JPH08259582A - 橋状メタロセン化合物の製造法 - Google Patents

橋状メタロセン化合物の製造法

Info

Publication number
JPH08259582A
JPH08259582A JP8009443A JP944396A JPH08259582A JP H08259582 A JPH08259582 A JP H08259582A JP 8009443 A JP8009443 A JP 8009443A JP 944396 A JP944396 A JP 944396A JP H08259582 A JPH08259582 A JP H08259582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
bis
cyclopentadienyl
formula
ligand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8009443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3815814B2 (ja
Inventor
Ev Ilya E Nifant
エ.ニファンチィエフ イリア
Pavel V Ivchenko
ヴェ、イフチェンコ パーヴェル
Luigi Resconi
レスコニ ルイーギー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Montell Technology Co BV
Original Assignee
Montell Technology Co BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Montell Technology Co BV filed Critical Montell Technology Co BV
Publication of JPH08259582A publication Critical patent/JPH08259582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3815814B2 publication Critical patent/JP3815814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65927Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メタロセン化合物のラセミまたはメソ異性型
のそれぞれを高収率かつ高純度で作ることと、ラセミ/
メソ混合物を長くて実施に不適で費用のかかる精製操作
を避けて所望割合で作ることを課題とする。 【解決手段】 シリル−、ゲルミル−またはスタンニル
−置換リガンドを合成することにより、立体選択的方法
で、高収率および純度で、ラセミ型とメソ異性型の橋状
キラルメタロセンを製造することができる。これらの化
合物は、ラセミ型およびメソ型で製造でき、対応するメ
タロセンに選択的に変化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、橋状メタロセン
化合物ならびに橋状ビス−シクロペンタジエニルリガン
ドの製造法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】2つの
置換シクロペンタジエニルリガンドを、分子に立体剛性
(stereo-rigidity)を与える橋基で結合させた立体剛性
メタロセン化合物が、アイソタクチックポリオレフィン
製造用の立体特異触媒成分であることが知られている。
これらのメタロセンは、2つの配置、すなわちラセミ型
とメソ異性型で存在しうる。キラルラセミ型のみが立体
特異性であるので、メタロセン合成で得られたラセミ/
メソ混合物から一般にメソ型は分離除去される。
【0003】例えば、米国特許第4,769,510号
では、ラク−エチレン−ビス(インデニル)ジルコニウ
ムジクロリドとラク−エチレン−ビス(4,5,6,7
−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリドの
メチルアルモキサンと組合せで、アイソタクチックポリ
プロピレンの製造への使用を記載している。エチレン−
ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリドは、オルガ
ノメタリックス(Organometallics)、1991, 10, 1501-1
505)に記載の方法で作られ、約2:1のラセミ/メソ混
合物が75%の収率で得られ、また“オルガノメタリッ
クス、1992, 11, 2115〜2122”の方法では純ラセミ異性
体が52%の収率である。
【0004】橋状メタロセンの製法の改良が、ヨーロッ
パ特許出願EP−530,908号に開示され、そこで
は、エーテルのような弱ルイス塩基である液体分散剤が
用いられている。その実施例では、エチレン−ビス(イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリドの約1:1ラセミ/
メソが95%以上の収率で作られ、また純ラセミ異性体
が65%の収率で得られている。
【0005】メソ異性型での上記タイプの立体剛性メタ
ロセン化合物が、高分子量のエチレンポリマー製造用の
触媒系に使用できることも知られている(EP−64
3,078号参照)。立体剛性メタロセンのラセミとメ
ソ異性体の固定割合での混合物は、広範な分子量分布と
ともに、ポリマー鎖にコモノマー単位が均一分布したエ
チレンコポリマーの製造に使用するのに適する(PCT/EP
95/02372号参照)。
【0006】これらメタロセン化合物のラセミまたはメ
ソ異性型のそれぞれを高収率かつ高純度で作るが、ラセ
ミ/メソ混合物を長くて実施に不適で費用のかかる精製
操作を避けて所望割合で作りうることが非常に望まれる
ところである。
【0007】
【課題を解決するための手段】従って、この発明の目的
は、(a) 2つの置換されかつ橋状結合したシクロペンタ
ジエニル基を有するリガンドと、シクロペンタジエニル
基の各々に脱局在アニオンを形成しうる化合物と反応さ
せて、対応する複アニオン(double anion)を得、(b)
この複カチオンを、式ZR3 Qまたは(ZR2 m 2
(式中Zは珪素、ゲルマニウムまたは錫原子、Rは1〜
10の炭素原子含有の炭化水素基、Qはハロゲン原子、m
は1または2)の化合物と反応させて、Z−置換で橋状
ビス−シクロペンタジエニルリガンドのラセミとメソ異
性型の混合物を得、(c) 所望により、Z−置換橋状ビス
シクロペンタジエニルリガンドの異性型の1つの少なく
とも一部を分離し、かつ(d) Z−置換橋状ビス−シクロ
ペンタジエニルリガンドを遷移金属化合物と、遷移金属
化合物と配位しない液体分散剤中で反応させて所望の生
成物に変換することからなる橋状メタロセン化合物のラ
セミ型もしくはメソ異性型またはこれらの型の混合物を
製造する方法を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】この発明の方法の原料化合物とし
て使用に適する橋状かつ置換のビスシクロペンタジエニ
ルリガンドは式(I)のものである。
【0009】
【化3】
【0010】(式中、各シクロペンタジエニル基で、R
1 、R2 、R3 とR4 置換分は、同一または異なって、
SiまたはGe原子を含有してもよいC1-20アルキル、
3-20シクロアルキル、C2-20アルケニル、C6-20アリ
ール、C7-20アルキルアリールまたはC7-20アリールア
ルキル基であり、かつ、同一シクロペンタジエニル環上
で隣接したR1 、R2 、R3 とR4 置換分は5〜8の炭
素原子からなる環を形成してもよく、但し、少なくとも
1つのシクロペンタジエニル基で、R1 はR4 と異な
り、またはR2 はR3 と異なる、Yは炭素、珪素または
ゲルマニウム原子、R5 置換分は同一または異なって、
1-20アルキル、C3-20シクロアルキル、C2-20アルケ
ニル、C6-20アリール、C7-20アルキルアリールまたC
7-20アリールアルキル、かつ2つの置換分R5 は4〜8
の炭素原子からなる環を形成してもよい、nは1〜4の
整数で好ましくは1または2である)。
【0011】式(I)の化合物におけるシクロペンタジ
エニル環の二重結合は、許される位置の何れでもよい。
式(I)の橋状ビス−シクロペンタジエニルリガンド
で、Yが珪素原子のとき、式ZR3 Qまたは(ZR2
m 2 の化合物でZはゲルマニウムまたは錫原子であ
る。
【0012】式(I)の橋状ビス−シクロペンタジエニ
ルリガンドで、Yがゲルマニウム原子のとき、式ZR3
Qまたは(ZR2 m 2 でZは錫原子である。この発
明の方法に使用できるビス−シクロペンタジエニルリガ
ンドの限定されない例として次のものが挙げられる。
【0013】
【化4】
【0014】Me=メチル、Et=エチル、Pr=プロ
ピル、Bu=ブチル、Ph=フェニル、Cp=シクロペ
ンタジエニル、Ind=インデニル、H4 Ind=4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル。この発明の方法
の工程(a)で使用できる脱局在アニオンを形成しうる
化合物には、例えば次のものが挙げられる。
【0015】−メチルリチウムやn−ブチルリチウムの
ような、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の有機金
属化合物、特にアルキルリチウム化合物、 −水素化カリウムのような金属水素化物、 −アルカリ金属またはアルカリ土類金属、特に金属ナト
リウムまたはカリウム、 −アルカリ金属またはアルカリ土類金属のアミド、特に
ナトリウムアミドまたはカリウムアミド。
【0016】式ZR3 Qまたは(ZR2 m 2 の化合
物で、Zは珪素原子が、Qは塩素原子が、Rは1〜3の
炭素原子のアルキル基がそれぞれ好ましい。この発明の
方法の工程(b)に使用できる式ZR3 Qの化合物につ
いて限定されない例には、(CH3 )SiCl、(C2
5 3 SiCl、(CH3 3 SnCl、(C
2 5 3 SnClがある。
【0017】この発明の方法の工程(b)で使用できる
式(ZR2 m 2 の化合物についての限定されない例
として、(CH3 2 SiCl2 、(C2 5 2 Si
Cl 2 、〔(CH3 2 Si〕2 Cl2 、(CH3 2
SnCl2 、(C2 5 2SnCl2 、〔(CH3
2 Sn〕2 Cl2 が挙げられる。この発明の方法の工程
(d)で使用できる遷移金属化合物は、例えば元素周期
律表(新IUPAC版)の群3、4、5または6、また
はランタナイドあるいはアクチナイド群に属する遷移金
属の化合物である。
【0018】この発明の工程(d)で特に使用するのに
適する遷移金属化合物は、式MX4の化合物(Mはチタ
ン、ジルコニウムまたはハフニウム原子、Xはハロゲン
原子)である。式MX4 の化合物の限定されない例とし
て、四塩化チタン、四塩化ジルコニウム、四塩化ハフニ
ウムが挙げられる。
【0019】Z−置換橋状リガンドと遷移金属化合物と
の工程(d)での反応は、遷移金属化合物と配位しない
液体分散剤中で行うべきである。このような分散剤の限
定されない例として、ジクロロメタン、トリクロロメタ
ン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ペンタン、n−ヘ
キサンとシクロヘキサンが挙げられる。
【0020】工程(b)の反応で得られる生成物は、2
−置換橋状ビス−シクロペンタジエニルリガンドのラセ
ミ/メソ混合物である。この発明の他の目的は、式(I
I)または式(III)
【0021】
【化5】
【0022】(式中Cpは置換シクロペンタジエニル
環、R5 、Y、Z、R、mとnは上記と同一意味)の橋
状ビス−シクロペンタジエニルリガンドでラセミ型また
はメソ異性型を提供することにある。式(II)また(II
I)の橋状ビス−シクロペンタジエニルリガンドで、Zは
珪素原子が好ましい。式(II)の特に興味ある橋状ビス
−シクロペンタジエニルリガンドとしては、ラセミ型ま
たはメソ異性型の1,2−ビス(1−トリメチルシリル
−インデニル)エタン、1,2−ビス(1−トリメチル
シリル−4,7−ジメチルインデニル)エタンと2,2
−ビス(1−トリメチルシリルインデニル)プロパンで
ある。
【0023】Z−置換橋状シクロペンタジエニルリガン
ドの2つの異性型は一般に安定で、通常の分離法、例え
ば分画結晶化や溶媒抽出で互に分離できる。その分離法
は通常の結晶化条件下で行われる。この分離法に使用で
きる溶媒の限定されない例としては、ペンタンやヘキサ
ンならびにその混合物のような炭化水素が挙げられる。
【0024】この発明の方法によって、式(IV)
【0025】
【化6】
【0026】(式中R1 、R2 、R3 、R4 、R5
Y、M、Xとnは上記の定義と同じ)の橋状メタロセン
化合物の純ラセミまたはメソ異性体を製造することがで
きる。この発明の方法により得ることができるメタロセ
ン化合物におけるX置換分は、水素原子、R6 、O
6 、SR6 、NR6 2またはPR6 2(R6 は同一または
異なって、SiまたはGe原子を含有してもよいC1-20
アルキル、C3-20シクロアルキル、C2-20アルケニル、
6-20アリール、C7-20アルキルアリールまたはC 7-20
アリールアルキル基)であるX1 置換分に置換できる。
【0027】置換分Xの置換分X1 との置換反応は、一
般法によって行うことができる。例えば、所望の置換分
1 がアルキル基のとき、メタロセン化合物は、アルキ
ルマグネシウムのハライド(グリニャー試薬)またはリ
チオアルキル化合物と反応させる。この発明の特定の具
体例によれば、工程(a)の反応は、有機リチウム化合
物の中性溶媒溶液を、橋状リガンドの中性溶媒溶液に加
えることによって行うのが適する。
【0028】かくして、橋状リガンドの複イオンを含む
溶液が得られ、これを、式ZR3 Qまたは(ZR2 m
Qの化合物の中性溶媒溶液に添加して、工程(b)の反
応を行う。この発明の工程(a)と(b)で使用に適す
る中性溶媒の限定されない例として、テトラヒドロフラ
ン、ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ベンゼン、
トルエン、キシレン、ジクロロメタン、トリクロロメタ
ン、ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサンが挙げら
れ、ジエチルエーテルが好ましい。
【0029】工程(b)の反応で得られるZ−置換橋状
リガンドのラセミ/メソ化合物は不用の異性体の一部ま
たは全てを除去するため、分離法に付すことができる。
次いで、Z−置換橋状リガンドの所望の異性体または異
性体の混合物は、金属化合物と反応させて、対応するメ
タロセンとされる。この反応はジクロロメタン中で行う
のが適する。生成物を回収してから、反応媒体を循環さ
すのが適する。
【0030】全方法の温度と圧力条件は重要ではない。
これらは使用された溶媒によって決められ、唯一の要件
は、系が液体状態であることである。この発明の方法で
作ることができるメタロセンは、オレフィンの重合に、
助触媒と組合せて使用できる。この実施例は、例示の目
的のもので、発明を現定するものではない。
【0031】特徴付け1 H−NMR分析は、室温で、溶媒としてCDCl3
使用し、ブルカー(Bruker)200MHz装置で
行った。全ての操作は、空気に鋭敏な化合物を扱うため
の通常の技術を使用して、乾燥窒素雰囲気中で行った。
【0032】THF=テトラヒドロフラン Et2 O=エチルエーテル DME=ジメトキエタン
【0033】
【実施例】
実施例1 CH2 Cl2 中でビス(1−トリメチルシリル−インデ
ニル)エタンからラク−およびメソ−エチレン−ビス
(インデニル)ジルコニウムジクロリド (a)ビス(1−トリメチルシリル−インデニル)エタ
ンの製造 ビス−インデニル−エタン(11.35g)を、窒素下
で、500mlのフラスコ中のTHF300mlに溶解
した。生じた黄色溶液に、攪拌しながら室温で、MeL
iの1.6MのEt2 O溶液58mlを滴下した。滴下
を終えた後、オレンジ色の溶液を2時間攪拌した。TH
F100mlおよびTMSCl13.5mlを入れた1
リットルのフラスコ中に、0℃に冷却されたビスインデ
ニルエタンのジリチウム塩の前記溶液を、0℃に温度を
維持しながら、攪拌下で、2時間かけて滴下した。滴下
を終えた後、溶液を室温に温め(1.5時間後に溶液が
黄色に変わった)、3日間攪拌した。水5mlを加え、
溶媒を真空除去し、薄茶色のペーストが残り、CH2
2 100mlで取り出した。スラリーを濾過し、溶液
をNa2 SO4 で乾燥させ、真空中で濃縮し、ビス(1
−トリメチルシリル−インデニル)エタンの1:1のラ
セミ:メソ混合物からなる薄茶色固体16.9gを得た
(収率95.7%、GC純度98.9%)。 (b)ラク−およびメソ−エチレン−ビス(インデニ
ル)ジルコニウムジクロリドの製造 100mlのフラスコに、ZrCl4 8.66gおよび
CH2 Cl2 100mlを入れた。別の100mlのフ
ラスコで、ビス(1−トリメチルシリル−3−インデニ
ル)エタン14.96gをCH2 Cl2 100mlに溶
解した。2つの混合物を、徐々に(30分毎に5m
l)、同時に激しく攪拌されたCH2 Cl2200ml
を有する500mlのフラスコに添加した。赤茶スラリ
ーが得られ、一晩攪拌し、次いで体積が100mlにな
るまで真空中で濃縮した。Et2 O溶液300mlを添
加し、混合物を攪拌し、次いで濾過した。鮮黄色固体を
真空中で乾燥させた(7.96g)。更に、溶液を濃縮
し、追加の黄色粉末を得、それを濾過し、最初の黄色固
体に加えた。混ぜ合わせた固体をCH2 Cl2 (2回×
20ml)で洗浄し、次いで真空中で乾燥させて、鮮黄
色のラセミ体とメソ異性体の1:1混合物として化学的
に純粋なエチレンビス(インデニル)ZrCl4を8.
63g(55.5%)得た。
【0034】実施例2 トルエン中でビス(1−トリメチルスタンニル−インデ
ニル)エタンからラク−およびメソ−エチレン−ビス
(インデニル)ジルコニウムジクロリド ジリチオ−1,2−ビス(インデン−1−イル)エタン
5.40g(20ミリモル)をエーテル100ml中に
懸濁させ、−20℃まで冷却し、Me3 SnCl8.7
6g(44ミリモル)で処理した。有機層を分離し、蒸
発させ、トルエン50mlと混合した。ZrCl4 4.
66g(20ミリモル)を添加し、混合物を80℃で6
時間攪拌した。トルエンを除去し、粗生成物を3回×5
0mlのエーテルで洗浄した。ラク−およびメソ−型
(1:1)の混合物8.03gを得た(収率96%)。
純粋なラセミ異性体を、80℃で3回×50mlのDM
Eで洗浄することにより、45%の収率で分離した。
【0035】実施例3 CH2 Cl2 中でラク−ビス(1−トリメチルシリル−
インデニル)エタンからラク−エチレン−ビス(インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド ジリチオ−1,2−ビス(インデン−1−イル)エタン
5.40g(20ミリモル)をエーテル100ml中に
懸濁させ、−20℃まで冷却し、Me3 SiCl4.7
8g(44ミリモル)で処理した。有機層を分離し、蒸
発させ、ペンタン30mlを添加した。ビス(トリメチ
ルシリル−インデン−1−イル)エタンのラセミ型を白
色粉末として晶出により収量3.38g(42%)とし
て分離した。この化合物をCH2 Cl2 50mlに混合
した。ZrCl4 1.96g(8.4ミリモル)を添加
し、混合物を60℃で12時間攪拌した。溶媒を除去
し、粗生成物を3回×10mlのTHF(0℃)で洗浄
した。純粋なラセミ型を2.95g得た(収率84
%)。
【0036】実施例4(比較例) THF中でビス(1−トリメチルスタンニル−インデニ
ル)エタンからラク−およびメソ−エチレン−ビス(イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド トルエンの代わりにTHF50mlを使用すること以外
は、実施例2のように行った。生成物は得られなかっ
た。
【0037】実施例5(比較例) Et2 O中でビス(1−トリメチルスタンニル−インデ
ニル)エタンからラク−およびメソ−エチレン−ビス
(インデニル)ジルコニウムジクロリド トルエンの代わりにEt2 O75mlを使用し、50℃
で、48時間、混合物の攪拌を維持すること以外は、実
施例2のように行った。生成物は得られなかった。
【0038】実施例6 トルエン中でトリエチルスタンニル−誘導体からラク−
イソプロピリデン−ビス(インデニル)ジルコニウムジ
クロリド 2,2−ビス(インデニル)プロパン5.45g(20
ミリモル)をエーテル100ml中に溶解した。得られ
た溶液を−20℃に冷却し、ペンタンのn−BuLiの
2.0M溶液22mlで処理した。得られた懸濁液を室
温まで温め、次いで、−40℃まで冷却し、トリエチル
スタンニルクロリド12.06g(50ミリモル)で処
理した。有機層を分離し、蒸発させ、トルエン50ml
と混合した。ZrCl4 4.66g(20ミリモル)を
添加し、混合物を80℃に加熱し、6時間攪拌した。ト
ルエンを除去し、生成物をDME(5回×50ml)で
洗浄した。純粋なラク−イソプロピリデン−ビス(イン
デニル)ジルコニウムジクロリドを3.98g得た(収
率46%)。
【0039】実施例7 トルエン中でトリエチルスタンニル−誘導体からラク−
イソプロピリデン−ビス(3−トリメチルシリル−イン
デニル)ジルコニウムジクロリド 2,2−ビス(インデニル)プロパンの代わりに2,2
−ビス(3−トリメチルシリル−インデニル)プロパン
8.34g(20ミリモル)を使用し、DMEから生成
物を再結晶させること以外は、実施例6のように行っ
た。純粋なラセミ型3.69gが得られた(収率32
%)。
【0040】実施例8 トルエン中でトリエチルスタンニル−誘導体からラク−
およびメソ−イソプロピリデン−ビス(3−イソプロピ
ル−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド 2,2−ビス(インデニル)プロパンの代わりに2,2
−ビス(3−イソプロピル−シクロペンタジエニル)プ
ロパンのジリチウム塩5.45g(20ミリモル)を使
用し、エーテルから生成物を再結晶させること以外は、
実施例6のように行った。ラセミ−およびメソ−型
(1:1)6.06gが得られた(収率72%)。
【0041】実施例9 トルエン中でトリエチルスタンニル−誘導体からラク−
イソプロピリデン−ビス(3−t−ブチル−シクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド 2,2−ビス(インデニル)プロパンの代わりに2,2
−ビス(3−t−ブチル−シクロペンタジエニル)プロ
パン6.01g(20ミリモル)を使用し、ペンタン5
0mlで生成物を洗浄し、エーテルから生成物を再結晶
させること以外は、実施例6のように行った。純粋なラ
セミ型1.97gが得られた(収率22%)。
【0042】実施例10 トルエン中でトリエチルスタンニル−誘導体からイソプ
ロピリデン(シクロペンタジエニル)(インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド (a)2,2−(シクロペンタジエニル)(インデニ
ル)プロパンの製造 粉砕されたKOH15gとインデン23.5ml(20
0ミリモル)をDME150mlに懸濁させ、混合物を
還流下で加熱した。次いで6,6−ジメチルフルベン2
4.1ml(200ミリモル)を0.5時間かけて滴下
し、混合物を更に0.5時間還流下で攪拌した。その
後、混合物を冷却し、水200mlおよびジエチルエー
テル100mlで処理した。有機層を分離し、水で洗浄
し、CaCl2 で乾燥させた。次いで、溶媒を真空中で
除去し、残留物を蒸留し、100℃と130℃/0.0
2トル(torr)との間の沸騰留分を集めた。薄黄色
油として生成物62.3gを得、精製することなく使用
した(収率56%)。 1H−NMR(アセトン−d8
30℃)d:7.36−7.18;7.03;6.39
−6.21(mm,8H),3.22;2.90;2.
69(mm,4H),1.55;1.54(s,6
H)。13C−NMR(アセトン−d8 ,30℃)d:1
56.3;153.8;151.7;150.9;14
5.1;145.0;143.9;143.8(4
級),133.2;133.1;131.6;130.
9;125.8;126.3;125.5;125.
4;125.3;123.9;123.9;123.
6;123.5;121.8;121.6(3級),4
0.8;40.6;36.8;36.75(−CH
2 −),38.0;37.2(>C<),28.5;2
7.5(−CH3 )。 (b)イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリドの製造 2,2−(シクロペンタジエニル)(インデニル)プロ
パン4.45g(20ミリモル)をエーテル100ml
に溶解し、−20℃まで冷却し、2.0Mのn−BuL
i/ペンタン22mlで処理した。得られた懸濁液を室
温まで温め、次いで−40℃に冷却し、Et3 SnCl
12.06g(50ミリモル)で処理した。有機層を分
離し、蒸発させ、トルエン50mlと混合した。ZrC
4 4.66g(20ミリモル)を添加し、混合物を8
0℃に加熱し、6時間攪拌した。トルエンを除去し、粗
生成物をTHFから再結晶させた。生成物5.97gを
得た(収率78%)。
【0043】実施例11 トルエン中でジメチルスタンニル誘導体からイソプロピ
リデン(シクロペンタジエニル)(インデニル)チタニ
ウムジクロリド 2,2−(シクロペンタジエニル)(インデニル)プロ
パン5.56g(20.5ミリモル)をエーテル100
ml中に溶解させ、−20℃まで冷却し、2.0Mのn
−BuLi/ペンタン22mlで処理した。得られた懸
濁液を室温に加熱し、次いで−40℃に冷却し、Me2
SnCl2 9.89g(45ミリモル)で処理し、更に
6時間攪拌した。有機層を分離し、蒸発させ、トルエン
50mlと混合した。TiCl4 2.25g(20.5
ミリモル)を添加し、混合物を80℃で1時間攪拌し
た。トルエンを除去し、粗生成物をTHFから再結晶さ
せ、3回×20mlのエーテルで洗浄した。生成物2.
22gを得た(収率32%)。 1H−NMR(CD2
2 ,30℃)d:7.60(m,2H),7.45
(m,1H),7.02(m,1H)[インデニルのC
6環];7.14(dd,1H),5.80(d,1
H)[インデニルのC5環];6.66(m,2H),
5.57(m,2H)[シクロペンタジエニル環];
2.24(s,6H),1.97(s,6H)[メチ
ル]。
【0044】実施例12 トルエン中でトリエチルスタンニル−誘導体からイソプ
ロピリデン(シクロペンタジエニル)(3−メチル−シ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド (a)2,2−(シクロペンタジエニル)(3−メチル
−シクロペンタジエニル)プロパンの製造 粉砕されたNaOH50gとメチルシクロペンタジエン
55ml(550ミリモル)をTHF200mlに懸濁
させ、混合物を1時間攪拌した。次いで6,6−ジメチ
ルフルベン60.2ml(500ミリモル)を4時間か
けて滴下し、混合物を更に6時間攪拌した。その後、混
合物を水200mlおよびジエチルエーテル200ml
で処理した。有機層を分離し、水で洗浄し、CaCl2
で乾燥させた。次いで、溶媒を真空中で除去し、残留物
を真空蒸留した(沸点79℃/0.07トル)。α−と
β−メチル異性体の混合物(ジリチオ誘導体のNMRに
より7:9)としての生成物23.5gを得た(収率2
5.2%)。 1H−NMR(アセトン−d8 ,30℃)
d:5.83−5.08(mm,5H),2.27−
2.05(mm,4H),1.48−1.02(s,6
H)。 (b)イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(3
−メチル−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リドの製造 2,2−(シクロペンタジエニル)(3−メチル−シク
ロペンタジエニル)プロパン3.73g(20ミリモ
ル)をエーテル100mlに溶解し、−20℃まで冷却
し、2.0Mのn−BuLi/ペンタン22mlで処理
した。得られた懸濁液を室温まで温め、次いで−40℃
に冷却し、Et3 SnCl12.06g(50ミリモ
ル)で処理した。有機層を分離し、蒸発させ、トルエン
50mlと混合した。ZrCl4 4.66g(20ミリ
モル)を添加し、混合物を80℃に加熱し、6時間攪拌
した。トルエンを除去し、粗生成物をTHFから再結晶
させた。生成物3.24gを得た(収率85%)。
【0045】実施例13 Et2 O中でトリメチルスタンニルクロリドからイソプ
ロピリデン−ビス(2−メチル−4−tert−ブチル
−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド 2,2−ビス(2−メチル−4−tert−ブチル−シ
クロペンタジエニル)プロパン3.24g(10ミリモ
ル)をEt2 O50mlで希釈したトリメチルスタンニ
ルクロリド3.98g(20ミリモル)で処理した。溶
液をLiCl沈殿物から傾シャし、溶媒を除去し、残留
物をトルエン40mlで希釈した。得られた溶液をZr
Cl4 2.33g(10ミリモル)で処理し、混合物を
ZrCl 4 が溶解するまで攪拌した。次いで、溶媒を除
去し、残留固体をヘプタンから再結晶した。イソプロピ
リデン−ビス(2−メチル−4−tert−ブチル−シ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドの1:1
のラセミ−/メソ−混合物を得た(収率87%)。DM
Eからの再結晶は、2:1のラセミ−/メソ−混合物を
生じた。 1H−NMR(CD2 Cl2 ,30℃)ラセミ
型δ:6.29(d,J=3.0Hz,2H);5.5
1(d,J=3.0Hz,2H)[シクロペンタジエニ
ル環];2.16(s,6H,環の−CH3 );1.9
1(s,6H,>C(CH3 2 );1.28(s,1
8H,−C(CH3 3 )。メソ型δ:6.08(d,
J=3.0Hz,2H);5.65(d,2H)[シク
ロペンタジエニル環];2.29(s,6H,環の−C
3 );2.01,1.88(s,2×3H,>C(C
3 2 );1.23(s,18H,−C(C
3 3)。13C−NMR(−″−)δ:145.5;
118.2[4級、環のC],120.7;106.
2;100.2[3級、環のC],37.0;33.0
[>C<],30.1[C(CH3 3 ],24.2
[>C(CH3 2 ]。
【0046】実施例14 トルエン中でトリエチルスタンニル−誘導体からラク−
イソプロピリデン−ビス(3−メチル−インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド 2,2−ビス(インデニル)プロパンの代わりに2,2
−ビス(3−メチル−インデニル)プロパンのジリチウ
ム塩20ミリモルを使用し、トルエンから生成物を再結
晶させること以外は、実施例6のように行った。純粋な
ラク−イソプロピリデン−ビス(3−メチル−インデニ
ル)ジルコニウムジクロリドが得られた。 1H−NMR
(CD2 Cl2 ,30℃)δ:7.64(d,2H);
7.42(d,2H);7.22(m,2H);6.9
6(m,2H);5.83(s,2H);2.30
(s,6H);2.28(s,6H)。
【0047】実施例15 トルエン中でトリエチルスタンニル−誘導体からラク−
イソプロピリデン−ビス(3−イソプロピル−インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド 2,2−ビス(インデニル)プロパンの代わりに2,2
−ビス(3−イソプロピル−インデニル)プロパンのジ
リチウム塩20ミリモルを使用し、DMEから生成物を
再結晶させること以外は、実施例6のように行った。純
粋なラク−イソプロピリデン−ビス(3−イソプロピル
−インデニル)ジルコニウムジクロリドが得られた。 1
H−NMR(トルエン−d8 ,30℃)δ:7.34
(m,4H);6.98(m,2H);6.69(m,
2H);5.78(s,2H);3.14(sept,
2H);1.81(s,6H);1.20(d,12
H)。
【0048】実施例16 トルエン中でトリエチルスタンニル−誘導体からラク−
イソプロピリデン−ビス(3−tert−ブチル−イン
デニル)ジルコニウムジクロリド 2,2−ビス(インデニル)プロパンの代わりに2,2
−ビス(3−tert−ブチル−インデニル)プロパン
のジリチウム塩20ミリモルを使用し、DMEから生成
物を再結晶させること以外は、実施例6のように行っ
た。純粋なラク−イソプロピリデン−ビス(3−ter
t−ブチル−インデニル)ジルコニウムジクロリドが得
られた。 1H−NMR(CD2 Cl2 ,30℃)δ:
7.75(m,4H);7.25(dd,2H);6.
97(dd,2H);5.97(s,2H);2.33
(s,6H);1.37(s,18H)。
【0049】実施例17 1,2−ビス(1−トリメチルシリル−4,7−ジメチ
ル−インデニル)エタン[EBDMI(TMS)2 ]の
製造 1,2−ビス(4,7−ジメチル−インデニル)エタン
[EBDMI2 ](ボオルダー(Boulder)、二
重結合位置異性体の混合物)103.8g(331ミリ
モル)を、攪拌棒を備えた1リットルのフラスコ内のT
HF680ml中でスラリーした。この懸濁液を、還流
冷却機、温度計および機械攪拌機を備え、KH29.4
8g(735ミリモル)およびTHF205mlを有す
る2リットルのフラスコに、室温で30分かけて、少量
のアリコート中に添加した。反応は、水素の発生と共に
僅かに発熱した(最高温度43℃)。添加の終点におい
て、得られた懸濁液を2時間攪拌し、暗緑色溶液を得
た。温度計、機械攪拌機および滴下漏斗を備えた2リッ
トルの第2のフラスコに、Me3 SiCl93.2ml
(734ミリモル)とTHF210mlを入れた。カリ
ウム塩の暗緑色溶液が滴下され(2時間、僅かに発熱反
応、最高温度30℃)、滴下の終点において、混合物を
44時間攪拌し、茶色がかったオレンジ色ミルク状溶液
を得た。反応をNMR(CDCl3 に40mg溶解)と
GCによりモニターした。16時間後、反応は完結し
た。44時間後、混合物を攪拌しながら水(200m
l)で処理し、次いでNaClで処理して相分離させ
た。有機層をNa2 SO4 で乾燥させ、濾過し、乾燥状
態にした。薄茶色固体142.8gを得た(収率94.
3%)。
【0050】実施例18 ラク−およびメソ−1,2−ビス(1−トリメチルシリ
ル−4,7−ジメチル−インデニル)エタンの分離 実施例17で製造されたEBDMI(TMS)2 10
5.3gをペンタン0.5リットル中でスラリーし、G
4フリットで濾過した。濾液(暗赤色)を乾燥状態に
し、暗赤色生成物60.3gを得た。 1H−NMR(C
2 2 Cl4 ,120℃):ラセミ/メソ約9/1。黄
土色残留物をヘキサンで連続的に抽出した。室温まで冷
却した後、室温で一晩置き、母液を取り除き、結晶生成
物を真空下で乾燥させた。生成物を37.4g得た。 1
H−NMR分析(C2 2 Cl4 ,120℃)は、単一
のジアステレオ異性体の存在を示している。この化合物
はEt 2 Oで再結晶され、X線回折により分析された結
晶はメソ異性体であることを示していた。
【0051】実施例19 11.5:1のラセミ/メソ−エチレン−ビス(4,7
−ジメチル−インデニル)ジルコニウムジクロリド混合
物の製造 実施例18で製造したEBDMI(TMS)2 のペンタ
ン可溶留分2.28g(5.0ミリモル)、CH2 Cl
2 21mlおよびZrCl4 1.16g(5.0ミリモ
ル)を、磁器攪拌機を備えた100mlの管に、窒素下
で入れた。混合物を室温で3時間攪拌し、黄褐色懸濁液
を得た。反応を乾燥状態にすることにより停止した。黄
褐色流動性のない粉末を得た。NMR分析は、ラセミ−
EBDMIZrCl2 の存在および約10%のメソ型と
未確定不純物の存在を示している。粉末をフリットに置
き、エタノール(5ml)およびEt2 O(5回×2m
l)で洗浄した。真空乾燥後、オレンジ色粉末1.23
g(52%)を得た。 1H−NMR分析は、ラセミ−E
BDMIZrCl2 92%とメソ−EBDMIZrCl
2 8%の存在を示している。
【0052】実施例20 メソ−エチレン−ビス(4,7−ジメチル−インデニ
ル)ジルコニウムジクロリドの製造 実施例18で製造したメソ−EBDMI(TMS)2
7.4g(81ミリモル)、CH2 Cl2 200mlお
よびZrCl4 19.0g(81ミリモル)を、攪拌棒
を備えた500mlのフラスコに、窒素下で入れた。混
合物を室温で4時間攪拌し、暗緑色懸濁液を得た。反応
を真空中で溶媒を除去することにより停止した:暗緑色
の流動性のない粉末を得た。粉末をフリットに置き、洗
浄液が鮮黄色になるまでTHFで洗浄した(75回×4
ml)で洗浄した。真空乾燥後、薄黄色粉末31.3g
(80%)を得た。 1H−NMR分析は、純粋なメソ−
EBDMIZrCl2 の存在を示している。
【0053】実施例21 2,2−ビス(1−トリメチルシリル−3−インデニ
ル)プロパンの製造 100mlのフラスコ中の2,2−ビス(3−インデニ
ル)プロパン3.3g(20511/46、MW27
2.39、12.11ミリモル)とTHF50mlを攪
拌しながら−70℃に冷却した。1.6MのBuLi
(27.2ミリモル)のヘキサン溶液17mlを滴下し
た。滴下の終点において、反応混合物を室温まで温め、
1時間攪拌した。溶液を再び−70℃に冷却し、Me3
SiCl(MW108.64、d0.856、26.8
ミリモル)3.4mlを添加した。添加の終点におい
て、反応混合物を室温まで温め、2時間攪拌した。次い
で、水を添加し、有機相を分離し、水相をEt2 Oで2
回抽出し、すべての油相と混合し、MgSO4 で乾燥さ
せ、次いで、濾過し、全ての揮発分を真空中で除去し
た。ラセミ/メソ−2,2−ビス(1−トリメチルシリ
ル−3−インデニル)プロパンの混合物4.8g(95
%)を得た。 1H−NMR(200MHz,C2 2
4 ,120℃,5.75ppmに残留C2 HDCl4
のピークを示す):7.1−7.3(m,4H,C
6 環),6.75−6.95(m,4H,C6 環),
6.3−6.4(br s,2H,C5 環),3.2−
3.3(m,2H,C 5 環),1.64,1.62(2
s,6H,橋状メチル),−0.15,−0.17(2
s,18H,TMSメチル)。
【0054】重合 メチルアルモキサン(MAO) 市販の生成物(ウイトコ(WITCO),MW140
0)を、トルエンの30重量%溶液として使用した。真
空中での揮発性留分の除去後、固体ガラス状物質を潰
し、最終的に40〜50℃の温度で、4〜6時間、真空
(0.1mmHg)で処理し、白色粉末を得た。 変性メチルアルモキサン(M−MAO) 市販の生成物(アルベマーレ,ALBEMARLE)
を、イソパー(Isopar)Cの溶液(1リットルあ
たり62gのAl)として使用した。
【0055】実施例22 実施例1からのエチレン−ビス(インデニル)ジルコニ
ウムジクロリドのラセミ/メソ混合物でのエチレンの重
合 ジャケット、エリコイダル(elicoidal)攪拌
機および熱抵抗器を備え、温度制御用のサーモスタット
と接続され、トリイソブチルアルミニウムのn−ヘキサ
ン溶液で洗浄され、無水窒素気流下で加温乾燥させたガ
ラス性本体を有する1リットルのビッヒオートクレーブ
中に、窒素下で、0.4リットルのn−ヘキサン(アル
ミナカラムを通過さすことにより精製した)を入れた。
温度を、重合温度より7〜8℃低い温度まで上げ、窒素
をエチレンに置換した。触媒溶液を次のように製造し
た。アルミニウム2ミリモルを含むMAOのトルエン溶
液(10mg/mlトルエン)の一定量に、実施例1で
得たエチレン−ビス)インデニルジルコニウムジクロリ
ドのトルエン溶液0.165gを添加し、全体を室温
で、10分間維持した。溶液を、僅かにエチレン過剰圧
とすることにより、オートクレーブ中に注入した。次い
で、温度を50℃に上げ、重合の全期間中一定に保っ
た。圧力を4気圧(atm)に上げ、エチレンを供給す
るまで一定に保った。次いで、反応をエチレンの過剰圧
を除き、少量のメタノールを注入することにより停止し
た。得られたポリマーを、窒素気流下、60℃で、加熱
路で乾燥させた。Mw /Mn =4.7を有するポリマー
14.3gを得た。
【0056】実施例23 実施例10からのイソプロピリデン(シクロペンタジエ
ニル)(インデニル)ジルコニウムジクロリドでのプロ
ピレンの重合 プロピレン480gを、磁器駆動攪拌機、35mlステ
ンレス−スチールバイアルおよび熱抵抗器を備え、温度
制御用のサーモスタットと接続され、予めプロピレン気
流中、70℃で乾燥させた1.4リットルのジャケット
を備えたステンレス−スチールオートクレーブに充填し
た。次いで、オートクレーブを40℃に調温した。M−
MAOのイソパーC溶液4.6mlを、実施例10に記
載されたように製造したMe2 C(Cp)(Ind)Z
rCl2 (Al/Zr=1000モル)4mgを溶解す
るために使用し、得られた赤褐色溶液を室温で10分間
攪拌し、次いで、ステンレス−スチールバイアルを通し
てプロピレン圧力によりオートクレーブ中に注入し、温
度を素早く50℃に上げ、重合を1時間一定温度で行っ
た。未反応モノマーを換気した後、平均重合度( 1H−
NMRにより測定した)41で、ビニリデン型の末端基
を有する粘性な透明生成物42gが得られた。
【0057】実施例24 実施例12からのイソプロピリデン(シクロペンタジエ
ニル)(3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリドでのプロピレンの重合 M−MAO溶液を3.77mlと実施例12で製造され
たメタロセン1mgを使用すること以外は、実施例23
に記載された工程により行った。重合を1時間50℃で
行った。未反応モノマーを換気した後、平均重合度( 1
H−NMRにより測定した)20で、ビニリデン型の末
端基を有する粘性な透明生成物14gが得られた。
【0058】
【発明の効果】本発明によれば、メタロセン化合物のラ
セミまたはメソ異性型のそれぞれを高収率かつ高純度で
作ることができると共に、ラセミ/メソ混合物を長くて
実施に不適で費用のかかる精製操作を避けて所望割合で
作ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 パーヴェル ヴェ、イフチェンコ ロシア、モスクワ 119899、ヴェー−1124 レフト、エムジーユー、レーニンスキエ ゴールイ (72)発明者 ルイーギー レスコニ イタリア国、フェラーラ 44100、ビア メンテシィ 43

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) 2つの置換されかつ橋状結合したシ
    クロペンタジエニル基を有するリガンドと、シクロペン
    タジエニル基の各々に脱局在アニオンを形成しうる化合
    物と反応させて、対応する複アニオンを得、 (b) この複カチオンを、式ZR3 Qまたは(ZR2 m
    2 (式中Zはシリコン、ゲルマニウムまたは錫原子、
    Rは1〜10の炭素原子含有の炭化水素基、Qはハロゲン
    原子、mは1または2)の化合物と反応させて、Z−置
    換で橋状ビス−シクロペンタジエニルリガンドのラセミ
    とメソ異性型の混合物を得、 (c) 所望により、Z−置換橋状ビスシクロペンタジエニ
    ルリガンドの異性型の1つの少なくとも一部を分離し、
    かつ (d) Z−置換橋状ビス−シクロペンタジエニルリガンド
    を遷移金属化合物と、遷移金属化合物と配位しない液体
    分散剤中で反応させて所望の生成物に変換することから
    なるラセミ型もしくはメソ異性型またはこれらの型の混
    合物からなる橋状メタロセン化合物の製造法。
  2. 【請求項2】 橋状ビスシクロペンタジエニルリガンド
    が、式(I) 【化1】 (式中、各シクロペンタジエニル基で、R1 、R2 、R
    3 とR4 置換分は、同一または異なって、SiまたはG
    e原子を含有してもよいC1-20アルキル、C3-20シクロ
    アルキル、C2-20アルケニル、C6-20アリール、C7-20
    アルキルアリールまたはC7-20アリールアルキル基であ
    り、かつ、同一シクロペンタジエニル環上で隣接したR
    1 、R2 、R3 とR4 置換分は5〜8の炭素原子からな
    る環を形成してもよく、但し、少なくとも1つのシクロ
    ペンタジエニル基で、R1 はR4 と異なり、またはR2
    はR3 と異なる、 Yは炭素、珪素またはゲルマニウム原子、R5 置換分は
    同一または異なって、C1-20アルキル、C3-20シクロア
    ルキル、C2-20アルケニル、C6-20アリール、C7-20
    ルキルアリールまたC7-20アリールアルキル、かつ2つ
    の置換分R5 は4〜8の炭素原子からなる環を形成して
    もよい、nは1〜4の整数である)を有する請求項1に
    よる製造法。
  3. 【請求項3】 式(I)の化合物のnが、1または2で
    ある請求項2による製造法。
  4. 【請求項4】 脱局在アニオンを形成しうる化合物
    が、 −アルカリ金属またはアルカリ土類金属の有機金属化合
    物、 −金属水素化物、 −アルカリ金属またはアルカリ土類金属、 −アルカリ金属またはアルカリ土類金属のアミド、 から選択される請求項1〜3いずれか1つによる製造
    法。
  5. 【請求項5】 アルカリ金属またはアルカリ土類金属の
    有機金属化合物が、アルキル−リチウム化合物である請
    求項4による製造法。
  6. 【請求項6】 アルキル−リチウム化合物が、メチル−
    リチウムまたはn−ブチル−リチウムから選択される請
    求項5による製造法。
  7. 【請求項7】 式ZR3 Qまたは(ZR2 m 2 の化
    合物において、Zが珪素原子である請求項1〜6いずれ
    か1つによる製造法。
  8. 【請求項8】 式ZR3 Qまたは(ZR2 m 2 の化
    合物において、Qが塩素原子である請求項1〜7いずれ
    か1つによる製造法。
  9. 【請求項9】 式ZR3 Qまたは(ZR2 m 2 の化
    合物において、Rが炭素原子数1〜3のアルキル基であ
    る請求項1〜8いずれか1つによる製造法。
  10. 【請求項10】 工程(d)の反応で使用できる遷移金
    属化合物が、元素周期律表(新IUPAC版)の群3、
    4、5または6、またはランタナイドあるいはアクチナ
    イド群に属する遷移金属の化合物である請求項1〜9い
    ずれか1つによる製造法。
  11. 【請求項11】 遷移金属化合物が式MX4 の化合物で
    あり、Mがチタン、ジルコニウムまたはハフニウム原子
    であり、Xがハロゲン原子である請求項10による製造
    法。
  12. 【請求項12】 式MX4 の化合物が、四塩化チタン、
    四塩化ジルコニウム、四塩化ハフニウムである請求項1
    1による製造法。
  13. 【請求項13】 式(II)または式(III) 【化2】 (式中Cpは置換シクロペンタジエニル環、R5 、Y、
    Z、R、mとnは上記と同一意味)のラセミ型またはメ
    ソ異性型の橋状ビス−シクロペンタジエニルリガンド。
  14. 【請求項14】 Zが珪素原子である請求項13による
    橋状ビス−シクロペンタジエニルリガンド。
  15. 【請求項15】 1,2−ビス(1−トリメチルシリル
    −インデニル)エタン、1,2−ビス(1−トリメチル
    シリル−4,7−ジメチルインデニル)エタンと2,2
    −ビス(1−トリメチルシリルインデニル)プロパンか
    ら選択される請求項14による橋状ビス−シクロペンタ
    ジエニルリガンド。
JP00944396A 1995-01-23 1996-01-23 橋状メタロセン化合物の製造法 Expired - Fee Related JP3815814B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI950098A IT1272922B (it) 1995-01-23 1995-01-23 Procedimento per la preparazione di composti metallocenici
IT95A000098 1995-05-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08259582A true JPH08259582A (ja) 1996-10-08
JP3815814B2 JP3815814B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=11370279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00944396A Expired - Fee Related JP3815814B2 (ja) 1995-01-23 1996-01-23 橋状メタロセン化合物の製造法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5968863A (ja)
EP (1) EP0722950B1 (ja)
JP (1) JP3815814B2 (ja)
CN (1) CN1056149C (ja)
CA (1) CA2167861A1 (ja)
DE (1) DE69615067T9 (ja)
IT (1) IT1272922B (ja)
RU (1) RU2168515C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100676302B1 (ko) * 2005-01-06 2007-01-30 주식회사 엘지화학 안사-메탈로센 화합물의 제조방법
JP2009143901A (ja) * 2007-11-19 2009-07-02 Mitsui Chemicals Inc 架橋メタロセン化合物およびそれを用いたオレフィン重合用触媒ならびにオレフィンの重合方法
US8785574B2 (en) 2007-11-19 2014-07-22 Mitsui Chemicals, Inc. Bridged metallocene compound, olefin polymerization catalyst containing the same, and ethylene polymer obtained with the catalyst

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69720609T2 (de) * 1996-07-16 2003-11-13 Basell Polyolefine Gmbh Verfahren zur Modifikation von die Rac/Meso-Verhältnis einer Metallocenverbindung
US5900497A (en) * 1996-12-20 1999-05-04 Union Carbide Chemicals & Plsatics Technology Corporation Process for preparing metallocene procatalysts
US5866706A (en) * 1997-06-09 1999-02-02 Boulder Scientific Co. Preparation and separation of RAC and MESO compound mixtures
WO1999054369A1 (en) * 1998-04-21 1999-10-28 Montell Technology Company B.V. Process for the preparation of copolymers of ethylene with alpha-olefins
EP0953582A1 (en) * 1998-04-27 1999-11-03 Fina Research S.A. Polyolefin production
SG85238A1 (en) 1998-07-02 2001-12-19 Montell Technology Company Bv Compositions containing substantially amorphous alpha-olefin polymers
US5965759A (en) * 1998-09-23 1999-10-12 Albemarle Corporation Catalytic process for isomerizing metallocenes
DE19922020A1 (de) * 1999-05-12 2000-11-16 Targor Gmbh Übergangsmetallverbindung, Katalysatorsystem, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung zur Polymerisation von Olefinen
US7026494B1 (en) 2005-01-10 2006-04-11 Chevron Phillips Chemical Company, Lp Polymerization catalysts for producing high melt index polymers without the use of hydrogen
EP3686209A1 (en) 2019-01-28 2020-07-29 LANXESS Organometallics GmbH Process for producing metallocenes

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3443087A1 (de) * 1984-11-27 1986-05-28 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstellung von polyolefinen
US4931417A (en) * 1987-11-09 1990-06-05 Chisso Corporation Transition-metal compound having a bis-substituted-cyclopentadienyl ligand of bridged structure
DE3742934A1 (de) * 1987-12-18 1989-06-29 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung einer chiralen, stereorigiden metallocen-verbindung
NL9101502A (nl) * 1991-09-06 1993-04-01 Dsm Nv Werkwijze voor het bereiden van een gebrugde metalloceenverbinding alsmede een katalysatorcomponent en een werkwijze voor de polymerisatie van een olefinen.
EP0584609B1 (de) * 1992-08-15 1999-03-10 TARGOR GmbH Verfahren zur Herstellung von Polyolefinen
IT1271406B (it) * 1993-09-13 1997-05-28 Spherilene Srl Procedimento per la preparazione di polimeri dell'etilene e prodotti ottenuti
DE69434894T2 (de) * 1993-09-30 2007-04-12 Idemitsu Kosan Co. Ltd. Übergangsmetallverbindungen, olefinpolymerisationskatalysatoren und verfahren zur herstellung von olefinpolymeren mittels besagter katalysatoren
IT1270253B (it) * 1994-06-20 1997-04-29 Spherilene Srl Copolimeri dell'etilene e procedimento per la preparazione di polimeri dell'etilene

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100676302B1 (ko) * 2005-01-06 2007-01-30 주식회사 엘지화학 안사-메탈로센 화합물의 제조방법
JP2009143901A (ja) * 2007-11-19 2009-07-02 Mitsui Chemicals Inc 架橋メタロセン化合物およびそれを用いたオレフィン重合用触媒ならびにオレフィンの重合方法
US8785574B2 (en) 2007-11-19 2014-07-22 Mitsui Chemicals, Inc. Bridged metallocene compound, olefin polymerization catalyst containing the same, and ethylene polymer obtained with the catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
RU2168515C2 (ru) 2001-06-10
CA2167861A1 (en) 1996-07-24
DE69615067D1 (de) 2001-10-18
US5968863A (en) 1999-10-19
DE69615067T2 (de) 2002-08-14
ITMI950098A0 (it) 1995-01-23
ITMI950098A1 (it) 1996-07-23
CN1056149C (zh) 2000-09-06
CN1143083A (zh) 1997-02-19
JP3815814B2 (ja) 2006-08-30
DE69615067T9 (de) 2004-09-09
EP0722950A1 (en) 1996-07-24
EP0722950B1 (en) 2001-09-12
IT1272922B (it) 1997-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3290218B2 (ja) メタロセン化合物およびその用途
JP3419501B2 (ja) ビスインデニル型のブリッジドキラルメタロセン触媒の製法
JP3234876B2 (ja) ブリッジのあるキラルなメタロセン、その製造方法およびそれの触媒としての用途
JP4758650B2 (ja) 1−ブテンポリマーの製造方法
US7115761B2 (en) Process for the production of monohalide or dihalide metallocene compounds
JP2003048893A (ja) 1,3−二置換インデン錯体
JP2001072695A (ja) 遷移金属化合物、配位子、触媒およびオレフィン重合に触媒を使用する方法
CZ434598A3 (cs) Metalocenové sloučeniny
JP2005510567A (ja) メタロセン化合物およびプロピレンポリマー製造方法
JPH0859722A (ja) 非晶質のプロピレンのポリマーの製造方法
JP3815814B2 (ja) 橋状メタロセン化合物の製造法
CA2170928A1 (en) Bridged bis-fluorenyl metallocenes, process for the preparation thereof and use theref in catalysts for the polymerization of olefins
JP2813057B2 (ja) メタロセンの製造法
JP2001510846A (ja) メタロセンの製造
EP1397371B1 (en) Metallocenes and their use in catalyst systems for producing olefin polymers
JP4454225B2 (ja) ラセミメタロセン錯体の製造方法
EP1742954B1 (en) Process for the racemoselective preparation of ansa-metallocenes
JP4390770B2 (ja) rac−ジオルガノシリルビス(2−メチルベンゾ[e]インデニル)ジルコニウム化合物のラセモ選択的合成法
JP2000026491A (ja) オレフィンの重合における触媒として有用な新規非対称エチレン架橋メタロセン及び前記メタロセンの調製法
JP4535560B2 (ja) シリルブリッジを有するフルオレニル−シクロペンタジエニル配位子およびシリルブリッジを有するフルオレニル−シクロペンタジエニルメタロセンの製造方法
JP2023520744A (ja) C2架橋シクロペンタジエニル配位子を合成するための新しいプロセス及び対応するansa-メタロセン触媒
JP2007525489A (ja) メタロセン化合物
MXPA98010099A (en) Metallocenes and catalysts for polymerization of olefins

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees