JPH0825335B2 - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH0825335B2
JPH0825335B2 JP62258094A JP25809487A JPH0825335B2 JP H0825335 B2 JPH0825335 B2 JP H0825335B2 JP 62258094 A JP62258094 A JP 62258094A JP 25809487 A JP25809487 A JP 25809487A JP H0825335 B2 JPH0825335 B2 JP H0825335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
recording material
heat
paper
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62258094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0199873A (ja
Inventor
智正 宇佐美
彰宏 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62258094A priority Critical patent/JPH0825335B2/ja
Publication of JPH0199873A publication Critical patent/JPH0199873A/ja
Publication of JPH0825335B2 publication Critical patent/JPH0825335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本発明は、感熱記録材料に関し、特に第2原図として
好適な感熱記録材料に関するものである。
《従来の技術》 感熱記録方法は、(1)現像が不要である、(2)支
持体が紙の場合は紙質が一般紙に近い、(3)取り扱い
が容易である、(4)発色濃度が高い、(5)記録装置
が簡単であり安価である、(6)記録時の騒音がない等
の利点があるため、ファクシミリやプリンターの分野で
近年急速に普及し、感熱記録の用途も拡大している。
このような背景のもとに、近年においては、多色化に
適応するために、或いはオバーヘッドプロジェクター
(OHPと略す)に使用するために、サーマルヘッドで直
接記録することのできる透明な感熱記録材料を開発する
ことが望まれたのに伴い、本発明者等は、特願昭61−12
1875号において、無色又は淡色の塩基性染料前駆体を含
有するマイクロカプセル及び水に難溶又は不溶の有機溶
剤に溶解せしめた顕色剤とを乳化分散した乳化分散物か
ら成る塗布液を、ポリエチレンテレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレート等のポリエステル、三酢酸セルロ
ース等のセルロース誘導体フイルム、ポリスチレン、ポ
リプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィンフイル
ム或いは、これらを貼り合わせた透明支持体上に塗設し
た透明感熱記録材料を提案した。
《発明が解決しようとする問題点》 しかしながら、最近新たに、感熱記録をジアゾの第2
原図用として、又は設計図面用として使用する用途が生
じてきた。
このような新しい用途に対しても、上記の記録材料は
透明性が優れ、強度も強いので十分に使用することがで
きるのではあるが、支持体が高価であるために、より安
価な支持体を開発することが望まれていた。
従って、本発明の目的は第2原図として好適な透明性
に優れ、滑つ安価な感熱記録材料を提供することにあ
る。
《問題を解決するための手段》 本発明の上記の諸目的は、無色又は淡色の塩基性染料
前駆体を含有するマイクロカプセル、及び、水に難溶又
は不溶の有機溶剤に溶解せしめた顕色剤を乳化分散し得
られた乳化分散物とを含む塗布液を、支持体上に塗布乾
燥して形成された感熱層を有する感熱記録材料であっ
て、前記支持体が透明化剤を含浸又は塗布してなる透明
紙支持体であることを特徴とする感熱記録材料によって
達成された。
本発明で使用する塩基性染料前駆体としては、電子を
供与して、又は酸等のプロトン受容して発色する公知の
化合物の中から無色又は淡色のものを適宜選択する。こ
のような化合物は、ラクトン、ラクタム、サルトン、ス
ピンピラン、エステル、アミド等の部分骨格を有し、顕
色剤と接触してこれらの部分骨格が関連若しくは開裂す
