JPH08243831A - スローアウェイチップ及び切削工具 - Google Patents

スローアウェイチップ及び切削工具

Info

Publication number
JPH08243831A
JPH08243831A JP4816395A JP4816395A JPH08243831A JP H08243831 A JPH08243831 A JP H08243831A JP 4816395 A JP4816395 A JP 4816395A JP 4816395 A JP4816395 A JP 4816395A JP H08243831 A JPH08243831 A JP H08243831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting edge
nose
nose portion
tip
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4816395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3109561B2 (ja
Inventor
Atsuhiko Maeda
敦彦 前田
Yoshihiro Takahashi
宣裕 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP07048163A priority Critical patent/JP3109561B2/ja
Publication of JPH08243831A publication Critical patent/JPH08243831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3109561B2 publication Critical patent/JP3109561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Milling Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 フライス又はエンドミル等の外周回転式カッ
タ工具に装着されるスローアウェイチップの形態をノー
ズ部先端の最も切削負荷の大きい部分において、上に凸
状の軸方向に平行な負のすくい角を有する側面視切刃か
ら開始して刃先強化を囲り、隅削・肩削作業の際、切込
み量が大きく、且つ、送りの大きい切削作業に好適の長
寿命のスローアウェイチップを提供する。 【構成】 スローアウェイチップの軸方向に平行な側面
視切刃に於いて、ノーズ部15,16先端の最も切削負
荷の大きい部分を上に凸状の負のすくい角から開始し、
これに連続してノーズ部から離間するに従い切刃11,
12が凹状の大きな曲率半径の正のすくい角を成すうね
りを形成し、且つ、軸方向に平行な仮想のすくい角γを
有し、該側面視切刃の前記うねりが対向する稜線上にも
対称に存在し、さらに、チップ4上面の4つの稜線に沿
ってブレーカを形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フライス又はエンドミ
ル等の外周回転式カッタ工具に装着されるスローアウェ
イチップに関するものである。
【0002】
【従来の技術】このようなスローアウェイチップ(以下
チップと称する)が装着された外周回転式カッタ工具と
しては、図10乃至図11の先端部外周にチップを取付
けたエンドミルが知られている。
【0003】このエンドミルでは、先端に向って縮径す
る多段円柱状を成す工具本体1の先端部に、工具軸線の
先端から基端側に向うに従って該先端部2の肉厚が漸次
大きくなる切屑排出のためのチップポケット2が形成さ
れている。そして、このチップポケット2の工具回転方
向を向く側の角部に臨んでチップ取付座3が形成されて
いて、該取付座には周知慣用のねじ止め形式のスクリュ
ーオンタイプ又は梃子を利用したレバーピンタイプ方式
等でチップを固定する構造となっている。
【0004】このチップ本体4は、図8乃至図9に示す
ように略平行四辺形を成す平板状のポジ型チップであ
り、上面は4つの切刃11,12より成り、一定の角度
βを持つ逃げ面13で囲まれている。さらに図8の鎖線
で示すように、平坦な上面を有する正方形のチップ本体
4を、対向する辺11′,11′に沿って巾b,角度α
の傾斜で裁断し傾斜面14,14が形成されている。そ
の詳細は特開昭54−69888号公報に記載され、図
10の軸方向に平行な側面を垂直に切削する場合は、逃
げ角θ1を0度に設定し、又、軸方向に直角な底面を平
坦に切削する場合は、θ2を0度に設定すべくチップ形
状を修正することが示されている。又、図11はチップ
本体と工具本体を取付けたところの正面図である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記の従来技術では、
チップ支持部5の肉厚を増加し、充分な強度を維持する
ことで重切削が可能となったものの、ノーズ部15,1
6の損傷による寿命の低下を招くことになった。又、切
削加工時の抵抗の軽減などから軸方向に長いスパンの逃
げ角αを持つ斜面が必要となって来た。
【0006】そこでこの発明は、上記問題を解決するた
めノーズ部先端の一部になだらかな凸状の負のすくい角
を形成して、切刃強度の向上を図ることをその技術的課
題とした。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の技術的課題を解決
する請求項1の発明は、略平行四辺形を成す平板状のチ
ップ本体の上面の対角線上の角部にノーズ部が形成され
ると共に、このノーズ部を囲む周辺とこれに連らなる前
記チップ本体の一端面とが成す交差稜線の少なくとも一
方に、前記ノーズ部に連らなって切刃が形成されている
スローアウェイチップにおいて、工具本体に装着したと
きの前記一端面の軸方向に平行な側面視切刃がノーズ部
を起点として上に凸状の負のすくい角から開始され、こ
れに連続してノーズ部から離間するに従い切刃が凹状の
大きな曲率半径の正のすくい角を成すうねりを形成し、
少なくともノーズ部起点よりチップ下面に近いところに
到達する緩い湾曲斜面を有し、前記うねりが対向する稜
線上の側面視切刃にも対称に存在し、且つ、上面の4つ
の稜線に沿ってブレーカが形成されたことを特徴とす
る。
【0008】又、請求項2の発明は、略平行四辺形を成
す平板状のチップ本体の上面の対角線上の角部にノーズ
部が形成されると共に、このノーズ部を囲む周辺とこれ
に連らなる前記チップ本体の一端面とが成す交差稜線の
少なくとも一方に、前記ノーズ部に連らなって切刃が形
成されているスローアウェイチップにおいて、工具本体
に装着したときの前記一端面の軸方向に平行な側面視切
刃がノーズ部を起点として上に小さい山状の第1の負の
すくい角から開始され、これに連続して第1の谷が続き
順次第2の谷とノーズ部から離間するに従い曲率半径の
大きくなる複数のうねりが、少なくともノーズ部起点よ
りチップ下面に近いところに到達するうねった湾曲斜面
を有し、前記うねりが対向する稜線上の側面視切刃にも
対称に存在し、且つ、上面の4つの稜線に沿ってブレー
カが形成されたことを特徴とする。
【0009】
【作用】かかる構成によれば、チップ本体のノーズ部を
囲む周辺と、これに連らなる前記チップ本体の一端面と
が成す交差稜線の少なくとも一方の側面視切刃が、ノー
ズ部を起点として上に凸状の負のすくい角を形成してい
るから、隅削りに代表される切削作業では最も切削抵抗
の大きいノーズ部の剛性が高く、刃先の損耗を防ぎなが
ら重切削が可能となる。
【0010】さらに、側面視切刃がノーズ部を起点とし
て上に小さい山状の第1の負のすくい角から始まり、こ
れに連続して第1の谷が続き順次第2の谷と、ノーズ部
から離間するに従い曲率半径の大きくなる複数のうねり
が形成されている形態では、切込み量の大きい肩削りの
際、山の頂点を結ぶ仮想線が軸方向に長いスパンの逃げ
角γを成すと共に、従来技術の如く切刃稜線た直線であ
るものに較べ山の各頂点に存在する負のすくい角により
刃先強化され、切込み量が大きく、且つ、送りの大きい
切削作業が可能となる。
【0011】
【実施例】以下、本発明を具体化した好適の実施例を添
付した図面に基づいて詳細に説明する。チップ本体は略
平行四辺形を成す平板状のポジ型チップであり、その形
態を図1,2,3,4に示す。図1はチップ本体4の上
面の平面図である。対角線上の角部にノーズ部15,1
6があり、これに連らなる4つの稜線に切刃11,12
が存在する。工具本体にチップを装着したときの軸方向
に平行な逃げ角θ1は、被削材の側面の傾きに応じて任
意に選択できる。又、底面を平坦に切削する場合は、巾
bのサラエ刃17,18を設けてもよい。チップ本体4
の中央には工具本体1のチップ取付座3に周知慣用の手
段でチップを固定するための頂部が平坦なボス部19が
存在する。
【0012】図2は、側面視切刃の形態を示したもので
ある。4つの稜線上の切刃11,12の側面は一定の逃
げ角βを持つ逃げ面13で囲まれている。ノーズ部1
5,16を起点として上に凸状の負のすくい角を始点と
する切刃R1とこれに連続してノーズ部から離間するに
従い下に凹状の大きな曲率半径R2の正のすくい角を始
点とする緩い湾曲した斜面を有し、且つ、前記曲率半径
はR1<R2の関係にあり、その終端はチップ下面からの
厚さがH1>H2の関係にある。そして切刃の始点から上
に凸状の切刃R1の頂点と終端の厚さH2を結ぶ仮想線と
下面との成す角γが従来の直線刃の軸方向に平行なすく
い角に相当する。
【0013】この側面視切刃の形態は、切刃全長に対
し、L1 は1/10〜1/3,L2 は2/3〜9/10の長さに
設定するのが好ましい。L1 が1/3を越えると切削抵抗
が増加し、切削エネルギーのロスやチップの損傷を招く
ことになる。
【0014】図3は、図1のA−A断面のブレーカの詳
細を示したものである。切刃11,12の稜線上の周囲
にはランドが巾Lで存在し、切刃の先端側はランド角ω
1 、内側にはすくい角ω2が周知慣用の値で形成されて
いる。
【0015】図4には、側面視切刃の別の形態を示す。
ノーズ部15,16を起点として上に小さい山状の第1
の負のすくい角を持つ切刃R1′から始まり、これに連
続して第1の谷が正のすくい角を持つ切刃R4′として
続き、順次第2の山、第2の谷とうねりながら続くと
き、ノーズ部が離間するに従い曲率半径はR1′<R2
<R3′及びR4′<R5′<R6′を成すのが好ましい。
又、各山の頂点を結ぶ仮想線は、従来の直線刃の軸方向
に平行なすくい角γに相当する。又、この形態の側面視
切刃にも図3に示すブレーカを形成するのが好ましい。
【0016】前述の形態のチップ本体4を工具本体1の
チップポケット2を有する取付座3に周知慣用の技術に
て固定したところの平面図として図5、側面図として図
6、正面図として図7を示す。図5の軸方向に平行な側
面を垂直に切削する場合は、逃げ角θ1を0に設定する
のが好ましい。
【0017】
【発明の効果】上述の如く本発明は、工具本体にチップ
を装着したときの軸方向に平行な側面視切刃のノーズ部
起点が上に凸状の負のすくい角から開始する形態とした
ので、隅削りに代表される切削作業においてノーズ部の
剛性が高く刃先の損耗を防ぎながら重切削が可能とな
る。又、ノーズ部起点が上に小さい山状の第1の負のす
くい角から開始し、ノーズ部から離間するに従い曲率半
径の大きい複数のうねりで形成される形態では切込み量
の大きい肩削作業において、山の各頂点に存在する負の
すくい角により刃先が強化され、切込み量が大きく、且
つ、送りの大きい切削作業が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施例のチップ本体の平面図。
【図2】本発明による実施例のチップ本体の側面図。
【図3】図1のブレーカの形態を示すA−A断面図。
【図4】図2に示す側面視切刃の別の形態である側面
図。
【図5】チップ本体を工具本体に取付けたところの平面
図。
【図6】チップ本体を工具本体に取付けたところの側面
図。
【図7】チップ本体を工具本体に取付けたところの正面
図。
【図8】従来例のチップ本体の平面図。
