JPH0825348B2 - くじ付き郵便はがきおよびその製法 - Google Patents

くじ付き郵便はがきおよびその製法

Info

Publication number
JPH0825348B2
JPH0825348B2 JP62193572A JP19357287A JPH0825348B2 JP H0825348 B2 JPH0825348 B2 JP H0825348B2 JP 62193572 A JP62193572 A JP 62193572A JP 19357287 A JP19357287 A JP 19357287A JP H0825348 B2 JPH0825348 B2 JP H0825348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
postcard
adhesive
lottery
resin layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62193572A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6436492A (en
Inventor
正 松口
昇 松口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimatsu Kagaku Kogyo Co Ltd
Toppan Inc
Original Assignee
Daimatsu Kagaku Kogyo Co Ltd
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimatsu Kagaku Kogyo Co Ltd, Toppan Printing Co Ltd filed Critical Daimatsu Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP62193572A priority Critical patent/JPH0825348B2/ja
Priority to US07/223,573 priority patent/US4938506A/en
Priority to IT8821485A priority patent/IT1226721B/it
Priority to GB8817738A priority patent/GB2208366A/en
Priority to DE3825685A priority patent/DE3825685A1/de
Priority to FR8810292A priority patent/FR2620383A1/fr
Publication of JPS6436492A publication Critical patent/JPS6436492A/ja
Publication of JPH0825348B2 publication Critical patent/JPH0825348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、くじ付き郵便はがきのくじ部分をみるこ
とができないように被覆されたくじ付き郵便はがきに関
し、主として、くじ部分を郵送中においては隠し、正規
の受け取り人がそのくじ部分を適宜みることができる、
くじ付き郵便はがきおよびその製造方法に関する。
(従来技術) 現在、お年玉付き年賀はがきのように、番号をその表
面に付しておき、抽選で当たり番号を決定するものがあ
る。
一方、近年、銀行の預金残高等の通帳などのように秘
密事項を記載した郵便物が増加しているが、秘密事項の
記載欄を郵送中は隠し、正規の受け取り人が簡単にその
内容をみることができるように形成されるはがきが開発
され、たとえば、実公昭54−37089号公報にみられるよ
うに、一部分、たとえば枠内の部分を部分的に剥離し
て、その下層にある秘密事項をみることができるように
形成された郵便はがきがある。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、はがきの表面に番号を付したものは、抽選
が必要でその場で、たとえば当たり,はずれはわからな
い。また、このように部分的に剥離することができるよ
うにするためには、前記実公昭54−37089号公報にもみ
られるように、表紙の表面全面にわたって乾燥糊を塗布
して接着面を形成し、部分的に、たとえば枠内部分のみ
が剥離することが可能なように、もう一方のはがき台紙
にたとえばシリコン加工等の剥離加工処理を施すことに
より、表紙を部分的に剥離可能とする必要性がある。し
たがって、それらの製造時においては、表紙側に乾燥糊
の塗布工程が必要となり、また、はがき台紙側にシリコ
ン加工等のような剥離処理工程が必要となるために、必
然的に郵便はがきの構造の複雑化を招き、製造工程が多
くなることにより製造コストの増加を招く。
それゆえに、この発明の主たる目的は、はがき台紙に
表面加工を施す必要性がなく、秘密事項等の部分を覆う
部分仮着貼着材の後加工(加熱)等によって部分的に剥
離することができる部分と完全に接着される部分とに区
画して、郵送中はくじ部は隠され、正規の受け取り人に
おいて簡単に部分仮着貼着材を引き剥がし、くじ部の内
容をみることができる、くじ付き郵便はがきおよびその
くじ付き郵便はがきの製造方法を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 第1の発明は、はがき台紙と、はがき台紙に貼着さ
れ、少なくとも、その一部分を被覆する部分仮着貼着材
とを含み、少なくとも部分仮着貼着材のはがき台紙に貼
着される面あるいははがき台紙の部分仮着貼着材に被覆
された面のいずれかにくじ部が形成され、部分仮着貼着
材は、基材主面に熱接着性樹脂層が形成され、熱接着性
樹脂層の主面に、部分的に熱接着性樹脂層の接着力を低
下させて弱くはがき台紙に接着させる接着阻害層が形成
され、接着阻害層は、熱接着性樹脂層が加熱されて接着
されるときに、熱接着性樹脂層よりも高い温度で接着性
を示すか、または接着性を示さないように形成された、
くじ付き郵便はがきである。
第2の発明は、はがき台紙に画線を印刷・塗工する工
程と、基材主面に、熱接着性樹脂層を形成し、熱接着性
樹脂層の主面に、部分的に熱接着性樹脂層の接着力を低
下させて弱くはがき台紙に接着させ且つ熱接着性樹脂層
が加熱されて接着されるときに、熱接着性樹脂層よりも
高い温度で接着性を示すかまたは接着性を示さないよう
に接着阻害層を形成して、部分仮着貼着材を製造する工
程と、少なくとも部分仮着貼着材のはがき台紙に貼着さ
れる面あるいははがき台紙の部分仮着貼着材に被覆され
る面のいずれかにくじ部を形成する工程と、部分仮着貼
着材の熱接着性樹脂層側とはがき台紙とを接合し、部分
仮着貼着材を加熱加圧して熱接着性樹脂層をはがき台紙
に貼着する工程とを含む、くじ付き郵便はがきの製法で
ある。
(作用) この発明によれば、はがき台紙への部分仮着貼着材の
接着面は、熱接着性樹脂層がそのまま露出する部分と前
記熱接着性樹脂層の接着力を低下させて弱くはがき台紙
に接着される接着阻害層に区画されているので、加熱し
てはがき台紙に貼着されたときに、熱接着性樹脂層が露
出した部分は強くはがき台紙に接着され、接着阻害層が
形成された部分においてははがき台紙により弱く接着さ
れる。
(発明の効果) この発明によれば、はがき台紙への部分仮着貼着材の
接着面は、基材の主面に形成された熱接着性樹脂層が露
呈した部分と、前記熱接着性樹脂層の接着力を低下さ
せ、弱くはがき台紙に貼着される接着阻害層が形成され
た部分とに区画され、加熱してはがき台紙に接着したと
きに、熱接着性樹脂層を露出した部分においてははがき
台紙に完全に接着され、接着阻害層が形成された部分に
おいてははがき台紙より弱く接着される。したがって、
接着阻害層部分においてははがき台紙より比較的簡単に
部分仮着貼着材を引き離すことができ、はがき台紙の主
面に形成されたくじ部をみることができる。
しかも、はがき台紙には加工を施すことなく、部分仮
着貼着材をはがき台紙に加熱接着することによって、仮
着された部分と完全に接着された部分とに区画されたく
じ付き郵便はがきを得ることができ、くじ付き郵便はが
きの製造時においては、単に加熱加工を施すのみでよ
く、その利用範囲は広汎となる。
しかも、製造時において、部分仮着貼着材に加工を施
すのみで、はがき台紙に加工を施す必要性がないので、
その製造工程の簡略化をはかることができ、くじ付きは
がきの製造に用いる貼着材の貼着装置の簡略化を容易に
はかることができる。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利
点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明か
ら一層明らかとなろう。
(実施例) 第1図は、この発明にかかるくじ付き郵便はがきを示
す斜視図である。
第2図は、前記実施例の部分断面図である。
このくじ付き郵便はがきは、官製はがき大に形成され
たはがき台紙10とこのはがき台紙10の一部に貼着された
部分仮着貼着材12を含む。
この部分仮着貼着材12は、基材14を含み、この基材14
は、たとえば紙、合成樹脂フィルムなどの比較的柔軟で
鋏などで切断することが可能な素材をもって形成され、
この基材14の一方主面には隠ぺい層16が形成されてい
る。
隠ぺい層16は、たとえば銀インク等でベタの銀刷り印
刷をすることによって形成され、またはアルミホイル等
の隠ぺい力を有するフィルム材を接着剤等により積層す
ることによって形成される。
隠ぺい層16の表面には、たとえば当たり,はずれ等の
文字を記載してなるくじ部18が形成されている。
さらに隠ぺい層16の表面には、たとえば熱接着性樹脂
を、加熱しながら押し出しコーティングし、あるいは溶
剤に溶解させまたは水に分散させてグラビアまたはシル
クスクリーン等の印刷をすることによって熱接着性樹脂
層20が形成されている。
この熱接着性樹脂層20は、たとえば100℃ないし200℃
の温度で溶融し、たとえば紙からなるはがき台紙10に完
全に接着されることができるように形成されている。
この熱接着性樹脂層20主面には、部分的にこの熱接着
性樹脂層20の接着力を低下させ、弱くはがき台紙10に接
着させる接着阻害層22が部分的に形成されている。
この接着阻害層22は、たとえば前記熱接着性樹脂層20
を加熱して溶かしたときに、接着性を持たない樹脂ある
いは前記熱接着性樹脂層20を形成する熱接着性樹脂とし
て選択した樹脂よりも高い温度でのみ接着性を有する樹
脂を適宜選択し印刷・塗工することによって形成する。
なお、くじ部18が前記熱接着性樹脂層20および接着阻
害層22を通して透視し得るようにするためには、透明、
半透明である必要性がある。しかし、くじ部18は、接着
阻害層22の表面に形成してもよく、その場合には、透
明、半透明である必要性はない。
前記熱接着性樹脂の例としては、EVA系の接着剤を選
択できる。この接着剤の組成は、EVA(エチレン−酢酸
ビニル共重合樹脂)、粘着付与剤、ワックス、抗酸化剤
からなり、補助的に可塑剤、充填剤が添加される場合が
ある。
粘着付与剤としては、部分水添ロジンのグリセリンエ
ステル、ロジンのグリセリンエステル、ペンタエリスリ
トール変成ロジン、石油樹脂、αメチルスチレン/ビニ
ルトルエン共重合体、テルペン油重合体、テルペンフェ
ノール重合体などがある。
ワックスとしては、パラフィンワックス、マイクロク
リスタリンワックス、低分子量ポリエチレンワックス、
フィッシャートロプシュワックス、カスターワックス、
塩素化パラフィンなどがある。
抗酸化剤としては、ヒンダードフェノール系化合物、
サリチル酸系化合物、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾ
トリアゾール系化合物、燐系化合物、硫黄系化合物、有
機金属系化合物などがある。
前記実施例以外の熱接着性樹脂の例としては、ポリエ
チレン、エチレン−エチルアクリレート共重合樹脂、エ
チレン−アクリル酸共重合樹脂、エチレン−アクリル酸
メチル共重合樹脂、エチレン−メチルメタクリレート共
重合樹脂、エチレン−メタクリル酸共重合樹脂、アイオ
ノマー樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、エチレン−ビニ
ルアルコール共重合樹脂、塩化ビニリデン樹脂、塩ビ−
酢ビ共重合樹脂、ポリアミド樹脂、スチレン−アクリル
酸共重合樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアクリル酸共重
合樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ワック
ス類などが選択できる。これらをもって印刷・塗工する
ときには、加熱しながら、あるいは溶剤に溶かしまたは
水に分散して用いるとよい。
また、接着阻害層20は、熱接着性樹脂層が加熱されて
接着されるときに、熱接着性樹脂よりも高い温度で接着
性を示すか、または、全く接着性を示さない材質で構成
される。もっとも、その構造は種々あるが、たとえば接
着阻害層20が、熱接着性樹脂層18の表面に形成されてい
ても、微視的にみて網目状等のような粗もしくは非連続
的に形成され、加熱時には熱接着性樹脂層18がにじみ出
るように形成して、加熱接着時において熱接着性樹脂層
18の接着力を阻害はするが、軽く接着するように構成す
ることもよい。
たとえば、紫外線硬化型インクが選択でき、この紫外
線硬化型インクは、色剤、プレポリマー、モノマー、光
開始剤、添加剤により構成される。プレポリマーとして
は、エポキシアクリレート、ポリオールアクリレート、
ポリエステルアクリレート、ポリエーテルアクリレー
ト、不飽和ポリエステル、カチオン重合性樹脂、メラミ
ンアクリレート、不飽和ポリブタジエン、乾性油のアク
リレート、シリコンアクリレートなどがある。
モノマーとしては、2−エチルアクリレート、2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピル
アクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレートな
どの単官能アクリレート、1,3−ブタンジオールジアク
リレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−
ヘキサンジオールジアクリレート、ジエチレングリコー
ルジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレ
ート、ポリエチレングリコール#400ジアクリレート、
ヒドロキシビバリン酸エステルネオベンジルグリコール
ジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレー
ト、ポリエチレングリコール#200ジメタクリレートな
どの二官能アクリレート、トリメチロールプロパントリ
アクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリ
メチロールエタントリメタクリレート、テトラメチロー
ルメタンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトール
ヘキサアクリレートなどの多官能アクリレートなどがあ
げられる。さらに、ビニルエーテル、イタコン酸エステ
ル、N−ビニルピロリドンも使用される。
光開始剤としては、ビアセチル、アセトフェノン、ベ
ンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンジル、ベンゾイ
ン、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンジルジメチル
ケタール、テトラメチルチウラムスルフィド、アゾビス
イソブチルニトリル、ベンゾイルパーオキサイド、1−
ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、α−ヒドロ
キシイソブチルフェノン、p−イソプロピル−α−ヒド
ロキシイソブチルフェノンなどがあげられ、特にベンゾ
フェノンとその誘導体が使われる。
増感剤としては、n−ブチルアミン、ジ−n−ブチル
アミン、トリエチルアミン、ジエチルアミノエチルメタ
クリレートなどの脂肪族アミン、芳香族基を含むアミ
ン、ピペリジンのような窒素複素環化合物、アリル系、
O−トリルチオ尿素、ナトリウムジエチルジチオホスフ
ェート、芳香族スルフィン酸の可溶塩などのイオウ化合
物、N,N−ジ置換−p−アミノベンゾニトリル系化合
物、トリ−n−ブチルホスフィン、ナトリウムジエチル
チオホスフェートなどのリン化合物、ミヒラーケトン、
N−ニトロソヒドロキシルアミン誘導体、オキサゾリン
化合物などの窒素化合物、四塩化炭素、ヘキサクロロエ
タンなどの塩素化合物があげられる。
添加剤としては、ミスト防止剤、すべり剤、酸化防止
剤、乾燥剤、湿潤剤、ワックスなどがあげられる。
色剤としては、有機顔料、体質顔料、カーボンブラッ
ク、チタン白、金属粉などがあげられる。
引き続き、このくじ付きはがきの製造方法について説
明する。
まず初めに、部分仮着貼着材12の製造方法について説
明する。
まず、基材14を形成する紙を準備し、その一方主面
に、銀インクにてベタで銀刷り印刷を、たとえばオフセ
ット印刷等の周知の印刷方法あるいはコーティングする
ことによって、隠ぺい層16を形成する。
次に、隠ぺい層16の表面に、適宜当たり,はずれ,番
号等の画線を印刷することによって、くじ部18を形成す
る。
その次に、第4図に示すように、この隠ぺい層16が形
成された基材14をロール状に巻いた積層物を、部分仮着
貼着材製造装置30の保持ローラ32に装填する。
保持ローラ32に保持された基材14は、その一端が解き
ほどかれて、熱接着性樹脂塗布装置34に導かれる。
この熱接着性樹脂塗布装置34は、基材14の隠ぺい層16
側の表面に、たとえば、前記したエチレン−酢酸ビニル
共重合樹脂を主剤とする熱接着性樹脂20aを印刷・塗布
するためのものであり、適宜な温度に加熱しながら熱接
着性樹脂20aを塗布するものである。
そして、この熱接着性樹脂20aが印刷・塗布された基
材14は、冷風を吹き出す装置を含む乾燥機36に導き、熱
接着性樹脂20aを乾燥して熱接着性樹脂層20を形成す
る。
次に、熱接着性樹脂層20が形成された基材14は、接着
阻害剤22aの印刷・塗布装置40に導かれる。
この接着阻害剤塗布装置40は、活版印刷、グラビア印
刷、シルクスクリーン印刷、オフセット印刷など公知の
印刷・塗布方法を利用した印刷・塗布装置である。
前記した紫外線硬化型インクを印刷・塗布する場合に
は、たとえば活版印刷装置を選択し、紫外線硬化型イン
クを4ないし6g/m2塗布する。
次に、この接着阻害剤22aが印刷・塗布された基材14
は、固化装置44に導かれる。この固化装置44としては、
本実施例においては高圧水銀ランプが採用され、1秒間
160W/cm照射するように形成されている。
このようにして、第5図に示すように、基材14の主面
に隠ぺい層16、熱接着性樹脂層20および基材14の幅方向
に適宜間隔をあけて接着阻害層22が順次積層された部分
仮着貼着材12が形成される。
この部分仮着貼着材12は、引き続き、切り離し用切目
24を形成する切目形成装置48に導かれ、間隔をおいて、
切目24を形成し、再びロール状に巻き取る。
引き続き、このロール状に巻かれた基材14は、第6図
に示すように、はがき台紙10にこの部分仮着貼着材12を
貼着する部分仮着貼着材貼着装置50に導かれる。このと
き、郵便はがき台紙10は、予め官製はがき大にカッティ
ングされ成形されたものを用いてもよく、あるいはまた
複数枚適宜な切目を介して連続したものとして成形され
ものでもよい。もっとも、郵便はがきの表面の一部に形
成された銀行預金残高等の秘密事項をこの部分仮着貼着
材12によって被覆するには、予め郵便はがきの適宜な箇
所、たとえば表面下欄に適宜な文字を予め印刷しておく
必要性がある。また、くじ部をはがき台紙10側に形成す
る場合も、予め部分仮着貼着材12によって被覆される部
分に形成しておく必要がある。
そして、第3A図に示すように、郵便はがきの表面の一
部分に形成された銀行預金残高等の秘密事項を被覆する
場合には、接着阻害層22と熱接着性樹脂層20との境界近
傍で接着阻害層22側にて切り離すことができるような切
目24を適宜形成し、熱接着性樹脂層20と接着阻害層22の
境界近傍にて切り離すことができるように形成して用い
ればよい。
なお、この部分仮着貼着材12を、たとえば郵便はがき
の下欄に接着させる場合に、第6図に示すように、はが
き台紙10を順次送り込み、ロール状に巻かれた部分仮着
貼着材12の一方端をくり出し、カッター等によって適宜
な大きさにまずカッテングし、つぎに送り込まれたはが
き台紙10の適宜な部分にカッテングされた部分仮着貼着
材12の一貼着片を接合し、加熱ローラにてはがき台紙10
の表面を加圧しながら熱接着性樹脂層20が露出した部分
および接着阻害層22の下層にある熱接着性樹脂層20を加
熱して活性化させ、はがき台紙10の表面に貼着すればよ
い。
このようにはがき台紙10を加熱接着すれば、部分仮着
貼着材12は、熱接着性樹脂層20が露出した部分において
は強くはがき台紙10に接着され、接着阻害層22が形成さ
れた部分においては、下層の熱接着性樹脂層20が弱く接
着される。したがって、第3A図および第3B図に示すよう
に、接着阻害層22が形成された部分においては、はがき
台紙10より、比較的簡単にこの部分仮着貼着材12を引き
離すことができる。
なお、基材14の例としては前記実施例の他、合成紙,
セロハン,ポリエチレン,ポリエステル等のフィルムま
たはアルミホイル等が挙げられるが、この貼着材12を切
り離してなる貼着片をはがき台紙10に貼着したときに、
接着阻害層22が形成され熱接着性樹脂層20の接着力に抗
してこの貼着片がはがき台紙10から不用意に剥離しない
ように、比較的柔軟なものを選択するのがよい。
また、この基材14としてアルミホイル等のように隠ぺ
い性に優れたものを選択した場合には、前記実施例のよ
うに、隠ぺい層16を形成しなくてもよい。
また、基材14としては、前記実施例においてはロール
状に巻かれた連続紙を選択したが、各貼着片に分離され
たいわゆる枚葉型の基材を選択してもよい。
また、基材14の表面には、適宜はがきの性質に適した
印刷を施してもよく、前記した実施例のように連続した
ものの場合に、たとえば基材14の送りピッチを検知する
ための検知マーク(矢印)を墨色等によって印刷しても
よい。
前記実施例においては、接着阻害層22は、基材14の幅
方向に適宜な間隔をおいて帯状に形成されているが、基
材14の長手方向端縁近傍付近においてスポット状に接着
阻害層22を形成しない部分を設けてもよい。このように
すれば、基材14の両端縁近傍付近において、スポット状
に熱接着性樹脂層20が露出した部分が形成されることに
なり、この貼着材12をはがき台紙10に貼りつけたとき
に、基材14の長手端縁近傍から、この貼着材12がはがき
台紙10より不用意に引き剥がれることを防止することが
できる。
第7図ないし第9図は別の実施例を示す図である。
第7A図および第7B図は、前記実施例とは別の実施例の
斜視図で、第7A図は元の状態を示す図であり、第7B図は
剥離した状態を示す図である。
この実施例においては、部分仮着貼着材62には、接着
阻害層64が形成された部分において、左端縁近傍にて切
目66aおよび66bが比較的接近して平行に一方端から他方
端にかけて連続して形成され、基材68を切り離すことが
できるように形成されている。しかも、切目66aおよび6
6bの間の基材68は凹み、指あるいは爪を引っ掛けやすく
形成され、切目66aおよび66b間の基材68が切り離し得る
ように形成されている。切目66aおよび66b間の基材68の
先端に、摘むことを容易化する凸片を前記凹みに代えて
設けてもよい。
また、右端縁近傍にて、はがき台紙70より引き剥がさ
れた部分仮着貼着材62を、熱接着性樹脂層72で完全接着
された部分より切り離し得るように、切り離し用切目74
が形成されている。
この実施例においては、はがき台紙70側にくじ部76が
形成されている。
この切目66a,66bおよび切り離し用切目74は、基材68
を紙で形成した場合、紙の抄紙時の流れ方向、すなわち
繊維の目に沿って形成されており、比較的基材68を切り
離しやすくしている。
この実施例においては、第8図に示すように、まず基
材68の主面に隠ぺい層78、熱接着性樹脂層72および基材
68の長手端縁に所定間隔をおいて接着阻害層64が順次積
層された長尺状の部分仮着貼着材62を形成し、引き続
き、切目66a,66bおよび切り離し用切目74を形成する切
目形成装置に導き、間隔をおいて、切目66a,66bおよび
切り離し用切目74を形成し、ロール状に巻き取る。
引き続き、このロール状に巻かれた基材68を、はがき
台紙70にこの部分仮着貼着材62を貼着する、部分仮着貼
着材貼着装置に導き、はがき台紙70に加熱して貼着する
ことにより、くじ付きはがきが形成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例であるはがきの斜視図で
ある。 第2図は、前記実施例の部分断面図である。 第3A図は、部分仮着貼着材を引き剥がした状態を示す斜
視図であり、第3B図はその部分断面図である。 第4図は、部分仮着貼着材の製造方法の一例を示す製造
装置の図解図である。 第5図は、部分仮着貼着材の斜視図である。 第6図は、前記実施例をはがき台紙に貼りつける方法を
示す製造装置の図解図である。 第7A図および第7B図は、前記実施例とは別の実施例の斜
視図で、第7A図は元の状態を示す図であり、第7B図は剥
離した状態を示す図である。 第8図は、第7図図示例の部分仮着貼着材を示す斜視図
である。 第9A図および第9B図は、第7図図示例の部分断面図であ
り、第9A図は元の状態を示す図であり、第9B図は剥離し
た状態を示す図である。 図において、10,70ははがき台紙、12,62は部分仮着貼着
材、14,68は基材、16,78は隠ぺい層、18,76はくじ部、2
0,72は熱接着性樹脂層、22,64は接着阻害層を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−83578(JP,A) 特開 昭54−34898(JP,A) 実開 昭61−128672(P,U) 実開 昭61−133531(JP,U) 実開 昭62−9571(JP,U) 実開 昭57−147069(JP,U) 実開 昭62−9279(JP,U) 実開 昭61−138568(JP,U)

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】はがき台紙と、 前記はがき台紙に貼着され、少なくともその一部分を被
    覆する部分仮着貼着材とを含み、 少なくとも、部分仮着貼着材のはがき台紙に貼着される
    面あるいははがき台紙の部分仮着貼着材に被覆された面
    のいずれかにくじ部が形成され、 前記部分仮着貼着材は、基材主面に熱接着性樹脂層が形
    成され、前記熱接着性樹脂層の主面に、部分的に前記熱
    接着性樹脂層の接着力を低下させて弱く前記はがき台紙
    に接着させる接着阻害層が形成され、 接着阻害層は、熱接着性樹脂層が加熱されて接着される
    ときに、熱接着性樹脂層よりも高い温度で接着性を示す
    か、または接着性を示さないように形成された、くじ付
    き郵便はがき。
  2. 【請求項2】前記部分仮着貼着材は、前記はがき台紙表
    面の秘密事項記載部分に貼着された、特許請求の範囲第
    1項記載のくじ付き郵便はがき。
  3. 【請求項3】熱接着性樹脂層は、基材の一方主面の全面
    にわたって、熱接着性樹脂剤を塗工されてなる、特許請
    求の範囲第1項または第2項記載のくじ付き郵便はが
    き。
  4. 【請求項4】前記基材は、熱接着性樹脂層が形成された
    側の主面に隠ぺい層が形成された、特許請求の範囲第1
    項ないし第3項のいずれかに記載のくじ付き郵便はが
    き。
  5. 【請求項5】前記隠ぺい層は、銀インクが印刷・塗工さ
    れて形成された、特許請求の範囲第1項ないし第4項の
    いずれかに記載のくじ付き郵便はがき。
  6. 【請求項6】前記隠ぺい層は、アルミ箔が積層されて形
    成された、特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれ
    かに記載のくじ付き郵便はがき。
  7. 【請求項7】前記くじ部は、部分仮着貼着材の隠ぺい層
    の接着阻害層側に形成された、特許請求の範囲第1項な
    いし第6項のいずれかに記載のくじ付き郵便はがき。
  8. 【請求項8】前記くじ部は、部分仮着貼着材の接着阻害
    層表面に形成された、特許請求の範囲第1項ないし第6
    項のいずれかに記載のくじ付き郵便はがき。
  9. 【請求項9】接着阻害層は、紫外線硬化型インクが印刷
    ・塗工されて形成された、特許請求の範囲第1項ないし
    第8項のいずれかに記載のくじ付き郵便はがき。
  10. 【請求項10】はがき台紙に画線を印刷・塗工する工程
    と、 基材主面に、熱接着性樹脂層を形成し、前記熱接着性樹
    脂層の主面に、部分的に前記熱接着性樹脂層の接着力を
    低下させて弱くはがき台紙に接着させ且つ熱接着性樹脂
    層が加熱されて接着されるときに、熱接着性樹脂層より
    も高い温度で接着性を示すかまたは接着性を示さないよ
    うに接着阻害層を形成して、部分仮着貼着材を製造する
    工程と、 少なくとも部分仮着貼着材のはがき台紙に貼着される面
    あるいははがき台紙の部分仮着貼着材に被覆される面の
    いずれかにくじ部を形成する工程と、 前記部分仮着貼着材の熱接着性樹脂層側と前記はがき台
    紙とを接合し、前記部分仮着貼着材を加熱加圧して熱接
    着性樹脂層をはがき台紙に貼着する工程とを含む、くじ
    付き郵便はがきの製法。
  11. 【請求項11】前記部分仮着貼着材は、はがき台紙の表
    面の秘密事項記載部分に貼着する、特許請求の範囲第10
    項記載のくじ付き郵便はがきの製法。
  12. 【請求項12】前記熱接着性樹脂層は、基材の一方主面
    の全面にわたって、熱接着性樹脂を印刷・塗工する、特
    許請求の範囲第10項または第11項記載のくじ付き郵便は
    がきの製法。
  13. 【請求項13】前記熱接着性樹脂層が形成された基材の
    主面に、隠ぺい層を形成する、特許請求の範囲第10項な
    いし第12項のいずれかに記載のくじ付き郵便はがきの製
    法。
  14. 【請求項14】前記隠ぺい層は、銀インクをもって印刷
    ・塗工して形成する、特許請求の範囲第10項ないし第13
    項のいずれかに記載のくじ付き郵便はがきの製法。
  15. 【請求項15】前記隠ぺい層は、アルミ箔を積層して形
    成する、特許請求の範囲第10項ないし第13項のいずれか
    に記載のくじ付き郵便はがきの製法。
  16. 【請求項16】前記接着阻害層は、紫外線硬化型インク
    を印刷・塗工して形成する、特許請求の範囲第10項ない
    し第15項のいずれかに記載のくじ付き郵便はがきの製
    法。
  17. 【請求項17】前記部分仮着貼着材は、長尺状でロール
    状に巻かれた貼着紙をもって形成され、この長尺状の部
    分仮着貼着材をカッティングしながらはがき台紙に貼着
    する、特許請求の範囲第10項ないし第16項のいずれかに
    記載のくじ付き郵便はがきの製法。
  18. 【請求項18】前記くじ部は、部分仮着貼着材の隠ぺい
    層の表面に形成する、特許請求の範囲第10項ないし第17
    項のいずれかに記載のくじ付き郵便はがきの製法。
  19. 【請求項19】前記くじ部は、部分仮着貼着材の接着阻
    害層の表面に形成する、特許請求の範囲第10項ないし第
    17項のいずれかに記載のくじ付き郵便はがきの製法。
JP62193572A 1987-07-31 1987-07-31 くじ付き郵便はがきおよびその製法 Expired - Fee Related JPH0825348B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62193572A JPH0825348B2 (ja) 1987-07-31 1987-07-31 くじ付き郵便はがきおよびその製法
US07/223,573 US4938506A (en) 1987-07-31 1988-07-25 Postcard with revealable indicia and manufacturing method thereof
IT8821485A IT1226721B (it) 1987-07-31 1988-07-26 Cartolina postale e metodo per produrla.
GB8817738A GB2208366A (en) 1987-07-31 1988-07-26 Postcard covered by adhesive material
DE3825685A DE3825685A1 (de) 1987-07-31 1988-07-28 Postkarte und verfahren zu ihrer herstellung
FR8810292A FR2620383A1 (fr) 1987-07-31 1988-07-29 Carte postale et son procede de fabrication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62193572A JPH0825348B2 (ja) 1987-07-31 1987-07-31 くじ付き郵便はがきおよびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6436492A JPS6436492A (en) 1989-02-07
JPH0825348B2 true JPH0825348B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=16310239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62193572A Expired - Fee Related JPH0825348B2 (ja) 1987-07-31 1987-07-31 くじ付き郵便はがきおよびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0825348B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0329880U (ja) * 1989-07-28 1991-03-25
JPH03236997A (ja) * 1990-02-13 1991-10-22 Daimatsu Kagaku Kogyo Kk はがきおよびその製造方法
TWI289573B (en) * 2000-09-22 2007-11-11 Polyplastics Co Whole aromatic polyester and polyester resin composition

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434898A (en) * 1977-08-24 1979-03-14 Fukushima Insatsu Kougiyou Kk Lot for pasting by seal printing and its preparation
JPS57147069U (ja) * 1981-03-09 1982-09-16
JPS6183578A (ja) * 1984-10-01 1986-04-28 大松化学工業株式会社 貼り替え防止用ラベル
JPH0427664Y2 (ja) * 1985-01-17 1992-07-02
JPS61128672U (ja) * 1985-01-29 1986-08-12
JPH0118599Y2 (ja) * 1985-02-06 1989-05-31
JPH0636948Y2 (ja) * 1985-02-15 1994-09-28 大松化学工業株式会社 くじ材
JPS629279U (ja) * 1985-06-29 1987-01-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6436492A (en) 1989-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2208366A (en) Postcard covered by adhesive material
JPH0825348B2 (ja) くじ付き郵便はがきおよびその製法
JPH0825347B2 (ja) 郵便はがきおよびその製法
JP2641266B2 (ja) 貼着材
JPH0811470B2 (ja) 郵便はがきおよびその製法
JP2650112B2 (ja) 切り取り用被包材
JPH01301389A (ja) はがきおよびその製法
JP2650110B2 (ja) はがきおよびその製法
JP2814462B2 (ja) はがき
JPH03237177A (ja) 貼着材
JPH02204095A (ja) 郵便はがきおよびその製造方法
GB2224465A (en) Security document
JPH0527683A (ja) 貼着材
JPH03236997A (ja) はがきおよびその製造方法
JPH01294094A (ja) はがきおよびその製法
JPH01301378A (ja) はがきおよびその製造方法
JPH02245395A (ja) はがきおよびその製造方法
JPH01294092A (ja) 貼着材貼付連続紙およびその製造方法
JPH01294095A (ja) くじ付きはがきおよびその製法
JP2824968B2 (ja) くじ付き郵便はがきおよびその製造方法
JPH02245394A (ja) はがきおよびその製法
JPH04324485A (ja) 貼着材
JPH0279081A (ja) 貼着材
JPH02245786A (ja) 貼着材およびその製造方法
CA2026435A1 (en) Postcard and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees