JPH08256052A - プログラム可能論理アレイ装置 - Google Patents

プログラム可能論理アレイ装置

Info

Publication number
JPH08256052A
JPH08256052A JP8042789A JP4278996A JPH08256052A JP H08256052 A JPH08256052 A JP H08256052A JP 8042789 A JP8042789 A JP 8042789A JP 4278996 A JP4278996 A JP 4278996A JP H08256052 A JPH08256052 A JP H08256052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
signal
programmable
signals
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8042789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2933206B2 (ja
Inventor
Om Agrawal
オーム・アグラワル
Kapil Shankar
カピル・シャンカー
Fares N Mubarak
ファラス・エヌ・ムバラク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Micro Devices Inc
Original Assignee
Advanced Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Micro Devices Inc filed Critical Advanced Micro Devices Inc
Publication of JPH08256052A publication Critical patent/JPH08256052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2933206B2 publication Critical patent/JP2933206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318516Test of programmable logic devices [PLDs]
    • G01R31/318519Test of field programmable gate arrays [FPGA]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318516Test of programmable logic devices [PLDs]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318533Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning using scanning techniques, e.g. LSSD, Boundary Scan, JTAG
    • G01R31/318572Input/Output interfaces
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/1733Controllable logic circuits
    • H03K19/1735Controllable logic circuits by wiring, e.g. uncommitted logic arrays
    • H03K19/1736Controllable logic circuits by wiring, e.g. uncommitted logic arrays in which the wiring can be modified
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17704Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form the logic functions being realised by the interconnection of rows and columns
    • H03K19/17708Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form the logic functions being realised by the interconnection of rows and columns using an AND matrix followed by an OR matrix, i.e. programmable logic arrays
    • H03K19/17716Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form the logic functions being realised by the interconnection of rows and columns using an AND matrix followed by an OR matrix, i.e. programmable logic arrays with synchronous operation, i.e. using clock signals, e.g. of I/O or coupling register
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17736Structural details of routing resources
    • H03K19/17744Structural details of routing resources for input/output signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 埋没状態レジスタの内容がユーザの制御下に
I/Oピンで観察可能なプログラム可能論理アレイ装置
を提供する。 【解決手段】 PLA装置は、I/Oピンに割当てられ
た複数のレジスタと、複数の埋没状態レジスタとを有す
る。各レジスタはフィードバック経路で論理回路に接続
される。ヒューズプログラム可能XORゲートによりユ
ーザはI/Oピンでの信号発生を制御できる。ダイナミ
ック制御信号が供給され、プログラム可能フィードバッ
ク経路も設けられる。出力インバータは選択的に能動化
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【関連の同時係属中の出願との相互参照】この出願に特
に興味ある関連の、同時係属中の出願は、オーム・ピィ
・アグラワル(Om P. Agrawal )、カピル・シャンカー
(Kapil Shankar )およびファラス・ムバラク(Fares
Mubarak )のための1985年11月5日に出願され、
この出願の譲受人に譲渡された「融通性のあるクロック
動作および融通性のあるフィードバックを有するプログ
ラム可能入力/出力セル」(Programmable Input/Outpu
t Cell with Flexible Clocking and Flexible Feedbac
k )と題される米国特許連続番号第795,159号の
出願である。
【0002】
【発明の分野】この発明は集積回路チップに関し、かつ
より特定には、埋没されかつ観察できる内部状態レジス
タを有するプログラム可能論理装置を含み、特にプログ
ラム可能ANDおよびORアレイ論理装置を含む集積回
路に関する。
【0003】
【発明の背景】集積回路の製造技術が進歩するにつれ
て、単一の集積回路チップ上にますます多くのディスク
リートな論理構成要素を置くことが可能となっている。
たとえば、単一の集積回路チップ上にANDゲート、O
Rゲート、インバータおよびレジスタのような何千もの
ディスクリートな論理構成要素が存在し得る。しかしな
がら、パッケージ技術の制限により、所与の集積回路チ
ップに対する入力および出力ポートの数が制限される。
こうして、何千ものディスクリートな論理構成要素は、
典型的には数ダースのオーダの入力/出力(I/O)ポ
ートによって受け持たれなければならない。所与の集積
