JPH08239646A - 延焼防止被覆用剥離剤 - Google Patents

延焼防止被覆用剥離剤

Info

Publication number
JPH08239646A
JPH08239646A JP7043187A JP4318795A JPH08239646A JP H08239646 A JPH08239646 A JP H08239646A JP 7043187 A JP7043187 A JP 7043187A JP 4318795 A JP4318795 A JP 4318795A JP H08239646 A JPH08239646 A JP H08239646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire spread
spread prevention
solvent
prevention coating
release agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7043187A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Sato
好美 佐藤
Michitomo Fujita
道朝 藤田
Shin Yoshida
伸 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWCC Corp
Original Assignee
Showa Electric Wire and Cable Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Electric Wire and Cable Co filed Critical Showa Electric Wire and Cable Co
Priority to JP7043187A priority Critical patent/JPH08239646A/ja
Publication of JPH08239646A publication Critical patent/JPH08239646A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電線、ケーブルの延焼防止被覆を、施工面の
形態に関係なく、短時間で膨潤軟化させ剥離することが
できる延焼防止被覆用剥離剤を提供する。 【構成】 本発明の剥離剤は、エチレングリコールモノ
メチルエーテルアセテートと水との混合溶剤と、この溶
剤の吸収保持材とを混合して成る。水の配合割合は混合
溶剤全体の25〜75重量%とすることが望ましい。保持材
としては、タルクの使用が望ましく、ポリオレフィン繊
維からなる高機能液体吸収シートに溶剤を含浸させて使
用することもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、延焼防止被覆用剥離剤
に係わり、特に電線、ケーブルの外周に設けられた延焼
防止材の硬化被覆を、シースを損傷することなく効率的
に剥離するための剥離剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、大量の非難燃性ケーブルが布
設されている原子力発電所や火力発電所等の施設におい
ては、水平および垂直トレイ部、ボックス内部等に布設
されたケーブル群の外周に、万一の火災事故の発生に備
えて、エチレン−アクリル酸エステル共重合体(EE
A)やエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)のよう
な熱可塑性樹脂を含む水性エマルジョンをベースとし、
これに有機難燃剤、無機充填剤、不燃性繊維、可塑剤等
を加えた延焼防止材(塗料)を塗布することが行なわれ
ている。塗布された延焼防止材は、時間の経過とともに
乾燥硬化してケーブルシースと密着し、延焼防止効果の
高い被覆が形成される。
【0003】ところで前記した施設においては、近時シ
ステムの変更やケーブルの点検あるいはケーブルの劣化
のため、一度布設したケーブルをラダートレイ等から取
り外し引き換える必要があり、このとき延焼防止被覆を
剥離する必要がある。
【0004】従来から、ケーブル上に設けられた延焼防
止被覆を剥離する方法としては、カッターやハンマーの
ような剥離用工具を用いて機械的に剥ぎ取る方法や、発
泡ポリウレタンや吸水性樹脂等に水を含ませたものをヒ
ータとともに延焼防止被覆の上に置き、加温して膨潤軟
化させた後竹べら等で剥ぎ取る方法などが行なわれてい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前者の機械的
に剥離する方法では、多くの人手と時間がかかるばかり
でなく、剥離すべき延焼防止被覆の厚さがわからないこ
とが多いため、工具の先端でケーブルシース等の表面に
傷をつけてしまうおそれがあった。
【0006】また、後者の水を用い加温して膨潤させる
方法においては、軟化に要する時間が 2〜 3週間と極め
て時間がかかるうえに、延焼防止材の種類によっては十
分に軟化しないものがあり、さらに、施工面が垂直面の
場合には適用できないという問題があった。
【0007】本発明はこのような問題を解決するために
なされたもので、電線、ケーブル上に設けられた延焼防
止被覆を、施工面の形態に関係なく短時間で膨潤軟化さ
せることができる延焼防止被覆用剥離剤を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の延焼防止被覆用
剥離剤は、電線、ケーブル上に設けられた延焼防止被覆
の外周に塗布する剥離剤において、エチレングリコール
モノメチルエーテルアセテートと水を混合してなる溶剤
と、前記溶剤を吸収保持する保持材とを混合してなるこ
とを特徴とする。
【0009】本発明の剥離剤が適用される延焼防止被覆
は、水性エマルジョンをベースに、有機難燃剤、難燃助
剤、無機充填剤、不燃性繊維、可塑剤等を加えた延焼防
止材(塗料)を、電線、ケーブルの外周に塗布し硬化さ
せたものである。ここで、水性エマルジョンとしては、
EVAエマルジョンのような酢酸ビニル系エマルジョン
やEEAエマルジョンのようなアクリル系エマルジョン
等が、有機難燃剤としては、塩素化パラフィン、塩素化
ナフタリン、デカブロモジフェニルオキサイド、ポリリ
ン酸アンモニウム等が、難燃助剤としては、三酸化アン
チモン、ほう酸亜鉛、酸化亜鉛等が、無機充填剤として
は、水酸化アルミニウム(水和アルミナ)、炭酸カルシ
ウム、含水けい酸マグネシウム、クレー、チタン白、タ
ルク等が、不燃性繊維としては、アスベスト、セラミッ
ク繊維、フェノール繊維、ガラス繊維等が、可塑剤とし
ては、トリス(β -クロロエチル)ホスフェートのよう
なリン酸エステル、塩素化ビフェニル、フタル酸ジブチ
ル等がそれぞれ挙げられる。
【0010】このような延焼防止材の市販品としては、
例えばフレームコート(当社の商品名)、フレームマス
チック(日立電線株式会社の商品名)、エフコートB
(藤倉電線株式会社の商品名)、ダンネッカ(古河電線
株式会社の商品名)等がある。
【0011】本発明の剥離剤において、アルキルグリコ
ールエーテルアセテートの中でも特にエチレングリコー
ルモノメチルエーテルアセテートを限定して使用し、か
つこれに水を混合するのは、以下に示す理由による。
【0012】すなわち、エチレングリコールモノメチル
エーテルアセテートと、アルキルグリコールエーテルア
セテートの中で汎用されているジエチレングリコールモ
ノエチルエーテルアセテートとを、分子量の点で比較す
ると、前者の分子量(118.13)が後者のそれ(176.21)
よりかなり小さくなっており、したがって、延焼防止被
覆へ浸透する速度および溶剤浸透により被覆を膨潤軟化
させる速度は、前者が後者よりかなり大きくなる。
【0013】また一般に、EVAのような酢酸ビニル系
のポリマーをバインダ(結合剤)として含む延焼防止被
覆は水系の溶剤により膨潤軟化されやすく、エチレング
リコールモノメチルエーテルアセテートおよびジエチレ
ングリコールモノエチルエーテルアセテートは、それぞ
れ単独では前記した酢酸ビニル系の延焼防止被覆を膨潤
軟化させる効果が低い。しかし、エチレングリコールモ
ノメチルエーテルアセテートに水を混合することで、酢
酸ビニル系の延焼防止被覆への膨潤軟化効果が増大す
る。そして、このようなエチレングリコールモノメチル
エーテルアセテートへの水の添加混合が、アクリル系の
ポリマーをバインダとして含む延焼防止被覆への軟化効
果を減少させるおそれがあるが、エチレングリコールモ
ノメチルエーテルアセテートを単独で使用した場合のア
クリル系延焼防止被覆への効果が極めて大きいため、水
の添加混合による若干の効果減少はほとんど数値として
表れない。これに対してジエチレングリコールモノエチ
ルエーテルアセテートの場合には、単独で使用した場合
のアクリル系延焼防止被覆への効果が、エチレングリコ
ールモノメチルエーテルアセテートに比べて若干低いう
えに、水の添加によりこの効果が大きく減少し、被覆を
膨潤軟化させることができなくなる。
【0014】さらに、エチレングリコールモノメチルエ
ーテルアセテートに水を添加混合することにより、取扱
いおよび塗布作業の安全性を高めることができるうえ
に、ケーブルシース(PVC)への影響を緩和し、特性
低下を抑えることができる。
【0015】本発明においては、前記したような効果を
上げるために、水の配合割合は、エチレングリコールモ
ノメチルエーテルアセテートとの混合溶剤全体の25〜75
重量%とすることが望ましい。
【0016】本発明において、このようなエチレングリ
コールモノメチルエーテルアセテートと水との混合溶剤
に配合する保持材は、表面または内部に前記溶剤を吸着
あるいは吸収保持し、粘度を増大させるなどの働きによ
り、必要かつ十分な量の溶剤を延焼防止被覆の所望の部
位に安定して付着させる機能を有するものである。この
ような保持材としては、炭酸カルシウム、シリカ、タル
ク、アルミナのような無機充填剤、アクリル樹脂やPV
C等のプラスチック粉末、ゼオライトのような無機多孔
質材、発泡ゴム、発泡プラスチックのような有機多孔質
材等があり、無機充填剤、中でもハイトロン(竹原化学
株式会社の商品名)のようなタルクの使用が好ましい。
また、ポリエチレン、ポリプロピレンのようなポリオレ
フィン繊維からなる高機能液体吸収シート(例えばスリ
ーエム社のオイルソーベント)を保持材とし、これに溶
剤を含浸させて使用することもできる。
【0017】このような保持材の配合割合は、タルクの
ような無機充填剤の場合は、エチレングリコールモノメ
チルエーテルアセテートと水との混合溶剤 100重量部に
対して、50〜 100重量部とすることが望ましい。剥離剤
を塗布すべき延焼防止被覆の施工面の形態、すなわち水
平面であるか垂直面であるかによって保持材の配合割合
を変え、剥離剤の粘度を調整することができる。また、
前記したポリオレフィン繊維からなる高機能液体吸収シ
ートを使用する場合には、このシート1g当り 8〜 16gの
溶剤が含浸されるように配合し、溶剤を含浸させたシー
トを延焼防止被覆の外周に被着するようにする。
【0018】こうして得られる本発明の剥離剤は、電
線、ケーブル上に設けられた延焼防止被覆の外周に塗布
あるいは被着され、30時間以上放置された後、溶剤の浸
透により膨潤軟化した延焼防止被覆が、剥離剤の塗布層
等とともに剥離除去される。ここで剥離剤を塗布するに
は、へらやドクターナイフ等を用い、 1〜 2cmの厚さよ
り好ましくは 1〜 1.5cmの厚さになるように塗り付ける
方法が採られる。剥離剤の塗布厚を 1〜 2cmとしたの
は、 2cm以上の厚さに塗布しても、延焼防止被覆を膨潤
軟化させる効果がそれ以上増大するわけでないためであ
る。また、剥離剤塗布後の放置時間を30時間以上とした
のは、30時間未満では延焼防止被覆の種類によっては軟
化しないものがあるためである。
【0019】本発明の剥離剤の塗布あるいは被着による
効果は、通常約 0.5cmの厚さの延焼防止被覆に対して有
効であるので、延焼防止被覆が厚いところでは、前記し
た一連の操作を 2〜 3回繰り返して被覆を完全に剥離す
るようにする。さらに、剥離剤の塗布または被着層の上
から、バンドヒータ、赤外線ヒータ、温風機等を用いて
40℃前後に加温し、延焼防止被覆への剥離剤の浸透と膨
潤軟化を促進することにより、さらに剥離効果を上げる
ことができる。
【0020】またさらに、前記ヒータ等を配置した剥離
剤の塗布被着層の上に、あるいは剥離剤の塗布被着層の
上に直接、ポリエチレンシートやアルミニウム箔シート
のような液体を透過させないシートを被せることができ
る。このように非液体透過性のシートを被せた場合に
は、剥離剤(溶剤成分)の蒸発揮散を抑え延焼防止被覆
の軟化をさらに早めることができる。
【0021】
【作用】本発明の剥離剤においては、延焼防止被覆中に
バインダとして含有されているポリマー(EVAやEE
A)を膨潤軟化させる作用の大きいエチレングリコール
モノメチルエーテルアセテートが使用されているので、
延焼防止被覆を常温短時間で膨潤させ、へら等による剥
離が容易な程度に軟化させることができる。また、その
ような溶剤に水が添加混合されているので、難燃性およ
び低引火性が付与され、かつ酢酸ビニル系の延焼防止被
覆への膨潤軟化効果が増大している。
【0022】さらに、これらの混合溶剤を表面乃至内部
に吸着あるいは吸収保持する保持材が配合されているの
で、溶剤の必要かつ十分な量を延焼防止被覆の所望の部
位に安定した状態で付着させることができる。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0024】実施例1、2 まずPVCシースケーブル(外径12mm)の外周に、当社
のEVA系フレームコートおよびアクリル系フレームコ
ートをそれぞれ乾燥後の厚さが 1.5mmとなるように塗布
し、乾燥硬化させて延焼防止被覆とした。次に、表1に
示す配合組成の剥離剤をそれぞれ調製し、これらの剥離
剤を、前記したケーブルの延焼防止被覆の外周に 1.5cm
の厚さに塗布し、表2に示す時間だけ放置した後、各延
焼防止被覆の硬度(初期硬度はEVA系、アクリル系と
もに75)を JIS K6301 Aに準じて測定するとともに、へ
らによる剥離試験を行なって、EVA系、アクリル系を
総合した剥離性を評価した。また、延焼防止被覆上に剥
離剤を塗布した状態で24時間経過後のケーブルシース
(PVCシース)の伸び残率と引張り強さ(初期強度は
2.15Kgf/mm2 )を、それぞれ JIS K6301に準拠して測定
した。
【0025】また、比較のために、表1に示す配合組成
で剥離剤をそれぞれ調製し、これらの剥離剤を、実施例
と同様にケーブルの延焼防止被覆上に塗布し、表2に示
す時間だけ放置した後、各延焼防止被覆の硬度と剥離性
およびケーブルシースの伸び残率と引張り強さをそれぞ
れ測定した。さらに、比較例7として、水を含浸させた
発泡ポリウレタンシートを延焼防止被覆の上に載せ、外
側からバンドヒータ等で40℃に加温しながら表2に示す
時間だけ放置した後、延焼防止被覆の硬度等を測定し
た。これらの測定結果をそれぞれ表2に示す。
【0026】
【表1】
【表2】 表2から明らかなように、エチレングリコールモノメチ
ルエーテルアセテートに水を25〜75重量%の割合で添加
混合した溶剤に、タルク(保持材)を配合した実施例の
剥離剤を使用した場合には、EVA系およびアクリル系
の延焼防止被覆の硬度はともに短時間で10以下に低下し
ており、竹べら等で容易に剥ぎ取ることができる。ま
た、実施例の剥離剤は、ケーブルのPVCシースの電気
的機械的特性をほとんど低下させない。
【0027】これに対して、エチレングリコールモノメ
チルエーテルアセテートを単独で使用するか、あるいは
これに水を25〜75重量%の範囲を外れた割合で混合した
溶剤を含む比較例1〜3の剥離剤を使用した場合には、
EVA系延焼防止被覆とアクリル系延焼防止被覆の少な
くとも一方において、30時間で剥離可能な硬度まで低下
させることができない。また、エチレングリコールモノ
メチルエーテルアセテートに代わりジエチレングリコー
ルモノエチルエーテルアセテートを使用した比較例4〜
6の剥離剤の場合には、実施例と同等の時間でアクリル
系の延焼防止被覆を剥離容易な硬度まで膨潤軟化させる
ことができないばかりでなく、ケーブルシースの強度を
若干低下させている。さらに、水を含浸させた発泡体シ
ートを用いる比較例7では、延焼防止被覆の硬度を剥離
可能な硬度まで低下させるのに極めて長い時間がかか
り、実際上剥離が不可能である。
【0028】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の剥離剤によれば、延焼防止被覆の所望の部位のみに剥
離剤を塗布し、短時間で膨潤軟化させて容易に剥離を行
うことができ、ケーブルシースに傷を付けたり特性を低
下させるおそれがない。またこの剥離剤は、室温で十分
な剥離効果を有するとともに難燃性であるため、作業時
の安全性も確保される。
【0029】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電線、ケーブル上に設けられた延焼防止
    被覆の外周に塗布する剥離剤において、 エチレングリコールモノメチルエーテルアセテートと水
    を混合してなる溶剤と、前記溶剤を吸収保持する保持材
    とを混合してなることを特徴とする延焼防止被覆用剥離
    剤。
  2. 【請求項2】 前記保持材が、タルクである請求項1記
    載の延焼防止被覆用剥離剤。
  3. 【請求項3】 前記水の配合割合が、前記エチレングリ
    コールモノメチルエーテルアセテートとの混合溶剤全体
    の25〜75重量%である請求項1または2記載の延焼防止
    被覆用剥離剤。
  4. 【請求項4】 非液体透過性のシートが外側に被せられ
    た状態で、前記延焼防止被覆の外周に塗布されることを
    特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の延焼防
    止被覆用剥離剤。
JP7043187A 1995-03-02 1995-03-02 延焼防止被覆用剥離剤 Withdrawn JPH08239646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7043187A JPH08239646A (ja) 1995-03-02 1995-03-02 延焼防止被覆用剥離剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7043187A JPH08239646A (ja) 1995-03-02 1995-03-02 延焼防止被覆用剥離剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08239646A true JPH08239646A (ja) 1996-09-17

Family

ID=12656921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7043187A Withdrawn JPH08239646A (ja) 1995-03-02 1995-03-02 延焼防止被覆用剥離剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08239646A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014105253A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Yokohama Yushi Kogyo Kk エチレン−酢酸ビニル共重合体の剥離剤
CN114672131A (zh) * 2022-05-16 2022-06-28 南京工程学院 一种自动微交联无卤阻燃热塑性弹性体及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014105253A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Yokohama Yushi Kogyo Kk エチレン−酢酸ビニル共重合体の剥離剤
CN114672131A (zh) * 2022-05-16 2022-06-28 南京工程学院 一种自动微交联无卤阻燃热塑性弹性体及其制备方法
CN114672131B (zh) * 2022-05-16 2023-11-28 南京工程学院 一种自动微交联无卤阻燃热塑性弹性体及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9133617B2 (en) Intumescent coating compositions
US8921481B2 (en) Composition for forming non-flammable coating, and non-flammable coating obtained therefrom
JPH08239646A (ja) 延焼防止被覆用剥離剤
CA1312688C (en) Endothermic fire protective material
JPH02311382A (ja) 無機質板
JP2775967B2 (ja) 電線・ケーブル延焼防止被覆の剥離方法
JP2013018932A (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物並びにそれにより被覆された電線及びケーブル
JPH10152633A (ja) 延焼防止被覆用剥離剤
JP4570807B2 (ja) 延焼防止被覆用剥離剤
JPH08295871A (ja) 延焼防止被覆用剥離剤
JPH08127744A (ja) 延焼防止被覆用剥離剤
JPH08176478A (ja) 延焼防止被覆用剥離剤
JPH04306508A (ja) 光ファイバーケーブル用難燃性止水テープ
JPH09183922A (ja) 延焼防止被覆用剥離剤
JPH08127745A (ja) 延焼防止被覆用剥離剤
JPS63154007A (ja) 電線・ケ−ブル延焼防止被覆の剥離方法
JPH0669254B2 (ja) 電線・ケ−ブル延焼防止被覆の剥離方法
JP2832355B2 (ja) ケーブル用止水テープ
JP2953046B2 (ja) 延焼防止被覆剥離剤
JP2778256B2 (ja) 延焼防止被覆剥離剤
JPH09137090A (ja) 延焼防止被覆用剥離剤
JPS6212270B2 (ja)
JPH0687620B2 (ja) 電線・ケーブル延焼防止被覆の剥離方法
JPS5977870A (ja) 防火組成物
JPH06311619A (ja) 電線・ケーブル延焼防止被覆の剥離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020507