JPH08239496A - ポリオレフィン用の接着促進剤 - Google Patents

ポリオレフィン用の接着促進剤

Info

Publication number
JPH08239496A
JPH08239496A JP8016432A JP1643296A JPH08239496A JP H08239496 A JPH08239496 A JP H08239496A JP 8016432 A JP8016432 A JP 8016432A JP 1643296 A JP1643296 A JP 1643296A JP H08239496 A JPH08239496 A JP H08239496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
weight
product
anhydride
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8016432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2975303B2 (ja
Inventor
Michael L Jackson
ルイス ジャクソン マイケル
Frank A Stubbs
エイシャー スタッブス フランク
Joseph M Mecozzi
マリオン メコッツィ ジョセフ
David J Miklos
ジョセフ ミクロス デビッド
Alexander L Neymark
レオ ニーマーク アレクサンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bee Chemical Co
Original Assignee
Bee Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23506464&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08239496(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bee Chemical Co filed Critical Bee Chemical Co
Publication of JPH08239496A publication Critical patent/JPH08239496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2975303B2 publication Critical patent/JP2975303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/06Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/08Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2451/00Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2451/00Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2451/06Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2463/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラスチック材料用の接着促進熱硬化性コー
ティングを提供する。 【解決手段】 (a) エチレン及びプロピレンからなる群
より選ばれる少なくとも1種のモノマーと高級α−オレ
フィンとのハロゲンを含まないコポリマー、このコポリ
マーにはα,β−不飽和ジカルボン酸もしくはその無水
物がグラフトしている、(b) 塩基、及び(c) 少なくとも
2個のエポキシ基を含む水分散性樹脂を含む水性組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリオレフィンポ
リマーからなるプラスチック材料用の接着促進熱硬化性
コーティングに関する。その低い表面エネルギー及び非
極性のため、そのようなポリマーに装飾及び/又は保護
コーティングを施すことはとても困難である。詳細に
は、本発明は、ハロゲンを含まない接着促進コーティン
グに関する。さらに詳細には、本発明は、VOC(揮発
性有機化合物)を含まない水性コーティング組成物であ
って、この組成物を表面に塗布し、高温において焼成す
ることにより硬化させると、コーティングに対するポリ
オレフィン製品の接着性が改良される組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性オレフィン(TPO)と呼ばれ
るゴムにより改質されたポリプロピレン及びポリプロピ
レンを含む化合物のようなポリオレフィンの使用は、そ
の低コスト、低重量、耐衝撃性、成形の容易さ、及び再
使用性のため、1970年代より自動車産業のような分野に
おいて大きく成長した。それはエアバッグカバー、ダッ
シュボード、トリムのような内装品及び外装品に用いら
れてきた。
【0003】ポリプロピレンのアイソタクチック結晶質
構造は0.02〜0.03ニュートン/m(20〜30ダイン/cm)
の低い表面エネルギーを与え、それによりほとんどのコ
ーティングが湿潤しない又は接着しない表面を与える。
この表面は通常のコーティング方によりペイントできる
ようにするため物理的もしくは化学的に改質しなければ
ならない。プラズマ処理及びコロナ放電はイオン化ガス
を用い、ポリプロピレンもしくはTPOの表面を酸化
し、その表面エネルギーを高め、そしてコーティングと
化学的及び機械的に結合できるようにする。しかしなが
ら、この表面は一時的に酸化されるが、エネルギーが再
び低下する前にコーティングを施さねばならない。この
方法は複雑な形状の自動車部品を含む場合に、製造工程
において困難でありかつ費用がかかる。火炎処理も表面
を酸化するが、これは表面までの炎の距離を正確にする
必要があり、このことは異なる形状及び大きさの部材を
コーティングする製造ラインにおいて制御を困難にす
る。プロピレンもしくはTPOの表面をエッチングもし
くは溶解するためにTCE(1,1,1-トリクロロエタン)
が用いられるが、揮発性有機化合物(VOC)及び毒性
のため、この方法は廃止されている。ポリプロピレン及
びTPOをペイントするためのより一般的な方法は、表
面への接着を与える塩素化ポリオレフィン樹脂を用いる
接着促進プライマーコーティングの使用である。このコ
ーティングは映像工程において容易に使用でき、短いフ
ラッシュもしくはベーキングの後にトップコートするこ
とができる。しかしながら、溶剤を含む塩素化ポリオレ
フィン樹脂は溶解性が限られており、主にキシレンもし
くはトルエンのような芳香族溶剤とのみ相溶性であり、
ポリプロピレンもしくはTPOの表面にコーティングす
るためには6.83×10-4kg/m3(5.7 ポンド/ガロン)以上
のVOCでスプレーしなければならない。これは厳しい
連邦及び州の排出基準に従う必要がある業者には問題で
ある。
【0004】塩素化ポリオレフィン樹脂の水性分散液は
1.2 ×10-4〜0kg/m3(1.0 〜0ポンド/ガロン)のVO
Cを有する接着促進剤コーティングに配合されたが、こ
の材料のコストが高いため、VOC含量が低いにもかか
わらず市場では受け入れられなかった。この水性接着促
進組成物中の塩素の存在はまだ環境上問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ポリプロピ
レンをベースとする基材用のハロゲンを含まない熱硬化
性接着促進コーティングを提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、ポリプロピレンをベースとする基
材へのその後のコーティングの接着を促進する非ハロゲ
ン化樹脂を含み、かつVOCを含まないコーティング組
成物を提供することである。
【0006】本発明の他の目的は、ポリプロピレンをベ
ースとする表面へのその後のコーティングの接着を促進
する非ハロゲン化樹脂を含み、かつVOCを含まないコ
ーティング組成物でコートされたポリプロピレンをベー
スとする表面を有する製品を提供することである。
【0007】本発明の他の目的は、乾燥するとポリプロ
ピレンをベースとする表面へのその後のコーティングの
接着を促進する非ハロゲン化樹脂を含み、かつVOCを
含まない水性コーティング組成物でコートされたポリプ
ロピレンをベースとする表面を有する製品を提供するこ
とである。
【0008】本発明の他の目的は、高湿度条件において
ガソリンと接触した際にその後のコーティングの接着を
促進するコーティングを有するポリプロピレンをベース
とする製品を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】以下の記載より明らかと
なるであろうこれら及び他の目的は、(a) エチレン及び
プロピレンからなる群より選ばれる少なくとも1種のモ
ノマーと高級α−オレフィンとのハロゲンを含まないコ
ポリマー、このコポリマーにはα,β−不飽和ジカルボ
ン酸もしくはその無水物がグラフトしている、(b) 塩
基、及び(c) 少なくとも2個のエポキシ基を含む水分散
性樹脂を含む水性組成物によりコートされたポリオレフ
ィン樹脂表面を有する製品により提供される。
【0010】アクリル、ポリウレタン、及びメラミンを
含む他のポリマーを上記組成物に混合してもよい。これ
らの樹脂は系の物理特性を改良するために用いられる。
さらに、所望の美的効果及び機能を与えるために顔料及
び添加剤を用いてもよい。ポリオレフィン表面はポリオ
レフィンより製造された製品の表面であってもよく、又
は他の材料より製造された製品上のフィルムの表面であ
ってもよい。本発明に特に適した製品は、高湿度に曝さ
れかつガソリンと繰り返し接触されるであろうポリプロ
ピレンをベースとする自動車部品である。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の水性コーティング組成物
の成分(a) のオレフィンコポリマーはエチレン及び/又
はプロピレンと高級α−オレフィンとのランダムコポリ
マー又はブロックコポリマーである。本発明に適したプ
ロピレン/α−オレフィンコポリマーは、Eastman Chem
ical Products, Inc. 及びRexene Companyより市販入手
可能である。本発明に適したエチレン/α−オレフィン
コポリマーは商標FLEXIMERS としてUnion Carbide より
市販入手可能である。その例としては、エチレン/ブテ
ン、エチレン/ヘキセン、及びエチレン/ブテン/ヘキ
センコポリマーが挙げられる。高級α−オレフィンとプ
ロピレンのランダムコポリマーが好ましく、プロピレン
部分の割合は好ましくは10重量パーセント以上である。
それが10重量%未満である場合、ポリプロピレンへの接
着は弱く、これは望ましくない。高級α−オレフィンの
例は、ブテン−1、ペンテン−1、及びヘキセン−1を
含む。これらのうち、ヘキセン−1がポリマーの物理特
性の観点から好ましい。ヘキセン−1のレベルは10〜80
重量%であってよく、好ましいレベルはプロピレン/α
−オレフィンコポリマー組成物の約60重量パーセントで
ある。高級α−オレフィンの2種以上の混合物をエチレ
ンもしくはプロピレンと共重合してよく、又はエチレン
とプロピレンの混合物と共重合してもよい。
【0012】プロピレン/α−オレフィンコポリマーに
グラフト共重合されるα,β−不飽和ジカルボン酸もし
くはその酸無水物の例は、マレイン酸、フマル酸、イタ
コン酸、シトラコン酸、アリルコハク酸、メサコン酸及
びアコニチン酸、並びにこれらの酸無水物である。α,
β−不飽和ジカルボン酸もしくはその酸無水物の量は好
ましくはグラフトされたコポリマーの約1〜約20重量%
である。1重量%以下では、水中の分散安定性が低くな
り、20重量%を越えるとグラフト能が低下し、経済的で
はない。約2〜約10重量%が特に好ましく、約4〜約7
重量%がさらに好ましい。
【0013】α,β−不飽和ジカルボン酸もしくはその
酸無水物とグラフトした後のオレフィンコポリマーの数
平均分子量(ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)に
より測定)は好ましくは3000〜55,000である。3000以下
ではポリオレフィン樹脂への接着が弱く、55,000を越え
ると高い粘度のため水への分散が困難になる。分子量を
この範囲にすることは、原料のコポリマーの分子量及び
グラフト反応を行う際の条件を選択することにより可能
である。また、このグラフト反応は原料のコポリマーの
分子量を低下させた後に行ってもよい。
【0014】オレフィンコポリマーへのα,β−不飽和
ジカルボン酸もしくはその酸無水物のグラフト重合は、
オレフィンコポリマーをその融点以上に加熱することに
より液化し、遊離基発生剤の存在下においてグラフト重
合を行う公知の方法によって行ってよい。この生成物を
以後、酸グラフト化オレフィンコポリマーと呼ぶ。
【0015】この方法を用いる場合、攪拌器、バンバリ
ーミキサー、ニーダー、押出器等を備えた反応器を用
い、α,β−不飽和ジカルボン酸もしくはその酸無水物
及び遊離基発生剤もしくはその低沸点溶媒中の溶液を、
約150 ℃以上約300 ℃以下の温度において加えて反応さ
せ、低沸点溶媒を除去した後に生成物を公知の方法によ
ってペレット化する。
【0016】また、加熱下においてキシレンのような有
機溶媒にオレフィンコポリマーを溶解し、遊離基発生剤
の存在下において反応を行うことも可能であるが、この
方法は有機溶媒の除去に時間がかかり、かならずしも完
全に除去されないためあまり好ましくない。
【0017】この反応に用いられる遊離基発生剤は、公
知の材料より選ばれるが、有機過酸化物が特に好まし
い。有機過酸化物として、例えば過酸化ベンゾイル、過
酸化ジクミル、過酸化ジクミル、過酸化ラウロイル、2,
5-ジメチル-2、5-ジ(t- ブチルペルオキシ)ヘキサン、
ジ-t- ブチルペルオキシド、t-ブチルヒドロペルオキシ
ド、t-ブチルペルオキシベンゾエート、及びクメンヒド
ロペルオキシドを用いることができ、これらは反応温度
によってきまる。
【0018】水への成分(a) 及び(b) の分散は、成分
(a) をその融点以上の温度に加熱することにより液化
し、塩基(b) 、水及び必要により界面活性剤を攪拌しな
がら酸グラフト化コポリマーに加える方法により行われ
る。この方法の他の態様により、(a) 、(b) 、及び必要
により界面活性剤の混合物を水又は水を含むすべての成
分に加え、加熱下において攪拌する。周囲以上の高温及
び圧力において良好な安定性を有する分散液が得られ
る。
【0019】上記のように、界面活性剤を用いても用い
なくても分散は可能であるが、グラフト共重合された
α,β−不飽和ジカルボン酸もしくはその酸無水物の量
が低い場合には界面活性剤を使用することが望ましい。
その使用レベルは好ましくは成分(a) の25重量%以下で
ある。25重量%を越えると、ペイントフィルムの耐水性
が低下する。
【0020】あらゆるタイプの界面活性剤を用いてもよ
いが、ノニオン界面活性剤がその低毒性のため望まし
い。ノニオン界面活性剤が主要成分であるノニオン界面
活性剤、アニオン界面活性剤及びフルオロ界面活性剤
(少量のハロゲン含有成分が許容される場合)の組合せ
を用いてもよい。
【0021】ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポ
リオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテル、ソルビタンアルキルエステル、及
びポリグリセリンエステルがノニオン界面活性剤の例で
ある。高分子量PLURONIC界面活性剤も用いてよい。
【0022】カルボキシレート、スルホネート、及びホ
スフェートがアニオン界面活性剤の例である。フルオロ
界面活性剤はアニオン、ノニオン又はカチオンであって
よい。
【0023】成分(a) は水への分散を良好にするため塩
基で中和される。水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、プロピルア
ミン、ブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミ
ン、エタノールアミン、プロパノールアミン、ジエタノ
ールアミン、N-メチルジエタノールアミン、ジメチルア
ミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、N,N-ジメチ
ルエタノールアミン、2-ジメチルアミノ-2- メチル-1-
プロパノール、2-アミノ-2- メチル-1- プロパノール及
びモルホリンが用いてよい塩基の例である。有機アミン
の使用は、他の望ましい特性を達成するために少量のV
OCの混入が許容される場合においてのみ適している。
【0024】樹脂の親水性は用いられる塩基のタイプに
よってきまるため、条件を適切に選択することが必要で
ある。エタノールアミン及び2-アミノ-2- メチル-1- プ
ロパノールのようなヒドロキシル基を有するアミンは、
その強力な親水性が望ましい場合に好ましい。アンモニ
アは、ペイントシステムからのVOCの除去が最も重要
である場合に好ましい。用いられる塩基の量は成分(a)
のカルボキシル基の当量の0.3 〜1.5 倍が適しており、
0.5 〜1.2 倍が好ましい。
【0025】本発明の好ましい組成物は、樹脂部分とし
てビスフェノールとエピクロロヒドリンの縮合からの水
分散性ジエポキシ樹脂及び水分散性環式脂肪族ジエポキ
シ樹脂からなる群の少なくとも1種と架橋したマレエー
トオレフィンコポリマーを含む。
【0026】ジエポキシ樹脂と酸グラフト化オレフィン
コポリマーの混合物の硬化を促進するために2種の異な
るタイプの触媒を用いてよい。1つのシステムにおい
て、酸触媒がジエポキシ樹脂エマルジョンと共に用いら
れる。異なるエポキシドを用いてもよいが、環式脂肪族
ジエポキシが好ましい。エポキシは、酸グラフト化プロ
ピレン/α−オレフィンコポリマーの十分な架橋が起
き、高湿度において完全に一体となるレベルで用いられ
るが、このレベルは、基材への接着が本発明のコーティ
ング上に塗布されたトップコートの架橋メカニズムによ
り妨害されるような過剰なレベルではない。エポキシレ
ベルは2つの樹脂の理論当量をベースとした酸グラフト
化プロピレン/α−オレフィンコポリマーのレベルの約
50〜600 %、好ましくは200 %である。これらのレベル
は、ジエポキシ樹脂が約135 の当量を有する場合のマレ
エートプロピレン/α−オレフィンコポリマーのレベル
の約12〜75重量%、好ましくは25重量%である。酸触
媒、好ましくはパラトルエンスルホン酸(PTSA)タ
イプは酸グラフト化オレフィンコポリマーとエポキシ樹
脂の混合重量の2〜4重量パーセントのレベルで用いら
れる。
【0027】第二のシステムは、ジエポキシ樹脂、好ま
しくはビスフェノールA/エピクロロヒドリンタイプ、
及び3級アミン触媒の使用を含む。用いられるエポキシ
及び触媒のレベルは上記の酸触媒化システムに用いたレ
ベルと同じである。硬化温度はアミンを用いる場合は約
25℃ほどと低く、硬化触媒が酸である場合には約150℃
と高い。本発明のエポキシ架橋した、酸グラフト化オレ
フィンコポリマーは本発明の非水性樹脂部分を約40〜約
90重量パーセント含む。
【0028】酸グラフト化オレフィンコポリマー/エポ
キシ樹脂/触媒含有系と共に種々の他の樹脂を用いてよ
い。その主要な目的は、本発明のコーティングの硬度の
ような物理特性を改良することである。アクリルエマル
ジョン及びポリウレタンエマルジョンは、固体を基準と
して酸グラフト化オレフィンコポリマーの0〜100 重量
パーセント、好ましくは約50重量パーセントのレベルで
用いられる。硬度を改良することに加え、メラミン樹脂
はエポキシ架橋した/酸グラフト化オレフィンコポリマ
ーコーティングをさらに架橋するために用いてもよい。
メラミン樹脂は固体を基準としてエポキシ架橋した/酸
グラフト化オレフィンコポリマー組成物の10重量パーセ
ントまでのレベルで用いられる。
【0029】本発明は美的効果及び機能を与えるために
顔料を用いる。導電性カーボンブラック、タルク並びに
他の有機及び無機顔料を用いてよい。カーボンブラック
及びタルク顔料は各々エポキシ架橋した/酸グラフト化
オレフィンコポリマーの約25重量パーセントであってよ
い。本発明を以下の実施例においてさらに詳細に説明す
る。
【0030】
【実施例】
例A 無水マレイン酸によるコポリマーのグラフト化 攪拌器、冷却器及び添加漏斗を備えた四口フラスコ内で
250gのプロピレン/ヘキセン−1コポリマー(プロピレ
ン数平均分子量55,000)を加熱し液化した。次いで、系
の温度を220 ℃に保ち、20g のメチルエチルケトン(M
EK)中の8gの5-ジ(t- ブチルペルオキシ)ヘキセン
及び20g の無水マレイン酸を攪拌しながら1時間かけて
加え、1時間反応を行った。反応後、MEKを窒素流に
より除去し、反応生成物を室温に冷却した。GPCで分
子量を測定すると、15,000の数平均分子量を示した。グ
ラフト化無水マレイン酸の量は5.1 %であった。
【0031】例2 例Aと同様の方法により、20g の無水マレイン酸及び8
g の5-ジ(t- ブチルペルオキシ)ヘキセンを250gのプロ
ピレン−ブテンコポリマー(プロピレン部分45重量パー
セント、数平均分子量47,000)と反応させ、グラフトし
た無水マレイン酸の量が6重量パーセントであるグラフ
トコポリマーを得た。この生成物の数平均分子量は8000
であった。
【0032】グラフト化コポリマーの水性エマルジョン
の製造 例C 攪拌器、冷却器、及び窒素散布器を備えたフラスコ内
で、10g の界面活性剤(Rhone-Poulenc 製Igepal CO-61
0)を混合し、110 ℃に加熱し、そして50g の例Aで製造
したグラフトコポリマーを攪拌しながらゆっくり加え
た。グラフトコポリマーが融解後、混合物を100 ℃に冷
却した。90℃においてアンモニアの14%溶液を20g 加え
た。
【0033】温度を100 ℃に保ちつつ、90℃の水を攪拌
しながらゆっくり加えた。水を140g添加し、得られた乳
白色の液体をフラスコから取り出した。
【0034】例D及びE 例Cと同様の方法を用い、例A及びBの樹脂を以下の表
1に示す組成で水中に分散させた。
【0035】
【表1】
【0036】以下の例に示す組成において、特に示さな
い限り、エポキシ樹脂は135 の当量を有する環式脂肪族
ジエポキシ樹脂であり、商標CYRACURE UVR-6110 として
UnionCarbideより販売されている。この触媒はパラトル
エンスルホン酸(PTSA)である。チキソトロープは
商標ACRYSOL としてUnion Carbide より販売されてい
る。湿潤剤は商標SILWETとしてUnion Carbide より販売
されている。星印を付したすべての成分の重量パーセン
トは固体パーセントで示される。
【0037】 成分 重量パーセント(wt%) 対照 例Cの水性エマルジョン 24.0 チキソトロープ* 1.0 湿潤剤* 0.2 水 74.8 100.0
【0038】 例1 例Cの水性エマルジョン 24.0 エポキシ樹脂* 0.2 チキソトロープ* 1.0 湿潤剤* 0.2 水 74.4 PTSA* 0.2 100.0
【0039】 例2 例Cの水性エマルジョン 24.0 エポキシ樹脂* 0.3 チキソトロープ* 1.0 湿潤剤* 0.2 水 74.3 PTSA* 0.2 100.0
【0040】 例3 例Cの水性エマルジョン 24.0 エポキシ樹脂* 0.6 チキソトロープ* 1.0 湿潤剤* 0.2 水 74.0 PTSA* 0.2 100.0
【0041】 例4 例Cの水性エマルジョン 24.0 エポキシ樹脂* 1.0 チキソトロープ* 1.0 湿潤剤* 0.2 水 73.8 100.0
【0042】 例5 例Cの水性エマルジョン 24.0 エポキシ樹脂* 1.0 チキソトロープ* 1.0 湿潤剤* 0.2 水 73.6 PTSA* 0.2 100.0
【0043】 例6 例Cの水性エマルジョン 24.0 エポキシ樹脂* 1.0 導電性カーボンブラック 1.0 タルク 0.7 水 71.9 この分散液はサンドミルを施し、7+のHegman粉砕物を
得た。これに以下の成分を加えた。 増粘剤* 1.0 湿潤剤* 0.2 PTSA* 0.2 100.0
【0044】 例7 例Cの水性エマルジョン 24.0 ビスフェノールAエポキシ樹脂* 1.0 導電性カーボンブラック 1.0 タルク 0.7 水 71.9 この分散液はサンドミルを施し、7+のHegman粉砕物を
得た。これに以下の成分を加えた。 増粘剤* 1.0 湿潤剤* 0.2 3級アミン触媒* 0.2 100.0
【0045】 例8 例Cの水性エマルジョン 24.0 エポキシ樹脂* 1.0 ポリウレタンエマルジョン*1 2.0 チキソトロープ* 1.0 湿潤剤* 0.2 水 71.6 PTSA* 0.2 100.0 1 Cytec.より商標CYDROTHANEとして販売されている
【0046】 例9 例Dの水性エマルジョン 24.0 エポキシ樹脂* 1.0 アクリルエマルジョン*2 2.0 チキソトロープ* 1.0 湿潤剤* 0.2 水 71.6 PTSA* 0.2 100.0 2 Zenecaより商標NEOCRYL として販売されている
【0047】 例10 例Dの水性エマルジョン 24.0 エポキシ樹脂* 1.0 チキソトロープ* 1.0 湿潤剤* 0.2 水 71.6 PTSA* 0.2 100.0
【0048】 例11 例Eの水性エマルジョン 24.0 エポキシ樹脂* 1.0 チキソトロープ* 1.0 湿潤剤* 0.2 水 71.6 PTSA* 0.2 100.0
【0049】 例12 例Eの水性エマルジョン 24.0 エポキシ樹脂* 2.0 チキソトロープ* 1.0 湿潤剤* 0.2 水 70.6 PTSA* 0.2 100.0
【0050】上記例の組成物を表2に当量で示す。
【表2】
【0051】前記例の成分をよく混合し、ハンドスプレ
ーにより約60psi(414kPa) でTPO基材上へ塗布し、0.
3 〜0.5 ミル(7.62 〜12.7μ)のフィルムを形成した。
コートされた基材を約120 ℃で10分間焼成した。焼成サ
イクル後、コートされた部材を室温に冷却した。例7を
除き、実施例の生成物でコートされた冷却された基材に
メラミン硬化性、熱硬化性溶媒をベースとするベースコ
ート及びクリアコートペイントを塗布した。例7の生成
物でコートされた冷却された基材にはイソシアネート硬
化性、熱硬化性溶媒をベースとするベースコート及びク
リアコートペイントを塗布した。ペイントされた部材を
約10分間風乾し、メラミン硬化性ペイントを120 ℃/30
分焼成し、イソシアネート硬化性ペイントを82℃/30分
焼成した。すべての冷却された基材を以下に示す方法で
接着についてテストした。この結果を表3に示す。
【0052】本発明のコーティングの接着及び架橋度
は、クロスハッチ接着テストを行い、フィルムの粘着性
の程度を観察することによりもとめた。接着テストは、
コートされた表面をカッターで切断し、1mm間隔で100
枚のクロスハッチを形成することからなる。クロスハッ
チされた表面をセロハンテープと接触させ、180 °の角
度で剥がすことにより、残っているクロスハッチの数を
数えた。接着及び粘着度の結果を表3に示す。
【0053】45重量%トルエン及び55重量%VM&Pナ
フサからなる合成ガソリン混合物にXの傷をつけたペイ
ントされた基材を1時間浸すことにより、上記のように
してペイントした部材を耐ガソリン性についてテストし
た。ペイント接着の損失を目視でもとめた。結果を表3
に示す。
【0054】上記のようにしてペイントした部材を38℃
において100 %耐相対湿度についてテストした。テスト
した部材を上記の接着テストを用いて240 時間後に評価
した。耐湿度性の結果を表3に示す。
【0055】
【表3】
【0056】
【発明の効果】本発明により、ポリプロピレンをベース
とする基材用のハロゲンを含まない熱硬化性接着促進コ
ーティングが提供される。また、ポリプロピレンをベー
スとする基材へのその後のコーティングの接着を促進す
る非ハロゲン化樹脂を含むVOCを含まないコーティン
グ組成物が提供される。
【0057】また、高湿度に晒されかつ繰り返しガソリ
ンと接触されるであろう自動車部品のポリプロピレンを
ベースとする表面へのその後のコーティングの接着を促
進するコーティングが提供される。また、乾燥すると、
ポリプロピレンをベースとする表面へのその後のコーテ
ィングの接着を促進する非ハロゲン化樹脂を含むVOC
を含まない水性コーティング組成物でコートされた、ポ
リプロピレンをベースとする表面を有する製品が提供さ
れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フランク エイシャー スタッブス アメリカ合衆国,インディアナ 46375, シェラービル,ファームデイル ロード 1517 (72)発明者 ジョセフ マリオン メコッツィ アメリカ合衆国,インディアナ 46324, ハモンド,ロカスト 228 (72)発明者 デビッド ジョセフ ミクロス アメリカ合衆国,イリノイ 60402,バー ウィン,サウス スコービル ナンバー2 1214 (72)発明者 アレクサンダー レオ ニーマーク アメリカ合衆国,イリノイ 60610,シカ ゴ,イースト スコット ストリート 65,アパートメント 5エム

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) エチレン及びプロピレンからなる群
    より選ばれる少なくとも1種のモノマーと高級α−オレ
    フィンとのハロゲンを含まないコポリマー、このコポリ
    マーにはα,β−不飽和ジカルボン酸もしくはその無水
    物がグラフトしている、 (b) 塩基、及び (c) 少なくとも2個のエポキシ基を含む水分散性樹脂を
    含む水性組成物によりコートされたポリオレフィン樹脂
    表面を有する製品。
  2. 【請求項2】 表面上のポリオレフィン樹脂がポリプロ
    ピレン及び熱可塑性オレフィンからなる群より選ばれ
    る、請求項1記載の製品。
  3. 【請求項3】 選択されたモノマーがプロピレンであ
    る、請求項1記載の製品。
  4. 【請求項4】 グラフトする前の(a) のプロピレン部分
    が全コポリマーの少なくとも約20重量%である、請求項
    3記載の製品。
  5. 【請求項5】 (a) のグラフト化されたコポリマーがジ
    カルボン酸もしくはその無水物を約1〜約20重量%含
    む、請求項1記載の製品。
  6. 【請求項6】 ジカルボン酸無水物が無水マレイン酸で
    ある、請求項1記載の製品。
  7. 【請求項7】 グラフト化されたコポリマーの数平均分
    子量が約3000〜約55,000である、請求項1記載の製品。
  8. 【請求項8】 (a) のグラフト化されたコポリマーが無
    水マレイン酸を約1〜約20重量%含む、請求項3記載の
    製品。
  9. 【請求項9】 (a) のコポリマーのα−オレフィン部分
    がヘキセン−1である、請求項1記載の製品。
  10. 【請求項10】 ヘキセン−1の量がグラフトする前の
    全コポリマーの約10〜約80重量%である、請求項9記載
    の製品。
  11. 【請求項11】 ヘキセン−1の量がグラフトする前の
    全コポリマーの約60重量%である、請求項10記載の製
    品。
  12. 【請求項12】 (a) エチレン及びプロピレンからなる
    群より選ばれる少なくとも1種のモノマーと高級α−オ
    レフィンとのハロゲンを含まないコポリマー、このコポ
    リマーにはα,β−不飽和ジカルボン酸もしくはその無
    水物がグラフトしている、 (b) 塩基、及び (c) 少なくとも2個のエポキシ基を含む水分散性樹脂を
    含む水性組成物。
  13. 【請求項13】 選択されたモノマーがプロピレンであ
    る、請求項12記載の組成物。
  14. 【請求項14】 グラフトする前の(a) のプロピレン部
    分が全コポリマーの少なくとも約20重量%である、請求
    項13記載の組成物。
  15. 【請求項15】 (a) のグラフト化されたコポリマーが
    ジカルボン酸もしくはその無水物を約1〜約20重量%含
    む、請求項12記載の組成物。
  16. 【請求項16】 ジカルボン酸無水物が無水マレイン酸
    である、請求項12記載の組成物。
  17. 【請求項17】 グラフト化されたコポリマーの数平均
    分子量が約3000〜約55,000である、請求項12記載の組
    成物。
  18. 【請求項18】 (a) のグラフト化されたコポリマーが
    ジカルボン酸もしくはその無水物を約1〜約20重量%含
    む、請求項13記載の組成物。
  19. 【請求項19】 ジカルボン酸無水物が無水マレイン酸
    である、請求項18記載の組成物。
  20. 【請求項20】 (a) のコポリマーのα−オレフィン部
    分がヘキセン−1である、請求項12記載の組成物。
  21. 【請求項21】 ヘキセン−1の量がグラフトする前の
    全コポリマーの約10〜約80重量%である、請求項20記
    載の組成物。
  22. 【請求項22】 ヘキセン−1の量がグラフトする前の
    全コポリマーの約60重量%である、請求項21記載の組
    成物。
  23. 【請求項23】 (a) エチレン及びプロピレンからなる
    群より選ばれる少なくとも1種のモノマーと高級α−オ
    レフィンとのハロゲンを含まないコポリマー、このコポ
    リマーにはα,β−不飽和ジカルボン酸もしくはその無
    水物がグラフトしている、 (b) 塩基、及び (c) 少なくとも2個のエポキシ基を含む水分散性樹脂を
    含む水性組成物を表面にスプレーし、約25℃〜約150 ℃
    の温度において硬化することにより形成された接着促進
    コーティングを表面に有するポリオレフィン樹脂製品。
  24. 【請求項24】 選択されたモノマーがプロピレンであ
    る、請求項23記載の製品。
  25. 【請求項25】 グラフトする前の(a) のプロピレン部
    分が全コポリマーの少なくとも約20重量%である、請求
    項24記載の製品。
  26. 【請求項26】 (a) のグラフト化されたコポリマーが
    ジカルボン酸もしくはその無水物を約1〜約20重量%含
    む、請求項23記載の製品。
  27. 【請求項27】 ジカルボン酸無水物が無水マレイン酸
    である、請求項23記載の製品。
  28. 【請求項28】 グラフト化されたコポリマーの数平均
    分子量が約3000〜約55,000である、請求項23記載の製
    品。
  29. 【請求項29】 ジカルボン酸無水物が無水マレイン酸
    である、請求項26記載の製品。
  30. 【請求項30】 (a) のコポリマーのα−オレフィン部
    分がヘキセン−1である、請求項23記載の製品。
  31. 【請求項31】 ヘキセン−1の量がグラフトする前の
    全コポリマーの約10〜約80重量%である、請求項30記
    載の製品。
  32. 【請求項32】 ヘキセン−1の量がグラフトする前の
    全コポリマーの約60重量%である、請求項31記載の製
    品。
JP8016432A 1995-02-01 1996-02-01 ポリオレフィン用の接着促進剤 Expired - Fee Related JP2975303B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US381810 1982-05-25
US08/381,810 US5709946A (en) 1995-02-01 1995-02-01 Chlorine-free, zero VOC, waterborne adhesion promoter for polyolefinic substrates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08239496A true JPH08239496A (ja) 1996-09-17
JP2975303B2 JP2975303B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=23506464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8016432A Expired - Fee Related JP2975303B2 (ja) 1995-02-01 1996-02-01 ポリオレフィン用の接着促進剤

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5709946A (ja)
EP (1) EP0725111B1 (ja)
JP (1) JP2975303B2 (ja)
KR (1) KR0172174B1 (ja)
CN (1) CN1055487C (ja)
AR (1) AR000597A1 (ja)
AT (1) ATE178631T1 (ja)
AU (1) AU674636B2 (ja)
BR (1) BR9600300A (ja)
CA (1) CA2165529C (ja)
DE (1) DE69601955T2 (ja)
ES (1) ES2131908T3 (ja)
HK (1) HK1004988A1 (ja)
PL (1) PL185359B1 (ja)
TW (1) TW316922B (ja)
ZA (1) ZA9510668B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6958797B2 (en) 2002-07-23 2005-10-25 Nitto Denko Corporation Optical film having low chromaticity variation and quarter wavelength plate, and liquid crystal display using the same
JPWO2015025918A1 (ja) * 2013-08-23 2017-03-02 中国塗料株式会社 防食塗料組成物、防食塗膜および基材の防食方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5300363A (en) * 1989-04-20 1994-04-05 A-Line Products Corporation Aqueous coating composition
US6455614B1 (en) 1995-02-01 2002-09-24 Rohm And Haas Company Chlorine-free, zero voc, waterborne adhesion promoter for polyolefinic substrates
US6310134B1 (en) 1998-06-30 2001-10-30 Eastman Chemical Company Adhesion-promoting primer compositions for polyolefin substrates
US6225402B1 (en) 1998-09-25 2001-05-01 Mcwhorter Technologies, Inc. Aqueous based dispersions for polyolefinic substrates
US6297312B1 (en) 2000-03-24 2001-10-02 Apollo Coating Technologies, Inc. One-pack waterborne adhesion coatings for thermoplastic olefins
CN1245259C (zh) * 2000-05-24 2006-03-15 舒博·巴塔查里亚 附着力促进剂涂敷系统及方法
US20020156144A1 (en) * 2001-02-09 2002-10-24 Williams Kevin Alan UV-curable, non-chlorinated adhesion promoters
US8058354B2 (en) * 2001-02-09 2011-11-15 Eastman Chemical Company Modified carboxylated polyolefins and their use as adhesion promoters
US20040176541A1 (en) * 2003-02-21 2004-09-09 Jackson Michael L. Chlorine free and reduced chlorine content polymer and resin compositons for adhesion to plastics
US8058355B2 (en) 2004-10-06 2011-11-15 Eastman Chemical Company Modified chlorinated carboxylated polyolefins and their use as adhesion promoters
FR2876696B1 (fr) * 2004-10-20 2007-03-09 Solvay Article comprenant un substrat polyolefinique et une couche revetant au moins une partie de la surface dudit substrat polyolefinique, procede de fabrication d'un tel article
CN101189284B (zh) * 2005-06-03 2011-12-21 三菱化学株式会社 水性树脂分散体及其制造方法、涂料和层积体
FR2899573B1 (fr) * 2006-04-07 2008-05-30 Solvay Emulsion aqueuse comprenant une polyolefine fonctionnalisee et des nanotubes de carbone
KR102012142B1 (ko) 2010-05-10 2019-08-19 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 접착 촉진제 시스템, 및 그의 제조 방법
ES2790654T3 (es) * 2010-12-14 2020-10-28 Dsm Ip Assets Bv Material para radomos y procedimiento para elaborar el mismo
KR20120091498A (ko) 2010-12-24 2012-08-20 아크조노벨코팅스인터내셔널비.브이. 할로겐 프리 수성 도료 조성물
US20140159988A1 (en) * 2011-02-17 2014-06-12 Dsm Ip Assets B.V. Enhanced transmission-energy material and method for manufacturing the same
US11129848B2 (en) 2017-08-08 2021-09-28 Perricone Hydrogen Water Company, Llc Medication enhancement using hydrogen
EP3931274A1 (en) * 2019-03-01 2022-01-05 Sun Chemical Corporation Water-based primers
US11123365B2 (en) 2019-11-18 2021-09-21 Perricone Hydrogen Water Company, Llc Compositions comprising palmitoylethanolamide and hydrogen water, and methods thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02147680A (ja) * 1988-11-29 1990-06-06 Sunstar Eng Inc 二液型プライマー
JPH0418474A (ja) * 1990-04-23 1992-01-22 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd ポリオレフィン系樹脂用ハイソリッドプライマー組成物
JPH05263036A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Nippon Paper Ind Co Ltd 水性被覆組成物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3326856A (en) * 1964-07-09 1967-06-20 Gulf Research Development Co Substituted benzyl succinic anhydride cured epoxy resin compositions
US3433777A (en) * 1966-12-20 1969-03-18 Eastman Kodak Co Emulsifiable polyolefin composition and process for its preparation
US3637579A (en) * 1969-12-18 1972-01-25 Gulf Research Development Co Polyepoxide-polyanhydride adhesive composition
EP0049098B1 (en) * 1980-09-26 1984-05-09 The British Petroleum Company p.l.c. Cross-linked polymer compositions and production thereof
JPS58204043A (ja) * 1982-05-24 1983-11-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 強化ポリオレフイン系樹脂組成物
JPS5975958A (ja) * 1982-10-26 1984-04-28 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd ポリプロピレン系樹脂用塗料組成物
FR2554112B1 (fr) * 1983-10-28 1986-05-16 Charbonnages Ste Chimique Procede de reticulation de polymeres d'ethylene contenant des fonctions anhydride, compositions polymeres reticulables et application de ces compositions a l'enduction de substrats
JPS63111048A (ja) * 1986-10-30 1988-05-16 新日本製鐵株式会社 金属−ポリプロピレンフイルム積層体
US5288780A (en) * 1991-03-13 1994-02-22 Tioga International, Inc. Water based adhesion promoting compositions
CA2163518A1 (en) * 1993-05-24 1994-12-08 Akira Kasari Process for forming overcoat
US5332783A (en) * 1993-07-12 1994-07-26 Shell Oil Company Compatible blends of epoxy resins and epoxidized polydienes
IT1271311B (it) * 1994-12-21 1997-05-27 Enichem Spa Composizioni reattive liquide termoindurenti e procedimento per la loro reticolazione

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02147680A (ja) * 1988-11-29 1990-06-06 Sunstar Eng Inc 二液型プライマー
JPH0418474A (ja) * 1990-04-23 1992-01-22 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd ポリオレフィン系樹脂用ハイソリッドプライマー組成物
JPH05263036A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Nippon Paper Ind Co Ltd 水性被覆組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6958797B2 (en) 2002-07-23 2005-10-25 Nitto Denko Corporation Optical film having low chromaticity variation and quarter wavelength plate, and liquid crystal display using the same
JPWO2015025918A1 (ja) * 2013-08-23 2017-03-02 中国塗料株式会社 防食塗料組成物、防食塗膜および基材の防食方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW316922B (ja) 1997-10-01
PL312558A1 (en) 1996-08-05
AR000597A1 (es) 1997-07-10
US5709946A (en) 1998-01-20
CN1055487C (zh) 2000-08-16
AU4027895A (en) 1996-08-08
ATE178631T1 (de) 1999-04-15
CA2165529A1 (en) 1996-08-02
EP0725111A3 (en) 1997-04-02
HK1004988A1 (en) 1998-12-18
DE69601955D1 (de) 1999-05-12
ES2131908T3 (es) 1999-08-01
PL185359B1 (pl) 2003-04-30
KR960031517A (ko) 1996-09-17
KR0172174B1 (ko) 1999-03-30
JP2975303B2 (ja) 1999-11-10
EP0725111B1 (en) 1999-04-07
CA2165529C (en) 2000-03-14
CN1132230A (zh) 1996-10-02
EP0725111A2 (en) 1996-08-07
ZA9510668B (en) 1996-07-29
AU674636B2 (en) 1997-01-02
DE69601955T2 (de) 1999-08-05
BR9600300A (pt) 1997-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2975303B2 (ja) ポリオレフィン用の接着促進剤
JPS5975958A (ja) ポリプロピレン系樹脂用塗料組成物
JPH06228345A (ja) プロピレン系樹脂組成物成形品の表面処理方法及び塗装方法
JP2610559B2 (ja) 水性被覆組成物
JP2927743B2 (ja) 酸改質ポリオレフィンとモノエポキシド/高分子酸付加物の水性分散液
JP3531159B2 (ja) 変性ポリオレフィン樹脂組成物及びその用途
EP1516890B1 (en) Aqueous resin dispersion composition and process for producing the same
KR20070028582A (ko) 층간 접착력이 개선된 폴리우레탄 코팅물
US6455614B1 (en) Chlorine-free, zero voc, waterborne adhesion promoter for polyolefinic substrates
JP2596884B2 (ja) 低温流動性が良好なバインダー樹脂溶液組成物
US20020151656A1 (en) Modified Carboxylated polyolefins and their use as adhesion promoters for polyolefin surfaces
JP2602153B2 (ja) 樹脂成形品用水性分散液及びその製造方法
JP3470331B2 (ja) 水性分散液
JP3175144B2 (ja) プライマー用樹脂組成物
JP2000273389A (ja) バインダー樹脂組成物およびその用途
KR19990063337A (ko) 도장성이 우수한 폴리프로필렌 수지 조성물
JPH0621277B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂用ハイソリッドプライマー組成物
KR20230153432A (ko) 수성 분산체
KR101304453B1 (ko) 플라스틱 부품용 비염소 수성 도료 조성물 및 이를 사용한 도막의 형성방법
JPH0747707B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂用コーティング組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees