JPH082697B2 - 記録材料 - Google Patents

記録材料

Info

Publication number
JPH082697B2
JPH082697B2 JP62301683A JP30168387A JPH082697B2 JP H082697 B2 JPH082697 B2 JP H082697B2 JP 62301683 A JP62301683 A JP 62301683A JP 30168387 A JP30168387 A JP 30168387A JP H082697 B2 JPH082697 B2 JP H082697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
methyl
hydroxyphenyl
electron
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62301683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01141786A (ja
Inventor
浩一 中村
正 中村
淳 鈴木
秀樹 柳
晴正 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP62301683A priority Critical patent/JPH082697B2/ja
Publication of JPH01141786A publication Critical patent/JPH01141786A/ja
Publication of JPH082697B2 publication Critical patent/JPH082697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • B41M5/3336Sulfur compounds, e.g. sulfones, sulfides, sulfonamides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電子供与性無色染料と電子受容性化合物との
間の発色反応を利用した記録材料に関するものであり、
特に、電子受容性化合物として特定の新規な化合物を用
いた記録材料に関する。
本発明の記録材料は、感熱記録材料または感圧記録材
料として有用であり、従来これらの記録方式が用いられ
る分野のほか、通電感熱記録シート、感光性記録シー
ト、超音波記録シート、電子線記録シート、静電記録シ
ート、感光性印刷版材等にも応用できる。
[従来の技術およびその問題点] 最近、情報記録分野においては、種々の記録方式が研
究・開発され、実用に供されているが、中でも、感熱あ
るいは感熱記録材料は現像、定着等の煩雑な処理を施す
ことなく、比較的簡単な装置で短時間に記録ができ、騒
音の発生がなく、比較的安価である等の利点を有し、コ
ンピューターのアウトプット、電卓等のプリンター、医
療計測用のレコーダー、ファクシミリ、自動券売機、ラ
ベル分野、複写等において広く用いられている。
これらの記録方式の基本原理は、電子供与性の無色染
料と電子受容性化合物とが化学的に接触することにより
染料が有色体に変化することにあると言われており、上
記化学的な接触を熱ヘッド、熱ペン、レーザー光等で加
熱することあるいは鉛筆等で押圧することにより行わせ
しめ発色画像を得ることができる。
上述の電子受容性化合物(一般に顕色剤と呼ばれる)
としてはフェノール性OH基をもつ化合物が種々提案され
ている(例えば、特公昭40−9309号公報、特公昭43−41
60号公報、特公昭45−14039号公報、特公昭51−29830号
公報、特開昭56−144193号公報等)。通常ビスフェノー
ル系化合物や4−ヒドロキシ安息香酸エステル類等が実
用に供されている。
これら顕色剤の望ましい特性として、 (1)電子供与性無色染料と反応して高濃度の発色像
を与える。
(2)発色像が安定であり、経時、湿気、光等による
退色が少ない。
(3)水溶性が少ない。
(4)昇華性がない。
(5)工業的に製造が容易で、高収率・高純度で、比
較的安価に得られる。
等が挙げられるが、上述のような従来の材料では、例え
ば熱応答性が低く、高速記録に際に充分な発色濃度が得
られなかったり、記録後に発色像の濃度が経時的に低下
したり、いわゆる粉吹きと呼ばれる白色粉末状物の表面
析出が生じる等の問題があった。
このような欠点を補う方法として、増感剤または安定
剤等を用いる方法が、例えば特開昭49−34842号公報、
特開昭52−106746号公報、特開昭53−11036号公報、特
開昭53−39139号公報等に開示されているが、いずれも
性能の改善効果が不充分であったり、発色濃度が低下し
てしまう等の副次的な問題を生じる結果となっている。
[発明の目的] 本発明の目的は、上記のような問題点を解決し、電気
供与性無色染料と組み合わせて使用した時、発色感度が
大きく、かつ、発色後の発色像の耐環境性、安定性が充
分な記録材料を提供することである。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行
った結果、電子受容性化合物として、特定のスルフォン
アミド構造を有するフェール化合物を用いることによ
り、感熱または感圧記録材料特に感熱記録材料として好
適な記録材料が得られることを見出し、本発明に至っ
た。
即ち、本発明は電子供与性無色染料と電子受容性化合
物とを使用する記録材料において、電子受容性化合物が
[式中、R1は水素原子、炭素数1〜8個を有する直鎖ア
ルキル基を表わし、R2は、炭素数1〜10個を有する直鎖
もしくは分岐のアルキル基を表わす。]で表わされる化
合物であることを特徴とする記録材料を提供するもので
ある。
式(I)で表わされる化合物としては、50℃以上、特
に70〜200℃の融点を持つものが好ましい。
以下に、式(I)で表わされる化合物の具体例を示す
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
即ち、 ・N−ブチル−N−(4−ヒドロキシフェニル)−メタ
ンスルフォンアミド ・N−(4−ヒドロキシフェニル)−エタンスルフォン
アミド ・N−メチル−N−(4−ヒドロキシフェニル)−エタ
ンスルフォンアミド ・N−エチル−N−(4−ヒドロキシフェニル)−エタ
ンスルフォンアミド ・N−ブチル−N−(4−ヒドロキシフェニル)−エタ
ンスルフォンアミド ・N−メチル−N−(3−ヒドロキシフェニル)−エタ
ンスルフォンアミド ・N−メチル−N−(4−ヒドロキシフェニル)−2−
プロパンスルフォンアミド ・N−(4−ヒドロキシフェニル)−ブタンスルフォン
アミド ・N−メチル−N−(4−ヒドロキシフェニル)−ブタ
ンスルフォンアミド ・N−エチル−N−(4−ヒドロキシフェニル)−ブタ
ンスルフォンアミド ・N−ブチル−N−(4−ヒドロキシフェニル)−ブタ
ンスルフォンアミド ・N−(3−ヒドロキシフェニル)−ブタンスルフォン
アミド ・N−(3−ヒドロキシフェニル)−ヘキサンスルフォ
ンアミド ・N−メチル−N−(4−ヒドロキシフェニル)−ヘキ
サンスルフォンアミド ・N−ブチル−N−(4−ヒドロキシフェニル)−シク
ロヘキサンスルフォンアミド ・N−(4−ヒドロキシフェニル)−ベンゼンスルフォ
ンアミド 等である。
これらは、本発明における電子受容性化合物として、
1種のみを用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用
いてもよい。また、従来公知の電子受容性化合物(例え
ば、ビスフェノールA、ビスフェノールS、4−ヒドロ
キシ安息香酸ベンジル等)と混合して用いてもよい。
本発明で用いる上記化合物の合成法は特に限定される
ものではなく、例えば通常のスルフォンアミド化反応に
より、アミノフェノール化合物(又はその塩)とスルフ
ォン酸ハライド化合物とから得ることができる。例えば
次式の如くである。
また、式(I)でR1=Hの化合物を予め合成した後、
更に他の置換基R1を導入する方法も可能である。上記原
料であるアミノフェノール化合物としては、例えばp−
アミノフェノール、p−メチルアミノフェノール、p−
エチルアミノフェノール、p−ブチルアミノフェノー
ル、m−アミノフェノール、m−メチルアミノフェノー
ル、m−エチルアミノフェノール、m−ブチルアミノフ
ェノール等が挙げられ、これらの塩酸塩、硫酸塩等の塩
も使用することができる。
また、もう一方の原料であるスルフォン酸ハライド化
合物としては、メタンスルフォン酸クロライド、エタン
スルフォン酸クロライド、2−プロパンスルフォン酸ク
ロライド、1−ブタンスルフォン酸クロライド、1−ヘ
キサンスルフォン酸クロライド等の塩化物、あるいはこ
れらに対応する臭化物もしくはフッ化物が挙げられる。
本発明において用いられる電子供与性無色染料として
は、トリフェニルメタン系、フルオラン系、フェノチア
ジン系、オーラミン系、スピロピラン系、インドリノフ
タリド系等のロイコ染料が好ましく、単独または二種以
上混合して用いられる。具体的には3,3−ビス(p−ジ
メチルアミノフェニル)−フタリド、3,3−ビス(p−
ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリ
ド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−
ジエチルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)−6−クロロフタリド、3,3−ビス(p
−ジブチルアミノフェニル)−フタリド、3−シクロヘ
キシルアミノ−6−クロロフルオラン、3−ジメチルア
ミノ−5,7−ジメチルフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メ
チルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7,8−ベンズフ
ルオラン、3−ジメチルアミノ−6−メチル−7−クロ
ロフルオラン、3−(N−p−トリル−N−エチルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピロ
リジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、2−
(N−(3′−トリフルオロメチルフェニル)アミノ)
−6−ジエチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−6−メチル−7−(m−トリクロロメチルアニリノ)
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロア
ニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−
クロロアニリノ)フルオラン、3−N−メチル−N−ア
ミルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N,N−ジエチ
ルアミノ)−5−メチル−7−(N,N−ジベンジルアミ
ノ)フルオラン、ベンゾイルロイコメチレンブル−、
6′−クロロ−8′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピ
リロスピラン、6′−ブロモ−3′−メトキシ−ベンゾ
インドリノ−ピリロスピラン、3−(2′−ヒドロキシ
−4′−ジメチルアミノフェニル)−3−(2′−メト
キシ−5′−クロルフェニル)フタリド、3−(2′−
ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェニル)−3−
(2′−メトキシ−5′−ニトロフェニル)フタリド、
3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジエチルアミノフェニ
ル)−3−(2′−メトキシ−5′−メチルフェニル)
フタリド、3−(2′−メトキシ−4'−ジメチルアミノ
フェニル)−3−(2′−ヒドロキシ−4′−クロロ−
5′−メチルフェニル)フタリド、3−モルホリノ−7
−(N−プロピル−p−トリフルオロメチルアニリノ)
フルオラン、3−ピロリジノ−7−p−トリフルオロメ
チルアニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−5−ク
ロロ−7−(N−ベンジル−p−トリフルオロメチルア
ニリノ)フルオラン、3−ピロリジノ−7−(ジ−p−
クロロフェニル)メチルアミノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−5−クロロ−7−(α−フェニルエチルアミ
ノ)フルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)
−7−(α−フェニルエチルアミノ)フルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−(o−メトキシカルボニルフェニ
ルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−5−メチ
ル−7−(α−フェニルエチルアミノ)フルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフルオラン、2−ク
ロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−(p−n−
ブチルアニリノ)フルオラン、3−(N−ベンジル−N
−シクロヘキシルアミノ)−5,6−ベンゾ−7−α−ナ
フチルアミノ−4′−ブロモフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−メチル−7−メシチジノ−4′,5′−ベン
ゾフルオラン、3,6−ジメトキシフルオラン、3−(p
−ジメチルアミノフェニル)−3−フェニルフタリド、
3−ジ(1−エチル−2−メチルインドール)−3−イ
ル−フタリド、3−ジエチルアミノ−6−フェニル−7
−アザフルオラン、3,3−ビス(p−ジエチルアミノフ
ェニル)−6−ジメチルアミノ−フタリド、3−(p−
ジメチルアミノフェニル)3−(p−ジベンジルアミノ
フェニル)フタリド、3−(N−エチル−N−n−アミ
ル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン等が
挙げられるが、これらに限定されるものではない。
以上に述べた染料及び顕色剤は分散媒中で数ミクロン
の粒径にまで微粒化して塗工液が作製される。その際分
散媒としては一般に10%程度の濃度の水溶性高分子化合
物の水溶液が用いられる。具体的には、ポリビニルアル
コール、デンプン及びその誘導体、メチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、ポ
リビニルピロリドン、アクリル酸アミド/アクリル酸エ
ステル共重合体、アクリル酸アミド/アクリル酸エステ
ル/メタクリル酸共重合体等の合成高分子、アルギン酸
ソーダ、カゼイン、ゼラチン等の水溶液が用いられ、分
散はボールミル、サンドミル、アトライター等を用いて
行われる。
上記水溶性高分子化合物は、塗工後、塗料成分を基材
上に支持結合させるバインダーとしても機能するが、塗
膜の耐水性を付与する目的で塗工液中に耐水化剤を加え
たり、スチレンブタジエンラテックス、アクリルエマル
ション等のポリマーエマルションを添加することもでき
る。
染料および顕色剤の塗工液には、必要に応じて各種の
添加剤が加えられる。例えば、記録ヘッドの汚れ防止の
目的でカオリン、タルク、炭酸カルシウム、水酸化アル
ミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸
化チタン、微粒子状シリカ等の無機顔料が、また、ヘッ
ドの走行性向上剤として脂肪酸、金属石鹸、具体的には
ステアリン酸、ベヘニン酸、ステアリン酸アルミニウ
ム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、オレ
イン酸亜鉛等が添加される。
また、従来、顕色剤の融点が高い場合に、低融点の熱
可融性物質を添加することにより、感度を向上させるこ
とが行われているが、本発明においてもワックス類、例
えばパラフィンワックス、マイクロクリスタリンワック
ス、ポルオレフィンワックス、カルナバろう、木ろう、
蜜ろう、米ぬかろう、高級脂肪酸、高級脂肪酸エステ
ル、高級脂肪酸アミド等を用いることができる。これら
のワックス類は融点40〜120℃の範囲にあるものが好ま
しい。
これらの各成分を配合した塗工液は、紙、プラスチッ
クフィルム等の基材表面にブレード、エアーナイフ、ロ
ールコーター、グラビア等の方式により塗工し、乾燥、
平滑化処理することにより、本発明の記録材料が得られ
る。
(実施例) 以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない、なお、実施例
中に示す部及び%はすべて重量基準である。
合成例1 p−アミノフェノール32.74g(0.3モル)をテトラヒ
ドロフラン150mlに溶解し、窒素雰囲気中、室温で撹拌
下、1−ブタンスルホン酸クロライド23.49g(0.15モ
ル)の塩化メチレン(150ml)溶液を10分間で滴下し
た。次にピリジン24.92g(0.315モル)を5分間で滴下
し、更に1−ブタンスルホン酸クロライド23.96g(0.15
3モル)の塩化メチレン(150ml)溶液を10分間で滴下
し、1時間室温で撹拌を続けた後、昇温して1時間還流
させた。冷却後、沈殿物を濾別し、濾液を順次5%塩
酸、水続いて飽和食塩水で洗浄し、乾燥後、溶媒を留去
して、白色粉末55.5gを得た(収率81%)。
これは分析の結果ほぼ純粋なN−(4−ヒドロキシフ
ェニル)−ブタンスルフォンアミドであった。
更にトルエン中から再結晶により精製し、融点を求め
たところ89℃であった。
実施例1 [A液] 3−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン 10部 10%ポリビニルアルコール水溶液 20部 [B液] 合成例1で得られたN−(4−ヒドロキシフェニル)−
ブタンスルフォンアミド 10部 炭酸カルシウム 10部 10%ポリビニルアルコール水溶液 10部 A液及びB液をそれぞれ別々に平均粒径3μ以下にな
るまでサンドミルで微粒化し、次にA液1部、B液3部
を混合して塗工液を調製した。この塗工液を坪量50g/m2
の市販上質紙に塗工(塗工量:固形分6g/m2)し、乾燥
後スーパーカレンダーにて平滑処理を施し、感熱記録材
料を得た。
実施例2〜5 合成例1に準じて、N−メチル−N−(4−ヒドロキ
シフェニル)−エタンスルフォンアミド(実施例2)、
N−(4−ヒドロキシフェニル)−エタンスルフォンア
ミド(実施例3)、N−メチル−N−(4−ヒドロキシ
フェニル)−ブタンスルフォンアミド(実施例4)、N
−(3−ヒドロキシフェニル)、ブタンスルフォンアミ
ド(実施例5)を合成し、これらを用いる以外は実施例
1と同様にして感熱記録材料を得た。
比較例1 実施例1においてスルフォンアミド化合物の代りに4
−ヒドロキシ安息香酸ベンジルを用いた以外は実施例1
と同様にして感熱記録材料を得た。
比較例2 [C液] ビスフェノールA 10部 10%ポリビニルアルコール水溶液 20部 [D液] ステアリン酸アミド 10部 炭酸カルシウム 10部 10%ポリビニルアルコール水溶液 10部 C液及びD液をそれぞれ別に平均粒径3μ以下になる
までサンドミルで微粒化し、次に実施例1で調製したA
液1部、C液3部、D液5部を混合して塗工液を調製し
た。この塗工液を用いて、実施例1と同様にして感熱記
録材料を得た。
比較例3 比較例2においてステアリン酸アミドの代りにp−ベ
ンジルビフェニルを用いた以外は比較例2と同様にして
感熱記録材料を得た。
以下の各例で得られた感熱記録材料について、以下の
ようにして発色感度及び発色像安定性の評価を行った。
結果を表−1に示す。
(評価方法) 発色感度 大倉電機(株)製、動的発色試験装置を用い、印字エ
ネルギー0.45mJ/dotにて発色させ、その発色濃度をマク
ベスRD−918型濃度計(マクベス社製)で測定した。
発色像安定性 で調製した発色サンプルを室内(25℃,60%RH)に
1か月放置した後、再度、発色濃度を測定し、その濃度
の保持率を算出した。
表からも明らかなように、本発明の感熱記録材料は、
0.45mJ/dotという低印字エネルギーにもかかわらず、非
常に優れた発色感度を示し、かつ発色像の安定性につい
ても比較例に比べ有意に優れていた。
[発明の効果] 本発明によれば、特定のスルフォンアミド構造を有す
るフェノール化合物を電子受容性化合物(顕色剤)とし
て用いることにより、感熱記録材料として望ましい、優
れた発色感度並びに発色像の安定性を示した。従って、
本発明は感熱記録材料として種々の分野に応用すること
ができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子供与性無色染料と電子受容性化合物と
    を使用する記録材料において、電子受容性化合物が式 [式中、R1は水素原子、炭素数1〜8個を有する直鎖ア
    ルキル基を表わし、R2は、炭素数1〜10個を有する直鎖
    もしくは分岐のアルキル基を表わす。] で表わさせる化合物であることを特徴とする記録材料。
JP62301683A 1987-11-30 1987-11-30 記録材料 Expired - Lifetime JPH082697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62301683A JPH082697B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62301683A JPH082697B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01141786A JPH01141786A (ja) 1989-06-02
JPH082697B2 true JPH082697B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=17899879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62301683A Expired - Lifetime JPH082697B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH082697B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5912196A (en) * 1995-12-20 1999-06-15 Kimberly-Clark Corp. Flame inhibitor composition and method of application
DE10082910T1 (de) * 1999-08-26 2001-08-30 Nippon Paint Co Ltd Verfahren zur Wiederverwendung von Polyesterteilchen
DE10084385T1 (de) 1999-08-31 2002-08-01 Mitsubishi Paper Mills Ltd Elektronenannehmende Verbindung und wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial
KR20010090730A (ko) * 2000-03-27 2001-10-19 사토 아키오 현상제조성물 및 감열기록재

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62170388A (ja) * 1986-01-24 1987-07-27 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01141786A (ja) 1989-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH082697B2 (ja) 記録材料
US5071822A (en) Recording material
JP2567125B2 (ja) 感熱記録体
JP2509249B2 (ja) 記録材料
JPH025194B2 (ja)
JP4473634B2 (ja) 感熱記録用顕色剤及び感熱記録材料の製造方法
JP2019502578A (ja) 感熱記録材料
JP2898049B2 (ja) 感熱記録体
JPS59190894A (ja) 感熱記録材料
JPS6290284A (ja) 感熱記録材料
JPH01271285A (ja) 記録材料
JPS6289654A (ja) 新規なトリフエニル化合物
JPH02145562A (ja) 新規なジ置換2−プロパノール化合物およびその用途
JPH02172790A (ja) 感熱記録材料
JPH02172789A (ja) 感熱記録材料
JPS60222457A (ja) 新規なフエノ−ル性化合物
JPS6364787A (ja) 感熱記録材料
JPH04122681A (ja) 感熱記録体
JPH0771872B2 (ja) 感熱記録体
JPH0456756B2 (ja)
JPH05185738A (ja) 感熱記録体
JPS58205793A (ja) 感熱記録材料
JPH03292186A (ja) 感熱記録体
JPH0459289A (ja) 感熱記録体
JPH01295886A (ja) 感熱記録体