回路のために利用可能な少数の入力/出力ポートはこう
して、集積回路チップで実現された論理回路の設計にお
ける融通性を厳しく限定する。
【0004】設計における融通性は、プログラム可能ア
レイ論理装置のような装置に対して特に重要である。プ
ログラム可能アレイ論理装置において、装置のユーザ
は、フィールドプログラム技術を用いる特定の必要性に
より論理アレイを形作る。ユーザは入力/出力ピンの形
状により設計の選択を強いられるので、プログラム可能
論理アレイの利用が制限される。
【0005】この出願と同一の譲受人により所有され
た、出願日1985年11月5日、連続番号第795,
159号の「融通性のあるクロック動作および融通性の
あるフィードバックを有するプログラム可能入力/出力
セル」(PROGRAMMABLE INPUT/OUTPUT CELL WITH FLEXIB
LE CLOCKING AND FLEXIBLE FEEDBACK)と題される先の
米国特許出願は、入力/出力ポートの形状がより融通性
のあるようにされ得る1つの方法を提案する。そこで、
設計者が論理アレイ内に生じられたユーザ決定の「積の
項」に関連してチップ上に論理回路を設置するとき、ユ
ーザはヒューズを飛ばす、またはヒューズを飛ばさない
フィールドプログラム技術を用いるセレクタ手段を設定
することにより、所与の入力/出力ピンのための様々な
入力モードまたは様々な出力モードから選択できる。入
力モードでは、ポートは専用の登録されたまたはラッチ
された入力として形作られてもよく、出力モードでは、
登録された組合せのまたはラッチされた出力として形作
られてもよい。レジスタ/ラッチは、ヒューズプログラ
ム可能な入力選択マルチプレクサとともに入力、出力も
しくは埋没レジスタとして、または透明なラッチとして
作用し得る。プログラム可能クロック選択マルチプレク
サは、外部のピンまたは内部に生じられた積の項に与え
られたクロック/ラッチ可能化信号の間で選択する。ク
ロック極性制御もまた与えられる。レジスタ/ラッチの
非同期リセットおよびプリセットは、そのために極性制
御に沿って設けられる。専用のかつプログラム可能フィ
ードバック経路が設けられる。出力インバータは内部信
号から、または外部ピンから選択可能に可能化され得
る。入力/出力回路は、各バンクが同一のまたは異なる
クロックを選択可能に受取るバンクに展開され得る。レ
ジスタ/ラッチは、内部に発生された信号を介してまた
は外部ピンからプリロードされ得る。こうして、たとえ
ば設計者は、選択された論理アレイパッケージに対し所
望のように、登録された出力および組合せの出力をI/
Oピンに位置づけることができる。
【0006】先行技術のプログラム可能アレイ論理装置
に対する設計の融通性を増すための他の方法は、設計者
が、事実上I/Oピンを入力ピンとして扱いながら、I
/Oピンから論理アレイへ直接にフィードバック経路を
設けるための、または論理アレイからの登録された出力
をフィードバックとして選択するためのフィールドプロ
グラム技術を用いて選択できるように、出力論理内に選
択可能なフィードバックを与える。この種のフィードバ
ックシステムは、AmPAL22V10として示される
アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ(Advanced Mic
ro Devices) の24−ピンIMOXTMプログラム可能ア
レイ論理装置(PALはモノリシック・メモリーズ,イ
ンコーポレーテッド(Monolithic Memories, Inc. )の
登録商標である)のための製品文献に述べられる。AM
PAL22V10に関する早められた情報紙は、カリフ
ォルニア州サニィベイルのアドバンスト・マイクロ・デ
ィバイシズ・インコーポレーテッド(Advanced Micro D
evices, Inc.)により1983年6月付で発表された。
この早められた情報は、この発明に対するさらに他の背
景のために参照され得る。
【0007】上記の先行技術の出力セレクタおよびフィ
ードバックセレクタの両方は、フィードバック型または
特定のI/Oピンのための出力型の、設計されたまたは
フィールドプログラムされた選択を必要とした。したが
って、ユーザは装置に対する各I/Oピンの1個の形状
に制限された。融通性のある出力論理回路を設けること
が望ましいので、融通性を増大するために設けかつ先行
技術の限界を克服する出力論理回路が必要となる。
【0008】さらに、内部状態カウンタを採用するシー
ケンサ内にこのような論理回路を用いるため、論理回路
内のレジスタを専用の埋没状態レジスタとして展開する
ことがしばしば望ましい。したがって、融通性のあるよ
うに形作られることが可能でありかついわゆる「埋没
の」、または内部の状態レジスタが融通性のあるように
利用され得る入力/出力回路が必要となる。この特徴に
より、システム設計者は周知のように改良された「状態
機械」または「制御シーケンサ」を作るようにされる。
これらのレジスタの内容物をモニタする必要性もまた、
入力/出力論理回路から欠けている望ましい特徴として
認識される。
【0009】先行技術の他の限界は、各レジスタに給電
するORゲートにより受取られた可変数の「積の項」を
有する観察できる埋没状態レジスタがなく、かつすべて
のI/Oピンからチップ内部の論理回路までの専用のフ
ィードバック経路がないことである。このように、内部
に発生された信号が割当てられる態様で不所望の設計が
強いられ、その結果、しばしばレジスタを非能率的に利
用することになる。たとえば、現存のプログラム可能ア
レイ論理装置は典型的には、各々がI/Oピンを割当て
られた10個または12個のレジスタを有する。このよ
うな装置を用いる状態機械の設計者は、これらのレジス
タのいくつかを内部状態レジスタとして割当て、それに
よって不足したI/Oピンをタイアップさせるように強
いられる。I/Oピンを割当てられない多くの、ユーザ
がアクセス可能な専用の内部状態レジスタが利用可能で
あることが望ましい。しかしながら、回路は設計者によ
り検査されなければならないので、このようなアクセス
可能なレジスタを単に設けることでは充分ではない。こ
れは、デバッギングおよび回路検証の間、これらの内部
状態レジスタの内容物をダイナミックに観察することを
必要とする。
【0010】さらに、先行技術は状態を決定するために
I/Oピンを割当てられたレジスタから専用のフィード
バックを与えるが、設計者は、状態が内部状態レジスタ
を含むすべてのレジスタの内容物の関数であり得るよう
にしようとする。したがって、設計者が可変数の内部状
態およびI/Oピンを割当てられた可変数のレジスタを
有する状態機械を融通性のあるように構成し得るよう
に、すべてのレジスタからの専用のフィードバックを有
することが望ましい。
【0011】しばしば、プログラム可能アレイ論理装置
内のレジスタが「状態機械」カウンタとして用いられ、
かつ通常このようなレジスタの内容物は、I/Oピンに
導伝される必要がない、なぜならその内容物はカウント
する目的のために内部で用いられるからである。しかし
ながら、先行技術はそれにもかかわらず、名前の通りの
PALの「論理シーケンサ」のためにこのようなレジス
タの各々にI/Oピンを割当てた。この目的のためには
入力/出力ピンを専用しないが、このような埋没状態レ
ジスタの内容物を観察するために入力/出力回路を予備
的に検査し、かつ開発する間、さらに必要性が生じる。
【0012】さらに望ましい特徴は、検査段階の間利用
可能ではないツェナレベルのプリロード電圧を与えるこ
とよりもむしろ、論理アレイからのレジスタをプリロー
ドする能力である。
【0013】論理アレイのプログラム可能OR部分から
の、そこから受取られかつレジスタにストアされた信号
とは別の、独立した組合せの信号を与えることが望まし
い、なぜならばアレイから独立して受取られた信号がこ
のレジスタを受け持つI/Oピンに導伝されるとき、レ
ジスタが埋没レジスタとして用いられ得るからである。
この能力により、また、異なる組合せの、かつ異なるシ
ーケンシャルな出力が、出力を適当に選択することによ
り、同一の装置からフィードバックされるように設計者
が許容される。
【0014】さらに、ユーザによる選択で、通常のクロ
ックと同様に論理アレイからの個々の出力論理回路のレ
ジスタのクロック動作を可能にすることがしばしば望ま
しい。特に出力論理回路を採用する集積回路チップが、
各々が自己自身のクロックを有する2個のバンク内で展
開されるとき、1対のクロックからのユーザ選択を可能
にすることも望ましいかもしれない。
【0015】
【発明の要約】この発明は、一実施例では、各々が専用
の出力レジスタにより受け持たれる1組の入力/出力
(I/O)ピンと、各々がI/Oセルにより受け持た
れ、I/Oピンの融通性のあるユーザ形状を可能にする
1組のI/Oピンと、I/Oピンを割当てられないがそ
の内容物がそれにもかかわらず、専用のレジスタおよび
I/Oセルと共有されたI/Oピンではユーザの制御の
下で観察可能である1組の専用の埋没状態レジスタとを
有するプログラム可能アレイ論理集積回路装置を提供す
る。
【0016】この発明による典型的なプログラム可能ア
レイ論理装置は、たとえば20個の外部ピンを含んでも
よく、そのうちの8個はI/Oピンであり、そのうちの
4個が専用の出力レジスタにより受け持たれ、かつ残り
の4個がI/Oセルにより受け持たれてもよい。4個の
専用の出力レジスタは、この発明のPAL装置のプログ
ラム可能ANDアレイ部分から、専用の出力レジスタの
データ(D)入力端子に接続された4個の8−、8−、
12−および12−入力ORゲートに導伝された8個、
8個、12個および12個の論理信号ラインの可変分布
からの登録された出力を与える。専用のフィードバック
経路は、出力レジスタにより受け持たれた4個のI/O
ピンの各々をANDアレイに接続する。
【0017】専用の出力レジスタが含まれたヒューズプ
ログラム可能極性選択手段により、ユーザはレジスタに
より発生された信号に対応してI/Oピンで発生される
信号の極性を決定するようにされる。このようなI/O
ピンの各々を駆動する反転バッファは、極性もまたユー
ザが決定可能である信号により可能化され得る。
【0018】この発明はまた、形状のダイナミック制御
を考慮に入れかつこの発明のユーザのために設計の融通
性を増大する、セルにより受け持たれた4個の入力/出
力ピンの形状を制御するための4個の入力/出力(I/
O)セルを含む。入力/出力セルの形状は、I/Oセル
内の種々のフィールドプログラム可能ヒューズに関連し
て、プログラム可能アレイ論理装置により発生された種
々の信号を統合することにより、ユーザによってダイナ
ミックに制御される。
【0019】4個の入力/出力セルは、各セルにより受
け持たれた入力/出力ピンの形状を制御するための手段
を与え、かつORゲートで集積回路のANDアレイから
の8個、8個、10個および10個の可変分布の論理信
号をそれぞれ受取る。ヒューズプログラム可能出力選択
マルチプレクサは、論理信号およびI/Oセルに含まれ
るレジスタにより発生された信号の両方を受取り、かつ
出力選択信号にも応答して、出力セルからの出力として
論理信号または登録された信号のいずれかを選択する。
【0020】ヒューズプログラム可能フィードバック選
択マルチプレクサは、セルにより受け持たれたI/Oピ
ンの信号またはANDアレイにフィードバックされるた
めの登録された信号のいずれかを選択する。さらに、専
用の出力レジスタのための、上記のヒューズプログラム
可能極性選択手段は、I/Oセルに含まれる。したがっ
て、出力反転バッファ、出力選択マルチプレクサ、フィ
ードバックマルチプレクサ、および極性選択手段はその
それぞれのプログラム可能ヒューズおよびダイナミック
制御信号の組合せにより制御可能である。たとえば、A
NDアレイからの組合せの出力信号は1個のI/Oピン
で発生され得て、かつ登録された出力信号はヒューズお
よび制御信号の適当な選択によりANDアレイへ同時に
フィードバックされ得る。
【0021】1組(6個)の専用の埋没状態レジスタ
は、埋没レジスタのデータ(D)入力に接続されたその
それぞれのORゲートで、ANDアレイからの、6個、
6個、8個、8個、10個および10個の可変分布の組
合せの論理信号をそれぞれ受取る。専用のフィードバッ
ク経路は、各レジスタの出力端子をANDアレイに接続
する。したがって、設計者は専用の出力レジスタのいか
なる内容物も、入力/出力セルそして/または専用の埋
没状態レジスタを、状態機械シーケンサの設計における
「状態」レジスタとして選択し得る。
【0022】ヒューズプログラム可能排他的OR(XO
R)ゲートが設けられ、それにより出力反転バッファを
介して導伝された融通性のある信号制御が可能になる。
先行技術とは異なり、XORゲートは典型的には、この
ようなバッファにより発生された出力を不能化する手段
を与えるマルチプレクサを用いられるが、ユーザが多数
信号またはその補数の組合せに基づいて出力バッファを
真に可能化または不能化するのを可能にする。
【0023】ユーザ制御の観測可能性可能化信号の「積
の項」は、専用の出力レジスタを受け持つ反転バッファ
およびI/Oセルを受け持つ4個の反転バッファのうち
の2個と同様に、埋没レジスタを受け持つ1組(6個)
の反転バッファにより受取られる。この信号により後者
の6個のバッファは、6個のそれぞれの出力レジスタお
よびI/OセルからそれぞれのI/Oピンへの信号の流
れを不能化し、かつ6個の埋没レジスタからそれぞれの
I/Oピンへの信号の流れを可能化するようにされる。
ゆえに、埋没レジスタの内容物は装置のデバッギングの
ためにモニタされ得る。
【0024】専用の出力および埋没レジスタの各々、な
らびにI/Oセル内のレジスタは、共通非同期リセット
および同期プリセットの積の項をANDアレイから受取
る。この発明の例示の実施例はフィールドプログラム可
能ヒューズにより与えられ、ヒューズに対して均等なも
のとしてのCMOS、EPROMおよびE2 PROMメ
モリセルが、引用することによりここに援用された関連
の同時係属中の出願において展開される。
【0025】一実施例では、マルチプレクサ手段はユー
ザによる選択で、通常のクロックと同様に論理アレイか
らの個々の出力論理回路のレジスタのクロック動作を可
能にするように与えられる。例示の実施例では、この発
明の入力/出力論理回路が、各々が自己自身のクロック
を有する2個のバンクで展開されるとき、この特徴は1
対のクロックからのユーザ選択を可能にするように用い
られる。クロック極性のユーザ選択を可能にするための
手段もまた与えられる。
【0026】
【好ましい実施例の詳細な説明】図1は、この発明のプ
ログラム可能論理アレイ装置10(以下、PLA装置1
0と称する)の論理図である。図1で示されるPLA装
置10は、入力/出力(I/O)ピン12および14の
ような集積回路チップの入力/出力ポートの形状を可能
にする。すなわち、以下に説明する可溶性リンク(フィ
ールドプログラム可能ヒューズ)の状態に従って、入力
/出力ポート(I/Oピン)上にどの信号が存在するか
をユーザが選択することを可能にしている。例示の目的
で、数個の、たとえば4個のI/Oピン12のうちの1
個だけが12として例示され、これらのI/Oピン12
は、数個の、たとえば4個の専用の出力レジスタ部分1
6を受け持っており、これらの専用の出力レジスタ部分
16のうちの1個だけが16として例示される。同様
に、数個の、たとえば4個のI/Oピン14のうちの1
個だけが14として例示され、これらのI/Oピン14
は、数個の、たとえば4個の出力マクロセル18を受け
持っており、これらの出力マクロセル18のうちの1個
だけが18として例示される。また、数個の、たとえば
6個の埋没状態レジスタ部分20のうちの1個だけが図
1に20として例示される。専用の出力レジスタ部分1
6と出力マクロセル18とは「プログラム可能出力セル
手段」を構成する。埋没状態レジスタ部分20は「記憶
セル手段」を構成する。
【0027】PLA装置10がプログラム可能ANDア
レイ22に接続され、それは1組のライン24に組合せ
の論理信号を発生する。プログラム可能ANDアレイ2
2の構成は、以下でより詳細に述べられる。この技術で
認識されるように、この発明において、複数個のプログ
ラム可能ANDアレイからの論理信号の組合せのよう
な、制御信号をダイナミックに与えるための他の手段が
用いられ得る。ライン24は、プログラム可能ANDア
レイ22により発生された論理信号を、専用の出力レジ
スタ部分16、出力マクロセル18および埋没状態レジ
スタ部分20を受け持つORゲートに導伝する。種々の
ORゲートの各々に、各々が可変数のラインからなるラ
イン24が接続されて信号の可変の分布をもたらし、こ
れにより、プログラム可能ANDアレイ22をより効率
的に利用するようにしている。図1に示されたORゲー
トの上方にライン24に隣接して示された数(たとえば
ORゲート26上に示された(8,8,12,12)、
ORゲート46上に示された(8,8,10,10)お
よびORゲート74上に示された(6,6,8,8,1
0,10))はそれぞれ、4個の専用の出力レジスタ部
分16、4個の出力マクロセル18、および6個の埋没
状態レジスタ部分20を受け持つORゲートのある特定
の1個で終端となるラインの数を示す。図1で示された
種々の他の信号ラインもまた、それに隣接して示された
数を有し、それらの数は同様に、信号ラインにより相互
接続された要素間で並列に導伝される信号の数を示す。
【0028】「積の項」とも呼ばれるこれらの信号は、
ライン24で、図1で示された特定の専用の出力レジス
タ部分16を受け持つORゲート26に導伝される。こ
れらのいわゆる「積の項」のさらに詳細な説明もまた以
下で述べられる。ORゲート26は、レジスタ28のデ
ータ(D)入力に接続される。レジスタ28のクロック
(C)入力で受け取られた、ライン29aのクロック
(CLK)信号に応答して、レジスタ28はそのQ出力
端子で信号を発生する。代わりに、レジスタ28の状態
は信号ライン29bを介してプログラム可能ANDアレ
イ22から受取られた共通同期プリセット(CMN S
YN PRST)信号または信号ライン29cを介して
プログラム可能ANDアレイ22から受取られた共通非
同期リセット(CMN ASYN RST)信号を与え
ることにより設定されてもよい。ヒューズプログラム可
能排他的OR出力極性制御ゲート30(以下、XORゲ
ート30と称する)は、第1の入力で、レジスタ28に
より発生された信号を受取る。XORゲート30の第2
の入力は、フィールドプログラム可能ヒューズ32に接
続され、そのステータスは専用の出力レジスタ部分16
により発生された信号の極性を決定する。
【0029】各フィールドプログラム可能ヒューズは、
高電位Vccに接続された抵抗器(図示せず)と並列し
て、接地に接続される。このフィールドプログラム可能
ヒューズは、ユーザが入力選択およびクロック極性のよ
うな種々の特徴を選択するために装置を設置するとき、
ユーザが所望のように、飛ばされたりまたは飛ばされな
かったりされ得る。制御信号をダイナミックに与えるた
めの手段は、スタティックフィールドプログラム可能入
力ではなく、プログラム可能ANDアレイ、プログラム
可能ANDアレイの組合せ、またはその他同種のものに
より発生された積の項により実現され得る。さらに、フ
ィールドプログラム可能ヒューズとして述べられかつ図
面に示された状態要素により決定される、ライン36お
よび68上の制御信号は、CMOS、EPROMまたは
2 PROMメモリ要素により、または集積回路の外部
ピンに与えられた信号により代わりに与えられてもよい
ことが当業者によって認識される。
【0030】専用の出力レジスタ部分16もまた、XO
Rゲート30により発生された出力信号を受取る出力反
転バッファ34を含む。出力反転バッファ34は、ライ
ン36で受取られた出力可能化信号により可能化され
る。積の項は、プログラム可能ANDアレイ22からヒ
ューズプログラム可能出力可能化極性制御XORゲート
38(以下、XORゲート38と称する)の第1の入力
に導伝される。XORゲート38の第2の入力は、フィ
ールドプログラム可能ヒューズ40に接続され、ヒュー
ズ40のステータスは、バッファ34により受取られる
出力可能化信号の極性を決定する。バッファ34により
発生された信号は、I/Oピン12に導伝され、かつI
/Oピン12からはフィードバック回路経路42を介し
て真のおよび補数のバッファ44に直接に導伝される。
真のおよび補数のバッファ44の出力端子で発生された
信号は、プログラム可能ANDアレイ22に導伝され
る。
【0031】他の積の項は、プログラム可能ANDアレ
イ22から、図1に示された特定の出力マクロセル18
を受け持つORゲート46に、ライン24上を導伝され
る。ORゲート46は、レジスタ48のデータ入力
(D)に接続される。ライン29aのクロック(CL
K)信号に応答して、レジスタ48はQ出力端子で信号
を発生する。代わりに、レジスタ48の状態は、ライン
29bおよび29cを介してプログラム可能ANDアレ
イ22から受け取られたCMN SYN PRSTまた
はCMN ASYN RST信号を与えることにより設
定され得る。共通非同期リセット信号CMN ASYN
RSTが「ハイ」になると、レジスタ28は、このハ
イの共通非同期リセット信号に応じて、そのQ出力端子
に論理「0」の出力信号を発生する。このスイッチング
は、レジスタ28に与えられたCLK信号から独立して
生じる。共通同期プリセット信号CMN SYN PR
STがハイに設定されるとき、レジスタ28のQ出力で
発生される信号は、レジスタ28がCLK信号を受取る
と、「ハイ」になる。共通同期プリセット信号CMN
SYN PRSTまたは共通非同期リセット信号CMN
ASYN RSTを与える手段は、図1に示されてい
ないが、プログラム可能ANDアレイ22またはその他
同種のものにより発生された種々の積の項をダイナミッ
クに用いて実現され得る。
【0032】図1で示された出力マクロセル部分18
は、出力選択2−1マルチプレクサ50をさらに含み、
それはレジスタ48により発生された信号を50a入力
端子で、かつORゲート46により発生された信号を5
0b入力端子で受取る。
【0033】出力選択2−1マルチプレクサ50(以
下、MUX50と称する)は、出力端子で、ライン52
上に設けられた出力制御選択入力Sに与えられた信号の
状態に依存して、その50b入力端子で与えられた信号
またはその50a入力端子で与えられた信号のいずれか
を発生する。フィールドプログラム可能ヒューズ54
は、入力Sに与えられた出力選択信号の状態を決定する
ライン52に接続される。入力Sに接続されたヒューズ
54は、「出力選択」を決定する。ヒューズプログラム
可能XORゲート56(以下、XORゲート56と称す
る)は、第1の入力で、MUX50により発生された信
号を受取り、かつXORゲート56の第2の入力に接続
されたヒューズ58は、出力マクロセル18により発生
されかつ出力反転バッファ60に導伝される信号の「出
力極性」を決定する。
【0034】ヒューズプログラム可能2−入力/1−出
力フィードバックマルチプレクサ62(以下、フィード
バックMUX62と称する)が、図1の出力マクロセル
18に含まれる。フィードバックMUX62は、62a
入力端子で、出力反転バッファ60により発生された、
またはI/Oピン14から受取られた論理信号を受取
る。MUX62は、62b入力端子で、レジスタ48の
Q出力端子で発生された信号を受取る。
【0035】フィードバックMUX62は、フィードバ
ックMUX62の制御選択入力(So)に接続されたフ
ィールドプログラム可能ヒューズ63により制御され、
その62aまたは62bの端子に与えられた信号の1個
を、その出力端子に発生する。こうしてSo端子に与え
られたフィードバック選択制御信号に応答して、フィー
ドバックMUX62は、ライン64にフィードバック信
号を発生するように、その62aまたは62bの入力端
子に与えられた信号から選択する。ライン64のフィー
ドバック信号は、集積回路のプログラム可能ANDアレ
イ22の内部の論理回路へのフィードバックのために、
真のおよび補数のバッファ66のような入力バッファに
導伝される。
【0036】出力反転バッファ60は、ライン68で受
取られた出力可能化信号により可能化される。積の項
は、プログラム可能ANDアレイ22からヒューズプロ
グラム可能出力可能化極性制御XORゲート70(以
下、XORゲート70と称する)の第1の入力に導伝さ
れる。XORゲート70の第2の入力は、フィールドプ
ログラム可能ヒューズ72に接続され、ヒューズ72の
ステータスは、出力反転バッファ60により受取られる
出力可能化信号の極性を決定する。出力反転バッファ6
0により発生された信号は、I/Oピン14に導伝され
る。
【0037】他の積の項は、プログラム可能ANDアレ
イ22から、図1に示された特定の埋没状態レジスタ部
分20を受け持つORゲート74に、ライン24上を導
伝される。ORゲート74は、いわゆる「埋没」レジス
タ76のデータ入力(D)に接続される。ライン29a
のクロック(CLK)に応答して、埋没レジスタ76は
そのQ出力端子で信号を発生する。代わりに、レジスタ
76の状態は、ライン29bおよび29cで受取られた
CMN SYN PRSTまたはCMN ASYN R
ST信号を与えることにより設定され得る。
【0038】埋没レジスタ76により発生された信号
は、フィードバック信号経路80上の真のおよび補数の
バッファ78に、かつそこからプログラム可能ANDア
レイ22に導伝される。埋没レジスタ76により発生さ
れた信号はまた、ユーザが決定可能な観測可能性積の項
の信号をプログラム可能ANDアレイ22から信号ライ
ン84を介して受取る出力反転バッファ82に導伝され
る。出力反転バッファ34および60もまた、補数にさ
れた入力で観測可能性積の項の信号を受取る。
【0039】出力反転バッファ34および60は、専用
の出力レジスタ部分16からおよび出力マクロセル18
から発生された信号をそれぞれ、I/Oピン12および
14にそれぞれ導伝するように、ライン36および68
でそれぞれ受取られた出力可能化信号により可能化され
得る。代わりに、出力反転バッファ34および60は、
ライン84で受取られた観測可能性積の項の信号により
不能化され得て、かつ出力反転バッファ82はPLA装
置10の埋没状態レジスタ部分20から発生された信号
をI/Oピン12またはI/Oピン14に導伝するよう
に、観測可能性積の項の信号により可能化され得る。観
測可能性積の項の信号はしたがって、通常の出力信号の
選択を抑制し、かつI/Oピン12および14で埋没状
態レジスタの内容物の観察を可能にする。
【0040】上記のように、フィールドプログラム可能
ヒューズ32、40、54、58、63および72によ
る、図1に示された回路要素のいかなるものの制御も、
PLA装置10を含む集積回路チップの内部の回路によ
り発生された積の項により、交互にもたらされ得る。他
の代わりのものは、当業者に認識されるように、集積回
路チップの外部端子(ピン)に与えられた信号によりこ
れらの要素のいかなるものも制御することである。
【0041】図1で示されたプログラム可能ANDアレ
イ22は、論理セルの他の組合せが用いられ得るが、当
業者に熟知の「積の和」の機構を用いて構成される。1
984年にアドバンスト・マイクロ・ディバイシズ,イ
ンコーポレーテッド(Advanced Micro Devices,Inc.)
が著作権を得た「プログラム可能アレイ論理ハンドブッ
ク」(Programmable Array Logic Handbook )およびP
LA装置の内部構造をさらに詳しく述べる「融通性のあ
るクロック動作および融通性のあるフィードバックを有
するプログラム可能入力/出力セル」(Programmable I
nput/Output Cell with Flexible Clocking and Flexib
le Feedback )と題される関連の同時係属中の出願を参
照されたい。
【0042】図1で示されるように、ライン24の論理
信号は「積の和」の項の組合せの信号としてORゲート
26、46および74に与えられる。図1では、これら
3個のORゲートは、レジスタ28、48および76に
よりそれぞれ受取られる組合せの信号を与えるように、
プログラム可能ANDアレイ22内の可変数の別々のプ
ログラム可能ANDゲート(図示せず)から信号を受取
るように示される。この技術で認識されるように、いか
なる数のプログラム可能ANDゲートも、この組合せの
信号を与えるようにORゲートへの入力として設計され
得る。
【0043】図1の好ましい実施例では、クロックはラ
イン29aにクロック信号を与える入力ピンに接続され
る。
【0044】図1を参照して述べられるダイナミック制
御信号の各々は、単一のプログラム可能ANDアレイ2
2の出力として与えられる。したがって、共通非同期リ
セット信号(CMN ASYN RST)および共通同
期プリセット信号(CMNSYN PRST)は、プロ
グラム可能ANDアレイ22の出力としてライン29c
および29bにそれぞれ与えられる。観測可能性積の項
の信号は、プログラム可能ANDアレイ22の出力とし
てライン84に与えられる。様々な出力可能化信号は、
プログラム可能ANDアレイ22の出力として、XOR
ゲート38および70に接続された信号ラインに与えら
れる。上記のいかなる制御信号も、もし所望されるなら
ば、「積の和」の項のような、より複雑な論理回路によ
り実現され得る。
【0045】種々のダイナミック制御信号を与える手段
は、単一のプログラム可能ANDアレイ22の出力から
の単なる積の項または複数個のプログラム可能ANDア
レイを総計するORゲートの出力からの「積の和」の項
のいずれかとして、様々な態様で形作られ得る。さら
に、各I/Oピンが独特に形作られ得る。
【0046】図1では、共通同期プリセット信号CMN
SYN PRSTおよび共通非同期リセット信号CM
N ASYN RST信号は、PLA装置10の4個の
出力レジスタ部分16、4個の出力マクロセル18、お
よび6個の埋没レジスタ部分20におけるすべてのレジ
スタ(図1を参照されたい)に対して共通に与えられ
る。共通同期プリセット信号は、プログラム可能AND
アレイ22の出力からの積の項としてライン29bにダ
イナミックに与えられる。他のダイナミック制御信号の
ように、共通同期プリセット信号CMN SYN PR
STまたは非同期リセット信号CMN ASYN RS
Tは、この発明による「積の和」の項のような他の論理
回路で実現され得る。
【0047】PLA装置10の機能は、6個のフィール
ドプログラム可能ヒューズ32、40、54、58,6
3および72に関連してダイナミックに与えられた制御
信号により向上される。この発明のPLA装置10の、
可溶性リンクであるフィールドプログラム可能ヒューズ
32は、XORゲート30により発生される信号が活性
状態で「ハイ」となる(アクティブハイ)または活性状
態で「ロー」となる(アクティブロー)かどうかを決定
するように設定され得て、かつこうしてフィールドプロ
グラム可能ヒューズ32は専用の出力レジスタ部分16
の極性ヒューズと呼ばれる。可溶性リンクであるフィー
ルドプログラム可能ヒューズ58は、出力マクロセル1
8に対して出力極性選択を行なう。
【0048】可溶性リンクであるフィールドプログラム
可能ヒューズ40および72は、XORゲート38およ
び70によりそれぞれ受取られた出力可能化制御信号が
出力反転バッファ34および60をそれぞれ不能化する
かまたは可能化するかのいずれであるかを決定するよう
に設定され得る。
【0049】MUX50に接続された、可溶性リンクで
あるフィールドプログラム可能ヒューズ54は、MUX
50の50b入力の組合せの信号またはその50a入力
の登録された信号のいずれがXORゲート56に導伝さ
れるかを決定するように設定され得る。またフィードバ
ックMUX62に接続された、可溶性リンクであるフィ
ールドプログラム可能ヒューズ63の状態は同様に、フ
ィードバックMUX62の62b入力の登録された信号
またはその62a入力に導伝されたI/Oピン14の信
号のいずれがプログラム可能ANDアレイ22にフィー
ドバックされるべきであるかを決定する。
【0050】前の説明が例示するように、PLA装置1
0の機能は、この発明の出力論理回路としての専用の出
力レジスタ部分16、出力マクロセル18および埋没状
態レジスタ部分20により大いに向上される。さらに、
これらの出力論理回路は、集積回路チップ上で実現され
る特定の回路の融通性およびダイナミック制御を向上す
るように、様々な集積回路装置において利用され得る。
この態様では、チップ上で実現される論理装置の数に関
して、所与の集積回路チップ上の相対的に少数の入力/
出力ポートにより生じられる制限が最少にされ得る。
【0051】図2は、図1で示されたものと同様の埋没
状態レジスタ部分および出力マクロセルがPLA装置1
00において利用される、代わりの実施例を例示する。
この実施例は、図1で要素22として示されたものと同
様のプログラム可能ANDアレイ122を、1対のプロ
グラム可能ORアレイ102aおよび102bと関連し
て採用する。プログラム可能ORアレイ102a,10
2bの各々は、1組(48個)の信号ラインで、プログ
ラム可能ANDアレイ122から「論理信号のサブセッ
ト」すなわち「積の項」の信号を受取り、かつそこから
AND−OR(PLA)型のアーキテクチャに16個の
信号を発生する。この実施例は、ORアレイの採用、出
力マクロセルの詳細、およびクロック動作機構において
のみ、図1で例示されたものとは異なるので、図1に示
された多くの要素は平明にするために図2から省略され
ている。出力マクロセル118aのもしくは出力マクロ
セル118bの部分をそれぞれ、または埋没状態レジス
タ部分120aもしくは埋没状態レジスタ部分120b
の部分をそれぞれ形成する要素に関するとき、接尾辞
「a」および「b」が図2およびその説明において用い
られる。図2および図3で用いた参照数字では「1」を
前に付しており、それは図1で「1」を前に付していな
い類似の要素を示す。図2では、そのうちのただ1個が
112aで示された、第1のバンクの6個のI/Oピン
は、第1の組(6個)の出力マクロセル118aを受け
持ち、かつそのうちのただ1個が112bで示された、
第2のバンクの6個のI/Oピンは、第2の組(6個)
の出力マクロセル118bを受け持つ。そのうちのただ
1個が120aで示された、第1の組(4個)の埋没状
態レジスタ部分は、プログラム可能ORアレイ102a
および出力マクロセル118aに関連し、またそのうち
のただ1個が120bで示された、第2の組(4個)の
埋没状態レジスタ部分はORアレイ102bおよび出力
マクロセル118bに関連する。
【0052】埋没状態レジスタ部分120aおよび12
0bの各々は、図1で示された、レジスタ76がそのD
入力でORゲートにより発生された信号を受取るのと同
一の態様で、ORアレイ102a、102bからの信号
をそれぞれ受取る。したがって、各部分120aおよび
120bは、ORアレイ102aまたは102b内でO
Rゲート(図示せず)により発生された信号を受取るレ
ジスタ(図示せず)をそれぞれ備え、かつそのレジスタ
のQ出力で、バッファ178aおよび178bをそれぞ
れ介してプログラム可能ANDアレイ122に戻るよう
に導伝される信号をそこから信号ライン180aおよび
180bにそれぞれ発生する。同様に、埋没状態レジス
タ120aおよび120bにより発生された信号は、信
号ライン179aおよび179bをそれぞれ介して出力
マクロセル118aおよび118bにそれぞれ導伝さ
れ、そこでそれらの信号は、図1と関連して上で述べら
れた観測可能性信号を受けて、I/Oピン112aおよ
び112bでそれぞれ観察され得る。
【0053】すべての点で、図2で例示された埋没状態
レジスタ部分120aおよび120bは、構造および機
能において図1で示された埋没状態レジスタ部分20と
同一であり、かつしたがってさらに詳細には述べられな
い。しかしながら、出力マクロセル118aおよび11
8bは、図1で例示された出力マクロセル18とはいく
つかの点で異なる。
【0054】図3を参照すると、図2のマクロセル11
8aおよび118bを表わす出力マクロセル118は、
プログラム可能ORアレイ102aまたは102bから
の第1のおよび第2の信号の両方を受取る。第1のこの
ような信号は、図1で例示された出力マクロセル18の
場合のように、レジスタ148のD入力に導伝される。
第2のこのような信号は、出力および極性選択4−1マ
ルチプレクサ150(以下、MUX150と称する)の
第1の真のおよび補数にされた入力端子に導伝される。
レジスタ148のQ出力端子は、MUX150の第2の
真のおよび補数にされた入力に接続される。出力マクロ
セル118のMUX150はしたがって、プログラム可
能ORアレイ102aまたは102bから別々の信号を
受取り、ユーザがそのプログラム可能ORアレイからI
/Oピンへ直接に第2の組合せの信号を、またはI/O
ピンへ第1の登録された信号を通過させるようにされ
る。前者の場合には、レジスタ148は埋没レジスタと
して作用する。そのプログラム可能ORアレイからの別
々の信号をORゲート145および146を介して与え
ることにより、他の「埋没」レジスタとして出力マクロ
セル118のレジスタ148の利用が可能となり、その
場合、レジスタ148の内容物よりもむしろORゲート
145の組合せの出力信号がI/Oピン114に導伝さ
れるように、MUX150により選択される。
【0055】共通出力レジスタ観測可能性の項の信号
は、MUX150のS0 出力制御端子に導伝される信号
を発生する出力レジスタ観測可能性制御ORゲート15
3(以下、ORゲート153と称する)に至る第1の入
力で受取られる。可溶性リンクであるフィールドプログ
ラム可能ヒューズ153aは、ORゲート153の第2
の入力に接続される。MUX150に接続されたフィー
ルドプログラム可能ヒューズ152は、図1のMUX5
0に関連して上で述べられた、同一の極性制御関数を与
える。共通埋没レジスタ観測可能性の項の信号は、出力
反転バッファ160に導伝される。フィールドプログラ
ム可能ヒューズ153aおよび152のステータスは、
登録されたまたは組合せの信号のいずれがI/Oピン1
14に導伝されるか、かつそのように導伝されたこの信
号がアクティブハイであるかまたはアクティブローのい
ずれであるかをそれぞれ決定する。フィールドプログラ
ム可能ヒューズ153aがそのままであれば、組合せの
信号はピン114で発生されるが、ユーザは共通出力レ
ジスタ観測可能性の項の信号を「ハイ」に設定すること
により、ピン114で出力レジスタ148の内容物を観
察し得る。ユーザは、共通埋没レジスタ観測可能性の項
の信号を「ハイ」に設定することにより、I/Oピン1
14により受け持たれた埋没レジスタ76の内容物を観
察することが可能であり、それによって図1に関連して
上で述べられた態様で、出力反転バッファ160を不能
化する。他のすべての点では、図3で例示された出力マ
クロセル118は、構造および機能において図1で示さ
れた出力マクロセル18と同一であり、かつしたがって
さらに詳細には述べられない。
【0056】埋没状態レジスタ部分120aおよび12
0bの内容物は、図2で示されるように、ライン179
aおよび179bをそれぞれ介して出力マクロセル11
8aおよび118bにそれぞれ導伝される。ライン17
9aおよび179bを表わす信号ライン179は、図1
に関連して述べられたのと同じように、I/Oピン11
4に至る埋没状態レジスタ(図1の76)を受け持つ出
力反転バッファ(図1の82)により発生された信号を
導伝するものとして図3で示される。
【0057】図3で示されるように、プログラム可能A
NDアレイ122からの共通プリロード積の項の信号
は、レジスタ148によって受取られ、それによってユ
ーザは、ツェナ電圧がこの目的のために利用可能でない
とき、予備回路検証の間レジスタ148の状態を設定す
るようにされる。共通プリロード積の項の信号はまた、
これらのレジスタを同様にプリロードするために埋没状
態レジスタ部分120aおよび120bにより受取られ
る。
【0058】PLA装置100を含む集積回路パッケー
ジに与えられた第1のクロック信号(CLK/I)は、
信号ライン190で、ヒューズプログラム可能2−入
力、2−出力クロックマルチプレクサ192(以下、C
LK MUX192と称する)の第1の入力端子192
aに導伝され、かつPLA装置100に与えられた第2
のクロック信号(CLK/II)は、CLK MUX1
92の第2の入力端子192bおよびプログラム可能A
NDアレイ122に導伝される。CLK MUX192
の制御選択入力(S0 )に接続されたフィールドプログ
ラム可能ヒューズ194の適当なプログラム動作によ
り、その出力の各々で発生されたクロック信号CLK1
およびCLK2は、CLK IのまたはCLK IIの
信号のいずれかである。MUX192によりその第1の
出力で発生されたクロック信号CLK1は、第1のバン
クの出力マクロセル118aのレジスタ148aおよび
埋没状態レジスタ部分120aのレジスタ176aに導
伝され、かつその第2の出力で発生されたクロック信号
CLK2は、第2のバンクの出力マクロセル118bの
レジスタ148bおよび埋没状態レジスタ部分120b
のレジスタ176bに導伝される。さらに、CLK M
UX192を設けることにより、各々のバンクに対して
共通のクロック(CLK II)または異なるクロック
CLK IおよびCLK IIを利用することが可能と
なる。
【0059】図2で示されたPLA装置に対する他の代
わりの実施例は、出力マクロセル118aおよび118
bならびに埋没状態レジスタ部分120aおよび120
bにより受取られたCLK1のおよびCLK2の信号を
与えるように、共通のクロックが単一のバンク内に採用
されたものである。この単一のバンクの代わりの実施例
では、プログラム可能ORアレイ102aは、要素11
