 2016-08-31 河海大学 一种基于变量代换的电力系统wlav抗差估计方法
DE102014217402A1 (de) * 2014-09-01 2016-03-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose der Funktion eines Abgassensors
JP6311578B2 (ja) * 2014-11-11 2018-04-18 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常診断装置
US9759149B2 (en) * 2015-05-29 2017-09-12 Ford Global Technologies, Llc System and method for determining exhaust temperature
JP2018091663A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 トヨタ自動車株式会社 ガス検出装置
US10422292B2 (en) * 2017-03-27 2019-09-24 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for an exhaust oxygen sensor operation
CN109944671B (zh) * 2017-12-20 2020-11-13 中国航天系统工程有限公司 基于前、后氧传感器的三元催化器健康状态判断系统和方法
US10883433B2 (en) * 2018-12-18 2021-01-05 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for oxygen sensor light-off
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
DE102021213465A1 (de) * 2021-11-30 2023-06-01 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben eines Sensors zum Bestimmen mindestens eines Anteils eines Gases in einem Messgasraum

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07119736B2 (ja) * 1986-02-01 1995-12-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関における酸素濃度センサのヒ−タ通電制御装置
JPH01232143A (ja) * 1988-03-10 1989-09-18 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の空燃比制御装置
DE3928709A1 (de) * 1989-08-30 1991-03-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zur ueberpruefung der funktionsfaehigkeit einer abgassondenheizung und deren zuleitungssystem
JP2570443B2 (ja) * 1989-12-15 1997-01-08 トヨタ自動車株式会社 酸素センサのヒータ制御装置
JPH03189350A (ja) * 1989-12-19 1991-08-19 Toyota Motor Corp 酸素センサのヒータ制御装置
JPH0469565A (ja) * 1990-07-10 1992-03-04 Mitsubishi Motors Corp 空燃比センサの故障判定装置
JPH04148856A (ja) * 1990-10-12 1992-05-21 Toyota Motor Corp 酸素濃度検出センサのヒータ制御装置
JP3189350B2 (ja) 1992-01-17 2001-07-16 松下電器産業株式会社 磁気記録再生装置
JPH07259612A (ja) * 1994-03-18 1995-10-09 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの排気ガス濃度センサ異常検出装置
JP3487009B2 (ja) * 1994-08-05 2004-01-13 株式会社デンソー 酸素センサのヒータ制御装置
JPH08128989A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Nippondenso Co Ltd 酸素濃度検出装置
JP3711582B2 (ja) * 1995-03-31 2005-11-02 株式会社デンソー 酸素濃度検出装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6205989B1 (en) 1998-05-27 2001-03-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for air-fuel radio sensor
US6343499B1 (en) 1998-12-24 2002-02-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio detecting apparatus and method
US6286493B1 (en) 1999-03-04 2001-09-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for an air-fuel ratio sensor
JP2002098663A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素検出素子
US6996499B2 (en) 2002-08-29 2006-02-07 Denso Corporation Abnormality detecting device for gas sensor
DE10339684B4 (de) * 2002-08-29 2019-05-16 Denso Corporation Gassensor-Störungsermittlungsvorrichtung zur Erfassung des Vorliegens oder Nichtvorliegens eines Störzustands eines Gassensors mit einer Vielzahl von Zellen
US7445698B2 (en) 2003-03-31 2008-11-04 Denso Corporation Gas concentration detecting apparatus
US7582197B2 (en) 2004-04-01 2009-09-01 Denso Corporation Gas concentration measuring apparatus with failure monitor
JP2009014652A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Ngk Spark Plug Co Ltd センサ制御装置
JP2009281342A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Nissan Diesel Motor Co Ltd NOxセンサの異常判定装置
JP2017145762A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 日産自動車株式会社 故障診断方法及び故障診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3711582B2 (ja) 2005-11-02
DE19612387A1 (de) 1996-10-02
US5709198A (en) 1998-01-20
US6314790B1 (en) 2001-11-13
US6009866A (en) 2000-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3711582B2 (ja) 酸素濃度検出装置
US5852228A (en) Apparatus and method for controlling oxygen sensor heating
JP3891234B2 (ja) 内燃機関の空燃比センサ系異常診断装置
US10365183B2 (en) Abnormality diagnosis system of air-fuel ratio sensor
US5454259A (en) Failure detecting apparatus in temperature controller of air-fuel ratio sensor
US8354016B2 (en) Dual mode oxygen sensor
KR101399192B1 (ko) 내연 기관의 배출 제어 시스템
US8899014B2 (en) Emission control system for internal combustion engine
JPH11264340A (ja) 広域空燃比センサの異常診断装置
JPH1026599A (ja) 酸素濃度検出装置
US9890725B2 (en) Gas sensor control device
JPH08327586A (ja) 酸素センサの異常診断装置
JP3500976B2 (ja) ガス濃度センサの異常診断装置
JP3525545B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP3887871B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP6562047B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US5769063A (en) Malfunction detecting apparatus for air-fuel ratio sensor
JP4069887B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JP4033228B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JP3834898B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JPH1019827A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH1182112A (ja) 内燃機関の酸素濃度センサ用ヒータ制御装置及びヒータ制御方法
US20200141892A1 (en) Failure detection apparatus for gas sensor and failure detection method for gas sensor
US10180111B2 (en) Gas sensor control device
JP2001330580A (ja) 酸素濃度検出装置のヒータ診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050527

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term