JPH08259539A - クロロメチルピリジン類の製造方法 - Google Patents

クロロメチルピリジン類の製造方法

Info

Publication number
JPH08259539A
JPH08259539A JP7349048A JP34904895A JPH08259539A JP H08259539 A JPH08259539 A JP H08259539A JP 7349048 A JP7349048 A JP 7349048A JP 34904895 A JP34904895 A JP 34904895A JP H08259539 A JPH08259539 A JP H08259539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
derivative
general formula
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7349048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3937467B2 (ja
Inventor
Reinhard Dr Lantzsch
ラインハルト・ランチユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH08259539A publication Critical patent/JPH08259539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3937467B2 publication Critical patent/JP3937467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高純度のクロロメチルピリジン類を良好な収
率で製造できる、新規なクロロメチルピリジン類の製造
方法を提供する。 【解決手段】 一般式(II)のピリジン誘導体を、一般
式(III)のホルムアミド誘導体の存在下に塩素化剤を
用いて反応させることより成る、一般式(I)のクロロ
メチルピリジン類の製造方法。 〔式中、X1は水素、ハロゲン、アルキルを;R1は水
素、アルキル、フェニルを;R2,R3はアルキル、シク
ロアルキルを;夫々表しており、あるいはR2とR3が一
緒になってアルカンジイルを表す〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はクロロメチルピリジ
ン類の新規な製造方法及びそれらの製造のための新規な
中間体に関する。
【0002】
【従来の技術】クロロメチルピリジン類はヒドロキシメ
チルピリジン類の、塩化チオニルとの反応により得られ
ることは既知である(J.Heterocycl.Chem.16(1979),333
-337;及び又、欧州特許出願公開第373 464号明
細書を参照)。
【0003】更に、クロロメチルピリジン類は、0℃と
100℃の間の温度で、酸受容体、又は遊離基形成剤の
存在下で、そして不活性希釈剤の存在下で塩素化される
場合に得られることも既知である(欧州特許出願公開第
260 485号及び同第458 109号明細書を参
照)。
【0004】更に、アルコキシメチルピリジン類はま
た、適切な塩素化剤との反応により、クロロメチルピリ
ジン類に転化されることができることも既知である(欧
州特許出願公開第393 453号明細書を参照願いた
い)。
【0005】更に、クロロメチルピリジン類は、例え
ば、塩化水素の存在下で、ジアゾ化により、対応するア
ミノメチルピリジン類から得ることができることも既知
である(特開平5−178 835号公報(JP 05
178835)を参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの既知
の合成方法によると、達成することができる収率及び生
成物の質が、必ずしも満足とは言えない。
【0007】
【課題を解決するための手段】今回、20℃と120℃
の間の温度で、適当な場合には希釈剤の存在下で、一般
式(I)
【0008】
【化6】
【0009】式中、X1は水素、ハロゲン又はアルキル
を表すのクロロメチルピリジン類は、一般式(II)
【0010】
【化7】
【0011】式中、R1は水素、アルキル又は、場合に
よっては置換されているフェニルであり、そしてX1
前記の意味をもつのピリジン誘導体を、「フィルスマイ
ヤー試薬」によって、すなわち、一般式(III)
【0012】
【化8】
【0013】式中、R2及びR3は同一かあるいは異なる
ものであり、そしてアルキル又はシクロアルキルを表す
かあるいは一緒になってアルカンジイルを表すのホルム
アミド誘導体により、そして塩素化剤を用いて、反応さ
せ、次いでその生成物を常法で後処理すると、良好な収
率でそして高度の純度で得られることが見いだされた。
【0014】驚嘆すべきことには、従来の当該技術分野
の方法によると、一方ではNH基のホルミル化が予期さ
れ(例えば、J.C.S.Perkin I.pages 1537-1543(1981)を
参照);そして他方では、塩素化剤として五塩化リン又
は塩化スルホニルを使用しても「フォンブラウン反応」
(JACS84,769-774(1962)を参照)による反応は起こらない
が、本発明の方法によると、式(I)のクロロメチルピ
リジン類は、非常に良好な収率でそして高純度で得るこ
とができる。 本発明は好適には式(I)(式中、X1は水素、塩素又
はメチルを表す)のクロロメチルピリジン類に関し、そ
れらは本発明による方法により製造することができる。
【0015】例えば、出発物質として2,3−ジクロロ
−5−アセトアミノメチルピリジンが使用され、そして
ジメチルホルムアミド及び塩化オキサリルが、「フィル
スマイヤー試薬」として使用される場合、本発明による
方法における反応の過程は下記の式:
【0016】
【化9】
【0017】により略示することができる。
【0018】式(II)は、本発明による方法において出
発物質として使用されることができるピリジン誘導体の
一般的な定義を提供する。式(II)において、X1は好
適には、本発明により製造される式(I)の化合物の説
明に関連して、X1に対して好適であるものとして記述
された意味をもつ。R1は、好適には水素を表すか、あ
るいは1から4個の炭素原子をもつ、直鎖又は分枝のア
ルキル(なかんずくメチル及びエチルのような)を表す
か、あるいは、場合によっては、同一の又は異なる、1
個から3個の置換基で置換されているフェニルを表し、
ここで挙げられる置換基は、ハロゲン(なかんずく、フ
ッ素又は塩素のような);1から4個の炭素原子をも
つ、直鎖又は分枝のアルキル(なかんずくメチル、エチ
ル又はイソプロピルのような);それぞれ1から2個の
炭素原子をもつ、直鎖又は分枝の、アルコキシ及びアル
キルチオ(なかんずく、メトキシ又はメチルチオのよう
な);それぞれ1から2個の炭素原子及び1から5個
の、同一の又は異なるハロゲン原子(フッ素及び塩素原
子のような)をもつ、直鎖又は分枝の、ハロゲノアルキ
ル、ハロゲノアルコキシ及びハロゲノアルキルチオ(な
かんずく、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ
又はトリフルオロメチルチオのような);並びに、場合
によっては塩素及び/又はメチルで置換されているフェ
ニルである。
【0019】式(II)のピリジン誘導体は、いくつかの
場合において(欧州特許出願公開第0 556 684
号明細書を参照)公知である。未だに知られていない、
そして同様に本発明が関連するピリジン誘導体は、式
(IIa)
【0020】
【化10】
【0021】式中、Xは水素、ハロゲン又はアルキルを
表し、そしてRはアルキル、又は場合によっては置換さ
れているフェニルを表すのピリジン誘導体である。
【0022】式(IIa)の好適なピリジン誘導体は、式
中Xが水素、塩素又はメチルを表し、Rが1から4個の
炭素原子をもつ、直鎖又は分枝アルキル(なかんずくメ
チル及びエチルのような)を表すか;あるいは、場合に
よっては同一の又は異なる置換基により、1個から3個
まで置換されているフェニルを表し、その際、列記する
ことができる置換基は:ハロゲン(なかんずくフッ素又
は塩素のような);1から4個の炭素原子をもつ、直鎖
又は分枝のアルキル(なかんずくメチル及びエチルのよ
うな)であるか、あるいは、場合によっては同一の又は
異なる置換基により、1個から3個まで置換されている
フェニルを表し、その際列記することができる置換基
は:ハロゲン(なかんずくフッ素又は塩素のような)、
1から4個の炭素原子をもつ、直鎖又は分枝のアルキル
(なかんずくメチル、エチル又はイソプロピルのよう
な);それぞれ1から2個の炭素原子をもつ、直鎖又は
分枝の、アルコキシ及びアルキルチオ(なかんずくメト
キシ又はメチルチオ);それぞれ1から2個の炭素原子
及び1から5個の、同一の又は異なるハロゲン原子(フ
ッ素及び塩素原子のような)をもつ、直鎖又は分枝のハ
ロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ及びハロゲノアル
キルチオ(なかんずく、トリフルオロメチル、トリフル
オロメトキシ又はトリフルオロメチルチオ);並びに、
場合によっては塩素及び/又はメチルで置換されている
フェニルである。
【0023】式(IIa)の新規なピリジン誘導体類は、
反応補助剤の存在下で、そして適当な場合には希釈剤の
存在下で、一般式(IV)
【0024】
【化11】
【0025】式中、Xは前述の意味をもつのアミノメチ
ルピリジン類を、一般式(V) Cl−CO−R (V) 式中、Rは前述の意味をもつの酸塩化物と、反応させる
方法により得られる。
【0026】式(IIa)のピリジン誘導体の製造方法の
実施のための可能な希釈剤は、それらの反応に従来から
使用されているすべての不活性有機溶媒である。好適に
使用されることができる溶媒は、エステル類(酢酸メチ
ル又は酢酸エチルのような)、及び更にエーテル類(ジ
エチルエーテル、メチル第四級ブチルエーテル、エチレ
ングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン及
びジオキサンのような)、そして更に、ニトリル類(ア
セトニトリルのような)、並びに更に、場合によっては
ハロゲン化脂肪族、環状脂肪族及び芳香族炭化水素(塩
化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、ヘキサン、シ
クロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン及びクロ
ロベンゼンのような)である。
【0027】式(IIa)のピリジン誘導体の製造方法を
実施する際に可能な反応補助剤は、すべての従来の無機
又は有機塩基である。好適に使用することができる塩基
は、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の水酸化
物、アミド、アルコラート、炭酸化物及び重炭酸化物、
(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムアミ
ド、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、カ
リウム第四級ブチラート、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、炭酸カルシウム、重炭酸カリウム及び重炭酸ナトリ
ウムのような)、及び更に第四級アミン(トリメチルア
ミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−
ジメチルアニリン、ピリジン、N−メチルピペリジン、
N,N−ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロオク
タン(DABCO)、ジアザビシクロノネン(DBN)
又はジアザビシクロウンデセン(DBU)のような)で
ある。
【0028】反応温度は,式(IIa)のピリジン誘導体
の製造方法を実施する際、実質的範囲内で変化すること
ができる。該反応は一般的に0℃と120℃の間、好適
には10℃と100℃の間の温度で実施される。
【0029】式(IIa)のピリジン誘導体の製造方法の
実施において、式(IV)のアミノメチルピリジン1モル
当たり、一般的には1.0から3.0モル、好適には
1.0から1.5モルの式(V)の酸塩化物、及び1.
0から3.0モル、好適には1.0から1.5モルの反
応補助剤が使用される。該反応は従来一般的に使用され
ている方法により実施され、そして反応生成物は後処理
され、そして単離される。
【0030】式(IV)のアミノメチルピリジン類は既知
であるか(例えば、米国特許第5300 650号、欧
州特許出願公開第0 579 970号明細書を参
照)、あるいはそれらはそれらの明細書に記載の既知の
方法により得ることができる。
【0031】式(IV)の酸塩化物は有機化学で一般的に
知られている化合物である。
