JPH08236778A - 2重ゲート絶縁膜およびその形成方法 - Google Patents

2重ゲート絶縁膜およびその形成方法

Info

Publication number
JPH08236778A
JPH08236778A JP7333625A JP33362595A JPH08236778A JP H08236778 A JPH08236778 A JP H08236778A JP 7333625 A JP7333625 A JP 7333625A JP 33362595 A JP33362595 A JP 33362595A JP H08236778 A JPH08236778 A JP H08236778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
gate insulating
insulating film
forming
thermal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7333625A
Other languages
English (en)
Inventor
Chuhan Ri
柱範 李
Chutei Ri
柱亭 李
Saikei Ri
載炯 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH08236778A publication Critical patent/JPH08236778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02269Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by thermal evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78675Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with normal-type structure, e.g. with top gate

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エッジシニング現象を完全に解決し、溝を縮
め、電気的特性および絶縁特性においても熱酸化膜と同
一の結果を得られる2重ゲート絶縁膜およびその形成方
法を提供することにある。 【解決手段】 2重ゲート絶縁膜は、石英基板1と、基
板1上に最終的にアクティブパターン2を形成する多結
晶シリコンと、アクティブ多結晶シリコン上に形成され
ている熱酸化膜4と、熱処理工程以前に化学気相蒸着に
より形成された低温酸化膜3とで構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエッジシニング現象
をなくした2重ゲート絶縁膜およびその形成方法に係
り、より詳しくは、薄膜トランジスタ(TFT)の製造
工程においてゲート絶縁膜を形成するとき低温化学気相
蒸着法(CVD)で酸化膜を蒸着した後熱酸化すること
により、エッジシニング(Edge−Thinnin
g)現象をなくした2重ゲート絶縁膜およびその形成方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】画像情報時代において、情報伝達の最大
の担当者である表示装置に多くの期待が集まっており、
これによって今までの陰極線管(CRT)の代わりをす
る各種平面表示装置が開発されて急速に普及され始めて
いる。その中でも、液晶表示装置(LCD)は極度に軽
量で薄型、低価低消費電力駆動で集積回路との整合性の
よい点などの特徴を有しており、ラップトップコンピュ
ータやポケットコンピュータの表示以外にも車両積載
用、カラーテレビ画像用としてその用途を拡大してい
る。
【0003】前記液晶表示装置をアクティブマトリック
ス方式で駆動するためTFT液晶表示装置が用いられ
る。高温のTFT液晶表示装置の製造工程においてはゲ
ート絶縁膜をアクティブ層パターン形成以後に熱酸化し
て形成することが一般的な方法である。以下、添付図面
を参照して従来技術を説明する。
【0004】図1は従来のゲート絶縁膜の断面図であ
り、図2は従来の熱酸化の後化学気相蒸着法で酸化膜を
蒸着する方法で形成されたゲート絶縁膜の断面図であ
り、図3は従来のゲート絶縁膜の形成過程中に溝が生じ
る過程を示す断面図である。従来では、図1に示すよう
に、基板1上に非晶質シリコンを蒸着した後アクティブ
パターン2を形成し、その上に熱酸化する方法でゲート
絶縁膜5を形成した。
【0005】しかし、図1に示すように、従来のゲート
絶縁膜は以後の工程でエッジシニング9のような問題点
が発生し、TFT液晶表示装置パネルを信頼性のあるよ
うにつくらなければならない製造工程において信頼性に
致命的な問題点をもたらすという短所がある。かかる問
題解決のため、図2に示すような構造で熱酸化後に化学
気相蒸着法で酸化膜を蒸着する方法が93年度論文(A
SID,題目:高温多結晶シリコン薄膜トランジスタに
及ぶゲート絶縁膜の影響)に開示されたことがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
化学気相蒸着法で成長された酸化膜の場合、その絶縁耐
圧および漏洩電流面で熱酸化膜より劣る特性を示し、化
学気相蒸着法で成長された酸化膜6と熱酸化膜4の界面
トラップの発生により、実際に素子を製作する際に特性
に悪影響を及ぼすこととなる。
【0007】さらに、初期の熱酸化の際に既にネガティ
ブプロファイルが形成され、化学気相蒸着法で成長され
た酸化膜6がそのエッジを掘り込むので、エッジシニン
グ現象の発生の防止に役に立たない。図3に示すよう
に、従来のアモルファスシリコン(またはポリシリコ
ン)上に高温の熱酸化膜を形成すると、アモルファスシ
リコンが一瞬間にポリシリコンになってしまい、このと
き生じたポリシリコンの粒界(Grain Bound
ary)に沿い熱酸化膜が速く形成されて溝が深く生じ
るという短所がある。
【0008】本発明は従来の短所を解決するためのもの
であって、その目的は、低温化学気相蒸着酸化膜を蒸着
した後熱酸化することにより、エッジシニング現象を完
全に解決し、溝を縮め、後期熱酸化工程の際化学気相蒸
着酸化膜の高密度化(Densification)、
脱水素化(Dehydrogenation)効果があ
り電気的特性および絶縁特性においても熱酸化膜と同一
の結果を得られるエッジシニング現象をなくした2重ゲ
ート絶縁膜およびその形成方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明の2重ゲート絶縁膜は、石英基板と、前記石英基
板上に最終形成されているアクティブ多結晶シリコン
と、前記アクティブ多結晶シリコン上に形成されている
熱酸化膜と、熱処理工程以前に蒸着された低温化学気相
蒸着酸化膜とで構成される。
【0010】また、本発明に係る2重ゲート絶縁膜の形
成方法は、石英基板上に非晶質シリコンを蒸着した後、
アクティブパターンを形成する段階と、前記アクティブ
パターン形成の後低温化学気相蒸着酸化膜を蒸着する段
階と、前記低温化学気相蒸着酸化膜を蒸着した後熱酸化
膜を形成する段階とからなる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付図
面に基づいて詳細に説明する。図4は本発明の一実施形
態に従う2重ゲート絶縁膜の形成前に低温酸化膜を蒸着
した断面図であり、図5は本発明の一実施形態に従う2
重ゲート絶縁膜の断面図であり、図6は本発明の一実施
形態に従う2重ゲート絶縁膜の形成過程中に溝が縮まる
過程を示す断面図であり、図7は本発明の一実施形態に
従う2重ゲート絶縁膜を一定条件で実験した結果表であ
り、図8は本発明の一実施形態に従う2重ゲート絶縁膜
の実験のための回路図であり、図9は図8の回路につい
て一定条件で実験した結果表である。
【0012】図5に示すように、本発明の一実施形態に
従う2重ゲート絶縁膜の構成は、石英基板1と、石英基
板1上に最終形成されているアクティブ多結晶シリコン
2と、その上に形成された熱酸化膜4と、その上に熱処
理工程以前に蒸着された化学気相蒸着により形成された
低温酸化膜3とよりなる構造である。前記構成によるエ
ッジシニング現象をなくした2重ゲート絶縁膜の製造方
法は次のようである。
【0013】図4に示すように、まず、基板1上に非晶
質シリコンを蒸着した後アクティブパターン2を形成す
る。前記アクティブパターン2上に低温化学気相蒸着
(APCVD,PECVD,LTO,ECR−CVD)
により低温酸化膜3を500Åの厚さで蒸着する。前記
低温酸化膜3の蒸着は酸化膜の蒸着の際アクティブパタ
ーン2のヌクリエーション(nucleation)を
防止するためのである。
【0014】高温酸化膜(HTO)を蒸着するとヌクリ
エーションが生じて以後の熱酸化工程でグレーン成長を
妨害する要因に作用することになる。図3のように形成
した後熱酸化膜4を200Åないし600Å、好ましく
は500Åで形成する。前記低温酸化膜3と熱酸化膜4
の厚さは数十Åないしデバイスの最高要求の絶縁耐圧を
耐える厚さで製造するものであり、1000Åないし1
200Åであることが好ましい。
【0015】熱酸化膜4の形成の際アクティブパターン
2は非晶質シリコン状態から多結晶シリコンとなり、熱
酸化膜4がアクティブパターン2と低温酸化膜3の界面
から形成されるので、熱酸化膜のみに図1の従来のゲー
ト絶縁膜のような界面特性を得られる。さらに、熱酸化
膜4の形成の際低温酸化膜3の高密度化および脱水素化
が起こるので、化学気相蒸着によって形成された低温酸
化膜3の特性が熱酸化膜と同様になる。
【0016】さらに、熱酸化膜4の形成過程が化学気相
蒸着で形成された低温酸化膜と熱酸化膜の界面のトラッ
プ発生を防止し、薄膜と薄膜のストレスをリリースせし
める役割をするので、膜自体の安全性を確保できる。何
よりかかる工程を用いるとエッジシニング現象を完璧に
解決でき、以後のゲート形成(蒸着およびパターン形
成)の際ゲート物質がエッジに残留するという問題点を
防止することができる。
【0017】前記熱酸化膜4を100Åないし500Å
程度で形成すると、図6に示すような溝が縮まった2重
ゲート絶縁膜を得られる。参考として、次のような条件
で完成された2重ゲート絶縁膜を実験した結果を図7に
示した。条件:非晶質シリコンを600Åで蒸着(56
0℃、SiH4 +H2 )し、アクティブパターンを形成
して、プラズマエンハンスト化学気相蒸着法により酸化
物(PEOX)を600Åで蒸着(SiH4 25sccm+N
2 O 1100sccm ;400℃)し、熱酸化膜を500Åで
蒸着する(1050℃;O2 )。このとき、非晶質シリ
コンの結晶化が同時に起こる。
【0018】さらに、図8に示す条件で実験した結果を
図9に示した。
【0019】
【発明の効果】以上のように、本発明の実施例において
低温化学気相蒸着酸化膜を蒸着した後熱酸化することに
より、エッジシニング現象を完全に解決し、溝を縮め、
後期の熱酸化工程の際に化学気相蒸着酸化膜の高密度化
および脱水素化効果があり電気的特性および絶縁特性に
おいても熱酸化膜と同一の結果を得られるという利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のゲート絶縁膜の断面図である。
【図2】従来の熱酸化の後化学気相蒸着法で酸化膜を蒸
着形成したゲート絶縁膜の断面図である。
【図3】従来のゲート絶縁膜の形成過程中に溝が生じる
過程を示す断面図である。
【図4】本発明の実施形態に従う2重ゲート絶縁膜の形
成前に低温酸化膜を蒸着した断面図である。
【図5】本発明の実施形態に従う2重ゲート絶縁膜の断
面図である。
【図6】本発明の実施形態に従う2重ゲート絶縁膜の形
成過程中に溝が縮まる過程を示す断面図である。
【図7】本発明の実施形態に従う2重ゲート絶縁膜を一
定条件で実験した結果表である。
【図8】本発明の実施形態に従う2重ゲート絶縁膜の実
験のための回路図である。
【図9】図8の回路について一定条件で実験した結果表
である。
【符号の説明】
1 石英基板 2 アクティブ多結晶シリコン(アクティブパターン) 3 化学気相蒸着酸化膜(低温酸化膜) 4 熱酸化膜
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年4月1日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のゲート絶縁膜の断面図である。
【図2】従来の熱酸化の後化学気相蒸着法で酸化膜を蒸
着形成したゲート絶縁膜の断面図である。
【図3】従来のゲート絶縁膜の形成過程中に溝が生じる
過程を示す断面図である。
【図4】本発明の実施形態を従う2重ゲート絶縁膜の形
成前に低温酸化膜を蒸着した断面図である。
【図5】本発明の実施形態に従う2重ゲート絶縁膜の断
面図である。
【図6】本発明の実施形態に従う2重ゲート絶縁膜の形
成過程中に溝が縮まる過程を示す断面図である。
【図7】本発明の実施形態に従う2重ゲート絶縁膜を一
定条件で実験した結果図表である。
【図8】本発明の実施形態に従う2重ゲート絶縁膜の実
験のための回路図である。
【図9】図8の回路について一定条件で実験した結果図
表である。
【符号の説明】 1 石英基板 2 アクティブ多結晶シリコン(アクティブパターン) 3 化学気相蒸着酸化膜(低温酸化膜) 4 熱酸化膜

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 石英基板と、 前記石英基板上に最終形成されているアクティブ多結晶
    シリコンと、 前記アクティブ多結晶シリコン上に形成されている熱酸
    化膜と、 熱処理工程以前に蒸着された低温化学気相蒸着酸化膜
    と、で構成されることを特徴とする2重ゲート絶縁膜。
  2. 【請求項2】 前記低温化学気相蒸着酸化膜と熱酸化膜
    とを合わせた厚さは数十Åないしデバイスの最高要求の
    絶縁耐圧を耐える厚さで製造することを特徴とする請求
    項1に記載の2重ゲート絶縁膜。
  3. 【請求項3】 前記低温化学気相蒸着酸化膜と熱酸化膜
    とを合わせた厚さは1000Åないし1200Åになる
    ことを特徴とする請求項2に記載の2重ゲート絶縁膜。
  4. 【請求項4】 前記熱酸化膜の厚さが200Åないし6
    00Åであることを特徴とする請求項1に記載の2重ゲ
    ート絶縁膜。
  5. 【請求項5】 石英基板上に非晶質シリコンを蒸着した
    後、アクティブパターンを形成する段階と、 前記アクティブパターンを形成した後、低温化学気相蒸
    着酸化膜を蒸着する段階と、 前記低温化学気相蒸着酸化膜を蒸着した後、熱酸化膜を
    形成する段階と、で構成されることを特徴とする2重ゲ
    ート絶縁膜の形成方法。
  6. 【請求項6】 前記熱酸化膜の形成段階において、アク
    ティブパターンは非晶質シリコン状態から多結晶シリコ
    ンとなることを特徴とする請求項5に記載の2重ゲート
    絶縁膜の形成方法。
  7. 【請求項7】 前記低温化学気相蒸着酸化膜と熱酸化膜
    とを合わせた厚さは数十Åないしデバイスの最高要求の
    絶縁耐圧を耐える厚さで製造することを特徴とする請求
    項5に記載の2重ゲート絶縁膜の形成方法。
  8. 【請求項8】 前記低温化学気相蒸着酸化膜と熱酸化膜
    とを形成する段階において、低温酸化膜と熱酸化膜とを
    合わせた厚さは1000Åないし1200Åになること
    を特徴とする請求項7に記載の2重ゲート絶縁膜の形成
    方法。
  9. 【請求項9】 前記熱酸化膜を形成する段階において熱
    酸化膜の厚さが200Åないし600Åであることを特
    徴とする請求項5に記載の2重ゲート絶縁膜の形成方
    法。
JP7333625A 1994-12-21 1995-12-21 2重ゲート絶縁膜およびその形成方法 Pending JPH08236778A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1994P35626 1994-12-21
KR1019940035626A KR0154765B1 (ko) 1994-12-21 1994-12-21 에지 시닝 형상을 없앤 이중게이트 절연막 및 그 형성방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08236778A true JPH08236778A (ja) 1996-09-13

Family

ID=19402669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7333625A Pending JPH08236778A (ja) 1994-12-21 1995-12-21 2重ゲート絶縁膜およびその形成方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH08236778A (ja)
KR (1) KR0154765B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8928081B2 (en) 1996-06-04 2015-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having display device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980055948A (ko) * 1996-12-28 1998-09-25 김영환 반도체 소자의 게이트 산화막 형성 방법
KR20040021758A (ko) 2002-09-04 2004-03-11 엘지.필립스 엘시디 주식회사 다결정 실리콘 박막트랜지스터 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8928081B2 (en) 1996-06-04 2015-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having display device

Also Published As

Publication number Publication date
KR0154765B1 (ko) 1998-10-15
KR960026975A (ko) 1996-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11101368B2 (en) Method of forming crystallized semiconductor layer, method of fabricating thin film transistor, thin film transistor, and display apparatus
JP4183786B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2001189458A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3178715B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP4223092B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH09293876A (ja) 半導体素子基板およびその製造法、該基板を用いた半導体装置
JPH08236778A (ja) 2重ゲート絶縁膜およびその形成方法
JP2800743B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP4489201B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US5670400A (en) Method for making dual gate insulating film without edge-thinning
JP2000036603A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH03104209A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3109650B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS60260155A (ja) 薄膜トランジスタ
JP2862737B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2794833B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
WO2019062260A1 (zh) 薄膜晶体管及其制作方法、以及阵列基板与显示装置
JPH06120499A (ja) 薄膜トランジスタ、液晶表示装置および薄膜トランジスタの製造方法
JPH03120872A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0677482A (ja) 液晶表示装置用アレイ基板の製造方法
JP3197723B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0613607A (ja) 多結晶シリコン薄膜トランジスタ
JPH03241874A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH0661489A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2002319678A (ja) 薄膜型半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041124

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050401

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050602

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050701