JPH08239556A - 半導体封止装置 - Google Patents
半導体封止装置Info
- Publication number
- JPH08239556A JPH08239556A JP2812396A JP2812396A JPH08239556A JP H08239556 A JPH08239556 A JP H08239556A JP 2812396 A JP2812396 A JP 2812396A JP 2812396 A JP2812396 A JP 2812396A JP H08239556 A JPH08239556 A JP H08239556A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- powder
- composition
- parts
- curing agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】作業性のよい組成物を用いて品質面での安定性
の優れた半導体封止装置を提供する。 【解決手段】結晶性エポキシ樹脂、粒径0.05〜10
0μmの無機質充填剤および硬化剤を含有してなる組成
物を用いて被覆された半導体封止装置。
の優れた半導体封止装置を提供する。 【解決手段】結晶性エポキシ樹脂、粒径0.05〜10
0μmの無機質充填剤および硬化剤を含有してなる組成
物を用いて被覆された半導体封止装置。
Description
【0001】
【発明の属する利用分野】本発明は、溶融流動性が良く
かつ硬化速度の速い作業性の良い組成物を用いて被覆さ
せて得られる半導体封止装置に関する。
かつ硬化速度の速い作業性の良い組成物を用いて被覆さ
せて得られる半導体封止装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体素子を封止する手段の一つ
にエポキシ樹脂粉末を所定の大きさに成形したペレット
組成物を半導体素子上に載置し、その後加熱溶融して被
覆する方法がある。この無機溶融封止を行うためには、
エポキシ樹脂粉末が溶融後充分に流動する必要があり、
このためエポキシ樹脂の反応速度を遅くする必要があ
る。このために従来次のような対策が採られている。
にエポキシ樹脂粉末を所定の大きさに成形したペレット
組成物を半導体素子上に載置し、その後加熱溶融して被
覆する方法がある。この無機溶融封止を行うためには、
エポキシ樹脂粉末が溶融後充分に流動する必要があり、
このためエポキシ樹脂の反応速度を遅くする必要があ
る。このために従来次のような対策が採られている。
【0003】(イ)反応速度の遅い硬化剤を選択使用す
る。
る。
【0004】(ロ)反応速度が特に遅くない硬化剤を使
用する場合は、硬化剤の量を少量使用するか、または乾
式混合する。
用する場合は、硬化剤の量を少量使用するか、または乾
式混合する。
【0005】しかしながら(イ)については硬化に長時
間を要し作業性が悪いという欠点があり、また(ロ)に
ついては硬化剤の量が少ないためエポキシ樹脂硬化物の
特性が低下し、また乾式混合の場合には分散性が悪く品
質面での安定性に欠ける難点がある。
間を要し作業性が悪いという欠点があり、また(ロ)に
ついては硬化剤の量が少ないためエポキシ樹脂硬化物の
特性が低下し、また乾式混合の場合には分散性が悪く品
質面での安定性に欠ける難点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、上記従来方法で生ずる難点を解決し、作業
性のよい組成物を用いて、品質面での安定性の優れた半
導体封止装置を提供せんとすることである。
する課題は、上記従来方法で生ずる難点を解決し、作業
性のよい組成物を用いて、品質面での安定性の優れた半
導体封止装置を提供せんとすることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題は、エポキシ樹
脂として従来この種半導体封止用組成物に全く使用され
たことが無い結晶性エポキシ樹脂という特定のエポキシ
樹脂を使用し、かつこれに無機質充填剤と硬化剤とを配
合した組成物を半導体素子封止用組成物として使用する
ことによって達成される。
脂として従来この種半導体封止用組成物に全く使用され
たことが無い結晶性エポキシ樹脂という特定のエポキシ
樹脂を使用し、かつこれに無機質充填剤と硬化剤とを配
合した組成物を半導体素子封止用組成物として使用する
ことによって達成される。
【0008】尚、ここでいう結晶性エポキシ樹脂とは、
X線回折により多数の結晶のピークが表れる固形エポキ
シ樹脂であって、物理的にはシャープな融点を示しかつ
溶融時には分子間相互作用がほとんどなくなるため極端
に粘度が低下する性質を有する。
X線回折により多数の結晶のピークが表れる固形エポキ
シ樹脂であって、物理的にはシャープな融点を示しかつ
溶融時には分子間相互作用がほとんどなくなるため極端
に粘度が低下する性質を有する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明において使用する結晶性エ
ポキシ樹脂は融点が50〜150℃である固体の結晶性
エポキシ樹脂であり、従来この種分野で使用されてきた
いわゆる結晶性エポキシ樹脂が広く使用できる。特に本
発明においてはその融点よりも10℃高い温度での溶融
粘度が5ポイズ以下であるエポキシ樹脂が好ましい。こ
れらの具体例としては、たとえば4,4′ービス(2,
3−エポキシプロポキシ)−3,3′,5,5′−テト
ラメチルビフェニル、ジグリシジルテレフタレート、ジ
グリシジルハイドロキノン等を例示できる。さらにくわ
しくは、たとえば下記一般式(1)で表されるジグリシ
ジルハイドロキノンを代表例として説明すると、次のと
おりである。
ポキシ樹脂は融点が50〜150℃である固体の結晶性
エポキシ樹脂であり、従来この種分野で使用されてきた
いわゆる結晶性エポキシ樹脂が広く使用できる。特に本
発明においてはその融点よりも10℃高い温度での溶融
粘度が5ポイズ以下であるエポキシ樹脂が好ましい。こ
れらの具体例としては、たとえば4,4′ービス(2,
3−エポキシプロポキシ)−3,3′,5,5′−テト
ラメチルビフェニル、ジグリシジルテレフタレート、ジ
グリシジルハイドロキノン等を例示できる。さらにくわ
しくは、たとえば下記一般式(1)で表されるジグリシ
ジルハイドロキノンを代表例として説明すると、次のと
おりである。
【0010】
【化2】
【0011】ジグリシジルハイドロキノンは一般式
(1)において繰り返し単位数n=0の化合物であり、
結晶性を有するものである。しかしながら本発明におい
ては上記nが1〜5程度の化合物や、末端がエポキシ化
されていない化合物を20%以下好ましくは5%以下含
んでいてもよい。
(1)において繰り返し単位数n=0の化合物であり、
結晶性を有するものである。しかしながら本発明におい
ては上記nが1〜5程度の化合物や、末端がエポキシ化
されていない化合物を20%以下好ましくは5%以下含
んでいてもよい。
【0012】特に好ましい結晶性エポキシ樹脂は、下記
構造式(2)で示されるものである。このエポキシ樹脂
においてRがCH3 の場合は融点は105〜107℃
で、これを溶融した場合たとえば150℃で0.02ポ
イズ程度以上となる非常に低い粘度を示す。
構造式(2)で示されるものである。このエポキシ樹脂
においてRがCH3 の場合は融点は105〜107℃
で、これを溶融した場合たとえば150℃で0.02ポ
イズ程度以上となる非常に低い粘度を示す。
【0013】
【化3】
【0014】本発明においては、該結晶性エポキシ樹脂
としては上記で説明した通りその融点50〜150℃の
ものを使用するが、この際50℃に達しないものでは目
的物粉体組成物がブロッキングを生じ易く、また逆に1
50℃よりも高くなると作業性が悪くなる傾向がある。
好ましい融点は80〜120℃程度である。
としては上記で説明した通りその融点50〜150℃の
ものを使用するが、この際50℃に達しないものでは目
的物粉体組成物がブロッキングを生じ易く、また逆に1
50℃よりも高くなると作業性が悪くなる傾向がある。
好ましい融点は80〜120℃程度である。
【0015】本発明においては、上記結晶性エポキシ樹
脂以外のエポキシ樹脂を、該結晶性エポキシ樹脂に対し
50重量%以下の量で使用することができ、この際のそ
の他の樹脂としてたとえばビスフェノールA型エポキシ
樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、通常のグリシジル型
エポキシ樹脂等を代表例として挙げることができる。
脂以外のエポキシ樹脂を、該結晶性エポキシ樹脂に対し
50重量%以下の量で使用することができ、この際のそ
の他の樹脂としてたとえばビスフェノールA型エポキシ
樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、通常のグリシジル型
エポキシ樹脂等を代表例として挙げることができる。
【0016】本発明において用いられる硬化剤として
は、固形硬化剤であれば特に限定されず、たとえばジア
ミノジフェニルメタン、ジシアンジアミド、テトラヒド
ロフタリックアンハイドライド、ノボラック型フェノー
ル系樹脂等である。これらの硬化剤は1種もしくは2種
以上の混合系で使用することも可能である。
は、固形硬化剤であれば特に限定されず、たとえばジア
ミノジフェニルメタン、ジシアンジアミド、テトラヒド
ロフタリックアンハイドライド、ノボラック型フェノー
ル系樹脂等である。これらの硬化剤は1種もしくは2種
以上の混合系で使用することも可能である。
【0017】エポキシ樹脂と硬化剤の配合比について
は、硬化剤の官能基の数とエポキシ樹脂のエポキシ基の
数の比が0.5〜1.5の範囲内にあるようにすること
が好ましい。この際上記範囲をはずれると反応が充分に
おこり難くなり、硬化物の特性が劣化しやすくなる傾向
がある。
は、硬化剤の官能基の数とエポキシ樹脂のエポキシ基の
数の比が0.5〜1.5の範囲内にあるようにすること
が好ましい。この際上記範囲をはずれると反応が充分に
おこり難くなり、硬化物の特性が劣化しやすくなる傾向
がある。
【0018】本発明においては、硬化剤と併用して硬化
促進剤を使用することができる。具体例としては、たと
えば2−メチルイミダゾール、4−エチル−2−メチル
イミダゾール等のイミダゾール類、ベンジルジメチルア
ミン、トリエチルアミン等の三級アミン類、三フッ化ホ
ウ素アミンコンプレックス、オクチル酸スズ、ナフテン
酸コバルト等の塩類等が例示できる。
促進剤を使用することができる。具体例としては、たと
えば2−メチルイミダゾール、4−エチル−2−メチル
イミダゾール等のイミダゾール類、ベンジルジメチルア
ミン、トリエチルアミン等の三級アミン類、三フッ化ホ
ウ素アミンコンプレックス、オクチル酸スズ、ナフテン
酸コバルト等の塩類等が例示できる。
【0019】本発明において用いられる無機質充填剤と
しては、石英ガラス粉末、結晶性シリカ粉末、ガラス繊
維、タルク、アルミナ粉末、ケイ酸カルシウム粉末、炭
酸カルシウム粉末、硫酸バリウム粉末、酸化チタン粉末
等であるが、これ等の中で石英ガラス粉末や、結晶性シ
リカ、アルミナ粉末が高純度と低熱膨張係数の点で最も
好ましい。これら無機質充填剤の粒度は通常0.05〜
100μm好ましくは0.1〜30μmの範囲内であ
り、またその使用量は結晶性エポキシ樹脂100重量部
に対し150〜300重量部好ましくは150〜250
重量部である。
しては、石英ガラス粉末、結晶性シリカ粉末、ガラス繊
維、タルク、アルミナ粉末、ケイ酸カルシウム粉末、炭
酸カルシウム粉末、硫酸バリウム粉末、酸化チタン粉末
等であるが、これ等の中で石英ガラス粉末や、結晶性シ
リカ、アルミナ粉末が高純度と低熱膨張係数の点で最も
好ましい。これら無機質充填剤の粒度は通常0.05〜
100μm好ましくは0.1〜30μmの範囲内であ
り、またその使用量は結晶性エポキシ樹脂100重量部
に対し150〜300重量部好ましくは150〜250
重量部である。
【0020】本発明に係るエポキシ樹脂組成物は必要に
応じて、例えば天然ワックス類、合成ワックス類、直鎖
脂肪酸の金属塩、酸アミド類、エステル類もしくはパラ
フィン類等の離型剤、カーボンブラック等の着色剤、シ
ランカップリング剤等を適宜添加配合しても差し支えな
い。
応じて、例えば天然ワックス類、合成ワックス類、直鎖
脂肪酸の金属塩、酸アミド類、エステル類もしくはパラ
フィン類等の離型剤、カーボンブラック等の着色剤、シ
ランカップリング剤等を適宜添加配合しても差し支えな
い。
【0021】本発明に係る組成物は、所定の組成比に選
んだ原料組成分を、たとえばミキサーによって充分混合
後、さらに熱ロールによる溶融混合処理、またはニーダ
ー等による混合処理を加えた後粉砕し、粉末の状態かも
しくはこの粉末をプレス等により任意の大きさでペレッ
ト状に成形することによって提供される。
んだ原料組成分を、たとえばミキサーによって充分混合
後、さらに熱ロールによる溶融混合処理、またはニーダ
ー等による混合処理を加えた後粉砕し、粉末の状態かも
しくはこの粉末をプレス等により任意の大きさでペレッ
ト状に成形することによって提供される。
【0022】本発明に係る組成物は、半導体のみなら
ず、コンデンサー、抵抗器等の封止用にも使用できるほ
か、タブレットに成形して成形用としたり、その他接着
剤としても使用することができる。
ず、コンデンサー、抵抗器等の封止用にも使用できるほ
か、タブレットに成形して成形用としたり、その他接着
剤としても使用することができる。
【0023】以上本発明についてはその代表例として半
導体封止用ペレット組成物を用いた場合について説明し
たが、本発明においてはペレット組成物を使用する場合
だけでなく、粉末状の成形用組成物として封止しても良
く、またその他本発明組成物を用いて従来知られている
各種の封止手段により半導体を封止しても良い。
導体封止用ペレット組成物を用いた場合について説明し
たが、本発明においてはペレット組成物を使用する場合
だけでなく、粉末状の成形用組成物として封止しても良
く、またその他本発明組成物を用いて従来知られている
各種の封止手段により半導体を封止しても良い。
【0024】
【実施例】以下に実施例を示して本発明を具体的に説明
するが、部とあるは重量部を示すものとする。
するが、部とあるは重量部を示すものとする。
【0025】
【実施例1】表1に示す配合割合(いずれも部)で、結
晶性エポキシ樹脂である4,4′−ビス(2″,3″−
エポキシプロポキシ)−3,3′,5,5′−テトラメ
チルビフェニル(エポキシ樹脂A:エポキシ当量18
5)100部、溶融シリカ粉末180部、シランカップ
リング剤A−186(ユニオンカーバイド製)2.5
部、カーボンブラック1部とをヘンシルミキサーで予備
混合の後、熱ロールにより95℃〜100℃で充分溶融
混合した後、フェノールノボラック樹脂(軟化点98
℃、フェノール性水酸基当量106)57部、2−ウン
デシルイミダゾール0.5部を加え、4分間溶融混合し
た後、冷却し、その後常法に従い粉砕分級し、40メッ
シュパスの粉体を得た。
晶性エポキシ樹脂である4,4′−ビス(2″,3″−
エポキシプロポキシ)−3,3′,5,5′−テトラメ
チルビフェニル(エポキシ樹脂A:エポキシ当量18
5)100部、溶融シリカ粉末180部、シランカップ
リング剤A−186(ユニオンカーバイド製)2.5
部、カーボンブラック1部とをヘンシルミキサーで予備
混合の後、熱ロールにより95℃〜100℃で充分溶融
混合した後、フェノールノボラック樹脂(軟化点98
℃、フェノール性水酸基当量106)57部、2−ウン
デシルイミダゾール0.5部を加え、4分間溶融混合し
た後、冷却し、その後常法に従い粉砕分級し、40メッ
シュパスの粉体を得た。
【0026】この粉体の150℃におけるゲル化時間及
び硬化時間をそれぞれ150℃熱板上、DSCで測定し
た。さらにこの粉体を完全硬化した後、TMA(Therma
l Mechanical Analyser )によりガラス転位温度を測定
した。それぞれの結果を表2に示した。
び硬化時間をそれぞれ150℃熱板上、DSCで測定し
た。さらにこの粉体を完全硬化した後、TMA(Therma
l Mechanical Analyser )によりガラス転位温度を測定
した。それぞれの結果を表2に示した。
【0027】この粉体を常温、100気圧で1.5×8
×8(mm)のペレット状に成形して1.0×5×5
(mm)の鋼板上にのせ、150℃雰囲気下で封止し
て、その被覆状態を評価したところ、エッジ部も含め良
好な被覆性を示した。さらにこの粉体0.35gを常温
100気圧で直径13mmのペレット状に作成し、15
0℃オーブン中に設置された10°に傾斜した脱脂した
みがき鋼板(1.0×70×300mm、30分以上放
置)の上に作成した錠剤を置き、次式により流れ性を評
価した。
×8(mm)のペレット状に成形して1.0×5×5
(mm)の鋼板上にのせ、150℃雰囲気下で封止し
て、その被覆状態を評価したところ、エッジ部も含め良
好な被覆性を示した。さらにこの粉体0.35gを常温
100気圧で直径13mmのペレット状に作成し、15
0℃オーブン中に設置された10°に傾斜した脱脂した
みがき鋼板(1.0×70×300mm、30分以上放
置)の上に作成した錠剤を置き、次式により流れ性を評
価した。
【0028】
【数1】
【0029】以上評価した結果を表2に示した。
【0030】また、得られた粉末およびペレットにより
ICパッケージ(42ピンDIP)を封止し半導体装置
を得、150℃10分と−50℃10分を1サイクルと
する冷熱サイクル試験を50サイクル実施し、装置にク
ラックが発生しなかったものを○、クラックが発生した
ものを×とした。
ICパッケージ(42ピンDIP)を封止し半導体装置
を得、150℃10分と−50℃10分を1サイクルと
する冷熱サイクル試験を50サイクル実施し、装置にク
ラックが発生しなかったものを○、クラックが発生した
ものを×とした。
【0031】
【実施例2】表1に示した原料組成比(部)において実
施例1と同様に作成、並びに評価を行った。その結果を
表2に示した。
施例1と同様に作成、並びに評価を行った。その結果を
表2に示した。
【0032】
【比較例1】表1に示した原料組成比(部)において、
非結晶性エポキシ樹脂であるビスフェノールA型エポキ
シ樹脂(エポキシ樹脂B、エポキシ当量650)100
部、溶融シリカ粉末180部、シランカップリング剤
(A−186)2.5部、カーボンブラック1部とをヘ
ンシルミキサーで予備混合した後、熱ロールにより95
℃〜100℃で充分溶融混合した後、冷却後常法に従い
粉砕した後、2−ウンデシルイミダゾール1部を加えヘ
ンシルミキサーで乾式混合して粉体を得た。その結果を
表2に示した。
非結晶性エポキシ樹脂であるビスフェノールA型エポキ
シ樹脂(エポキシ樹脂B、エポキシ当量650)100
部、溶融シリカ粉末180部、シランカップリング剤
(A−186)2.5部、カーボンブラック1部とをヘ
ンシルミキサーで予備混合した後、熱ロールにより95
℃〜100℃で充分溶融混合した後、冷却後常法に従い
粉砕した後、2−ウンデシルイミダゾール1部を加えヘ
ンシルミキサーで乾式混合して粉体を得た。その結果を
表2に示した。
【0033】
【比較例2および3】表1に示した原料組成比(部)に
おいて、実施例1と同様に作成し、評価を行った。その
結果を表2に示した。
おいて、実施例1と同様に作成し、評価を行った。その
結果を表2に示した。
【0034】
【表1】 *1:三フッ化ホウ素/エチルアミン
【0035】
【表2】
【0036】
【発明の効果】上記表2の結果からも明らかな通り、本
発明ペレット組成物は作業性のよい、かつ品質の安定し
たものである。
発明ペレット組成物は作業性のよい、かつ品質の安定し
たものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斉藤 潔 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内
Claims (3)
- 【請求項1】 結晶性エポキシ樹脂、粒径0.05〜1
00μmの無機質充填剤および硬化剤を含有してなる組
成物により被覆されていることを特徴とする半導体封止
装置。 - 【請求項2】 結晶性エポキシ樹脂100重量部に対
し、無機質充填剤が100〜300重量部配合されてな
る請求項1記載の半導封止装置。 - 【請求項3】 結晶性エポキシ樹脂が、下記構造式で表
される4,4′−ビス(2″,3″−エポキシプロポキ
シ)−3,3′,5,5′−テトラメチルビフェニルで
ある請求項1または2記載の半導体封止装置。 【化1】
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8028123A JP2922151B2 (ja) | 1996-02-15 | 1996-02-15 | 半導体封止装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8028123A JP2922151B2 (ja) | 1996-02-15 | 1996-02-15 | 半導体封止装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25941393A Division JPH0726120A (ja) | 1993-09-22 | 1993-09-22 | 半導体封止装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08239556A true JPH08239556A (ja) | 1996-09-17 |
JP2922151B2 JP2922151B2 (ja) | 1999-07-19 |
Family
ID=12240024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8028123A Expired - Fee Related JP2922151B2 (ja) | 1996-02-15 | 1996-02-15 | 半導体封止装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2922151B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024150793A1 (ja) * | 2023-01-12 | 2024-07-18 | 三菱ケミカル株式会社 | ビフェノール型ジグリシジルエーテルの多結晶体、該多結晶体を含む樹脂組成物およびその硬化物 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5414143A (en) * | 1977-07-05 | 1979-02-02 | Michio Morimoto | Automatic frequency control circuit |
JPS554952A (en) * | 1978-06-28 | 1980-01-14 | Toshiba Corp | Semiconductor device |
JPS56152861A (en) * | 1980-04-28 | 1981-11-26 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Epoxy resin composition |
JPS5839677A (ja) * | 1981-09-02 | 1983-03-08 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 新規ポリエポキシ化合物 |
JPS58225120A (ja) * | 1982-06-25 | 1983-12-27 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 |
JPS5922955A (ja) * | 1982-07-29 | 1984-02-06 | Toshiba Chem Corp | 半導体封止用樹脂組成物 |
JPS6147725A (ja) * | 1984-08-16 | 1986-03-08 | Yuka Shell Epoxy Kk | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 |
JPS6198726A (ja) * | 1984-10-19 | 1986-05-17 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 電子部品封止用エポキシ樹脂組成物 |
-
1996
- 1996-02-15 JP JP8028123A patent/JP2922151B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5414143A (en) * | 1977-07-05 | 1979-02-02 | Michio Morimoto | Automatic frequency control circuit |
JPS554952A (en) * | 1978-06-28 | 1980-01-14 | Toshiba Corp | Semiconductor device |
JPS56152861A (en) * | 1980-04-28 | 1981-11-26 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Epoxy resin composition |
JPS5839677A (ja) * | 1981-09-02 | 1983-03-08 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 新規ポリエポキシ化合物 |
JPS58225120A (ja) * | 1982-06-25 | 1983-12-27 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 |
JPS5922955A (ja) * | 1982-07-29 | 1984-02-06 | Toshiba Chem Corp | 半導体封止用樹脂組成物 |
JPS6147725A (ja) * | 1984-08-16 | 1986-03-08 | Yuka Shell Epoxy Kk | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 |
JPS6198726A (ja) * | 1984-10-19 | 1986-05-17 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 電子部品封止用エポキシ樹脂組成物 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024150793A1 (ja) * | 2023-01-12 | 2024-07-18 | 三菱ケミカル株式会社 | ビフェノール型ジグリシジルエーテルの多結晶体、該多結晶体を含む樹脂組成物およびその硬化物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2922151B2 (ja) | 1999-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61259552A (ja) | 半導体封止装置 | |
JP2003213081A (ja) | エポキシ樹脂組成物および半導体装置 | |
JP3509236B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体封止材料 | |
JPH08239556A (ja) | 半導体封止装置 | |
JPH08239557A (ja) | 半導体封止装置 | |
JPH0726120A (ja) | 半導体封止装置 | |
JP3551281B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP4196428B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPH10204257A (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP4618407B2 (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JPH11116775A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびその製法 | |
JPS61183317A (ja) | 低温速硬化型エポキシ樹脂組成物 | |
JP4000658B2 (ja) | 固形エポキシ樹脂組成物 | |
JPH0794641A (ja) | 半導体装置 | |
JPH11158354A (ja) | 封止用樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置 | |
JP3528925B2 (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 | |
JP2006096838A (ja) | エポキシ樹脂の硬化剤、その組成物及びその用途 | |
JPH0453822A (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 | |
JP2001131389A5 (ja) | ||
JPH032449B2 (ja) | ||
JPH10237273A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPH0841292A (ja) | エポキシ樹脂組成物の製造法及び半導体封止用エポキシ樹脂組成物 | |
JPH07176548A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0912680A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0669379A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |