JPH0823699B2 - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH0823699B2
JPH0823699B2 JP61045077A JP4507786A JPH0823699B2 JP H0823699 B2 JPH0823699 B2 JP H0823699B2 JP 61045077 A JP61045077 A JP 61045077A JP 4507786 A JP4507786 A JP 4507786A JP H0823699 B2 JPH0823699 B2 JP H0823699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
charge
weight
layer
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61045077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6323162A (ja
Inventor
享 中沢
成昭 武藤
Original Assignee
三田工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三田工業株式会社 filed Critical 三田工業株式会社
Priority to JP61045077A priority Critical patent/JPH0823699B2/ja
Publication of JPS6323162A publication Critical patent/JPS6323162A/ja
Publication of JPH0823699B2 publication Critical patent/JPH0823699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真感光体に関し、より詳細には特定
の電荷輸送物質を含有することにより電子写真感度に優
れた感光体に関する。
(従来技術) 従来、有機顔料を主体とした感光体(以下OPCと称す
ことがある)の電荷輸送物質としてはポリ−N−ビニル
カルバゾール、2,5−ビス(4−ジエチルアミノフェニ
ル)−1,3,4−オキサジアゾールや2,4,7−トリニトロフ
ルオレノン等種々の電子輸送物質あるいは正孔輸送物質
が知られている。
(発明の解決すべき技術的課題) 上述した電荷輸送物質は、組合せる光導電材料によっ
ては増感効果は認められるものの、より実用的な感光体
の設計を考えた場合未だ十分とは言えないものであっ
た。
(問題を解決するための手段) 本発明はOPCに用いる電荷輸送物質として下記一般式
で表される特定の化合物を用いる。即ち電荷輸送物質と
して下記一般式 式中nは1又は2の整数であり;Ar1〜Ar4は置換若し
くは未置換のフェニル基を表し、置換基としてはハロゲ
ン原子、アルキル基、アルコキシ基又はニトロ基を用い
る で示される特定の化合物を用いる。
(作用) 電荷輸送物質として上記に示したような特定の化合物
を用いることで従来しられているポリ−N−ビニルカル
バゾール等の電荷輸送物質を用いていた感光体に比して
著しい増感効果が得られる。この効果の事実については
以下に示す実施例で詳細に説明するが、感度について1
化合物に関し要約して記すれば次の表のとおりである。
かかる表−1から本発明の特定の化合物が電荷輸送物
質として特に優れた作用を示すことが明らかである。
(発明の効果) 本発明は上述した特定の化合物を電荷輸送物質として
採用することにより、感光体の感度を著しく上昇させる
ことが可能となる。
従ってこの電荷輸送物質を含有する感光体を電子写真
複写機やレーザープリンター等に使用した場合には感度
が早いためカブリのない鮮明な複写物等が得られる。
またSeやa−Siを用いた場合に比して感光体をローコ
ストで製造でき、複写速度も同コストの感光体に比して
早くすることが可能となる。
(実施態様) 本発明における感光体としては、電荷輸送物質として
上記特定の化合物を使用する限りにおいて、導電性基体
上に電荷発生顔料の層(CGL)及びその上に電荷輸送物
質を含有する樹脂層(CTL)を設けた形式のものや上記
電荷輸送媒質中に電荷発生顔料を分散させた組成物を導
電性基質上に設けたもの等いずれのものも使用できる。
感光層の形成に用いられる樹脂としては、従来この分
野に使用されている任意の樹脂、例えばエポキシ樹脂、
シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、飽和ポ
リエステル樹脂、ポリカーボネイト樹脂、アルキド樹
脂、ビニル樹脂等の電気絶縁性樹脂や、ポリビニルカル
バゾール等の光導電性樹脂を挙げることができる。
前述した第1の形式の感光体即ち、機能分離型の積層
感光体の場合には、導電性基質上に、フタロシアニン顔
料、ペリレン系顔料、ジスアゾ顔料、トリスアゾ顔料、
キナクリドン顔料等の電荷発生顔料を蒸着層或いは樹脂
顔料分散体層として設け、この上に前述した一般式で表
される化合物を含有した電荷輸送層を設けて作成する。
この場合、特定の化合物を樹脂100重量部当り40乃至150
好ましくは、70乃至100重量部の量比で使用する。上記
範囲より多い場合には光疲労、耐オゾン性の点で好まし
くなく、また上記範囲より少ない場合には十分な増感は
認められない。
また上述した感光体の第2の形式即ち、電荷輸送媒質
中に電荷発生顔料を分散させた形式のものでは、結着用
樹脂100重量部当り電荷発生顔料を5乃至100好ましくは
10乃至50重量部で、特定の化合物を40乃至150、好まし
くは70乃至100重量部の量比で分散乃至は相溶させて用
いる。
本発明で使用する特定の化合物は上述した一般式で表
されるものであり、例えば下記構造式を有する化合物を
挙げることができる 等を用いる。この中でも特にNo.2,3,5,6,14,15の化合物
を用いるのがよい。
更に、それ自体公知の電荷輸送物質を上記スチレン化
合物と組合せて使用することもできる。具体的には正孔
輸送物質或いは電子輸送物質であり、適当な正孔輸送物
質の例は、ポリ−N−ビニルカルバゾール,フエナント
レン、N−エチルカルバゾール、2,5−ジフエニル−1,
3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス−(4−ジエチレン
アミノフエニル)−1,3,4−オキサジアゾール、ビス−
ジエチルアミノフエニル−1,3,6−オキサジアゾール、
4,4′−ビス(ジエチルアミノ)−2,2′−ジメチルトリ
フエニルメタン、2,4,5−トリアミノフエニルイミダゾ
ール、2,5,−ビス(4−ジエチルアミノフエニル)−1,
3,4−トリアゾール、1−フエニル−3−(4−ジエチ
ルアミノスチリル)−5−(4−ジエチルアミノフエニ
ル)−2−ピラゾリン、p−ジエチルアミノベンツアル
デヒド−(ジフエニルヒドラゾン)などであり、また適
当な電子輸送物質の例は、2−ニトロ−9−フルオレノ
ン、2,7−ジニトロ−9−フルオレノン、2,4,7−トリニ
トロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9
−フルオレノン、2−ニトロベンゾチオフエン、2,4,8
−トリニトロチオキサントン、ジニトロアントラセン、
ジニトロアクリジン、ジニトロアントラキノンなどであ
る。
感光体の作成に当たっては、上述したような層形成組
成物を蒸着形式の場合を除きバーコード、ブレードコー
ト等の塗布手段等によって形成することができる。第1
の形式の感光体の場合にはCGLとしては0.05乃至2.0μ
m、CTLを10乃至25μmの層厚で形成する。また第2の
形式の感光体のばあい5乃至15μmの層厚で感光層を形
成する。
なお、本発明の感光体を実施するに当たっては、第1
の形式即ちCGL及びCTLの2層から成る機能分離型の感光
体を用いる方がより高感度のものが得られる上で望まし
い。
(実施例1) 無金属フタロシアニンのシクロヘキサノン溶液(重量
比2/75)を超音波分散器で3分間分散した。この分散液
にポリエステル樹脂のテトラヒドフラン溶液(重量比2/
75)を等量加え、2分間超音波分散を行い顔料分散液を
作成した。
この顔料分散液を導電性のアルミニウム基板上にバー
コーターを用いて1.0μm(乾燥時の膜厚)のキャリヤ
発生層(CGL:樹脂、顔料比1/1)を形成した。
次に前述した電荷輸送物質のうち、No.2の化合物をポ
リカーボネート樹脂と重量比で7:10となるようにベンゼ
ンに溶解させ、キャリヤ輸送層(CTL)用塗布液とし
た。
この塗布液を膜厚(乾燥時)が17μmとなるように上
記CGL上にバーコータを用いて塗布した。
かくして、得られた積層感光体を市販の感度測定器EP
A(electrostsatic paper analyzer:川口電機製)を用
いて感度の測定を行った。この測定は、まず感光体の表
面を−600Vに帯電させ、次いで40Luxのハロゲンランプ
にて露光を行い、この時得られた半減露光量(Lux・se
c)を感度とした。
この結果、上述した本発明の感光体は3.3Lux・secと
いう高感度を有していることがわかった。
この層構成の感光体をマスター状として市販の静電複
写器(三田工業製DC-111,ただし負帯電仕様に改造した
もの)に装填し複写テストを行ったところカブリのない
鮮明な複写物が得られた。
次に、同一の構成の感光体を直径120mmのアルミニウ
ム製ドラム上に形成し、市販の制限写真複写機(三田工
業製DC-513Z,ただし負帯電仕様に改造したもの)に装填
し、毎分50枚の高速度で複写したところ、カブリのない
鮮明な複写物が連続して得られた。この結果、本願発明
の積層感光体が高速度複写に十分耐え得るだけの高感度
を有していることが明らかとなった。
(実施例2) 実施例1のマスター状の積層感光体に関し、顔料をフ
タロシアニン系のものよりジスアゾ顔料(ダイアンブル
ー、C.I.21180)、及びペリレン顔料(N,N′−ジメチル
ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸ジイミド)に変
える以外すべて同様にして感光体を作成した。
これら、二種類の積層感光体をEPAを用いて半減露光
量を測定したところ以下のよう優れた値がえられた ジスアゾ顔料 3.5 Lux・sec ペリレン顔料 4.0 Lux・sec (比較例) 実施例1及び実施例2のマスター状感光体について、
電荷輸送物質としてNo.2の化合物の代わりにPVKを用い
る以外同様にして三種類のマスター状積層感光体を作成
した。
これら三種類の積層感光体をEPAを用いた半減露光量
を測定したところ以下のような結果が得られた。
フタロシアニン顔料 12 Lux・sec ジスアゾ 顔料 15 Lux・sec ペリレン 顔料 16 Lux・sec このことから、PVKを用いた場合には本発明に関する
電荷輸送物質を用いた場合に比して感度が低いことがわ
かった。
(実施例3) 下記処方にて単層感光体用塗布液を作成した。
β型フタロシアニン(BASF社製) 8重量部 No.12の化合物 70重量部 塩化ヒデリデン樹脂(ダウケミカル製サランレジン)10
0重量部 テトラヒドロフラン 1200重量部 上記処方液をステンレス製ボールミルに入れ、24時間
分散し、均一な塗布液を得た。次に厚さ、80μmのアル
ミニウムプレート状に上記塗布液を7μm(乾燥時)の
厚みとなるようドクターブレードを用いて感光体を作成
した。
これを実施例1と同様にしてEPA(STATIIモード)で
半減露光量を作成したところ8.3 Lux・secの高感度を有
していることがわかった。
次に上記塗布液を78φのアルミニウムドラムに塗布
し、ドラム状感光体を作成した。この感光ドラムを市販
の複写機(三田工業製DC-111:ただし負帯電仕様に改造
したもの)に装填して11毎/分の速度で複写したところ
カブリのない鮮明な複写物が得られた。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電荷輸送物質として下記一般式 式中nは1又は2の整数であり;Ar1〜Ar4は置換基若し
    くは未置換のフェニル基を表し、置換基としてはハロゲ
    ン原子、アルキル基、アルコキシ基又はニトロ基を用い
    る で示される化合物を含有する層を備えた電子写真感光
    体。
  2. 【請求項2】前記感光層は電気絶縁性結着媒質中に電荷
    発生顔料と共に上記電荷輸送物質を含有させて成る単層
    の感光層である特許請求の範囲第1項記載の感光体。
  3. 【請求項3】前記電荷発生顔料が結着剤100重量部当り
    5乃至100重量部の量比で、また電荷輸送物資が同じく4
    0乃至150重量部の量比で含有させて成る特許請求の範囲
    第2項記載の感光体。
  4. 【請求項4】前記感光層は、導電性基質上に設けられた
    電荷発生材料を有した電荷発生層と、その上に前記電荷
    輸送物質を含有した電荷輸送層とから成る特許請求の範
    囲第1項記載の感光体。
  5. 【請求項5】前記電荷発生層が電荷発生顔料を結着媒質
    100重量部当り50乃至300重両部の量比で含有して成る特
    許請求の範囲第4項記載の感光体。
  6. 【請求項6】前記電荷発生層が電荷発生顔料の蒸着層と
    して成る特許請求の範囲第4項記載の感光体。
  7. 【請求項7】前記電荷輸送層が前記電荷輸送物質を結着
    媒質100重量部当40乃至150重量部の量比で含有して成る
    特許請求の範囲第4項記載の感光体。
JP61045077A 1986-02-28 1986-02-28 電子写真感光体 Expired - Lifetime JPH0823699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61045077A JPH0823699B2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61045077A JPH0823699B2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6323162A JPS6323162A (ja) 1988-01-30
JPH0823699B2 true JPH0823699B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=12709271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61045077A Expired - Lifetime JPH0823699B2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0823699B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2753582B2 (ja) * 1987-10-20 1998-05-20 株式会社リコー 電子写真用感光体
JPH02178670A (ja) * 1988-12-29 1990-07-11 Canon Inc 電子写真感光体
US5262261A (en) * 1988-12-29 1993-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive member for electrophotography
JPH02178668A (ja) * 1988-12-29 1990-07-11 Canon Inc 電子写真感光体
DE68922083T2 (de) * 1988-12-29 1995-10-26 Canon Kk Lichtempfindliches Element für Elektrophotographie.
JPH0750331B2 (ja) * 1989-01-20 1995-05-31 キヤノン株式会社 電子写真感光体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57125942A (en) * 1981-01-29 1982-08-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Electrophotographic receptor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6323162A (ja) 1988-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0513498B2 (ja)
JP2561977B2 (ja) ヒドラゾン系化合物とこれを用いた感光体
JPH0823699B2 (ja) 電子写真感光体
JP3513469B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP3171755B2 (ja) 電子写真感光体
JP3086284B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01118141A (ja) 電子写真用感光体
JP4418599B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPS62201454A (ja) 電子写真感光体
JPH0823700B2 (ja) 電子写真感光体
JPS62201451A (ja) 電子写真感光体
JP2657996B2 (ja) 電子写真感光体
JPH08320581A (ja) 電子写真感光体
JP2608929B2 (ja) m−フェニレンジアミン系化合物およびそれを用いた電子写真感光体
JP3805193B2 (ja) スチルベン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JPS62201453A (ja) 電子写真感光体
JPH0520742B2 (ja)
JPS63189870A (ja) 電子写真感光体
JPS62201452A (ja) 電子写真感光体
JPS62201450A (ja) 電子写真感光体
JP2936511B2 (ja) 電子写真感光体
JP2607122B2 (ja) 電子写真感光体
JPS62201448A (ja) 電子写真感光体
JPS61121058A (ja) 電子写真感光体
JPH0611869A (ja) 電子写真感光体