JPH0459289A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH0459289A
JPH0459289A JP2168335A JP16833590A JPH0459289A JP H0459289 A JPH0459289 A JP H0459289A JP 2168335 A JP2168335 A JP 2168335A JP 16833590 A JP16833590 A JP 16833590A JP H0459289 A JPH0459289 A JP H0459289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
color
heat sensitive
contained
dye precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2168335A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Takahashi
義之 高橋
Kunitaka Toyofuku
豊福 邦隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP2168335A priority Critical patent/JPH0459289A/ja
Publication of JPH0459289A publication Critical patent/JPH0459289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感熱記録体に関するものであり、特に、白色度
が高く、高速記録適性に優れた感熱記録体に関するもの
である。
〔従来の技術〕
通常無色または淡色のロイコ染料と、フェノール類また
は有機酸との加熱発色反応を利用した感熱記録体は特公
昭43−4160号、特公昭45−14039号、特公
昭48−27736号等に発表され、広く実用化されて
いる。近年、このような感熱記録体は、単に加熱するだ
けで発色画像が形成され、記録装置が比較的コンパクト
なものにすることかできるなどの利点により、各種情報
記録材料として広範囲に使用されている。特に、このよ
うな感熱記録体を用いる感熱ファクシミリ、感熱プリン
ター等は、その装置の改良が進み、従来は難しかった高
速の印字、高速の画像の形成が可能となっている。機器
、ハードの分野の高速化に伴い、使用される感熱記録体
も従来よりも大幅な記録感度の向上が要求されている。
この要求を満たす為に多くの提案がなされてきた。その
中でも精力的に行なわれてきたのはロイコ染料を加熱下
に発色させる顕色剤として、従来から用いられてきた4
、4′ −イソプロピリデンビフェノール(以下BPA
と略す)に替わる新しい顕色剤の開発である。BPAは
安価で発色した画像の安定性も比較的良いが、融点が1
56℃と比較的高く、染料とBPAとからだけでは高感
度感熱記録体は製造できない。BPAに替わるものとし
て今までに数多くの顕色性化合物が提案されてきた。こ
れらについては紙パルプ技術タイムス誌昭和62年5月
号から63年2月号までにまとめられているが、それを
見ると化合物としては数百種が提案されていることがわ
かる。しかし、実際工業的に用いられているのは前述の
BPAのほかp−ヒドロキシ安息香酸ベンジル(特開昭
52−140483号)、ビスフェノールS、4−ヒド
ロキシ−4′イソプロピルオキシジフエニルスルホン(
特開昭60−13852号)、1.7−ジ(ヒドロキシ
フェニルチオ)−3,5−ジオキサへブタン(特開昭5
9−52694号)などのごく限られた化合物群である
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように工業的に用いられている顕色剤の種類が極め
て限られているのは、やはり、BPAに替わるような能
力をもつ材料が極めて限られていることを示している。
前述の工業的に用いられている顕色剤の中でも、p−ヒ
ドロキシ安息香酸ベンジルは融点が比較的低く(110
℃)感度は優れているものの、発色した画像が経時的に
粉をふいたようになるいわゆる白化という現象を引き起
こし、問題である。ビスフェノールSは記録面が溶剤と
接触しても画像が消えにくいという性質(耐溶剤性)に
は優れているが感度はBPAより更に低く高感度感熱記
録体を作ることは極めて難しい。4−ヒドロキシ4° 
−イソプロピルオキシジフェニルスルホンはロイコ染料
に対する発色能力がやや劣り高感度記録体を作るには不
満足な性能である。また1、7−ビス(ヒドロキシフェ
ニルチオ)−3,5−ジオキサへブタンも白化しやすい
傾向が認められる。このように現在用いられている顕色
剤をとっても高感度であってかつ白化等の望ましくない
性質を示さないものは殆ど無いといってよく、従って、
これらの要件を満たす新しい材料が求められてきた。
本発明は、前述のロイコ染料とともに用いる新規な顕色
剤を提供し、それを感熱記録体に応用し、該記録体の記
録感度を向上させ、かつ、記録に関わる諸島質を低下さ
せないことを目的とする。
〔問題を解決する為の手段〕
前記目的を達成する為に、本発明者らは研究を重ねた結
果、シート状基体と、このシート状基体の少なくとも一
面に形成され、かつ、無色または淡色の染料前駆体と、
加熱下に反応してこれを発色させる呈色剤とを含む感熱
発色層を有し、前記顕色剤として下記構造式(1) を見出し、本発明を達成するに至った。
上記の如き特定の顕色剤が、それが含まれている感熱記
録体の発色感度を向上する理由は本化合物の融点がBP
Aのそれに比べて低いため、また白化を起こすことが少
ないのは発色したロイコ染料との結合性が高いためと推
定される。
シ安息香酸のナトリウム塩とハロゲン化シンナミルとを
アルカリ性条件下でエステル化することによって合成し
た。以下にその合成スキームを簡単に示す。
で示されるバラヒドロキシ安息香酸シンナミルエステル
を用いると従来用いられてきた顕色剤BPAに比べて感
度に優れかつ発色画像の品質を経時的に悪化させる白化
というような現象を経験することの少ない高品質の感熱
記録体が得られること本化合物はロイコ染料とともに用
いる。本発明の化合物の使用量はロイコ染料に対して1
0〜1000重量%好ましくは50〜300重量%であ
る。
本発明の化合物を用いる感熱発色層は主にロイコ染料、
本発明の顕色剤よりなる。必要に応じて前述した他の顕
色性化合物を含んでいてよい。またこれも必要に応じて
増感剤として知られる一群の熱可融性芳香族有機化合物
を含んでいてよい。
後者は例えば1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニル
エステル(特開昭57−191089号)、p−ベンジ
ルビフェニル(特開昭60−82382号)、ベンジル
ナフチルエーテル(特開昭58−87094号)、ジベ
ンジルテレフタレート(特開昭58−98285号)、
p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル(特開昭57−2
01691号)、炭酸ジフェニル、炭酸ジトリル(特開
昭58−136489号)、m−ターフェニル(特開昭
57−89994号)、1.2−ビス(m−トリルオキ
シ)エタン(特開昭60−56588号)、1.5−ビ
ス(p−メトキシフェノキシ)−3−オキサペンタン(
特開昭62−181183号)、1.4−ビス(p−ト
リルオキシ)ベンゼン(特願昭63−276186号)
、1.2−ジフエノキシベゼン(特願平1−84788
号)などである。又、発色層は無機顔料を含んでいるこ
とが好ましく、更に必要に応して、ワックス類を含んで
いてよい。その他これらの成分を支持体に固着する為の
バインダーを必須成分として含んでいる。感熱発色層中
のロイコ染料の含有率は一般に5〜20重量%であり、
顕色剤の含有率は一般に10〜40重量%である。また
、バインダーの含有率は一般に5〜20重量%であり、
白色顔料およびワックス類が含まれるときはその含有率
は一般にそれぞれ10〜50重量%、および5〜30重
量%であり、増感剤が含まれるときはその含有率は一般
に10〜40%程度である。
用いられるロイコ染料としては従来公知のものでよく、
例えば以下のものがあげられる。
クリスタルバイオレットラクトン、3−(N〜エチル−
N−イソペンチルアミノ)−6−メチル7−アニリノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−
(0、p−ジメチルアニリノ)フルオラン、3−(N−
エチルp−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−(N−シクロへキシル−N−メ
チルアミノ)−6−メチル7−アニリノフルオラン、3
−ジエチルアミノ7−(o−クロロアニリノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチ
ルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6メチ
ルー7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−
メチルフルオラン、3−シクロへキシルアミノ−6−ク
ロロフルオラン。これら染料はその2種以上を混合して
用いてもさしつかえない。
又、発色層中に用いられる有機又は無機の顔料としては
炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸
化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、
焼成りレー、タルク、表面処理された炭酸カルシウムや
シリカ等の無機系微粉末の他、尿素−ホルマリン樹脂、
スチレン/メタクリル酸供重合体、ポリスチレン樹脂等
の有機系の微粉末などを挙げることができる。
更に本発明の発色層は種々のワックス類を必要に応じて
含有する事を得る。それらはパラフィン、アミド系ワッ
クス、ビスイミド系ワックス、高唱脂肪酸の金属塩など
公知のものでかまわない。又、前記接着剤については、
種々の分子量のポリビニルアルコール、デンプン及びそ
の誘導体、メトキシセルロース、カルボキシメチルセル
ロース、メチルセルロース、エチルセルロース等のセル
ロース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロ
リドン、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル共重合
体、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル/メタクリ
ル酸3元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体
アルカリ塩、ポリアクリルアミド、アルギン酸ソーダ、
ゼラチン、カゼイン等の水溶性高分子の他、ポリ酢酸ビ
ニル、ポリウレタン、スチレン/ブタジェン共重合体、
ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル
/酢酸ビニル共重合体、ポリブチルメタクリレ−ト、エ
チレン/酢酸ビニル共重合体、スチレン/ブタジェン/
アクリル系共重合体等のラテックスを用いることができ
る。
これら各材料を適宜混合してなる加熱により発色する混
合物は、紙、表面に無機または有機の顔料あるいはプラ
スチックなどを塗工したコーテツド紙、または主にプラ
スチックから作られる合成紙さらにはプラスチックフィ
ルム上に塗布し、感熱記録体となす。塗工量は、塗工層
が乾燥した状態で1〜10g/nfが好ましく、2〜7
g/mが特に好ましい。
このようにして、本発明で得られる感熱記録体は、高速
記録適性に優れ、白色度も高く、かつ記録画像部におけ
る白化のような好ましくない性質を示すことが少ない。
以下に実施例を示し、本発明を具体的に説明する。
〔実施例〕
バラヒドロキシ安息香酸シンナミルエステルの合成例 35.7gのp−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム塩を3
00m1のヘキサメチルフォスフオールアミドと15m
1の水の混合溶媒に分散した。ここに44.1gのシン
ナミルブロマイドを加えた。混合物の温度は上昇し、分
散されていた固体は溶解し、均一溶液となった。3時間
放置後、反応混合物に300 mlの5%水酸化ナトリ
ウム水溶液、さらに300 mlのエチルエーテルを加
え、振とうし、静置捩水溶液層を分離した。分離した水
相を希塩酸で中和すると多量の粘着性固体が析出した。
これをエチルエーテルで抽出し、抽出液を無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウム濾過除去後、エ
ーテルを留去し、29.0gの白色固体を得た。これを
トリエンから再結晶し、融点122〜124℃で白色結
晶を得た。質量分析(高滓QP−1000型)より分子
イオンピーク(m/e=254)を確認、またプロトン
N M R分析(Varian  XL−200)によ
って得られたスペクトルが構造と一致していることを確
認、さらに赤外吸収分析(津島FTIR−4000)に
よりバラヒドロキシ置換安息香酸エステルの特性吸収(
1686cm−’)を確認し、本合成化合物をバラヒド
ロキシ安息香酸シンナミルエステルと同定した。
実施例 l ■ 分散液A調製          重量部3−(N
−イソペンチル−N−エチルアミノ)6−メチル−7−
アニリツフルオラン ポリビニルアルコール 10%液   10水    
                  70この組成物
をサンドグラインダーで平均粒径1μmまで粉砕した。
■ 分散液B調製          重量部バラヒド
ロキシ安息香酸シンナミルエステルポリビニルアルコー
ル 10%液   10水             
         70この組成物をサンドグラインダ
ーで平均粒径1μmまで粉砕した。
■ 発色層の調製 上記A液50部、B液100部、炭酸カルシウム顔料4
6部、30%パラフィン分散液20部、10%ポリビニ
ルアルコール水溶液180部を混合、攪拌し、塗工用液
とした。この塗工液を50g/rfiの原紙に乾燥後の
塗布量が7゜0g/mとなるように塗布乾燥して感熱記
録紙を得た。
実施例 2 ■ 顔料下塗り紙の調整 焼成りレイ(商品名アンシレックス)85部を水320
部に分散して得られた分散液にスチレン−ブタジェン共
重合エマルジョン(固形分50%)を40部、10%酸
化でんぷん水溶液を50部混合して得た塗液を48g/
mの原紙上に乾燥後の塗布量が7.0g/−になるよう
塗工して、顔料下塗り紙を得た。
■ 発色層の形成 A液75部、B液150部、炭酸カルシウム31部、3
0%パラフィン分散液20部、10%ポリビニルアルコ
ール水溶液180部を混合、攪拌し、塗液とした。
得られた塗液を上記顔料下塗り紙に、乾燥後の塗布量が
5.0g/mとなるように塗布乾燥し、感熱記録紙を得
た。
比較例 I B液調製時において、バラヒドロキシ安息香酸シンナミ
ルエステルのかわりにビスフェノールA(融点156℃
)を用いた以外は実施例2と同様にして感熱記録紙を得
た。
比較例 2 B液調製時において、バラヒドロキシ安息香酸シンナミ
ルエステルのかわりに4−ビトロキシ−4° −イソプ
ロピルオキシジフェニルスルホン(融点130℃)を用
いた以外は実施例2と同様にして感熱記録紙を得た。
比較例 3 B液調製時において、バラヒドロキシ安息香酸シンナミ
ルエステルのかわりにバラヒドキシ安息香酸ベンジル(
融点110℃)を用いた以外は実施例1と同様にして感
熱記録紙を得た。
上記の様にして得られた5種類の感熱記録紙は、スーパ
ーカレンダーによってその表面の平滑度を平滑度計で測
定した平滑度が600〜1000秒になるように処理し
た。こうして得られた試料について、記録感度の測定、
記録層面未発色部の色濃度の測定、および白化の比較試
験を行いその結果を第−表に示した。
記録感度および白紙部濃度の測定 記録感度は東洋精機製熱傾斜試験器を用い、温度120
℃圧力2. 5kg/cdで100 m s e c試
料を加熱し、その際の発色濃度をマクベス濃度計RD−
914で測定し、感熱紙の記録感度を代表する値とした
。記録層面の未発色部(白紙部)の濃度を同濃度計で測
定し、白色度の代表値とした。
白化の評価 白化は、上記試験機で、温度160℃で試料を発色させ
、印字部を40℃、90%の環境に7日間放置し、その
表面の変化を官能的に評価した。
第−表で、Oは発色印字部の変化が認められないことを
示し、×は印字表面が粉をふいようになる、いわゆる白
化が発生した事を示す。
第−表 〔発明の効果〕 本発明は、新規な顕色性化合物を用いている為に、高速
記録適性に優れ、白色度も高く、かつ白化のような好ま
しくない現象が少なく、品質面で極めてバランスのとれ
た性質を有する感熱記録体を提供するものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 シート状基体と、このシート状基体の少なくとも一面に
    形成され、かつ、無色または淡色の染料前駆体と、加熱
    下に反応してこれを発色させる顕色剤とを含む感熱発色
    層を有し、前記顕色剤として下記構造式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) で示されるパラヒドロキシ安息香酸シンナミルエステル
    を含有せしめたことを特徴する感熱記録体。
JP2168335A 1990-06-28 1990-06-28 感熱記録体 Pending JPH0459289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2168335A JPH0459289A (ja) 1990-06-28 1990-06-28 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2168335A JPH0459289A (ja) 1990-06-28 1990-06-28 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0459289A true JPH0459289A (ja) 1992-02-26

Family

ID=15866147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2168335A Pending JPH0459289A (ja) 1990-06-28 1990-06-28 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0459289A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2567125B2 (ja) 感熱記録体
JP2530723B2 (ja) 感熱記録体
JPH0459289A (ja) 感熱記録体
US5008236A (en) Heat-sensitive recording material
JP2656819B2 (ja) 感熱記録体
JP2898049B2 (ja) 感熱記録体
JPH04122676A (ja) 感熱記録体
JPS62160279A (ja) 感熱記録材料
JPH03292185A (ja) 感熱記録体
US4956332A (en) Heat-sensitive recording material
JPH04122681A (ja) 感熱記録体
JP2760587B2 (ja) 感熱記録体
JPH06104380B2 (ja) 感熱記録体
JPH02153785A (ja) 感熱記録体
JPH02202480A (ja) 感熱記録体
JPH0747357B2 (ja) 感熱記録体
JPH02202479A (ja) 感熱記録体
JPH04122682A (ja) 感熱記録体
JPH02122979A (ja) 感熱記録体
JPH04122679A (ja) 感熱記録体
JPH03292186A (ja) 感熱記録体
JPH0698831B2 (ja) 感熱記録体
JPH06183148A (ja) 感熱記録体
JPH02192991A (ja) 感熱記録材料
JPH04122677A (ja) 感熱記録体