【図9】従来例のチップ本体の側面図。
【図10】従来例のチップ本体を工具本体に取付けたと
ころの平面図。
【図11】従来例のチップ本体を工具本体に取付けたと
ころの正面図。
【符号の説明】
1:工具本体 2:チップポケット 3:チップ取付座 4:チップ本体 11,12:切刃 15,16:ノーズ部 19:ボス部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略平行四辺形を成す平板状のチップ本体
    の上面の対角線上の角部にノーズ部が形成されると共
    に、前記ノーズ部を囲む周辺と、これに連らなる前記チ
    ップ本体の一端面とが成す交差稜線の少なくとも一方
    に、前記ノーズ部に連らなって切刃が形成されているス
    ローアウェイチップにおいて、工具本体に装着したとき
    の前記一端面の軸方向に平行な側面視切刃がノーズ部を
    起点として上に凸状の負すくい角から開始され、これに
    連続してノーズ部から離間するに従い切刃が凹状の大き
    な曲率半径の正のすくい角を成すうねりを形成し、少な
    くともノーズ部起点よりチップ下面に近いところに到達
    する緩い湾曲斜面を有し、前記うねりが対向する稜線上
    の側面視切刃にも対称に存在し、且つ、上面の4つの稜
    線に沿ってブレーカが形成されたことを特徴とするスロ
    ーアウェイチップ。
  2. 【請求項2】 略平行四辺形を成す平板状のチップ本体
    の上面の対角線上の角部にノーズ部が形成されると共
    に、このノーズ部を囲む周辺とこれに連らなる前記チッ
    プ本体の一端面とが成す交差稜線の少なくとも一方に、
    前記ノーズ部に連らなって切刃が形成されているスロー
    アウェイチップにおいて、工具本体に装着したときの前
    記一端面の軸方向に平行な側面視切刃が、ノーズ部を起
    点として上に小さい山状の第1の負のすくい角から開始
    され、これに連続して第1の谷が続き順次第2の山、第
    2の谷と、ノーズ部から離間するに従い曲率半径の大き
    くなる複数のうねりが、少なくともノーズ部起点よりチ
    ップ下面に近いところに到達するうねった湾曲斜面を有
    し、前記うねりが対向する稜線上の側面視切刃にも対称
    に存在し、且つ、上面の4つの稜線に沿ってブレーカが
    形成されたことを特徴とするスローアウェイチップ。
  3. 【請求項3】 外形が略平行四辺形を成す請求項1又は
    2のスローアウェイチップを、前記うねりの有る側面視
    切刃が、軸方向に平行に工具本体の先端の工具回転方向
    に向く側の角部に臨んだ取付座に固定されていることを
    特徴とする切削工具。
JP07048163A 1995-03-08 1995-03-08 スローアウェイチップ及び切削工具 Expired - Lifetime JP3109561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07048163A JP3109561B2 (ja) 1995-03-08 1995-03-08 スローアウェイチップ及び切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07048163A JP3109561B2 (ja) 1995-03-08 1995-03-08 スローアウェイチップ及び切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08243831A true JPH08243831A (ja) 1996-09-24
JP3109561B2 JP3109561B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=12795721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07048163A Expired - Lifetime JP3109561B2 (ja) 1995-03-08 1995-03-08 スローアウェイチップ及び切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3109561B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010515591A (ja) * 2007-01-16 2010-05-13 ティーディーワイ・インダストリーズ・インコーポレーテッド 切り刃インサート、工具ホルダ及びこれらに関連する方法
US8454279B2 (en) 2008-05-07 2013-06-04 TDY Industries, LLC Cutting tool system, cutting insert, and tool holder
JPWO2013065393A1 (ja) * 2011-10-31 2015-04-02 京セラ株式会社 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法
US9011049B2 (en) 2012-09-25 2015-04-21 Kennametal Inc. Double-sided cutting inserts with anti-rotation features
US9283626B2 (en) 2012-09-25 2016-03-15 Kennametal Inc. Double-sided cutting inserts with anti-rotation features
US9446460B2 (en) 2003-10-15 2016-09-20 Kennametal Inc. Cutting insert for high feed face milling
US9586264B2 (en) 2009-04-28 2017-03-07 Kennametal Inc. Double-sided cutting insert for drilling tool

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06190624A (ja) * 1992-09-09 1994-07-12 Iscar Ltd 交換式フライス削り用差込み工具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06190624A (ja) * 1992-09-09 1994-07-12 Iscar Ltd 交換式フライス削り用差込み工具

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9446460B2 (en) 2003-10-15 2016-09-20 Kennametal Inc. Cutting insert for high feed face milling
JP2010515591A (ja) * 2007-01-16 2010-05-13 ティーディーワイ・インダストリーズ・インコーポレーテッド 切り刃インサート、工具ホルダ及びこれらに関連する方法
US8454279B2 (en) 2008-05-07 2013-06-04 TDY Industries, LLC Cutting tool system, cutting insert, and tool holder
US9586264B2 (en) 2009-04-28 2017-03-07 Kennametal Inc. Double-sided cutting insert for drilling tool
JPWO2013065393A1 (ja) * 2011-10-31 2015-04-02 京セラ株式会社 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法
US9272342B2 (en) 2011-10-31 2016-03-01 Kyocera Corporation Cutting insert, cutting tool, and method of producing machined product using the same
US9604292B2 (en) 2011-10-31 2017-03-28 Kyocera Corporation Cutting insert, cutting tool, and method of producing machined product using the same
US9889511B2 (en) 2011-10-31 2018-02-13 Kyocera Corporation Cutting insert, cutting tool, and method of producing machined product using the same
US10486247B2 (en) 2011-10-31 2019-11-26 Kyocera Corporation Cutting insert, cutting tool, and method of producing machined product using the same
US9011049B2 (en) 2012-09-25 2015-04-21 Kennametal Inc. Double-sided cutting inserts with anti-rotation features
US9283626B2 (en) 2012-09-25 2016-03-15 Kennametal Inc. Double-sided cutting inserts with anti-rotation features

Also Published As

Publication number Publication date
JP3109561B2 (ja) 2000-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3317089B2 (ja) スローアウェイチップ及びスローアウェイ式カッタ
KR100250783B1 (ko) 볼 노우즈 앤드 밀용 인서트
JPS6352902A (ja) 旋削インサ−ト
JPH06218618A (ja) スローアウェイチップ
JPH08243831A (ja) スローアウェイチップ及び切削工具
JP4140161B2 (ja) スローアウェイチップ及びスローアウェイ式転削工具
JP2002018629A (ja) 切削工具
JPH09174323A (ja) スローアウェイチップ及びスローアウェイ式カッタ
JP2003039228A (ja) スローアウェイチップ
JP2519797Y2 (ja) スローアウェイチップ
JPH0134729B2 (ja)
JPH0337846Y2 (ja)
JP2003039225A (ja) スローアウェイチップ
JP2556384Y2 (ja) スローアウェイチップ
JPS6232724Y2 (ja)
JPS6221361Y2 (ja)
JP3175209B2 (ja) ねじ切り用チップ及びねじ切り用工具
JPH0760512A (ja) スローアウェイチップ
JPH09295213A (ja) スローアウェイチップ及びスローアウェイ式カッタ
JPH0135774Y2 (ja)
JP7478351B1 (ja) 切削インサート、及び当該切削インサートを備えた切削工具
JPH0137858Y2 (ja)
JPH0135776Y2 (ja)
JP2536999Y2 (ja) スローアウェイチップ
JP2519796Y2 (ja) スローアウェイチップ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term