JP3525545B2 - 空燃比センサの異常診断装置 - Google Patents

空燃比センサの異常診断装置

Info

Publication number
JP3525545B2
JP3525545B2 JP08965195A JP8965195A JP3525545B2 JP 3525545 B2 JP3525545 B2 JP 3525545B2 JP 08965195 A JP08965195 A JP 08965195A JP 8965195 A JP8965195 A JP 8965195A JP 3525545 B2 JP3525545 B2 JP 3525545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
correction coefficient
sensor
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08965195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08285808A (ja
Inventor
純 長谷川
飯田  寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP08965195A priority Critical patent/JP3525545B2/ja
Priority to DE19612212A priority patent/DE19612212B4/de
Priority to US08/623,787 priority patent/US5758632A/en
Publication of JPH08285808A publication Critical patent/JPH08285808A/ja
Priority to US08/878,064 priority patent/US5964208A/en
Priority to US09/358,849 priority patent/US6032659A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3525545B2 publication Critical patent/JP3525545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、内燃機関の空燃比に
対してリニアに出力を増減させる空燃比センサの異常診
断装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の空燃比制御システムにおいては、
排気ガス中の酸素濃度に応じてリニアに空燃比を検出す
る空燃比センサ(例えば、限界電流式酸素センサ)が用
いられており、マイクロコンピュータは前記センサによ
る空燃比検出結果を取り込んで内燃機関への燃料噴射量
を制御する。この場合、マイクロコンピュータは前記空
燃比センサによる空燃比検出結果に基づき空燃比補正係
数を算出し、該空燃比補正係数にて燃料噴射量を補正す
る。これにより、内燃機関での最適な燃焼が実現され、
排気ガス中の有害成分(CO,HC,NOX 等)が低減
される。
【0003】一方で、上記空燃比制御システムでは、空
燃比センサにより検出される空燃比の信頼性が低下する
と制御精度が著しく悪化するため、従来より同空燃比セ
ンサの異常診断を精度良く検出するための技術が要望さ
れている。そこで、従来技術として、例えば特開昭62
−225943号公報の「酸素濃度センサの異常検出方
法」では、限界電流式の酸素濃度センサについて印加電
圧と検出電流とに応じて接続系の異常を検出する異常診
断手順が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来技
術では、接続系の断線や短絡等の回路構成上の異常が検
出できるものの、空燃比センサの劣化等が生じた場合に
は、それによる異常の症状を検出することができない。
つまり、空燃比センサにより検出された空燃比の真偽
(センサ出力が正常か否か)を判断すること、即ちセン
サ出力の信頼性を判断することができなかった。
【0005】本発明は、上記従来の問題点に着目してな
されたものであってその目的は、空燃比センサの異常を
精度良く診断し、ひいては当該空燃比センサの検出結果
を用いた空燃比制御システムの制御精度向上に貢献する
ことができる空燃比センサの異常診断装置を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載した発明は、内燃機関の空燃比に対
してリニアに出力を増減させる空燃比センサと、前記空
燃比センサにより検出された空燃比と目標空燃比との偏
差に応じた空燃比補正係数を設定する空燃比補正係数設
定手段と、前記空燃比補正係数設定手段により設定され
た空燃比補正係数を用いて、前記内燃機関への燃料供給
量を補正する空燃比制御手段とを備えた空燃比制御シス
テムに適用されるものであって、前記空燃比センサによ
り検出された空燃比の挙動と、前記空燃比補正係数設定
手段により設定された空燃比補正係数の挙動との比較結
果に基づき、前記空燃比センサの異常を診断するセンサ
異常診断手段を備えることを要旨としている。
【0007】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の発明において、前記空燃比センサにより検出された
空燃比の振幅を算出する第1の振幅算出手段と、前記空
燃比補正係数設定手段により設定された空燃比補正係数
の振幅を算出する第2の振幅算出手段とを備え、前記セ
ンサ異常診断手段は、前記第1の振幅算出手段により算
出された空燃比の振幅と、前記第2の振幅算出手段によ
り算出された空燃比補正係数の振幅との比較結果に基づ
いて前記空燃比センサの異常を診断する。
【0008】請求項3に記載の発明では、請求項1に記
載の発明において、前記空燃比センサにより検出された
空燃比の位相と、前記空燃比補正係数設定手段により設
定された空燃比補正係数の位相とのズレ量を算出する位
相ズレ量算出手段を備え、前記センサ異常診断手段は、
前記位相ズレ量算出手段により算出された位相ズレ量に
より前記空燃比センサの異常を診断する。
【0009】請求項4に記載の発明では、請求項3に記
載の発明において、前記位相ズレ量算出手段は、前記空
燃比のピーク値の間隔から空燃比の位相を求めると共
に、前記空燃比補正係数の変動時におけるピーク値の間
隔から空燃比補正係数の位相を求め、それら位相から位
相ズレ量を算出する。
【0010】請求項5に記載の発明では、請求項1に記
載の発明において、前記空燃比センサにより検出された
空燃比と、目標空燃比との偏差を積算する第1の偏差積
算手段と、前記空燃比補正係数設定手段により設定され
た空燃比補正係数と、該係数の基準値との偏差を積算す
る第2の偏差積算手段とを備え、前記センサ異常診断手
段は、前記第1,第2の偏差積算手段による両積算値の
比較結果に基づき前記空燃比センサの異常を診断する。
【0011】請求項6に記載の発明では、請求項1〜5
のいずれかに記載の発明において、前記空燃比センサに
より検出された空燃比の周期を算出する空燃比周期算出
手段を備え、前記センサ異常診断手段は、前記空燃比セ
ンサにより検出された空燃比の挙動と、前記空燃比補正
係数設定手段により設定された空燃比補正係数の挙動と
の比較結果に基づき、前記空燃比センサの異常を診断す
る手段と、前記空燃比周期算出手段により算出された周
期に基づき前記空燃比センサの異常を診断する手段とを
備える。
【0012】請求項7に記載の発明では、請求項1〜6
のいずれかに記載の発明において、前記空燃比補正係数
設定手段により設定された空燃比補正係数の周期を算出
する補正係数周期算出手段を備え、前記センサ異常診断
手段は、前記空燃比センサにより検出された空燃比の挙
動と、前記空燃比補正係数設定手段により設定された空
燃比補正係数の挙動との比較結果に基づき、前記空燃比
センサの異常を診断する手段と、前記補正係数周期算出
手段により算出された周期に基づき前記空燃比センサの
異常を診断する手段とを備える。
【0013】請求項8に記載の発明では、請求項1〜7
のいずれかに記載の発明において、前記空燃比制御手段
による空燃比制御の開始から所定時間が経過した際に前
記センサ異常診断手段による異常診断を許可する異常診
断許可手段を備える。
【0014】
【0015】請求項に記載の発明は、内燃機関の空燃
比に対してリニアに出力を増減させる空燃比センサと、
前記空燃比センサにより検出された空燃比と目標空燃比
との偏差に応じた空燃比補正係数を設定する空燃比補正
係数設定手段と、前記空燃比補正係数設定手段により設
定された空燃比補正係数を用いて、前記内燃機関への燃
料供給量を補正する空燃比制御手段とを備えた空燃比制
御システムに適用されるものであって、前記空燃比補正
係数設定手段により設定された空燃比補正係数の周期を
算出する補正係数周期算出手段と、前記空燃比補正係数
の周期により前記空燃比センサの異常を診断するセンサ
異常診断手段とを備えることを要旨としている。
【0016】
【0017】
【作用】請求項1に記載の発明によれば、空燃比補正係
数設定手段は、空燃比センサにより検出された空燃比と
目標空燃比との偏差に応じた空燃比補正係数を設定す
る。空燃比制御手段は、空燃比補正係数設定手段により
設定された空燃比補正係数を用いて、内燃機関への燃料
供給量を補正する。そして、センサ異常診断手段は、空
燃比センサにより検出された空燃比の挙動と、空燃比補
正係数設定手段により設定された空燃比補正係数の挙動
との比較結果に基づき、空燃比センサの異常を診断す
る。
【0018】つまり、空燃比をリニアに検出する空燃比
センサを用いた空燃比制御システムでは、空燃比センサ
により検出された空燃比(センサ出力)に追従して空燃
比補正係数が変化し、該補正係数を用いて燃料供給量を
補正することで精密な空燃比制御が実現される。この場
合、空燃比センサが正常であればその検出結果は実際の
空燃比を反映したものとなり、内燃機関での所望の燃焼
が得られる。これに対して、空燃比センサが異常であれ
ばその検出結果は実際の空燃比を反映できず、センサ出
力に対する空燃比補正係数の不安定な挙動を招く。従っ
て、空燃比センサにより検出された空燃比と空燃比補正
係数とを比較することにより、高精度なセンサ異常診断
が可能となり信頼性の高い空燃比制御システムが実現さ
れる。
【0019】一方、空燃比センサにより検出された空燃
比(センサ出力)と空燃比補正係数とを比較する場合に
は、以下の(1),(2)に示す異常形態を判別するこ
とによりセンサ異常を容易に且つ高精度に診断すること
ができる。 (1)センサ出力(空燃比)の振幅に対して空燃比補正
係数の振幅が大きくなる、又は小さくなる場合。 (2)センサ出力の位相に対して空燃比補正係数の位相
がズレる場合。
【0020】つまり、請求項2に記載の発明によれば、
第1の振幅算出手段は空燃比センサにより検出された空
燃比の振幅を算出し、第2の振幅算出手段は空燃比補正
係数設定手段により設定された空燃比補正係数の振幅を
算出する。そして、センサ異常診断手段は、第1の振幅
算出手段により算出された空燃比の振幅と、第2の振幅
算出手段により算出された空燃比補正係数の振幅との比
較結果に基づいて空燃比センサの異常を診断する。この
場合、上記(1)の異常が容易に診断できる。
【0021】請求項3に記載の発明によれば、位相ズレ
量算出手段は、空燃比センサにより検出された空燃比の
位相と、空燃比補正係数設定手段により設定された空燃
比補正係数の位相とのズレ量を算出する。センサ異常診
断手段は、位相ズレ量算出手段により算出された位相ズ
レ量により空燃比センサの異常を診断する。この場合、
上記(2)の異常が容易に診断できる。
【0022】また、請求項4に記載の発明によれば、位
相ズレ量算出手段は、空燃比のピーク値の間隔から空燃
比の位相を求めると共に、空燃比補正係数の変動時にお
けるピーク値の間隔から空燃比補正係数の位相を求め、
それら位相から位相ズレ量を算出する。つまり、内燃機
関をリーン領域で燃焼させる、いわゆるリーンバーンエ
ンジンでは、空燃比の振幅中心がリーン側に大きく移行
する。また、例えば空燃比学習が実施されると、空燃比
補正係数の振幅中心は基準値(1.0)からズレる。こ
れらの場合、センサ出力の位相や空燃比補正係数の位相
を各々のピーク値の間隔から算出することにより、上記
リーンバーンや空燃比学習の影響を受けることなく各位
相が正確に求められる。
【0023】請求項5に記載の発明によれば、第1の偏
差積算手段は、空燃比センサにより検出された空燃比
と、目標空燃比との偏差を積算する。第2の偏差積算手
段は、空燃比補正係数設定手段により設定された空燃比
補正係数と、該係数の基準値との偏差を積算する。そし
て、センサ異常診断手段は、第1,第2の偏差積算手段
による両積算値の比較結果に基づき空燃比センサの異常
を診断する。この場合、積算値による異常診断を行うこ
とによって、外乱(センサ出力や補正係数の一時的な乱
れ)による影響の少ない異常診断が可能となる。なお、
この請求項5によれば、上記(1)の異常が診断でき
る。
【0024】請求項6に記載の発明によれば、空燃比周
期算出手段は、空燃比センサにより検出された空燃比の
周期を算出する。センサ異常診断手段は、空燃比センサ
により検出された空燃比の挙動と、空燃比補正係数設定
手段により設定された空燃比補正係数の挙動との比較結
果に基づき空燃比センサの異常を診断すると共に、空燃
比周期算出手段により算出された周期に基づき空燃比セ
ンサの異常を診断する。
【0025】つまり、上記(1),(2)の異常形態の
他に、センサ異常時には次の(3)に示す異常形態が現
れる。 (3)センサ出力の周期又は空燃比補正係数の周期が所
定の許容範囲を越える場合。
【0026】従って、請求項6の構成によれば、空燃比
の挙動及び空燃比補正係数の挙動の比較結果に基づき空
燃比センサの異常を診断すると共に、空燃比の周期に基
づき空燃比センサの異常を診断することにより、上記
(1)〜(3)のいずれかの異常が容易に診断できる。
【0027】請求項7に記載の発明によれば、補正係数
周期算出手段は、空燃比補正係数設定手段により設定さ
れた空燃比補正係数の周期を算出する。センサ異常診断
手段は、空燃比センサにより検出された空燃比の挙動
と、空燃比補正係数設定手段により設定された空燃比補
正係数の挙動との比較結果に基づき空燃比センサの異常
を診断すると共に、補正係数周期算出手段により算出さ
れた周期に基づき空燃比センサの異常を診断する。この
場合、請求項7の構成では、上記(1)〜(3)のいず
れかの異常が容易に診断できる。
【0028】請求項8に記載の発明によれば、異常診断
許可手段は、空燃比制御手段による空燃比制御の開始か
ら所定時間が経過した際にセンサ異常診断手段による異
常診断を許可する。つまり、上記の各種形態の異常は、
センサ出力を用いた空燃比制御の実施回数(フィードバ
ック回数)が増すに従って顕著になることが考えられ
る。そこで、上記の如く所定時間の経過後に異常診断を
許可することにより、信頼性の高い異常診断が可能とな
る。
【0029】
【0030】請求項に記載の発明によれば、補正係数
算出手段は、空燃比補正係数設定手段により設定された
空燃比補正係数の周期を算出する。センサ異常診断手段
は、空燃比補正係数の周期により空燃比センサの異常を
診断する。この場合、請求項10の構成では、上記
(3)の異常が容易に診断できる。
【0031】
【0032】
【0033】
【実施例】
(第1実施例)以下、本発明を内燃機関の空燃比制御装
置において具体化した第1実施例を説明する。
【0034】図1は本実施例における内燃機関の空燃比
制御装置が設けられた内燃機関とその周辺機器の概略構
成図である。図1に示すように、内燃機関1は4気筒4
サイクルの火花点火式として構成されている。その吸入
空気は上流よりエアクリーナ2、吸気管3、スロットル
バルブ4、サージタンク5及びインテークマニホールド
6を通過して、インテークマニホールド6内で各燃料噴
射弁7から噴射された燃料と混合され、所定空燃比の混
合気として各気筒に供給される。また、内燃機関1の各
気筒に設けられた点火プラグ8には、点火回路9から供
給される高電圧がディストリビュータ10にて分配供給
され、点火プラグ8は前記各気筒の混合気を所定タイミ
ングで点火する。そして、燃焼後の排気ガスはエキゾー
ストマニホールド11及び排気管12を通過し、排気管
12に設けられた三元触媒13にて有害成分(CO、H
C、NOX 等) が浄化されて大気に排出される。
【0035】前記吸気管3には吸気温センサ21及び吸
気圧センサ22が設けられ、吸気温センサ21は吸入空
気の温度(吸気温Tam)を、吸気圧センサ22はスロッ
トルバルブ4の下流側の吸入空気の圧力(吸気圧PM)
をそれぞれ検出する。また、前記スロットルバルブ4に
は同バルブ4の開度(スロットル開度TH)を検出する
ためのスロットルセンサ23が設けられ、このスロット
ルセンサ23はスロットル開度THに応じたアナログ信
号を出力すると共に、スロットルバルブ4が略全閉であ
る旨の検出信号を出力する。また、内燃機関1のシリン
ダブロックには水温センサ24が設けられ、この水温セ
ンサ24は内燃機関1内の冷却水の温度(冷却水温Th
w)を検出する。前記ディストリビュータ10には内燃
機関1の回転数(機関回転数Ne)を検出するための回
転数センサ25が設けられ、この回転数センサ25は内
燃機関1の2回転、すなわち720°CA毎に等間隔で
24個のパルス信号を出力する。
【0036】さらに、前記排気管12の三元触媒13の
上流側には、内燃機関1から排出される排気ガスの酸素
濃度に比例して広域で且つリニアな空燃比信号を出力す
る、限界電流式酸素センサからなるA/Fセンサ(空燃
比センサ)26が設けられている。また、三元触媒13
の下流側には、空燃比λが理論空燃比(λ=1)に対し
てリッチかリーンかに応じた電圧VOX2を出力する下
流側O2 センサ27が設けられている。なお、本実施例
では、空燃比を空気過剰率「λ」で表し、理論空燃比
(=14.7)を空燃比λ=1として記載する。
【0037】図2は、A/Fセンサ26の概略を示す断
面図である。図2において、A/Fセンサ26は排気管
12の内部に向けて突設されており、同センサ26はカ
バー31、センサ本体32及びヒータ33に大別され
る。カバー31は断面コ字状をなし、その周壁にはカバ
ー内外を連通する多数の小孔31aが形成されている。
センサ本体32は、空燃比リーン領域における酸素濃
度、若しくは空燃比リッチ領域における一酸化炭素(C
O)濃度に対応する限界電流を発生する。
【0038】センサ本体32の構成について詳述する。
センサ本体32において、断面カップ状に形成された固
体電解質層34の外表面には、排気ガス側電極層36が
固着され、内表面には大気側電極層37が固着されてい
る。また、排気ガス側電極層36の外側には、プラズマ
溶射法等により拡散抵抗層35が形成されている。固体
電解質層34は、ZrO2 、HfO2 、ThO2 、Bi
2 3 等にCaO、MgO、Y2 3 、Yb2 3 等を
安定剤として固溶させた酸素イオン伝導性酸化物焼結体
からなり、拡散抵抗層35は、アルミナ、マグネシャ、
ケイ石質、スピネル、ムライト等の耐熱性無機物質から
なる。排気ガス側電極層36及び大気側電極層37は共
に、白金等の触媒活性の高い貴金属からなりその表面に
は多孔質の化学メッキ等が施されている。なお、排気ガ
ス側電極層36の面積及び厚さは、10〜100mm2
及び0.5〜2.0μm程度となっており、一方、大気
側電極層37の面積及び厚さは、10mm2 以上及び
0.5〜2.0μm程度となっている。
【0039】ヒータ33は大気側電極層37内に収容さ
れており、その発熱エネルギーによりセンサ本体32
(大気側電極層37、固体電極質層34、排気ガス側電
極層36及び拡散抵抗層35)を加熱する。ヒータ33
は、センサ本体32を活性化するに十分な発熱容量を有
している。
【0040】上記構成のA/Fセンサ26において、セ
ンサ本体32は理論空燃比点にて濃淡起電力を発生し、
理論空燃比点よりリーン領域の酸素濃度に応じた限界電
流を発生する。この場合、酸素濃度に対応する限界電流
は、排気ガス側電極層36の面積、拡散抵抗層35の厚
さ、気孔率及び平均孔径により決定される。また、セン
サ本体32は酸素濃度を直線的特性にて検出し得るもの
であるが、このセンサ本体32を活性化するのに約65
0℃以上の高温が必要とされると共に、同センサ本体3
2の活性温度範囲が狭いため、エンジン1の排気ガスの
みによる加熱では活性領域を制御できない。そのため、
本実施例では、後述するECU41によりヒータ33が
加熱制御され、センサ本体32が所定の活性温度に保持
されるようになっている。なお、理論空燃比よりもリッ
チ側の領域では、未燃ガスである一酸化炭素(CO)の
濃度が空燃比に対してほぼリニアに変化し、センサ本体
32はCO濃度に応じた限界電流を発生する。
【0041】センサ本体32の電圧−電流特性について
図3を用いて説明する。図3に示すように電流−電圧特
性は、A/Fセンサ26の検出酸素濃度(空燃比)に比
例するセンサ本体32の固体電解質層34への流入電流
と、同固体電解質層34への印加電圧との関係が直線的
であることを示す。そして、センサ本体32が温度T=
T1にて活性状態にあるとき、図3の実線で示すように
特性線L1でもって安定した状態を示す。かかる場合、
特性線L1の電圧軸Vに平行な直線部分がセンサ本体3
2の限界電流を特定する。この限界電流の増減は空燃比
の増減(即ち、リーン・リッチ)に対応しており、空燃
比がリーン側になるほど限界電流は増大し、空燃比がリ
ッチ側になるほど限界電流は減少する。
【0042】また、この電圧−電流特性において電圧軸
Vに平行な直線部分よりも小さい電圧域は抵抗支配域と
なっており、その抵抗支配域における特性線L1の傾き
は、センサ本体32における固体電解質層34の内部抵
抗により特定される。固体電解質層34の内部抵抗は温
度変化に伴い変化するため、センサ本体32の温度が低
下すると抵抗の増大により上記傾きが小さくなる。つま
り、センサ本体32の温度TがT1よりも低いT2にあ
るとき、電流−電圧特性は図3の破線で示すように特性
線L2でもって特定される。かかる場合、特性線L2の
電圧軸Vに平行な直線部分がT=T2におけるセンサ本
体32の限界電流を特定するもので、この限界電流は特
性線L1による限界電流とほぼ一致している。
【0043】そして、特性線L1において、センサ本体
32の固体電解質層34に正の印加電圧Vpos を印加す
れば、センサ本体32に流れる電流が限界電流Ipos と
なる(図3の点Pa参照)。また、センサ本体32の固
体電解質層34に負の印加電圧Vneg を印加すれば、セ
ンサ本体32に流れる電流が酸素濃度に依存せず、温度
のみに比例する負の温度電流Ineg となる(図3の点P
b参照)。
【0044】また、図1の内燃機関1の運転を制御する
電子制御装置(以下、ECUという)41は、CPU
(中央処理装置)42、ROM(リードオンリメモリ)
43、RAM(ランダムアクセスメモリ)44、バック
アップRAM45等を中心に論理演算回路として構成さ
れ、前記各センサの検出信号を入力する入力ポート46
及び各アクチュエータに制御信号を出力する出力ポート
47等に対しバス48を介して接続されている。そし
て、ECU41は、入力ポート46を介して前記各セン
サから吸気温Tam、吸気圧PM、スロットル開度TH、
冷却水温Thw、機関回転数Ne、空燃比信号等を入力し
て、それらの各値に基づいて燃料噴射量TAU、点火時
期Ig等の制御信号を算出し、さらに、それら制御信号
を出力ポート47を介して燃料噴射弁7及び点火回路9
等にそれぞれ出力する。また、ECU41は後述するセ
ンサ異常診断処理を実行してA/Fセンサ26の異常の
有無を診断し、異常時には警告灯49を点灯して運転者
に異常発生を警告する。なお、本実施例では、CPU4
2により空燃比補正係数設定手段、空燃比制御手段、セ
ンサ異常診断手段、第1の振幅算出手段、第2の振幅算
出手段、位相ズレ量算出手段、空燃比周期算出手段、補
正係数周期算出手段、変動量算出手段及び異常診断許可
手段が構成されている。
【0045】次に、上述した燃料噴射制御システムにお
いて、空燃比制御を行うために予め設計されている手法
について順次説明する。なお、以下の設計手法は特開平
1−110853号公報に開示されている。
【0046】(1)制御対象のモデリング この実施例では、内燃機関1の空燃比λを制御するシス
テムのモデルに、むだ時間P=3を有する次数1の自己
回帰移動平均モデルを用い、更に外乱dを考慮して近似
している。
【0047】まず、自己回帰移動平均モデルを用いた空
燃比λを制御するシステムのモデルは、次の数式1によ
り近似できる。
【0048】
【数1】
【0049】ただし、この数式1において、符号FAF
は空燃比補正係数を表す。また、符号a,bはモデルの
応答性を決定するためのモデル定数を表す。また、符号
kは、最初のサンプリング開始からの制御回数を示す変
数を表す。
【0050】さらに、外乱dを考慮すると、制御システ
ムのモデルは、次の数式2で近似できる。
【0051】
【数2】
【0052】以上のように近似したモデルに対し、ステ
ップ応答を用いて回転周期(360°CA)サンプリン
グで離散化して上記モデル定数a,bを定めること、即
ち空燃比λを制御する系の伝達関数Gを求めることは容
易である。
【0053】(2)状態変数量Xの表示方法(ただし、
Xはベクトル量である) 上記数式2を、状態変数量X(k)=[X1(k),X
2(k),X3(k),X4(k)]T を用いて書き直
すと、数式3の如き行列式となり、更には数式4のよう
になる。ここで、符号Tは転置行列を示す。
【0054】
【数3】
【0055】
【数4】
【0056】(3)レギュレータの設計 上記数式3,数式4に基づいてレギュレータを設計する
と、空燃比補正係数FAFは、最適フィードバックゲイ
ンK=[K1,K2,K3,K4]と、状態変数量XT
(k)=[λ(k),FAF(k−3),FAF(k−
2),FAF(k−1)]とを用いて、数式5のように
表せる。
【0057】
【数5】
【0058】さらに、この数式5において、誤差を吸収
させるための積分項ZI(k)加えると、空燃比補正係
数FAFは、次の数式6によって与えられる。
【0059】
【数6】
【0060】なお、上記の積分項ZI(k)は、目標空
燃比λTG及び現実の空燃比λ(k)間の偏差と積分定数
Kaとから決まる値であって、次の数式7により与えら
れる。
【0061】
【数7】
【0062】図4は、上述のようにモデルを設計した空
燃比λの制御システムのブロック線図を表す。なお、こ
の図4においては、空燃比補正係数FAF(k)をFA
F(k−1)から導出するためにZ-1変換を用いて表記
したが、これは過去の空燃比補正係数FAF(k−1)
をRAM44に記憶しておき、次の制御タイミングで読
み出して用いている。因みに、「FAF(k−1)」は
1回前の空燃比補正係数を表し、「FAF(k−2)」
は2回前の空燃比補正係数を表し、「FAF(k−
3)」は3回前の空燃比補正係数を表す。
【0063】また、同図4において、二点鎖線で囲まれ
たブロックP1が、空燃比λ(k)を目標空燃比λTGに
フィードバック制御している状態にて状態変数量X
(k)を定める部分であり、ブロックP2が、積分項Z
I(k)を求める部分(累積部)であり、そしてブロッ
クP3が、ブロックP1で定められた状態変数量X
(k)とブロックP2で求められた積分項ZI(k)と
から今回の空燃比補正係数FAF(k)を演算する部分
である。
【0064】(4)最適フィードバックゲインK及び積
分定数Kaの決定 最適フィードバックゲインK及び積分定数Kaは、例え
ば、次の数式8で示される評価関数Jを最小にすること
で設定できる。
【0065】
【数8】
【0066】ただしこの数式8において、評価関数J
は、空燃比補正係数FAF(k)の動きを制約しつつ、
空燃比λ(k)と目標空燃比λTGとの偏差を最小にする
ことを意図したものである。また、空燃比補正係数FA
F(k)に対する制約の重み付けは、重みのパラメータ
Q,Rの値によって変更できる。従って、重みパラメー
タQ,Rの値を種々変えて最適な制御特性が得られるま
でシミュレーションを繰り返し、最適フィードバックゲ
インK及び積分定数Kaを定めればよい。
【0067】さらに、最適フィードバックゲインK及び
積分定数Kaは、先のモデル定数a,bに依存してい
る。従って、実際の空燃比λを制御する系の変動(パラ
メータ変動)に対するシステムの安定性(ロバスト性)
を保証するためには、これら各モデル定数a,bの変動
分を見込んで、最適フィードバックゲインK及び積分定
数Kaを設定する必要がある。よって、シミュレーショ
ンは、各モデル定数a,bの現実に生じ得る変動を加味
して行い、安定性を満足する最適フィードバックゲイン
K及び積分定数Kaを定める。
【0068】以上、(1)制御対象のモデリング、
(2)状態変数量の表示方法、(3)レギュレータの設
計、(4)最適フィードバックゲイン及び積分定数の決
定について説明したが、該実施例の装置では、これらは
何れも既に設定されているものとする。そして、ECU
41では、前記数式6及び数式7のみを用いて、該燃料
噴射制御システムにおける空燃比制御を実行するものと
する。
【0069】次に、上記のように構成された本実施例に
おける空燃比制御装置の動作を説明する。図5はECU
41内のCPU42により実行される燃料噴射量算出ル
ーチンを示すフローチャートであり、同ルーチンは、内
燃機関1の回転に同期して360°CA毎に実行され
る。
【0070】さて、CPU42は、先ずステップ101
で吸気圧PM、機関回転数Ne等に基づいて基本燃料噴
射量Tpを算出し、続くステップ102で空燃比λのフ
ィードバック条件が成立しているか否かを判別する。こ
こで、周知のようにフィードバック条件とは、冷却水温
Thwが所定水温以上で、且つ高回転・高負荷でないとき
に成立する。現時点にてフィードバック条件が成立して
いれば、CPU42はステップ103に進み、空燃比λ
を目標空燃比λTG(本実施例では、理論空燃比λ=1と
している)とするための空燃比補正係数FAFを設定
し、その後ステップ104に進む。即ち、ステップ10
3では、前述の数式6及び数式7に基づいて目標空燃比
λTGとA/Fセンサ26にて検出された空燃比λ(k)
とから空燃比補正係数FAFが算出される。
【0071】また、前記ステップ102でフィードバッ
ク条件が成立していなければ、CPU42はステップ1
05に進んで空燃比補正係数FAFを「1.0」に設定
し、その後ステップ104に進む。この場合、FAF=
1.0とは空燃比λを補正しないことを意味し、いわゆ
るオープン制御が実施される。
【0072】ステップ104では、CPU42は、次の
数式9に従って基本燃料噴射量Tp、空燃比補正係数F
AF及びその他の補正係数FALLから燃料噴射量TA
Uを設定する。
【0073】
【数9】TAU=Tp・FAF・FALL その後、上記燃料噴射量TAUに基づく制御信号が燃料
噴射弁7に出力され、同弁7の開弁時間、即ち実際の燃
料噴射時間が制御され、その結果、空燃比λが目標空燃
比λTGに調整される。
【0074】以上、空燃比補正係数FAFが空燃比λと
目標空燃比λTG(本実施例では、λTG=1.0)との偏
差に応じて設定される旨を記載したが、A/Fセンサ2
6が異常になると、空燃比λ(センサ出力)に対する空
燃比補正係数FAFの挙動が不安定になる。図6は、セ
ンサ出力と空燃比補正係数FAFとの比較による各種の
異常形態を示すタイムチャートである。図6において、
(a)は通常のセンサ出力(空燃比λ)の波形を示し、
(b)〜(g)はセンサ異常時のセンサ出力の波形又は
空燃比補正係数FAFの波形を示す。
【0075】各種の異常形態について詳述する。図6
(b)では、A/Fセンサ26による空燃比λ(図6
(a))に対して空燃比補正係数FAFの振幅が大きく
(実線で示す状態)、又は小さく(破線で示す状態)な
っている。即ち、例えばA/Fセンサ26が劣化する
と、A/Fセンサ26は実際の空燃比にあった信号(限
界電流)を出力できなくなり、実際の空燃比λと目標空
燃比λTGとの偏差に応じた空燃比補正係数FAFが得ら
れず過大変動又は過小変動を招く。
【0076】詳しくは、A/Fセンサ26のセンサ本体
32が劣化すると、素子内部抵抗が増大する。この場
合、図7の電圧−電流特性に示す抵抗支配域(V軸との
平行部分よりも小さい電圧域)において、異常(劣化)
時における特性線(破線で示す)の傾きは正常時におけ
る特性線(実線で示す)の傾きよりも小さくなり、A/
Fセンサ26に流れる限界電流が小さくなる(Ip2<
Ip1)。また、同じく図7において、V軸に平行な直
線部分が傾き(一点鎖線で示す特性では、右上がり)、
正常時よりも限界電流が大きくなる(Ip3>Ip
1)。これらのような場合、正確な空燃比λを検出する
ことができず、目標空燃比λTGとの偏差が実際よりも過
大又は過小となり、空燃比補正係数FAFが振幅ズレを
生ずる。
【0077】また、図6(c)では、A/Fセンサ26
による空燃比λの位相(図6(a))に対して空燃比補
正係数FAFの位相が所定量ΔTだけ遅れている。具体
的には、A/Fセンサ26の汚損(図2に示すカバー3
1の小孔31aの目詰まりや電極層36,37における
多孔質の目詰まり)によりA/Fセンサ26の応答遅れ
を生じる場合、図示の如く空燃比補正係数FAFの位相
ズレを招く。
【0078】また、図6(d),(e)では、A/Fセ
ンサ26による空燃比λの周期Sλが大きくなると共
に、空燃比補正係数FAFの周期SFAFも大きくなっ
ている。即ち、上述した空燃比補正係数FAFの振幅ズ
レや位相ズレ等の複数の異常要因が発生した場合、図示
の如く空燃比λと空燃比補正係数FAFとの少なくとも
一方が周期異常となる。なお、センサの出力ゲインが小
さくなる場合、又は応答性が遅くなる場合には、上記各
周期Sλ,SFAFが許容値を越え、センサの出力ゲイ
ンが大きくなる場合、又は応答性が早くなる場合には、
上記各周期Sλ,SFAFが許容値を下回る。
【0079】さらに、図6(f),(g)では、A/F
センサ26による空燃比λの振幅、又は空燃比補正係数
FAFの振幅が予め設定されている許容範囲を越えてい
る。図示の異常は、やはり上記空燃比補正係数FAFの
振幅ズレや位相ズレ等の複数の異常要因が発生した場合
に発生し易くなる。
【0080】そこで本実施例では、上記のような各種異
常を診断すべく以下の異常診断処理を実施する。図8及
び図9は、CPU42により噴射同期で実行される第1
の異常診断ルーチンを示す。
【0081】図8において、CPU42は、先ずステッ
プ201でA/Fセンサ26の活性状態を判別する。具
体的には、A/Fセンサ26の素子温(センサ本体32
の温度)が650℃以上、或いはA/Fセンサ26の素
子抵抗が90Ω以下であれば、A/Fセンサ26が活性
化している旨が判別される。また、CPU42は、ステ
ップ202で所定の異常診断条件が成立しているか否か
を判別し、続くステップ203で内燃機関1の所定の定
常運転条件が成立しているか否かを判別する。ここで、
ステップ202の異常診断条件とは、空燃比フィードバ
ック条件が成立していること、空燃比フィードバックの
開始から所定時間が経過していること等が含まれ、ステ
ップ203の定常運転条件とは、吸気圧PMが所定圧以
下であること、機関回転数Neが所定回転数以下である
こと、スロットル開度THが所定開度以下であること、
又はアイドル状態であること等が含まれる。
【0082】そして、上記ステップ201〜203が全
て満たされた場合に異常診断が許可される。この場合、
CPU42は、ステップ204〜207で周期判定によ
り異常診断を実施し、この周期判定で異常が検出されな
ければ、次にステップ208〜215で位相ズレ判定に
より異常診断を実施する。さらに、周期判定及び位相ズ
レ判定で共に異常が検出されなければ、CPU42は、
ステップ216〜218で振幅ズレ判定により異常診断
を実施する。以下、各種異常診断処理を詳述する。
【0083】つまり、ステップ204〜207(周期判
定)において、CPU42は、先ずステップ204で空
燃比λの周期Sλを読み込み、続くステップ205で空
燃比補正係数FAFの周期SFAFを読み込む。ここ
で、周期Sλ,SFAFは後述する算出ルーチンで算出
される。
【0084】その後、CPU42は、ステップ206で
空燃比λの周期Sλが所定の許容範囲(A〜B)内にあ
るか否を判別し、続くステップ207で空燃比補正係数
FAFの周期SFAFが所定の許容範囲(C〜D)内に
あるか否かを判別する。この場合、「Sλ」,「SFA
F」が共に所定の許容範囲内にあれば、CPU42は周
期異常が発生していないとみなしてステップ206,2
07を共に肯定判別し、ステップ208に進む(即ち、
位相ズレ判定に進む)。また、ステップ206,207
のいずれかが否定判別された場合には、CPU42は、
周期異常が発生しているとみなして後述する図9のステ
ップ219に進む。
【0085】また、ステップ208〜215(位相ズレ
判定)において、CPU42は、先ずステップ208で
空燃比λが目標空燃比λTGに一致するか否かを判別す
る。この場合、λ=λTGであれば、CPU42はステッ
プ209に進んで位相差カウンタCDG1に「1」をセ
ットする。一方、λ≠λTGであれば、CPU42はステ
ップ210に進み、位相差カウンタCDG1が「0」を
越える値であるか否かを判別する。この場合、ステップ
209の処理前であればCDG1=0であるから、CP
U42はステップ210を否定判別して後述する図9の
ステップ216に進む。また、ステップ209の処理後
であればCDG1>0であるから、CPU42はステッ
プ210を肯定判別してステップ211に進み、位相差
カウンタCDG1を「1」インクリメントする。
【0086】その後、CPU42は、図9のステップ2
12で空燃比補正係数FAFが「1.0」であるか否か
を判別し、FAF≠1.0であればそのままステップ2
16に進む。FAF=1.0であれば、CPU42はス
テップ213に進み、位相差カウンタCDG1が所定の
判定値KX1を越える値であるか否かを判別する。この
場合、空燃比λと空燃比補正係数FAFとの位相差が所
定範囲内であれば(CDG1≦KX1)、CPU42は
位相ズレ異常が発生していないものとしてステップ21
3を否定判別し、ステップ215で位相差カウンタCD
G1を「0」にクリアした後、ステップ216に進む
(即ち、位相ズレ判定に進む)。このとき、位相差カウ
ンタCDG1は図10に示す如くカウント動作する。
【0087】また、空燃比λと空燃比補正係数FAFと
の位相差が所定範囲を越えれば(CDG1>KX1)、
CPU42は位相ズレ異常が発生しているものとしてス
テップ213を肯定判別し、ステップ214に進む。C
PU42は、ステップ214で位相差カウンタCDG1
を「0」にクリアした後、ステップ219に進む。
【0088】さらに、ステップ216〜218(振幅ズ
レ判定)において、CPU42は、ステップ216で空
燃比λの振幅Δλを読み込み、続くステップ217で空
燃比補正係数FAFの振幅ΔFAFを読み込む。ここ
で、振幅Δλ,ΔFAFは図15に示す数値であり、こ
れは後述する算出ルーチンで算出される。
【0089】その後、CPU42は、ステップ218で
「Δλ」と「ΔFAF」との比が所定の許容範囲内にあ
るか否か、即ち、α<(Δλ/ΔFAF)<βであるか
否かを判別する(例えば、α=0.8、β=1.2)。
この場合、「Δλ」と「ΔFAF」との比が所定の許容
範囲内にあれば、CPU42は振幅ズレ異常が発生して
いないとみなしてステップ218を肯定判別し、ステッ
プ222に進む。また、ステップ218が否定判別され
た場合には、CPU42は、振幅ズレ異常が発生してい
るとみなしてステップ219に進む。
【0090】つまり、上記の如くステップ218が肯定
判別された場合、前述した周期異常、位相ズレ異常、振
幅ズレ異常がいずれも発生していないこととなり、CP
U42は、ステップ222で異常判定フラグXDGAF
を「0」にクリアして本ルーチンを終了する。
【0091】また、前述した周期異常、位相ズレ異常、
振幅ズレ異常のいずれかが検出されてステップ219に
進んだ場合、CPU42は、異常判定カウンタCDG2
を「1」インクリメントし、続くステップ220で異常
判定カウンタCDG2が所定の判定値KX2を越える値
であるか否かを判別する。この場合、CDG2≦KX2
であれば、CPU42はステップ221に進み、異常判
定フラグXDGAFを「0」にクリアする。また、CD
G2>KX2であれば、CPU42はステップ222に
進み、異常判定フラグXDGAFに「1」をセットす
る。なお、この異常判定フラグXDGAFのセット処理
に伴い、警告灯49を点灯させたり、空燃比フィードバ
ックを停止させたりする等のダイアグ処理が実施され
る。以上図8,図9に示す第1の異常診断ルーチンによ
れば、図6(b)〜(e)に示す異常が容易に検出でき
る。
【0092】次に、前記図8のステップ204,205
における空燃比λの周期Sλ、空燃比補正係数FAFの
周期SFAFを算出する手順について、図11,図12
のフローチャートを用いて説明する。
【0093】図11において、CPU42は、ステップ
251でA/Fセンサ26の検出結果に基づき演算され
た空燃比λを読み込む。そして、CPU42は、ステッ
プ252で空燃比λが目標空燃比λTG(λTG=1.0)
に一致するか否かを判別し、続くステップ253で今回
の空燃比λi が1回前の空燃比λi-1 よりも大きいか否
か(λi >λi-1 か否か)を判別する。ステップ25
2,253のいずれかが否定判別された場合、CPU4
2はステップ254に進み、周期カウンタCAF1を
「1」インクリメントする。
【0094】また、ステップ252,253が共に肯定
判別された場合、CPU42はステップ255に進み、
その時の周期カウンタCAF1を空燃比λの周期Sλと
して記憶する。その後、CPU42は、ステップ256
で周期カウンタCAF1を「0」にクリアして本ルーチ
ンを終了する。上記周期カウンタCAF1の動作は図1
0に示す通りである。
【0095】一方、空燃比補正係数FAFの周期SFA
Fも上記図11とほぼ同様の手順で算出される。これを
図12を用いて説明する。図12において、CPU42
は、ステップ261で空燃比補正係数FAFを読み込
む。そして、CPU42は、ステップ262で空燃比補
正係数FAFが「1.0」であるか否かを判別し、続く
ステップ263で「FAFi >FAFi-1 」であるか否
かを判別する。ステップ262,263のいずれかが否
定判別された場合、CPU42はステップ264に進
み、周期カウンタCAF2を「1」インクリメントす
る。
【0096】また、ステップ262,263が共に肯定
判別された場合、CPU42はステップ265に進み、
その時の周期カウンタCAF2を空燃比補正係数FAF
の周期SFAFとして記憶する。その後、CPU42
は、ステップ266で周期カウンタCAF2を「0」に
クリアして本ルーチンを終了する。上記周期カウンタC
AF2の動作は図10に示す通りである。次に、前記図
9のステップ216,217における空燃比λの振幅Δ
λ、空燃比補正係数FAFの振幅ΔFAFを算出する手
順について、図13,図14のフローチャートを用いて
説明する。
【0097】図13において、CPU42は、ステップ
301でA/Fセンサ26の検出結果に基づき演算され
た空燃比λを読み込み、続くステップ302で今回の空
燃比λi から1回前の空燃比λi-1 を減算した値が正で
あるか否か(λi −λi-1 >0か否か)を判別する。λ
i −λi-1 >0の場合、CPU42はステップ303に
進み、1回前の空燃比λi-1 から2回前の空燃比λi-2
を減算した値が正であるか否か(λi-1 −λi-2 >0か
否か)を判別する。この場合、ステップ302がYE
S、ステップ303がNOであれば、空燃比λがリッチ
ピークを過ぎて反転したことを意味し、CPU42は、
ステップ304で1回前の空燃比λi-1 をリッチピーク
λRとして記憶する。つまり、図15において時間tb
では、ステップ301→302→303→304の処理
により空燃比λのリッチピークλRが求められる。
【0098】また、前記ステップ302でλi −λi-1
≦0の場合、CPU42はステップ305に進み、1回
前の空燃比λi-1 から2回前の空燃比λi-2 を減算した
値が正であるか否か(λi-1 −λi-2 >0か否か)を判
別する。この場合、ステップ302がNO、ステップ3
03がYESであれば、空燃比λがリーンピークを過ぎ
て反転したことを意味し、CPU42は、ステップ30
6で1回前の空燃比λi-1 をリーンピークλLとして記
憶する。つまり、図15において時間taでは、ステッ
プ301→302→305→306の処理により空燃比
λのリーンピークλLが求められる。
【0099】その後、CPU42は、ステップ307で
リーンピークλLからリッチピークλRを減算して空燃
比λの振幅Δλを算出し(Δλ=λL−λR)、本ルー
チンを終了する。
【0100】一方、空燃比補正係数FAFの振幅ΔFA
Fも上記図13とほぼ同様の手順で算出される。これを
図14を用いて説明する。図14において、CPU42
は、ステップ401で空燃比補正係数FAFを読み込
み、続くステップ402でFAFi −FAFi-1 >0か
否かを判別する。FAFi −FAFi-1 >0の場合、C
PU42はステップ403に進み、FAFi-1 −FAF
i-2 >0か否かを判別する。この場合、ステップ402
がYES、ステップ403がNOであれば、空燃比補正
係数FAFがリーンピークを過ぎて反転したことを意味
し、CPU42は、ステップ404でFAFi-1 をリー
ンピークFAFLとして記憶する。つまり、図15にお
いて時間tdではステップ401→402→403→4
04の処理により「FAF」のリーンピークFAFLが
求められる。
【0101】また、前記ステップ402でFAFi −F
AFi-1 ≦0の場合、CPU42はステップ405に進
み、FAFi-1 −FAFi-2 >0か否かを判別する。こ
の場合、ステップ402がNO、ステップ403がYE
Sであれば、空燃比補正係数FAFがリッチピークで反
転したことを意味し、CPU42は、ステップ406で
FAFi-1 をリッチピークFAFRとして記憶する。つ
まり、図15において時間tcでは、ステップ401→
402→405→406の処理により「FAF」のリッ
チピークFAFRが求められる。
【0102】その後、CPU42は、ステップ407で
リッチピークFAFRからリーンピークFAFLを減算
して空燃比補正係数FAFの振幅ΔFAFを算出し(Δ
FAF=FAFR−FAFL)、本ルーチンを終了す
る。
【0103】一方で、図16のフローチャートは、CP
U42により実行される第2の異常診断ルーチンを示
す。なお、本ルーチンは、図6(f),(g)に示す異
常の有無を診断するものであって、例えば前記図8,図
9のルーチンの直後に実行される。
【0104】図16において、CPU42は、先ずステ
ップ501〜503で異常診断の前提条件を判別する。
なお、この条件は前述した図8のステップ201〜20
3に相当し、ここでは説明を省略する。
【0105】上記前提条件が成立した場合、CPU42
はステップ504に進み、A/Fセンサ26の検出結果
に基づき演算された空燃比λが所定の許容範囲(図6
(f)のY2〜Y1)内にあるか否かを判別する。これ
が肯定判別された場合、CPU42は続くステップ50
5で空燃比補正係数FAFが所定の許容範囲(図6
(g)のY4〜Y3)内にあるか否かを判別する。この
場合、ステップ504,505が共にYESであれば、
CPU42はステップ506に進み、異常判定フラグX
DGAFを「0」にクリアして本ルーチンを終了する。
【0106】また、ステップ504,505のいずれか
がNOであれば、CPU42はステップ507に進み、
異常判定カウンタCDGAFを「1」インクリメントす
る。そして、この異常判定カウンタCDGAFが所定の
判定値KXAFを越えれば(ステップ508がYE
S)、CPU42はステップ509に進み、異常判定フ
ラグXDGAFに「1」をセットする。
【0107】以上詳述したように本実施例によれば、A
/Fセンサ26の異常を各種の異常形態に分けて判別す
ることにより容易にセンサ異常診断を実施することがで
き、ひいては空燃比制御システムにおける制御精度向上
を果たすことができる。また、本実施例では空燃比フィ
ードバックの開始から所定時間が経過していることの条
件が成立した場合にのみ、異常診断を許可するようにし
たため(図8のステップ202)、異常の症状が顕著に
なると考えられる状態で異常診断が実施されることにな
り、信頼性の高い異常診断が可能となる。本第1実施例
によれば、請求項1〜3,6〜11に記載した発明が実
現できる。
【0108】なお、本実施例では4種の異常形態を想定
し、第1及び第2のセンサ異常診断ルーチンによりこれ
ら異常を診断したが、各種の異常(図6(b)〜(g)
の異常)を個々に診断する個別の異常診断ルーチンを設
定することも可能である。この場合、異常診断の重要度
又は異常発生の頻度に応じて、個々に異なる演算周期を
与えることもできる。
【0109】(第2実施例)次に、位相ズレ異常の診断
手順を変更した第2実施例について説明する。図17の
フローチャートは、第2実施例における異常診断ルーチ
ンを示す。
【0110】図17において、CPU42は、先ずステ
ップ601〜603で異常診断の前提条件を判別する。
なお、この条件は前述の図8のステップ201〜203
に相当し、ここでは説明を省略する。
【0111】上記前提条件が成立した場合、CPU42
はステップ604に進み、空燃比λがピーク値(リーン
ピーク又はリッチピークのいずれか)に達したか否かを
判別する。空燃比λがピーク値に達していれば、CPU
42は、ステップ605でカウンタCDGHZ1を
「1」インクリメントする。なお、ステップ604の判
別は、前述した図13のフローチャートのように空燃比
λの今回値と前回値との差、及び前回値と前々回値との
差に応じて行われる(図15のタイムチャート参照)。
【0112】その後、CPU42は、ステップ606で
空燃比補正係数FAFがピーク値(リーンピーク又はリ
ッチピークのいずれか)に達したか否かを判別する。空
燃比補正係数FAFがピーク値に達していれば、CPU
42は、ステップ607でカウンタCDGHZ2を
「1」インクリメントする。なお、ステップ606の判
別は、前述した図14のフローチャートのように「FA
F」の今回値と前回値との差、及び前回値と前々回値と
の差に応じて行われる(図15のタイムチャート参
照)。
【0113】その後、CPU42は、ステップ608で
カウンタCDGHZ1,CDGHZ2の差が所定の判定
値KXAを越えるか否かを判別する。|CDGHZ1−
CDGHZ2|≦KXAであれば、CPU42は位相ズ
レ異常がないとみなしてステップ612に進み、異常判
定フラグXDGAFHZを「0」にクリアする。また、
|CDGHZ1−CDGHZ2|>KXAであれば、C
PU42は位相ズレ異常であるとみなしてステップ60
9に進み、異常判定カウンタCDGHZ3を「1」イン
クリメントする。そして、異常判定カウンタCDGHZ
3が所定の判定値KXBを越えれば(ステップ610が
YESの場合)、即ち所定回数以上、異常判定されれ
ば、CPU42は間違いなくA/Fセンサ26が異常で
あるとみなしてステップ611に進み、異常判定フラグ
XDGAFHZに「1」をセットする。
【0114】本第2実施例によれば、空燃比λ(センサ
出力)や空燃比補正係数FAFの振幅の中心がリーン側
或いはリッチ側に大きく移行するような場合であっても
正確な異常診断が実施できる。つまり、内燃機関1をリ
ーン領域で燃焼させる、いわゆるリーンバーンエンジン
では、センサ出力の振幅中心がリーン側に大きく移行す
る。また、空燃比学習が空燃比制御に反映されると、空
燃比補正係数FAFの振幅中心は基準値(1.0)から
ズレる。これらの場合、センサ出力の位相や空燃比補正
係数の位相を各々のピーク値の間隔から算出することに
より、上記リーンバーンや空燃比学習の影響を受けるこ
となく各位相が正確に求められ、異常診断が適正に実施
される。なお、本実施例は請求項4に記載した発明に相
当する。
【0115】(第3実施例)次に、請求項5に記載した
発明を具体化した第3実施例を説明する。図18のフロ
ーチャートは、第3実施例におけるセンサ異常診断ルー
チンを示す。なお、本実施例では、ECU41内のCP
U42により第1の偏差積算手段及び第2の偏差積算手
段が構成されている。
【0116】図18において、CPU42は、先ずステ
ップ701〜703で異常診断の前提条件を判別する。
なお、この条件は前述の図8のステップ201〜203
に相当し、ここでは説明を省略する。上記前提条件が成
立した場合、CPU42はステップ704に進んで空燃
比λと目標空燃比(ここでは、目標空燃比=1.0とし
ている)との差を求め、続くステップ705では前記空
燃比λの差を逐次積算して積算値Tλを算出する(Tλ
i =Tλi-1 +|λ−1.0|)。さらに、CPU42
は、ステップ706で「FAF−1.0」を算出し、続
くステップ707では前記「FAF」の差を逐次積算し
て積算値TFAFを算出する(TFAFi =TFAFi-
1 +|FAF−1.0|)。
【0117】その後、CPU42は、ステップ708で
異常診断を開始してからx秒が経過したか否かを判別
し、x秒経過後であればステップ709で前記積算値T
λと積算値TFAFとの比を算出すると共に、その比が
所定の許容範囲(α2〜β2)内にあるか否かを判別す
る(例えば、α2=0.8、β2=1.2)。この場
合、ステップ709が肯定判別されれば、CPU42は
センサ異常が発生していないとしてステップ713に進
み、異常判定フラグXDGAFを「0」にクリアする。
【0118】また、ステップ709が否定判別されれ
ば、CPU42はセンサ異常が発生しているとしてステ
ップ710に進み、異常判定カウンタCDGAFを
「1」インクリメントする。そして、異常判定カウンタ
CDGAFが所定の判定値KXCを越えれば(ステップ
711がYESの場合)、CPU42は、ステップ71
2で異常判定フラグXDGAFに「1」をセットする。
【0119】つまり、図19(a),(b)に示すよう
に、空燃比λの振幅の総和(斜線部面積)と空燃比補正
係数FAFの振幅の総和(斜線部面積)との比に応じて
異常診断がなされる。この場合、振幅ズレ異常の形態を
示す図19(b)では「(Tλ/TFAF)<α2」と
なり、異常発生の旨が判定される。
【0120】以上のように本第3実施例によれば、空燃
比λと目標空燃比λTGとの偏差、空燃比補正係数FAF
と基準値(=1.0)との差をそれぞれ積算し、その積
算値を比較することにより振幅ズレ異常が判定できる。
この場合、積算値による異常診断を行うことによって、
外乱(センサ出力や補正係数の一時的な乱れ)による影
響の少ない異常診断が可能となる。
【0121】なお、本発明は、上記各実施例の他に次の
ように具体化することもできる。 (1)上記各実施例では、空燃比フィードバックが開始
されてから所定時間が経過したことを異常診断の許可条
件としたが、機関始動時(電源投入時)からの経過時間
にて変更することもできる。また、この許可条件を省略
することもできる。
【0122】(2)上記実施例では、現代制御理論を用
いて空燃比フィードバック制御を実現した空燃比制御シ
ステムに本発明のセンサ異常診断処理を具体化したが、
当然ながら他の制御(例えば、PID制御等)によるシ
ステムで本発明を具体化してもよい。
【0123】
【発明の効果】請求項1〜に記載の発明によれば、空
燃比センサの異常を精度良く診断し、ひいては当該空燃
比センサの検出結果を用いた空燃比制御システムの制御
精度向上に貢献することができるという優れた効果を発
揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例における内燃機関の空燃比制御装置の全
体構成図。
【図2】A/Fセンサの詳細な構成を示す断面図。
【図3】A/Fセンサの電圧−電流特性を示す図。
【図4】空燃比制御システムの原理を説明するためのブ
ロック図。
【図5】燃料噴射量算出ルーチンを示すフローチャー
ト。
【図6】各種の異常形態を示すタイムチャート。
【図7】センサ異常時のセンサ出力を説明するための電
圧−電流特性図。
【図8】第1のセンサ異常診断ルーチンを示すフローチ
ャート。
【図9】図8に続くフローチャート。
【図10】各種カウンタの動作を示すタイムチャート。
【図11】空燃比の周期算出ルーチンを示すフローチャ
ート。
【図12】空燃比補正係数の周期算出ルーチンを示すフ
ローチャート。
【図13】空燃比の振幅算出ルーチンを示すフローチャ
ート。
【図14】空燃比補正係数の振幅算出ルーチンを示すフ
ローチャート。
【図15】図13,図14の処理を補足説明するための
タイムチャート。
【図16】第2のセンサ異常診断ルーチンを示すフロー
チャート。
【図17】第2実施例のセンサ異常診断ルーチンを示す
フローチャート。
【図18】第3実施例のセンサ異常診断ルーチンを示す
フローチャート。
【図19】図18の処理を補足説明するためのタイムチ
ャート。
【符号の説明】
1…内燃機関、26…空燃比センサとしてのA/Fセン
サ、42…空燃比補正係数設定手段,空燃比制御手段,
センサ異常診断手段,第1の振幅算出手段,第2の振幅
算出手段,位相ズレ量算出手段,空燃比周期算出手段,
補正係数周期算出手段,変動量算出手段,第1の偏差積
算手段,第2の偏差積算手段,異常診断許可手段として
のCPU。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G01N 27/41 G01N 27/46 325P (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 27/26 391 G01N 27/409 G01N 27/41 G01N 27/419 F02B 77/08 F02D 41/14 310 F02D 41/22 301 F02D 45/00 368

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の空燃比に対してリニアに出力
    を増減させる空燃比センサと、 前記空燃比センサにより検出された空燃比と目標空燃比
    との偏差に応じた空燃比補正係数を設定する空燃比補正
    係数設定手段と、 前記空燃比補正係数設定手段により設定された空燃比補
    正係数を用いて、前記内燃機関への燃料供給量を補正す
    る空燃比制御手段とを備えた空燃比制御システムに適用
    されるものであって、 前記空燃比センサにより検出された空燃比の挙動と、前
    記空燃比補正係数設定手段により設定された空燃比補正
    係数の挙動との比較結果に基づき、前記空燃比センサの
    異常を診断するセンサ異常診断手段を備えることを特徴
    とする空燃比センサの異常診断装置。
  2. 【請求項2】 前記空燃比センサにより検出された空燃
    比の振幅を算出する第1の振幅算出手段と、 前記空燃比補正係数設定手段により設定された空燃比補
    正係数の振幅を算出する第2の振幅算出手段とを備え、 前記センサ異常診断手段は、前記第1の振幅算出手段に
    より算出された空燃比の振幅と、前記第2の振幅算出手
    段により算出された空燃比補正係数の振幅との比較結果
    に基づいて前記空燃比センサの異常を診断する請求項1
    に記載の空燃比センサの異常診断装置。
  3. 【請求項3】 前記空燃比センサにより検出された空燃
    比の位相と、前記空燃比補正係数設定手段により設定さ
    れた空燃比補正係数の位相とのズレ量を算出する位相ズ
    レ量算出手段を備え、 前記センサ異常診断手段は、前記位相ズレ量算出手段に
    より算出された位相ズレ量により前記空燃比センサの異
    常を診断する請求項1に記載の空燃比センサの異常診断
    装置。
  4. 【請求項4】 前記位相ズレ量算出手段は、前記空燃比
    のピーク値の間隔から空燃比の位相を求めると共に、前
    記空燃比補正係数の変動時におけるピーク値の間隔から
    空燃比補正係数の位相を求め、それら位相から位相ズレ
    量を算出する請求項3に記載の空燃比センサの異常診断
    装置。
  5. 【請求項5】 前記空燃比センサにより検出された空燃
    比と、目標空燃比との偏差を積算する第1の偏差積算手
    段と、 前記空燃比補正係数設定手段により設定された空燃比補
    正係数と、該係数の基準値との偏差を積算する第2の偏
    差積算手段とを備え、 前記センサ異常診断手段は、前記第1,第2の偏差積算
    手段による両積算値の比較結果に基づき前記空燃比セン
    サの異常を診断する請求項1に記載の空燃比センサの異
    常診断装置。
  6. 【請求項6】 前記空燃比センサにより検出された空燃
    比の周期を算出する空燃比周期算出手段を備え、 前記センサ異常診断手段は、前記空燃比センサにより検
    出された空燃比の挙動と、前記空燃比補正係数設定手段
    により設定された空燃比補正係数の挙動との比較結果に
    基づき、前記空燃比センサの異常を診断する手段と、前
    記空燃比周期算出手段により算出された周期に基づき前
    記空燃比センサの異常を診断する手段とを備える請求項
    1〜5のいずれかに記載の空燃比センサの異常診断装
    置。
  7. 【請求項7】 前記空燃比補正係数設定手段により設定
    された空燃比補正係数の周期を算出する補正係数周期算
    出手段を備え、 前記センサ異常診断手段は、前記空燃比センサにより検
    出された空燃比の挙動と、前記空燃比補正係数設定手段
    により設定された空燃比補正係数の挙動との比較結果に
    基づき、前記空燃比センサの異常を診断する手段と、前
    記補正係数周期算出手段により算出された周期に基づき
    前記空燃比センサの異常を診断する手段とを備える請求
    項1〜6のいずれかに記載の空燃比センサの異常診断装
    置。
  8. 【請求項8】 前記空燃比制御手段による空燃比制御の
    開始から所定時間が経過した際に前記センサ異常診断手
    段による異常診断を許可する異常診断許可手段を備える
    請求項1〜7のいずれかに記載の空燃比センサの異常診
    断装置。
  9. 【請求項9】 内燃機関の空燃比に対してリニアに出力
    を増減させる空燃比センサと、 前記空燃比センサにより検出された空燃比と目標空燃比
    との偏差に応じた空燃比補正係数を設定する空燃比補正
    係数設定手段と、 前記空燃比補正係数設定手段により設定された空燃比補
    正係数を用いて、前記内燃機関への燃料供給量を補正す
    る空燃比制御手段とを備えた空燃比制御システムに適用
    されるものであって、 前記空燃比補正係数設定手段により設定された空燃比補
    正係数の周期を算出する補正係数周期算出手段と、 前記空燃比補正係数の周期により前記空燃比センサの異
    常を診断するセンサ異常診断手段とを備えることを特徴
    とする空燃比センサの異常診断装置。
JP08965195A 1995-03-31 1995-04-14 空燃比センサの異常診断装置 Expired - Lifetime JP3525545B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08965195A JP3525545B2 (ja) 1995-04-14 1995-04-14 空燃比センサの異常診断装置
DE19612212A DE19612212B4 (de) 1995-03-31 1996-03-27 Diagnosevorrichtung für einen Luft/Brennstoffverhältnis-Sensor
US08/623,787 US5758632A (en) 1995-03-31 1996-03-29 Diagnostic apparatus for air-fuel ratio sensor
US08/878,064 US5964208A (en) 1995-03-31 1997-06-18 Abnormality diagnosing system for air/fuel ratio feedback control system
US09/358,849 US6032659A (en) 1995-03-31 1999-07-22 Abnormality diagnosing system for air/fuel ratio feedback control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08965195A JP3525545B2 (ja) 1995-04-14 1995-04-14 空燃比センサの異常診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08285808A JPH08285808A (ja) 1996-11-01
JP3525545B2 true JP3525545B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=13976673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08965195A Expired - Lifetime JP3525545B2 (ja) 1995-03-31 1995-04-14 空燃比センサの異常診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3525545B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6976382B2 (en) 2002-02-20 2005-12-20 Denso Corporation Abnormality diagnosing apparatus of exhaust gas sensor
JP2003254129A (ja) 2002-02-28 2003-09-10 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化装置
JP2008190454A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Toyota Motor Corp 空燃比センサの異常診断装置及び異常診断方法
JP4802116B2 (ja) * 2007-02-21 2011-10-26 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサの異常診断方法、ガスセンサの異常診断装置
JP2008233046A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Ngk Spark Plug Co Ltd センサ制御装置
JP4760806B2 (ja) 2007-09-04 2011-08-31 株式会社デンソー ガスセンサの劣化シミュレータ
JP4985577B2 (ja) * 2008-07-24 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常診断装置
JP4951612B2 (ja) * 2008-12-05 2012-06-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の診断装置および制御装置
JP5401590B2 (ja) * 2012-09-24 2014-01-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の診断装置および制御装置
JP6251993B2 (ja) * 2013-06-26 2017-12-27 アイシン精機株式会社 ソレノイドの状態判定装置
JP6276096B2 (ja) * 2014-04-04 2018-02-07 株式会社Subaru 空燃比インバランス診断装置及び空燃比インバランス診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08285808A (ja) 1996-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4496549B2 (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP4836021B2 (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置及びその方法
US5964208A (en) Abnormality diagnosing system for air/fuel ratio feedback control system
JP3891234B2 (ja) 内燃機関の空燃比センサ系異常診断装置
AU2016201876B2 (en) Exhaust purification system of internal combustion engine
US10156200B2 (en) Abnormality diagnosis system of downstream side air-fuel ratio sensor
US20070012086A1 (en) Air-fuel ratio sensor monitor, air-fuel ratio detector, and air-fuel ratio control
JP4497132B2 (ja) 触媒劣化検出装置
JP2009030455A (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常を検出するための装置及び方法
US6371096B1 (en) Diagnosis system for wide-range air-fuel ratio sensor
AU2013402365A1 (en) Abnormality diagnosis system for air-fuel ratio sensor
JP2009074388A (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP2009281328A (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
US10352263B2 (en) Fuel injection amount control apparatus for an internal combustion engine
JP3887903B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US8401765B2 (en) Inter-cylinder air-fuel ratio imbalance determination apparatus for internal combustion engine
US9677490B2 (en) Abnormality diagnosis system of internal combustion engine
JP3525545B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP3175459B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH08338285A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3834898B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP3487050B2 (ja) 空燃比センサ異常検出装置
JP3975491B2 (ja) 空燃比フィードバック制御系の異常診断装置
JP2009299545A (ja) 電子制御装置、及び、制御方法
RU2639893C2 (ru) Система очистки выхлопного газа для двигателя внутреннего сгорания

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160227

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term