【0032】式(IIa)の新規なピリジン誘導体もま
た、式(IV)のアミノメチルピリジン類を、一般的に知
られている方法で、対応する無水物と反応させることに
より得ることができる。
【0033】式(III)は更に、本発明による方法におい
て、出発物質として使用することができる、ホルムアミ
ド誘導体の一般的な定義を提供する。式(III)におい
て、R2及びR3は同一の又は異なるものであり、そして
好適には1から6個の炭素原子をもつ、直鎖又は分枝ア
ルキル(なかんずくメチル、エチル、n−もしくはi−
プロピル又はi−、s−もしくはt−ブチルのような)
を表すか;あるいは更に、3から6個の炭素原子をもつ
シクロアルキル(なかんずくシクロペンチル又はシクロ
ヘキシルのような)を表すか;あるいは、一緒になっ
て、2から6個の炭素原子をもつアルカンジイル(なか
んずくブタン−1,4−ジイル又はペンタン−1,5−
ジイルのような)を表す。
【0034】挙げられる式(III)のホルムアミド誘導
体の例は:N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジ
エチルホルムアミド、N,N−ジプロピルホルムアミ
ド、N,N−ジブチルホルムアミド、N−シクロヘキシ
ル−N−メチルホルムアミド及びN,N−ジシクロヘキ
シルホルムアミド、である。
【0035】N,N,−ジメチルホルムアミド及びN,
N−ジブチルホルムアミドが特に好適なホルムアミド誘
導体として挙げることができる。
【0036】式(III)のホルムアミド誘導体は既知の
有機合成化合物である。
【0037】本発明による方法は、塩素化剤を使用する
ことにより実施される。従来の塩素化剤、例えば塩化ホ
スホリル(オキシ塩化リン)、五塩化リン、ホスゲン、
塩化オキサリル、塩化チオニル、ペルクロロブタン酸塩
化物、ジクロロベンゾジオキソール、塩化N,N−ジメ
チルクロロメチルインモニウム又は塩化N,N−ジエチ
ルクロロメチルインモニウムが、ここで使用されること
ができる。
【0038】ホスゲンが本発明による方法における塩素
化剤として特に好適である。
【0039】本発明による方法を実施するための可能な
希釈剤は従来の有機溶媒である。これらは、なかんず
く、脂肪族、脂環式もしくは芳香族の、場合によっては
ハロゲン化されている炭化水素(例えばベンジン、ベン
ゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロ
ベンゼン、石油エーテル、ヘキサン、シクロヘキサン、
塩化メチレン、クロロホルム及び四塩化炭素のよう
な);エーテル類(ジエチルエーテル、ジイソプロピル
エーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン又はエチレ
ングリコールジメチルもしくはジエチルエーテルのよう
な);ニトリル類(アセトニトリル、プロピオニトリル
又はブチロニトリルのような);アミド類(N,N−ジ
メチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、
N−メチルホルムアニリド、N−メチルピロリドン又は
ヘキサメチルリン酸トリアミドのような);スルホキシ
ド類(ジメチルスルホキシドのような)、並びにスルホ
ン類(テトラメチレンスルホンのような)を含む。
【0040】クロロベンゼン、アセトニトリル及びブチ
ロニトリルが、特に好適な希釈剤として挙げられる。
【0041】反応温度は本発明による方法の実施の際、
実質的な範囲内で変化させることができる。該反応は一
般的に−30℃と+150℃の間の温度で、好適には−
10℃と+120℃の間の温度で実施され、そして該反
応は初期相においては−10℃と+40℃の間で実施さ
れ、その後は+20℃と120℃の間で実施される。し
かし、該反応はまた、直接高温で実施され、そして前記
「フィルスマイヤー試薬」がインシトゥで生成されるこ
ともできる。
【0042】本発明による方法は、一般的に常圧下で実
施される。しかし、該方法は高圧もしくは減圧下で−一
般的に0.1バールから10バールで、実施されること
も可能である。
【0043】本発明による方法を実施する際、式(II)
のピリジン誘導体1モルに対して、一般的には1と10
モルの間、好適には1.5と5.0モルの間、なかんず
く2.0と4.0モルの間の塩素化剤が、そして、1と
10モルの間、好適には2.0と4.0モルの間の式
(III)のホルムアミド誘導体が使用される。
【0044】該反応の成分は、本発明による方法の実施
の際、相互にいずれかの所望の順序で反応させることが
できる。
【0045】本発明による方法の好適な態様において
は、式(III)のホルムアミド誘導体及び塩素化剤が最
初に希釈剤中に混合され、次いで式(II)のピリジン誘
導体が−10℃と+50℃の間の温度で計量添加され
る。次いで該反応は、高温で1時間以上撹拌することに
より終結される。
【0046】後処理の方法は従来の方法で実施される。
例えば、該混合物は水で該容量の2から3倍に希釈され
る。該水性相は、例えば水酸化ナトリウム溶液のような
塩基の添加により2及び7の間のpHにされ、次いで溶
媒により抽出され、そして次いでこの溶媒は減圧下で完
全に留去される。残渣として残る粗生成物は更に従来の
方法により精製される;しかし、それはそのままそれに
続く反応のためのものとして使用されることもできる。
蒸気蒸留による単離もまた可能である。
【0047】本発明による方法により製造されることが
できる式(I)のクロロメチルピリジン類は、生物学的
に活性な化合物、例えば殺虫剤、の製造のための中間体
として使用することができる(欧州特許出願公開第16
3 855号及び同第192060号明細書を参照)。
【0048】
【実施例】
(実施例1)
【0049】
【化12】
【0050】2−クロロ−5−ベンゾイルアミノピリジ
ン(実施例IIa−2を参照)4.95g(0.02モ
ル)及びジメチルホルムアミド4.4g(0.06モ
ル)を、ブチロニトリル20ml中に溶解する。次いでホ
スゲン6.6gを冷却しないで通過させる。次いで該混
合物を50℃で5時間、そして115℃で1時間加熱す
る。
【0051】冷却後、該混合物を氷水上に注ぎ込み、塩
化メチレンで3回抽出する。併合された有機相を乾燥さ
せ濃縮する。残渣として残る黒色の油をバルブ管(油ポ
ンプ減圧器(oil pump vacuum);ジャケット温度70−
80℃)中で蒸留することにより精製する。
【0052】融点35−36℃の2−クロロ−5−クロ
ロメチルピリジン1.8g(理論値の55.6%)が得
られる。
【0053】(実施例2)
【0054】
【化13】
【0055】2−クロロ−5−アセトアミノメチルピリ
ジン(実施例IIa−1を参照)37g(0.2モル)及
びジメチルホルムアミド44g(0.06モル)を、ア
セトニトリル200mlに溶解する。塩化オキサリル76
g(0.06モル)を15℃で滴下し、次いで該混合物
を80℃に加熱する。これをこの温度で18時間撹拌
し、冷却しそして氷水上に注入する。該混合物を塩化メ
チレンで3回抽出した後、該有機相を乾燥し、濃縮す
る。黒色の油24gが得られそして、蒸留により精製さ
れる。融点35−36℃の2−クロロ−5−クロロメチ
ルピリジン23.4g(理論値の72.2%)が得られ
る。
【0056】(実施例3)
【0057】
【化14】
【0058】この反応は実施例2と同様に実施される
が、塩化オキサリル76gの代わりに、ホスゲン60gが
使用される。
【0059】融点35−36℃の2−クロロ−5−クロ
ロメチルピリジン24.2g(理論値の74.7%)が
得られる。
【0060】式(IIa)の前駆物質の製造 (実施例IIa−1)
【0061】
【化15】
【0062】2−クロロ−5−アミノメチルピリジン2
8.5g(0.2モル)及びトリエチルアミン22.2g
(0.22モル)を、酢酸エチル300mlに溶解する。
次いで塩化アセチル16.5g(0.21モル)を冷却
しながら20℃で滴下する。その後該混合物を一晩撹拌
し、水で2回洗浄し、乾燥し濃縮する。
【0063】2−クロロ−5−アセトアミノメチルピリ
ジン30.5g(理論値の83%)が、融点76−77
℃の淡黄色結晶として得られる。
【0064】(実施例IIa−2)
【0065】
【化16】
【0066】2−クロロ−5−アミノメチルピリジン1
4.25g(0.1モル)及びトリエチルアミン11.
1g(0.11モル)を、塩化メチレン150mlに溶解
する。次いで塩化ベンゾイル14.8g(0.105モ
ル)を約20℃で滴下し、次いで該混合物を室温で1晩
撹拌する。それを水で3回洗浄し、該有機相を乾燥し濃
縮する。融点118−120℃をもつ白色の結晶とし
て、2−クロロ−5−ベンゾイルアミノピリジン24.
6g(理論値の99.8%)が得られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 式中、 X1は水素、ハロゲン又はアルキルを表すのクロロメチ
    ルピリジン類の製造方法であって、20℃と120℃の
    間の温度で、適当な場合には希釈剤の存在下で、一般式
    (II) 【化2】 式中、 R1は水素、アルキル又は、場合によっては置換されて
    いるフェニルであり、そしてX1は前記の意味をもつの
    ピリジン誘導体を、一般式(III) 【化3】 式中、 R2及びR3は同一かあるいは異なるものであり、そして
    アルキル又はシクロアルキルを表すか、あるいは一緒に
    なってアルカンジイルを表すのホルムアミド誘導体によ
    り、そして塩素化剤を用いて、反応させることを特徴と
    する方法。
  2. 【請求項2】 一般式(IIa) 【化4】 式中、 Xは水素、ハロゲン又はアルキルを表し、そしてRはア
    ルキル又は、場合によっては置換されているフェニルを
    表すのピリジン誘導体類。
  3. 【請求項3】 式(IIa)のピリジン誘導体の製造方法
    であって、反応補助剤の存在下で、そして適当な場合に
    は希釈剤の存在下で、一般式(IV) 【化5】 式中、 Xは水素、ハロゲン又はアルキルを表すのアミノメチル
    ピリジン類を、一般式(V) Cl−CO−R (V) 式中、 Rはアルキル又は、場合によっては置換されているフェ
    ニルを表すの酸塩化物を用いて、反応させることを特徴
    とする方法。
JP34904895A 1994-12-23 1995-12-21 クロロメチルピリジン類の製造方法 Expired - Lifetime JP3937467B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4446338A DE4446338A1 (de) 1994-12-23 1994-12-23 Verfahren zur Herstellung von Chlormethylpyridinen
DE4446338.3 1994-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08259539A true JPH08259539A (ja) 1996-10-08
JP3937467B2 JP3937467B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=6536943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34904895A Expired - Lifetime JP3937467B2 (ja) 1994-12-23 1995-12-21 クロロメチルピリジン類の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5623076A (ja)
EP (1) EP0722933B1 (ja)
JP (1) JP3937467B2 (ja)
KR (1) KR100424198B1 (ja)
CN (1) CN1088699C (ja)
DE (2) DE4446338A1 (ja)
ES (1) ES2180607T3 (ja)
TW (1) TW312691B (ja)
ZA (1) ZA9510894B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005239603A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 2−イミダゾリジノン類の製造方法
WO2011111831A1 (ja) 2010-03-12 2011-09-15 日本曹達株式会社 ピリジン環含有化合物、及びハロゲン化ピコリン誘導体及びテトラゾリルオキシム誘導体の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW575562B (en) 1998-02-19 2004-02-11 Agrevo Uk Ltd Fungicides
CN102603620B (zh) * 2012-01-13 2014-10-29 江苏中邦制药有限公司 一种氯甲基吡啶或其吡啶衍生物盐酸盐的合成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4358820A (en) * 1980-12-29 1982-11-09 United Technologies Corporation Inverter with individual commutation circuit
DE3630046A1 (de) * 1986-09-04 1988-03-17 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 5-chlormethylpyridinen
EP0373464B1 (de) * 1988-12-16 1995-02-01 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 2-Chlor-5-chlormethylpyridin
DE3912964A1 (de) * 1989-04-20 1990-10-25 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 2-chlor-5-chlormethyl-pyridin und neue zwischenprodukte
JPH03223252A (ja) * 1989-12-27 1991-10-02 Nippon Soda Co Ltd 置換メチルアミン類の製造方法
DE4016175A1 (de) * 1990-05-19 1991-11-21 Bayer Ag Seitenkettenchlorierung von alkylierten stickstoff-heteroaromaten
DE4204919A1 (de) * 1992-02-19 1993-08-26 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 2-chlor-5-alkylaminomethyl-pyridinen
WO1995018122A2 (en) * 1993-12-30 1995-07-06 Ciba-Geigy Ag Heteroarylpyrroles
DE4423353A1 (de) * 1994-07-04 1996-01-11 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung N-acylierter 2-Chlor-5-aminomethylpyridine

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005239603A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 2−イミダゾリジノン類の製造方法
WO2011111831A1 (ja) 2010-03-12 2011-09-15 日本曹達株式会社 ピリジン環含有化合物、及びハロゲン化ピコリン誘導体及びテトラゾリルオキシム誘導体の製造方法
EP2719687A1 (en) 2010-03-12 2014-04-16 Nippon Soda Co., Ltd. Process to make a bromopicoline derivative
EP2719686A1 (en) 2010-03-12 2014-04-16 Nippon Soda Co., Ltd. Process to halogenate a picoline derivative
EP2719688A1 (en) 2010-03-12 2014-04-16 Nippon Soda Co., Ltd. Process for producing tetrazolyloxime derivatives
US8841458B2 (en) 2010-03-12 2014-09-23 Nippon Soda Co., Ltd. Compound containing pyridine ring and method for producing halogenated picoline derivative and tetrazolyloxime derivative
US8962848B2 (en) 2010-03-12 2015-02-24 Nippon Soda Co., Ltd. Compound containing pyridine ring and method for producing halogenated picoline derivative and tetrazolyloxime derivative
US9000178B2 (en) 2010-03-12 2015-04-07 Nippon Soda Co., Ltd. Compound containing pyridine ring and method for producing halogenated picoline derivative and tetrazolyloxime derivative
US9012653B2 (en) 2010-03-12 2015-04-21 Nippon Soda Co., Ltd. Compound containing pyridine ring and method for producing halogenated picoline derivative and tetrazolyloxime derivative
US9018385B2 (en) 2010-03-12 2015-04-28 Nippon Soda Co., Ltd. Compound containing pyridine ring and method for producing halogenated picoline derivative and tetrazolyloxime derivative

Also Published As

Publication number Publication date
ES2180607T3 (es) 2003-02-16
ZA9510894B (en) 1996-02-15
DE59510416D1 (de) 2002-11-14
KR100424198B1 (ko) 2004-06-16
TW312691B (ja) 1997-08-11
CN1088699C (zh) 2002-08-07
DE4446338A1 (de) 1996-06-27
EP0722933A1 (de) 1996-07-24
CN1135481A (zh) 1996-11-13
EP0722933B1 (de) 2002-10-09
US5623076A (en) 1997-04-22
KR960022468A (ko) 1996-07-18
JP3937467B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4725977B2 (ja) 2−ジハロアシル−3−アミノ−アクリル酸エステルおよび3−ジハロメチル−ピラゾール−4−カルボン酸エステルの製造方法
JP2008510745A (ja) ビフェニルアミン類の製造方法
US5675016A (en) Process for the preparation of 1,3-dimethyl-5-fluoro-pyrazole-4-carboxanilides
KR101123745B1 (ko) 플루오로메틸-치환된 헤테로사이클의 제조방법
JP7426481B2 (ja) 3-n-シクロプロピルメチル-2-フルオロベンズアミド系化合物、およびその調製方法と使用
JP2003522762A (ja) 1−アミノ−3−アリール−ウラシルの製造方法
JPS63310865A (ja) 3−シアノ−4−アリール−ピロール類の製造方法
JP3937467B2 (ja) クロロメチルピリジン類の製造方法
KR101308227B1 (ko) 니코틴산 유도체 또는 그의 염의 제조 방법
JPH0629265B2 (ja) 2−メルカプト−4,6−ビス−フルオロアルコキシピリミジンの製造方法
JPH05255267A (ja) 置換ピラゾリン類の製造法
JP4127867B2 (ja) N−置換シス−n−プロペニル−アセトアミド及びその製法
EP1431278A1 (en) Process for producing (2-nitrophenyl)acetonitrile derivative and intermediate therefor
EP0891972A1 (en) 3-(isoxazol-5-yl)-substituted benzoic acid derivatives and process for producing the same
US5442072A (en) Process for preparing chloromethylpyridines
JP3895786B2 (ja) クロロピリジニウムクロリド類及びその製造法
JP2008511563A (ja) キラル3−ハロフタル酸誘導体
JP4425373B2 (ja) ヒドロキシ−2−ハロゲノピリジン誘導体の製造方法
EP1318145A1 (en) Processes for the preparation of pyrazole compounds
JP2003171359A (ja) (2−ニトロ−フェニル)アセトニトリル誘導体の製造方法及びその合成中間体
JP3061599B2 (ja) ケトン類の製造法
JPH10212276A (ja) 酸塩化物化合物の製造方法
JPH11140062A (ja) 2−置換5−ホルミルチアゾール類の製造方法
JP2003146974A (ja) 4,5−ジ置換−1,2,3−トリアゾール及びその製造法
JP2000229955A (ja) 5−アミノイソオキサゾリルイソオキサゾールおよびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20021218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061010

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term