8aおよび120aよりもむしろ出力マクロセル118
aおよび118bに接続され、またプログラム可能OR
アレイ102bは、要素118bおよび120bよりも
むしろ埋没状態レジスタ部分120aおよび120bに
接続される。これらの接続は、別の出力発生動作のOR
アレイ102aおよび別の制御シーケンス動作のORア
レイ102bをもたらし、そのためユーザは出力マクロ
セル118aおよび120aに対してダイナミック制御
信号をプログラム可能に特定し、かつ埋没状態レジスタ
部分120aおよび120bに対して制御信号を独立し
て特定し得る。
【0060】この発明の代わりの好ましい実施例に関す
る上の説明は、例示と説明の目的のために与えられてい
る。それらは、余すところないものではなく、またこの
発明を開示された正確な形式に限定するものでもなく、
かつ明らかに上の教示に照らして多くの修正および変更
が可能である。PLA装置の実施例は、この発明の原理
およびその実際の応用を最良に説明するために選ばれか
つ述べられていて、それによって当業者が、企図された
特定の用途に適する様々な修正と様々な実施例において
この発明を最良に利用することが可能である。この発明
の範囲は前掲の特許請求の範囲により規定されることが
意図されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の好ましい実施例の論理図であ
る。
【図2】この発明を実現し、二重クロックを採用するP
LA装置の論理図である。
【図3】この発明の出力マクロセルの代わりの実施例の
論理図である。
【符号の説明】
10,100 PLA装置 12,14,114 I/Oピン 16 専用の出力レジスタ部分 18,118 出力マクロセル 20 埋没状態レジスタ部分 22,122 プログラム可能ANDアレイ 26,46,74,145,146,153 ORゲー
ト 28,48,76,148 レジスタ 30,38,56,70 XORゲート 32,40,54,58,63,72,152,194
フィールドプログラム可能ヒューズ 34,44,60,66,78,82,160 バッフ
ァ 42,80 フィードバック経路 50,62,150,192 MUX
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年3月21日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 オーム・アグラワル アメリカ合衆国、カリフォルニア州、サ ン・ホセ、ローリングウッド・サークル、 3055 (72)発明者 カピル・シャンカー アメリカ合衆国、カリフォルニア州、サ ン・ホセ、ノース・カピトゥル・アベニュ ー、247、ナンバー・128−3 (72)発明者 ファラス・エヌ・ムバラク アメリカ合衆国、カリフォルニア州、サ ン・ホセ、ボイントン・アベニュー、429、 ナンバー・1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集積回路チップに含まれるプログラム可
    能論理アレイ装置であって、論理信号をダイナミックに
    発生する複数個のプログラム可能論理セル手段と、論理
    信号のサブセットを組合せかつ複数個の組合せの信号を
    そこから発生するための第2の複数個の第1のおよび第
    2のプログラム可能組合せの論理手段とを含む部分を有
    し、各々が、クロック信号、前記第1の組合せの信号の
    予め定められたものであるデータ信号、および前記集積
    回路チップの外部ピンに与えられた信号および前記集積
    回路の前記部分により発生された前記複数個の組合せの
    信号の予め定められたものから選択可能な複数個のダイ
    ナミック制御信号に応答して、前記集積回路の複数個の
    入力/出力ポートを形作るための第1の複数個のプログ
    ラム可能出力セルと、 各々のセルが、前記クロック信号、前記第2の組合せの
    信号の予め定められたものであるデータ信号、および前
    記集積回路チップの外部ピンに与えられた信号および集
    積回路の前記部分により発生された前記複数個の組合せ
    の信号の予め定められたものから選択可能な複数個のダ
    イナミック制御信号に応答して、複数個の前記データ信
    号をストアし、かつそこから複数個の信号を発生するた
    めの複数個の記憶セルとを含み、 それによって第1のおよび第2のそれぞれの予め定めら
    れたレベルの前記ダイナミック制御信号の第1のものを
    受けて、前記出力セルが、それによってストアされまた
    は受取られる前記データ信号を発生するように予め定め
    られたポートを形作り、前記データ信号が前記記憶セル
    手段の予め定められたものにストアされるプログラム可
    能論理アレイ装置。
JP8042789A 1985-12-06 1996-02-29 プログラム可能論理装置 Expired - Lifetime JP2933206B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US80615885A 1985-12-06 1985-12-06
US806158 1985-12-06

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61291399A Division JP2562586B2 (ja) 1985-12-06 1986-12-05 プログラム可能論理アレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08256052A true JPH08256052A (ja) 1996-10-01
JP2933206B2 JP2933206B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=25193456

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61291399A Expired - Lifetime JP2562586B2 (ja) 1985-12-06 1986-12-05 プログラム可能論理アレイ装置
JP8042789A Expired - Lifetime JP2933206B2 (ja) 1985-12-06 1996-02-29 プログラム可能論理装置
JP8042790A Expired - Lifetime JP2933207B2 (ja) 1985-12-06 1996-02-29 プログラム可能論理装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61291399A Expired - Lifetime JP2562586B2 (ja) 1985-12-06 1986-12-05 プログラム可能論理アレイ装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8042790A Expired - Lifetime JP2933207B2 (ja) 1985-12-06 1996-02-29 プログラム可能論理装置

Country Status (4)

Country Link
EP (3) EP0227329B1 (ja)
JP (3) JP2562586B2 (ja)
AT (2) ATE128291T1 (ja)
DE (2) DE3684573D1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2548301B2 (ja) * 1988-05-25 1996-10-30 富士通株式会社 プログラマブル論理回路装置
US5479649A (en) * 1992-05-01 1995-12-26 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for forming a logical combination of signals from diagnostic nodes in an IC chip for passive observation at a dedicated diagnostic pin
US5553070A (en) * 1994-09-13 1996-09-03 Riley; Robert E. Data link module for time division multiplexing control systems
US5986465A (en) * 1996-04-09 1999-11-16 Altera Corporation Programmable logic integrated circuit architecture incorporating a global shareable expander
US6034540A (en) * 1997-04-08 2000-03-07 Altera Corporation Programmable logic integrated circuit architecture incorporating a lonely register
US6107822A (en) 1996-04-09 2000-08-22 Altera Corporation Logic element for a programmable logic integrated circuit
JP4206203B2 (ja) * 1999-03-04 2009-01-07 アルテラ コーポレイション プログラマブルロジック集積回路デバイスの相互接続ならびに入力/出力リソース
US7076663B2 (en) * 2001-11-06 2006-07-11 International Business Machines Corporation Integrated system security method
CN104678284B (zh) * 2013-12-03 2017-11-14 北京中电华大电子设计有限责任公司 一种提高芯片健壮性的新型测试控制电路和方法
CN117318734B (zh) * 2023-11-27 2024-02-02 芯来智融半导体科技(上海)有限公司 芯片信号发射电路及方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62114327A (ja) * 1985-11-05 1987-05-26 アドバンスト・マイクロ・デイバイシズ・インコ−ポレ−テツド プログラム可能入力/出力セルおよびプログラム可能アレイ論理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5483341A (en) * 1977-12-15 1979-07-03 Nec Corp Digital integrated circuit
JPS56153839A (en) * 1980-04-30 1981-11-28 Nec Corp Pla logical operation circuit
JPS5945722A (ja) * 1982-09-09 1984-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd プログラマブルロジツクアレイ
JPH0573294A (ja) * 1991-09-17 1993-03-26 Mitsubishi Electric Corp マイクロプロセツサ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62114327A (ja) * 1985-11-05 1987-05-26 アドバンスト・マイクロ・デイバイシズ・インコ−ポレ−テツド プログラム可能入力/出力セルおよびプログラム可能アレイ論理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0428503B1 (en) 1995-09-20
EP0227329B1 (en) 1992-03-25
JP2933206B2 (ja) 1999-08-09
DE3650401D1 (de) 1995-10-26
JPS62144416A (ja) 1987-06-27
EP0426655A2 (en) 1991-05-08
JPH08256053A (ja) 1996-10-01
DE3684573D1 (de) 1992-04-30
EP0428503A2 (en) 1991-05-22
DE3650401T2 (de) 1996-05-15
EP0227329A3 (en) 1989-01-25
ATE74243T1 (de) 1992-04-15
EP0428503A3 (en) 1991-08-14
EP0227329A2 (en) 1987-07-01
JP2933207B2 (ja) 1999-08-09
EP0426655A3 (en) 1991-07-03
ATE128291T1 (de) 1995-10-15
JP2562586B2 (ja) 1996-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5489857A (en) Flexible synchronous/asynchronous cell structure for a high density programmable logic device
JP2614169B2 (ja) プログラム可能アレイ論理装置およびプログラム可能論理装置
EP0584911B1 (en) Programmable logic device
JP3626239B2 (ja) プログラマブルアレイ
US7242218B2 (en) Techniques for combining volatile and non-volatile programmable logic on an integrated circuit
US5168177A (en) Programmable logic device with observability and preloadability for buried state registers
US5371422A (en) Programmable logic device having multiplexers and demultiplexers randomly connected to global conductors for interconnections between logic elements
JP3736855B2 (ja) フィールドプログラマブル・ゲートアレイ及びインテリジェント・メモリを含んでいるシステム
US5617042A (en) Multiple array programmable logic device with a plurality of programmable switch matrices
JPH04225621A (ja) 集積回路
US20030154458A1 (en) Emulation circuit with a hold time algorithm, logic analyzer and shadow memory
US5231312A (en) Integrated logic circuit with functionally flexible input/output macrocells
JPH098646A (ja) プログラマブル・アレイ相互接続ラッチ
US4983959A (en) Logic output macrocell
JPH05218199A (ja) 複数の入力/出力(i/o)ピンを有する集積回路
US10855285B2 (en) Field programmable transistor arrays
JP2562586B2 (ja) プログラム可能論理アレイ装置
US6028446A (en) Flexible synchronous and asynchronous circuits for a very high density programmable logic device
JPS6186855A (ja) 出力ロジツク回路
US6680871B1 (en) Method and apparatus for testing memory embedded in mask-programmable logic device
US6405334B1 (en) Method and apparatus characterizing AC parameters of a field programmable gate array internal cell array
JPS6145897B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990427