るものであり、好ましい化合物としては、例えばトリア
リールメタン系化合物、ジフェニルメタン系化合物、キ
サンテン系化合物、チアジン系化合物、スピロピラン系
化合物等を挙げることができる。
特に好ましい化合物は、次の一般式で表わされる化合
物である。
式中、R1は炭素原子数1〜8のアルキル基、R2は炭素
原子数4〜18のアルキル基又はアルコキシアルキル基若
しくはテトラヒドロフルフリル基、R3は水素原子又は炭
素原子数1〜15のアルキル基若しくはハロゲン原子、R4
は炭素数6〜20の置換又は無置換のアリール基を表わ
す。R4は置換基としては、炭素原子数1〜5のアルキル
基、アルコキシ基、ハロゲン化アルキル基及びハロゲン
原子が好ましい。
本発明においては、上記の発色剤をマイクロカプセル
中に内包せしめることにより、感熱材料製造時のカブリ
を防止すると同時に、感熱材料の生保存性及び記録保存
性を良好なものとすることができる。この場合マイクロ
カプセルの壁材料及び製造方法を選択することにより、
記録時の画像濃度を高くすることができる。発色剤の使
用量は、0.05〜5.0g/m2であることが好ましい。
マイクロカプセルの壁材料としては、ポリウレタン、
ポリウレア、ポリエステル、ポリカーボネート、尿素−
ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ポリスチレン、
スチレンメタクリレート共重合体、スチレン−アクリレ
ート共重合体、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ポリ
ビニルアルコール等が挙げられる。本発明においてはこ
れらの高分子物質を2種以上併用することもできる。
本発明においては、上記の高分子物質のうちポリウレ
タン、ポリウレア、ポリアミド、ポリエステル、ポリカ
ーボネート等が好ましく、特にポリウレタン及びポリウ
レアが好ましい。
本発明で使用するマイクロカプセルは、発色剤等の反
応性物質を含有した芯物質を乳化した後、その油滴の周
囲に高分子物質の壁を形成してマイクロカプセル化する
ことが好ましく、この場合高分子物質を形成するリアク
タントを油滴の内部及び/又は油滴の外部に添加する。
マイクロカプセルの好ましい製造方法等、本発明で好ま
しく使用することのできるマイクロカプセルについての
詳細は、例えば特開昭59−222716号に記載されている。
ここで、油滴を形成するための有機溶剤としては、一
般に感圧オイルとして用いられるものの中から適宜選択
することができるが、中でも好ましいオイルとしては、
下記一般式(1)〜(III)で表される化合物及びトリ
アリルメタン(例えば、トリトルイルメタン、トルイル
ジフェニールメタン)、ターフェニル化合物(例えば、
ターフェニル)、アルキル化ジフェニルエーテル(例え
ば、プロピルジフェニルエーテル)、水添ターフェニル
(例えば、ヘキサヒドロターフェニル)、ジフェニルエ
ーテル、塩素化パラフィン等が挙げられる。
式中、R1は水素又は炭素数1〜18のアルキル基を、R2
は炭素数1〜18のアルキル基を表わす。p1、q1は1〜4
の整数を表し、且つアルキル基の総和は4個以内とす
る。
なお、R1、R2のアルキル基は炭素数1〜8のアルキル
基が好ましい。
式中、R3は水素原子又は炭素数1〜12のアルキル基、
R4は炭素数1〜12のアルキル基。nは1又は2を表わ
す。
p2、q2は1〜4の整数を表わす。n=1の場合には、
アルキル基の総和は4個以内であり、n=2のときアル
キル基の総和は6個以内である。
式中、R5、R6は水素原子又は、炭素数1〜18の同種も
しくは異種のアルキル基を表わす。mは1〜13の整数を
表わす。p3、q3は1〜3の整数を表し、かつアルキル基
の総和は3個以内である。
なお、R5、R6のアルキル基は炭素数2〜4のアルキル
基が特に好ましい。
式(I)で表される化合物例としては、ジメチルナフ
タレン、ジエチルナフタレンジイソプロピルナフタレン
が挙げられる。
式(II)で表される化合物例としては、ジメチルビフ
ェニル、ジエチルビフェニル、ジイソプロピルビフェニ
ル、ジイソブチルビフェニルが挙げられる。
式(III)で表される化合物例としては、1−メチル
−1−ジメチルフェニル−1−フェニルメタン、1−エ
チル−1−ジメチルフェニル−1−フェニルメタン、1
プロピル−1−ジメチルフェニル−1−フェニルメタン
が挙げられる。
上記のオイル同志、又は他のオイルとの併用も可能で
ある。
本発明においては、マイクロカプセルのサイズは、例
えば特開昭60−214990号に記載されている測定法による
体積平均粒子サイズで4μ以下であることが好ましい。
上記の如く製造される好ましいマイクロカプセルは、
従来の記録材料に用いられているような熱や圧力によっ
て破壊するものではなく、マイクロカプセルの芯及び外
に含有されている反応性物質はマイクロカプセル壁を透
過して反応することができる。
本発明においては、マイクロカプセルの壁材を選択
し、必要によりガラス転移点調整剤(例えば、特願昭60
−119862号に記載の可塑剤)を添加することによって、
ガラス転移点の異なる壁からなるマイクロカプセルを調
製し、色相の異なる塩基性無色染料前駆体とその顕色剤
の組み合わせを選択することにより多色の中間色を実現
することができる。従って、本発明は単色の感熱紙に限
定されるものではなく、2色或いは多色の感熱紙及び階
調性の有る画像記録に適した感熱紙にも応用することが
できる。
又、必要に応じて、例えば特願昭60−125470号、同60
−125471号、同60−125472号に記載された光退色防止剤
を適宜加えることができる。
本発明で使用する塩基性無色染料との熱溶融において
発色反応を起こす顕色剤としては、公知のものの中から
適宜使用することができる。例えば、ロイコ染料に対す
る顕色剤としては、フェノール化合物、トリフェニルメ
タン系化合物、含硫フェノール性化合物、カルボン酸系
化合物、スルホン系化合物、尿素系又はチオ尿素系化合
物等が挙げられ、その詳細は、例えば、紙パルプ技術タ
イムス(1985年)49−54頁及び65−70頁に記載されてい
る。これらの中でも、特に融点が50℃〜250℃の物が好
ましく、中でも60℃〜200℃の、水に難溶性のフェノー
ル及び有機酸が望ましい。顕色剤を2種以上併用した場
合には溶解性が増加するので好ましい。
本発明で使用する顕色剤のうち特に好ましいものは、
下記一般式〔IV〕〜〔VII〕で表される。
R7はアルキル基、アリール基又はアラルキル基であり
特にメチル基、エチル基及びブチル基が好ましい。
R8はアルキル基であり、特にブチル基、ペンチル基、
ヘプチル基及びオクチル基が好ましい。
R9はアルキル基又はアラルキル基である。
本発明においては、顕色剤を、水に難溶又は不溶であ
って、沸点150℃以下のエステル類及びメチレンクロラ
イドの中から選択される有機溶剤に溶解せしめた後、こ
れを界面活性剤を含有し水溶性高分子を保護コロイドと
して有する水相と混合し、乳化分散した分散物の形で使
用する。
上記のエステル類の例としては、例えば酢酸エチル、
酢酸イソプロピル、酢酸ブチル等を挙げるこができる。
上記顕色剤を溶解する有機溶剤は、単独で用いても2
種以上混合して用いても良い。
本発明においては、上記の有機溶剤に加えて、高沸点
の有機溶剤を使用することもできる。このような高沸点
の有機溶剤は、前記感圧オイルの如き公知の高沸点のオ
イルの中から適宜選択することができる。中でも好まし
いオイルとしては、エステル類の他、前記一般式(I)
〜(III)で表される化合物等が挙げられる。
エステル類としては、燐酸エステル類(例えば、燐酸
トリフェニル、燐酸トリクレジル、燐酸ブチル、燐酸オ
クチル、燐酸クレジルフェニル)、フタル酸エステル
(フタル酸ジブチル、フタル酸−2−エチルヘキシル、
フタル酸エチル、フタル酸オクチル、フタル酸ブチルベ
ンジル)テトラヒドロフタル酸ジオクチル、安息香酸エ
ステル(安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸
ブチル、安息香酸イソペンチル、安息香酸ベンジル)、
アビエチン酸エステル(アビエチン酸エチル、アビエチ
ン酸ベンジル)、アジピン酸ジオクチル、コハク酸イソ
デシル、アゼライン酸ジオクチル、シュウ酸エステル
(シュウ酸ジブチル、シュウ酸ジペンチル)、マロン酸
ジエチル、マレイン酸エステル(マレイン酸ジメチル、
マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル)、クエン酸
トリブチル、ソルビン酸エステル(ソルビン酸メチル、
ソルビン酸エチル、ソルビン酸ブチル)、セバシン酸エ
ステル(セバシン酸ジブチル、セバシン酸ジオクチ
ル)、エチレングリコールエステル類(ギ酸モノエステ
ル及びジエステル、酪酸モノエステル及びジエステル、
ラウリン酸モノエステル及びジエステル、パルミチン酸
モノエステル及びジエステル、ステアリン酸モノエステ
ル及びジエステル、オレイン酸モノエステル及びジエス
テル)、トリアセチン、炭酸ジエチル、炭酸ジフェニ
ル、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、ホウ酸エステル
(ホウ酸トリブチル、ホウ酸トリペンチル)等が挙げら
れる。これらの中でも、燐酸トリクレジルを混合して使
用した場合には顕色剤の乳化分散安定性が特に良好であ
り好ましい。
顕色剤を溶解した油相と混合する水相に、保護コロイ
ドとして含有せしめる水溶性高分子は、公知のアニオン
性高分子、ノニオン性高分子、両性高分子の中から適宜
選択することができるが、ポリビニルアルコール、ゼラ
チン、セルロース誘導体等が好ましい。
又、水相に含有せしめる界面活性剤としては、アニオ
ン性又はノニオン性の界面活性剤の中から、上記保護コ
ロイドと作用して沈澱や凝集を起こさないものを適宜選
択して使用することができる。好ましい界面活性剤とし
ては、アルキルベンゼンスルホン酸ソーダ(例えば、ド
デシルベンゼンスルホン酸ソーダ)、アルキル硫酸ナト
リウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム塩、ポリ
アルキレングリコール(例えば、ポリオキシエチレンノ
ニルフェニルエーテル)等を挙げることができる。
本発明における顕色剤の乳化分散物は、顕色剤を含有
する油相と保護コロイド及び界面活性剤を含有する水相
を、高速撹拌、超音波分散等、通常の微粒子乳化に用い
られる手段を使用して混合分散せしめ容易に得ることが
できる。
この乳化分散物には、適宜顕色剤の融点降下剤を添加
することもできる。このような融点降下剤の中の一部
は、前記カプセル壁のガラス転移点調節剤の機能をも有
する。このような化合物としては、例えば、ヒドロキシ
化合物、カルバミン酸エステル化合物、スルホンアミド
化合物、芳香族メトキシ化合物等があり、それらの詳細
は、例えば特願昭59−244190号に記載されている。
これらの融点降下剤は、融点を降下せしめる顕色剤1
重量部に対し0.1〜2重量部、好ましくは0.5〜1重量部
の範囲で適宜使用することができるが、融点降下剤とそ
れによって融点が降下する顕色剤等は、同一の箇所に適
用することが好ましい。異なった個所に添加する場合に
は、上記の添加量の1〜3倍量を添加することが好まし
い。
本発明の感熱記録材料には、熱ヘッドに対するスティ
ッキングの防止や筆記性を改良する目的で、シリカ、硫
酸バリウム、酸化チタン、水酸化アルミニウム、酸化亜
鉛、炭酸カルシウム等の顔料や、スチレンビーズ、尿素
メラミン樹脂等の微粉末や、シリコーンオイル、パラフ
ィンワックスを添加することができるが、感熱層の透明
性を維持するために、感熱層の上に、主として保存性と
安定性を目的とする保護層を公知の方法により設け、こ
の保護層に添加することが好ましい。保護層についての
詳細は、例えば「紙パルプ技術タイムス」(1985年、9
月号)2〜4頁に記載されている。
又同様に、スティッキング防止のための金属石鹸類を
添加することもできる。これらの使用量は0.2g〜7g/m2
である。
本発明の感熱記録材料は適当なバインダーを用いて塗
工することができる。
バインダーとしてはポリビニルアルコール、メチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプ
ロピルセルロース、アラビアゴム、ゼラチン、ポリビニ
ルピロリドン、カゼイン、スチレン−ブタジエンラテッ
クス、アクリロニトリル−ブタジエンラテックス、ポリ
酢酸ビニル、ポリアクリル酸エステル、エチレン−酢酸
ビニル共重合体等の各種エマルジョンを用いることがで
きる。、使用量は固形分として0.5〜5g/m2である。
本発明の感熱記録材料は、発色剤を内包したマイクロ
カプセル及び少なくとも顕色剤を乳化分散した分散物の
主成分、及びバインダー等その他の添加物を含有した塗
布液を作り、透明化剤を含浸又は塗布してなる支持体の
上にバー塗布、ブレード塗布、エアナイフ塗布、グラビ
ア塗布、ロールコーティング塗布、スプレー塗布、ディ
ップ塗布等の塗布法により塗布乾燥して、固形分が2.5
〜25g/m2の感熱層を設けることによって製造される。こ
のようにして製造した感熱材料の感熱層は、極めて良好
な透明性を有する。
このような透明な感熱層を塗布して第2原図用として
使用するための安価な紙支持体として必要な特性は、透
明性が良好であること、強度が強いこと、取扱が良好で
あること及び製造が容易であることである。
紙を透明化する、または透明な紙を製造する方法には
いくつかあって、その代表的なものはグラシン紙におけ
るようにセルロース繊維を徹底的に即解して水和させ、
それに含まれている空気をほとんど完全に駆逐してセル
ロースと水分のみからなるシートとする方法であり、他
には化学薬品を含有させて透明化する方法がある。
化学薬品によって透明紙を製造する場合、パルプの選
び方、即解方法とその程度に注意を払わなければならな
いことは当然である。与えられたシートを透明化する機
構としては、いくつかのことが考えられるが、通説とな
っているものは次の通りである。
透明であることは光を通すことであり、シートの中で
光の屈折を起こさせないことである。この場合に関係の
ある物質の屈折率は、空気1.00、水1.33、セルロース1.
49となっている。従って、すでにあるシートにそれと同
じような屈折率を有する透明化剤液を含浸せしめて空気
を駆逐し、シート中での光の屈折を極力さけることが必
要である。
透明化剤に要求される性質としては、屈折率の他に、
その薬剤が長時間経過した後でも蒸発してしまわないこ
と(蒸発により透明化効果はなくなる)、紙によく定着
していて他に移動しないこと、紙自体よりあまり引火点
が低くないこと、臭がないこと等がある。
本発明における透明紙は、通常透明化剤を適当な溶媒
に溶解または希釈して紙に供給して含浸せしめ、スクイ
ズロールで過剰液を除去し乾燥することによって製造さ
れる。これをカレンダまたはスーパカレンダリングする
ことにより、いっそう品質の良いものを得ることができ
る。
本発明の紙支持体に用いられる透明化剤の例として
は、イーストマンケミカルプロダクト社のサッカロース
アセテートイソブチレートを主成分とする「SAIB」、中
京油脂社のパラフィンポリマーエマルジョンを主成分と
する「パラフィンポリマー807−C」、ライオン(株)
社のポリプロピレングリコールのグリセリルエーテルを
主成分とする「レオコン207Z」、住友化学(株)社のポ
リエステル樹脂を主成分とする「スミレーズレジン109
・109W」、大日本インキ化学工業社のポリエステル樹脂
を主成分とする「パディコールO−D−Q−120」、荒
川化学工業社の脂環族飽和炭化水素樹脂を主成分とする
「アルコン100」を挙げることができる。
本発明の感熱記録材料は前記感熱層の諸成分に適当な
バインダーを加えた塗布液を、上記透明紙支持体上に塗
布することにより製造する。
バインダーとしてはポリビニルアルコール、メチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプ
ロピルセルロース、アラビヤゴム、ゼラチン、ポリビニ
ルピロリドン、カゼイン、スチレン−ブタジエンラテッ
クス、アクリロニトリル−ブタジエンラテックス、ポリ
酢酸ビニル、ポリアクリル酸エステル、エチレン−酢酸
ビニル共重合体等の各種エマルジョンを用いることがで
きる。使用量は固形分として0.5〜5g/m2である。
《発明の効果》 本発明で使用する透明紙支持体は安価であるので、得
られた感熱記録材料は透明性に優れるのみならず安価で
あり、第2原図用感熱記録材料として使用するのに好適
である。
《実施例》 以下、本発明を実施例により更に詳述するが、本発明
はこれによって限定されるものではない。
実施例1. 〔カプセル液の調整〕 2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N−ブ
チルアミノフルオラン14g(ロイコ色素)、タケネート
D−110N(武田薬品(株)製カプセル壁材)60g及びス
ミソープ200(住友化学(株)製紫外線吸収剤)2gを1
−フェニル−1−キシリルエタン55gと、メチレンクロ
ライド55gの混合溶媒に添加し、溶解した。このロイコ
染料の溶液を、8%のポリビニルアルコール水溶液100g
と水40g及び2%のスルホコハク酸ジオクチルのナトリ
ウム塩(分散剤)1.4gの水溶液に混合し、日本精機
(株)製の、エースホモジナイザーで10,000rpmで5分
間乳化し、更に水150gを加えて、40℃で3時間反応させ
てカプセルサイズ0.7μのカプセル液を製造した。
〔顕色剤乳化分散物の調整〕
下記構造式で表される顕色剤(a)8g、(b)4g及び
(c)30gを1−フェニル−1−キシリルエタン8.0gと
酢酸エチル30gに溶解した。得られた顕色剤の溶液を、
8%のポリビニルアルコール水溶液100gと水150g、及び
ドデシルベンゼンスル酸ソーダ0.5gの水溶液に混合し、
日本精機(株)製のエースホモジナイザーを用いて、1
0,000rpm、常温で5分間乳化し、粒子サイズ0.5μの乳
化分散物を得た。
〔透明紙支持体の調整〕 上質紙(50g/m2)にそれぞれ乾燥塗布量が7g/m2とな
るように下記の透明化剤を含浸せしめ、3種の透明紙支
持体を得た。
(a)イーストマンケミカルプロダクト社製、「SAIB」
のトルエン溶液(10%) (b)中京油脂(株)製「パラフィンポリマー807C」を
水で希釈したもの(20%) (c)荒川化学工業(株)製「アルコン100」トルエン
溶液(10%) 〔感熱記録材料の作製〕 上記の三種の紙支持体上に、カプセル液5.0g、顕色剤
乳化分散物10g、水5gを撹拌混合した感熱層液、及び下
記処方の保護層液をC型ギーサーで同時重層塗布した後
カレンダー処理を施し、平滑度を1000〜2000秒とした。
感熱層の膜厚は4μ、保護層の膜厚は1.5μであった。
(保護層) シリカ変性ポバール (クラレ(株)製PVA R−2105)(固形分) 1重量部 コロイダルシリカ (日産化学(株)製スノーテックス30) 1.5重量部 パラフィンワックス (中京油脂(株)製ハイドリンZ−7) 0.02重量部 ホウ酸 0.05重量部 次に前記で得られた各塗布シートを三菱メルファス60
0(G IIIモード)にて印字して画像を得た。画像濃度
は、マクベス濃度(RD−514)を測定した。
又、各シートの透明性をヘーズメーター(日本精密工
業(株)製積分球法HTRメーター)にて測定した結果
を、画像濃度と共に第1表に示した。
ヘーズの値が小さい程透明性が優れ、かつ、感熱シー
トをマスターとしてジアゾ複写を行う場合、判読可能な
ジアゾコピーを与える最高速度も大きくなり、本実施例
の場合には、いずれの感熱材料も十分満足できることが
判明した。
比較例1 実施例1で使用した透明支持体の代わりに、市販の上
質紙(秤量50g/m2)をそのまま用いた他は実施例1と同
様にして塗布シートを得、同様のテストを行った結果、
画像濃度は1.25で十分であったが、ヘーズは90%であ
り、良好な透明性は得られなかった。
比較例2 実施例1で使用した透明支持体の代わりに、市販のト
レーシングペーパー(秤量50g/m2)をそのまま用いた他
は実施例1と同様にして塗布シートを得、同様のテスを
行った結果、ヘーズは75%と実施例1と場合と略同程度
あったが、画像濃度が0.81と低い上支持体が歪むため
に、ジアゾの第2原図として使用するには不適当であっ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−214691(JP,A) 特開 昭59−190886(JP,A) 特開 昭58−166345(JP,A) 特開 昭61−108581(JP,A) 特開 昭60−147385(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無色又は淡色の塩基性染料前駆体を含有す
    るマイクロカプセル、及び、水に難溶又は不溶であっ
    て、沸点150℃以下のエステル類及びメチレンクロライ
    ドの中から選択される有機溶剤に溶解せしめた顕色剤を
    乳化分散することによって得られた乳化分散物とを含む
    塗布液を、支持体上に塗布乾燥して形成された感熱層を
    有する感熱記録材料であって、前記支持体が透明化剤を
    含浸又は塗布してなる透明紙支持体であることを特徴と
    する感熱記録材料。
JP62258094A 1987-10-13 1987-10-13 感熱記録材料 Expired - Fee Related JPH0825335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62258094A JPH0825335B2 (ja) 1987-10-13 1987-10-13 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62258094A JPH0825335B2 (ja) 1987-10-13 1987-10-13 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0199873A JPH0199873A (ja) 1989-04-18
JPH0825335B2 true JPH0825335B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=17315426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62258094A Expired - Fee Related JPH0825335B2 (ja) 1987-10-13 1987-10-13 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0825335B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07223364A (ja) * 1993-12-15 1995-08-22 Ricoh Co Ltd 感熱記録媒体
EP0890448A1 (en) * 1994-06-09 1999-01-13 Ricoh Company, Ltd Thermal recording medium for a block copy
EP0688680B2 (en) 1994-06-09 2002-08-07 Ricoh Company, Ltd Transparent thermal recording medium
EP0715964B2 (en) 1994-12-09 2002-10-30 Ricoh Company, Ltd Thermosensitive recording medium

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651384A (en) * 1979-10-01 1981-05-08 Ricoh Co Ltd Thermo sensitive recording sheet
JPS58166345A (ja) * 1982-03-27 1983-10-01 Ricoh Co Ltd 熱現像型ジアゾ複写材料
JPS59190886A (ja) * 1983-04-13 1984-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPS59214691A (ja) * 1983-05-21 1984-12-04 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録紙
JPS60147385A (ja) * 1984-01-12 1985-08-03 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録紙
JPH0696337B2 (ja) * 1984-10-31 1994-11-30 株式会社リコー 第2原図として好適な感熱記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0199873A (ja) 1989-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH074986B2 (ja) 感熱記録材料
US4820682A (en) Heat sensitive recording materials
US4857501A (en) Manufacturing method of a heat sensitive recording material
JPS61244587A (ja) 感熱記録材料
JPH06104385B2 (ja) 感熱記録材料
JPS61277490A (ja) 感熱記録材料
JPH0825335B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0741741B2 (ja) 感熱記録材料
JP2514068B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0745261B2 (ja) 感熱記録材料
JP3182254B2 (ja) 感熱記録材料
JPS6186283A (ja) 感熱記録材料
JP3683684B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0698836B2 (ja) 感熱記録材料
JP3388631B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0717134A (ja) 感熱記録材料及びその製造方法
JPH0662011B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0667669B2 (ja) 感熱記録材料
JP3990071B2 (ja) 感熱記録材料
JPH04101885A (ja) 感熱記録材料及びその製造方法
JPH08156430A (ja) 感熱記録材料
JPH01105780A (ja) 感熱記録材料
JPS63189286A (ja) 感熱記録材料
JPH0739218B2 (ja) 感熱記録材料
JPS63134281A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees